• もっと見る
« 2020年09月 | Main | 2020年11月»
10月スポーツ・ボウリング [2020年10月30日(Fri)]
総勢8人で毎年恒例のゆきみーるスポーツ・ボウリングへ。

毎年楽しくできていて良いのだけれども、私個人のスコアが確実に下がってきており、今年はついに100ピッタリという有様、、、

スタッフを2人を除いてトップとプービー賞には景品があり、それぞれイオンモールで選んでもらいました。なかなかにセンスがいいですよねー。

帰りの車の中での、「1人○○できる?」の話は面白かったです。1人ファミレスとか、1人映画とか。
C4B9F42D-AFDB-43A4-99C1-2980C8F90CAE.jpeg
3FA546F5-76C4-47F8-B0ED-522B52928B4E.jpeg
Posted by 高橋 at 18:08 | 青少年の居場所 | この記事のURL
平均台の色塗り [2020年10月29日(Thu)]
ねぎからの報告です。

昨日のことになるのですが、保育園からの依頼を受けて、平均台の色塗りを行いました。
保育園の子供たちが帰宅した頃合いを見計らい、園庭で色を塗りました。

_20201029_204915.JPG
Posted by ねぎ at 21:47 | 青少年の居場所 | この記事のURL
五十猛小学校ふれあいクラブ [2020年10月29日(Thu)]
みーもスクール五十猛小学校 ふれあいクラブでは、4年生以上全員を対象に2時間の活動。
これまで校庭にスラックラインを張るのにちょうどいい木がないと思っていましたが、校庭整備の伐採と草刈りができたので、安全に架設することができました。
定番のモルックと交代で、しっかりと楽しんでもらいました。
外遊びや生きものとのふれあいを進めるための仕掛け作りが進んでいます。

123005649_355460642575334_7592072302473140901_n.jpg

IMG_4885.JPG

IMG_4878.JPG

IMG_4883.JPG

Posted by ginmori at 16:26 | この記事のURL
薪集め [2020年10月28日(Wed)]
12月6日のさんべバーガー薪割イベントにむけて、広葉樹を伐採して集めました。
2人がかりで、まる1日分の仕事です。いまの時期の山仕事は快適です。
ヤマザクラ、ミズナラ、クリほか

thumbnail_IMG_4869 (1).jpg





Posted by ginmori at 20:41 | 小ネタ | この記事のURL
10月難波先生カウンセリング [2020年10月27日(Tue)]
ねぎからの報告です。

今日は難波先生の来所日でした。
テーマトークは、「最近、(泣くほど)笑ったこと」でした。"泣くほど"という部分は、途中から、"適度に"に変わりました。
「ゲームの下手っぴさに、泣くほど笑った」「小説を読んでくすっと笑った」「アナウンサーさんのダンスが面白い」などの意見が出ました。
その流れで、男女に別れたグループで、楽しかった思い出や妄想話について話しました。
先生が話しておられましたが日常の中で気を付けていないと、人は物事をすぐに忘れてしまうとのこと。ゆえに、「最近笑ったことは?」といったことを聞かれても、パッと思い出せないということが起こります。
この集団カウンセリングのテーマトークは、記憶の訓練でもあるということですね。

20-10-27-18-23-00-130_deco.jpg
Posted by ねぎ at 21:12 | 青少年の居場所 | この記事のURL
川合小でベンチづくり [2020年10月26日(Mon)]
川合小学校の校庭整備で伐採したスギの皮をむいてベンチに仕上げていきます。
3,4年生18名に手伝ってもらいました。
別所さんの組立て作業も見学。残り3台を持ち帰って組立ててから納品です。

IMG_4867.JPG

IMG_4863.JPG

IMG_4864.JPG

Posted by ginmori at 16:30 | この記事のURL
クリーン銀山2020 [2020年10月24日(Sat)]
今年の参加者は例年の半分くらい?
緑と水からは3名で参加、今回の作業現場は世界遺産センターからの歩道、第5回国際ワークキャンプで2009年3月に竹チップ真砂土舗装をやった道でした。
11年前の看板がかろうじて立っていましたがそろそろ片付けないといけません。よい機会になりました。

122488654_3874978209202109_3114277389123320146_n.jpg

IMG_4848.JPG

122689693_1069670833483372_3362280723655783685_n.jpg
Posted by ginmori at 14:15 | この記事のURL
五十猛の外来生物 [2020年10月23日(Fri)]
みーもスクール五十猛小学校4年生
五十猛町の環境問題とくに外来生物についての学習をお手伝いしました。
ワゴン車で町内を回り、川の生きものの観察や植物の観察。
川では外来種は捕獲できませんでした。
目立つのは休耕田のセイタカアワダチソウ。
50年以上昔の写真と比べて海岸の松が枯れてしまったことも気づかせました。

thumbnail_IMG_4837.jpg


校長室に飾ってあった50年以上昔の大崎ヶ鼻の写真

thumbnail_IMG_4783.jpg

thumbnail_IMG_4847.jpg
Posted by ginmori at 16:18 | この記事のURL
一中みーも椅子づくり2日目 [2020年10月21日(Wed)]
本日も1時間目から6時間目まで校長室での給食をはさんで、大田一中でみーもスクール
今日は技術家庭のS教諭と我々だけで指導していきます。
概ねみな2時間の授業中に完成させることができました。
島根県発の合板工作キット、全国に売り出し中だそうです。

IMG_4818.JPG

IMG_4819.JPG
Posted by ginmori at 17:31 | この記事のURL
10月長岡カウンセラー [2020年10月21日(Wed)]
10月の長岡カウンセラーは個別面談とテーマトーク。
2グループに分かれて「太平洋の真ん中で船が沈没して、無人島にたどり着いたとして、5つだけ道具を持って行くとしたら何にするか?」を話し合いました。

結果は両グループとも同じになり、「水、マッチ、鍋、オノ、毛布」でした。

特に毛布は色々な意見が出て、「温まる」「屋根や壁にする」「切ってタオルを作る」「毛を抜いて火種を作る」と色々な視点があると気付きました。

次回はもっと意見が分かれそうなテーマでやってみたいですねぇ。

AA83A142-8CDD-43FD-9EFF-727535F24376.jpeg

923861BA-19E5-4E35-8DAA-6899B6B423E5.jpeg
Posted by 高橋 at 15:54 | 青少年の居場所 | この記事のURL
大田一中みーもスクール [2020年10月20日(Tue)]
大田第一中学校の1年生150名を対象としたみーもスクール 技術家庭科の木材加工の授業。
去年まではすのこをつくっていましたが、今年は新しい取り組みとして、島根県産の合板を使った工作をします。Kism Ton-ton で検索。
「木育」の生みの親 島根大学山下名誉教授と合板モジュール工作キットを製作しているTon-tonの大谷さんを講師に招いて、座学と実技。
全体講義えのあと、5クラスごとに2時間授業でミニ椅子を制作します。
私たちも新しい授業内容の流れをしっかり身につけて明日は私たちが授業をすすめる計画です。

IMG_4812.JPG

IMG_4794.JPG

IMG_4800.JPG

IMG_4810.JPG
Posted by ginmori at 16:38 | この記事のURL
薪の配達 [2020年10月19日(Mon)]
幸増さんの薪運搬をお手伝い。
三瓶バーガーさんから、江津市のお客様へお届けしました。ユーザーさんの声が直に聞けて良かったです。
プロパンガスボンベ配達のトラックに薪満載で走るのがなかなか痛快です。

3C9E91EB-13D9-4F5C-901A-967AEED91B78.jpeg

7E8C051B-F47A-49D6-8E3C-391891968FF0.jpeg
Posted by ginmori at 18:13 | この記事のURL
ジャムと食パン [2020年10月18日(Sun)]
ねぎからの報告です。

昨日のみーる堂では、カレーやサラダの他にもたくさんの料理がありましたが、これもその一つ。
食パンとジャムを寄付していただいたので、食パンを切ったり、ジャムをぬったりを若者に頼みました。すると、こんな感じに盛り付けてくれました!

しかし!今のみーる堂は、バイキングスタイルではないため、小皿に取り分ける必要が…。
ほとんどの皆さんは、この姿を見れなかったと思うので、ブログに載せておきます!

_20201018_102041-001f9.JPG

_20201018_101958.JPG
Posted by ねぎ at 10:29 | 青少年の居場所 | この記事のURL
10月多世代交流食堂みーる堂 [2020年10月17日(Sat)]
本日は鬼滅の映画公開2日目でもあり、多世代交流食堂みーる堂(お持ち帰り食材プラスver)の日でした!

今までは17時台は人が少なめだったのに、割といい感じにバラけてくれた感触で、作戦の効果があったかなぁと。

最後の方はお菓子が足りなくなって見通しが甘かったですが、初回にしては上出来として、来月は質より量に寄りましょうかねぇ。

持ち帰り食材による家計支援は2021年3月までの期間限定ですので、次回も要チェックや!!ですよ〜(^^)

8021B609-1924-41FE-8387-612AEEBD0FCD.jpeg

8D5E4CF2-69D3-4E5A-A4A6-835E3CBEF459.jpeg

50DE98CA-FEBF-4BE5-ACA9-3F677DDA021F.jpeg
Posted by 高橋 at 23:11 | 青少年の居場所 | この記事のURL
川合小の伐採 [2020年10月17日(Sat)]
川合小学校の校庭のスギを伐採してベンチをつくる事業のお手伝いをすることになりました。
体育館に隣接するスギを特殊伐採で倒してもらいました・・というか上から順に吊り切り。
ほかにも正門周りの大木の枝を落とす作業もあるようです。
ベンチ4台をつくれる材料をいただいて製材所へ運搬。
来週から子どもたちにも手伝ってもらって皮むき・組み立てしていきます。

thumbnail_IMG_4765.jpg

上のほうに登っている人がわかりますか?

thumbnail_IMG_4772.jpg
Posted by ginmori at 13:05 | この記事のURL
逢浜川ロケハン [2020年10月16日(Fri)]
みーもスクール五十猛の4年生、来週の「五十猛町内の環境問題を考える」授業にむけて逢浜川のロケハン。川でなんらかの外来種生物を捕まえようと狙いを定めまていす。座学でなくて現物を見せるのがわたしたちのミッション。
仮に生き物が見つからなくても、外来植物系でも語ることはあるので、なんとか2時間授業はもちこたえさせたいところです。

thumbnail_IMG_4764.jpg
Posted by ginmori at 19:54 | この記事のURL
10月からの多世代交流食堂みーる堂 [2020年10月15日(Thu)]
10月17日(土)の多世代交流食堂みーる堂はちょっとバージョンアップします!(3月までの期間限定ですが)

なんと!目玉は食材やお菓子の持ち帰り!
各家庭(団体)2〜3種の食材と、子どもは1人2つの菓子の持ち帰りをしてもらいます(^o^)

詳細はチラシをご覧くださいですが、早めの時間に来てもらった方が何かとお得なのです〜。

もちろんカレーやサラダはいつも通り心を込めて作りますので、ぜひお腹を満たした上で、良い物を持って帰ってください!

実は、しまね社会貢献基金・コロナ対応事業に採択されたので、こんなことができるのです。手指消毒や検温の機器も順次アップデートしますので、乞うご期待。

※10月は初回となるため、私の計画・手際の悪さが露呈するかもしれませんが、毎月修正していきますので、ぜひ温かい眼差しで見守ってください<(_ _)>
F33DC570-6385-412A-B01C-B15D1A48115B.jpegF4F53B50-0FA3-408A-8806-9BA419A15370.jpeg
Posted by 高橋 at 21:09 | 青少年の居場所 | この記事のURL
泣かす [2020年10月15日(Thu)]
大田祭り 2020
コロナで巡幸はなくなりましたが、快晴です。朝から境内に高野聖と負幟を並べて、例大祭を迎えました。
例年巡幸の前に境内まで上がってきてくれる近所の保育園は、今年も見に来てくれるので、いつものように私もスタンバイして、子どもたちの前に大天狗で登場しなければなりません。
(保育園は年中さんまでは泣いてくれます。年長の子には正体がバレバレ。)
先生たちは子どもたちを泣かすのを目的に?来てくれているので、もはや泣かすのが大天狗のミッションです。秋田の「なまはげ」みたいなものか?
今年は手を合わせて天狗を拝む子どもたちもいて まさに生き神様の気分を味わいました。
子どもたちが全員帰っていくまで重たい天狗さまを脱げないので、とっても厳しいミッションでもあります。

121553925_415615166096808_8708370796141210690_n.jpg

121258359_433206081148826_6869906157932345406_n.jpg

thumbnail_IMG_4757.jpg
 
Posted by ginmori at 19:46 | この記事のURL
松葉サイダー [2020年10月15日(Thu)]
えっちゃんんからのレポート2

松葉を砂糖水に漬け、日なたで発酵させた「松葉サイダー」
珍しいものが手に入ったので、居場所のみんなと試飲しました。
お味は…意外と爽やかな甘い蜂蜜を溶かした水の味?!
飲んでみたい方はみーる堂へどうぞ

thumbnail_image0 (3).jpg

Posted by ginmori at 19:41 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ジャック・オ・ランタン [2020年10月15日(Thu)]
えっちゃんからのレポートです

今日は居場所でジャック・オ・ランタン作り。
青少年が顔を描き、スタッフがナイフでくり抜きました。
今週末のみーる堂でお披露目します

thumbnail_image0.jpg


Posted by ginmori at 19:40 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ゆきみーるカフェ [2020年10月14日(Wed)]
ねぎからの報告です。

今日はゆきみーるカフェの日でした。
急遽、若者が手作りタルトを持ってきてくれたり、ソフィアがチョコレートのパウンドケーキを作ってくれたりしたので、手作りの甘いものがたくさんでした。
それらをいただきながら、雑談したり、ゲームをしたりしました。
新しいゆきみーる通信のスタッフ紹介についても話題にのぼりました。改稿されてしまうため、幻となってしまう、初稿のゆきみーる通信36号。皆さんにも読んでもらいたかったですねぇ…。

1602663843732.jpg
Posted by ねぎ at 21:40 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ハンドメイド「フェルトでものづくり」 [2020年10月14日(Wed)]
堤さんからのレポートです

あと2ヶ月でクリスマスということで、今月のハンドメイドはフェルトの布を縫い合わせてクリスマスオーナメントになりそうなものを作ることにしました。
とりあえず、赤いフェルトのジンジャーマンとハートができました。

thumbnail_IMG_1210.jpg

ボーダーのジンジャーマンもかわいいのでは?ということで古着で作ってみたところ、謎の生き物が出来上がりました。
皆からはイエティや地層の精、クッキーモンスターにスポンジボブのパトリックだと散々な言われようでした。

thumbnail_IMG_1211.jpg
Posted by ginmori at 10:40 | 青少年の居場所 | この記事のURL
高野聖の修理 [2020年10月13日(Tue)]
今年の大田祭りの御巡幸はコロナで中止となりましたが、15日の当日は境内に高野聖と負幟を並べて披露するので、点検と修繕をしました。
特に昨年痛んだ高野聖は細部の組み立て直しから。 
15日には、祭典は実施するのでお参りに来てください。

51402FA3-5097-43AE-87AC-2C5A3C4C123D.jpeg
Posted by ginmori at 17:22 | この記事のURL
ねんどでもの作り [2020年10月12日(Mon)]
ねぎからの報告です。

先週金曜のことですが、居場所では、ねんどを使ってもの作りをしていました。
白いねんどに絵の具を混ぜこんで、好みの色を作り、形を作りました。
マグネットやブローチ、ヘアピンなどにしました。
ちゃんと乾いてから、ニスを塗って完成の予定です。

_20201012_134837.JPG

_20201012_134956-1335d.JPG
Posted by ねぎ at 14:01 | 青少年の居場所 | この記事のURL
栗の調理の結果 [2020年10月08日(Thu)]
ねぎからの報告です。
月曜日に下ごしらえした栗は、火曜日にモンブランになりました!
栗に牛乳や砂糖を混ぜて、こして、スポンジケーキをカットしたものに乗せました。
手間はかかりましたが、おいしくいただきました。

_20201006_201427.JPG
Posted by ねぎ at 15:40 | 青少年の居場所 | この記事のURL
アケビの皮とオニグルミ [2020年10月07日(Wed)]
子どもたちとアケビを食べたときに、Web情報で見たアケビの皮を食べる地方もあるってことをえらそうに語ったので、責任をもって私も食べてみないといけません。
皮を持ち帰って、24時間水にさらしてあく抜きして、肉詰め焼きにしてみました。
Webにはナスとゴーヤの中間と書いてありましたが、やっぱり渋さが残ります。これを大人の味と呼ぶならそういうことなのかもしれません。

thumbnail_IMG_4540.jpg

山の道を走っていてシバグリが落ちていると車を停めて拾います。
オニグルミが落ちていても拾います。
ときどき上をみてアケビやサルナシも探します。高枝鋏は車に常備。とても目線が忙しい。
高齢者マークの軽自動車のおばさんたちもこれらを狙って巡回しているので競争です。
舗装道路におちているものだけは拾えますが、山の中に落ちているものはイノシシやサルが独占するのでしょう。
オニグルミはとりあえずきれいに洗っておいて、暇なときに割って食べましょう。

thumbnail_IMG_4542.jpg
Posted by ginmori at 19:38 | 小ネタ | この記事のURL
いどばたYYY [2020年10月06日(Tue)]
ねぎからの報告です。
今日はいどばたYYYの日でした。
ウィンドの奥井さんが来てくださり、「実行機能チェックリスト」にチェックをつけていく作業を行いました。
実行機能ときくと、少し難しいですが、何かをスタートする時に必要な能力ということかと思います。具体的には、計画を立てる、時間・情報・お金を管理する、といったことが、チェックリストに載っていました。
例えば、やる気スイッチの項目だと、「体調が悪くてできないことがある」「気分が乗らなくてスタートできないことがある」といった設問があり、それらに答えていくことで、できやすい、できにくいということがわかります。
最終的には、ここが苦手だな、あるいは得意だなという話から、さらに具体的に、〇〇のやる気スイッチはどうやったら入れられるかという話も出ました。それなら、1日のスケジュールを決めるなどの計画を立ててみては?という提案が出たりしました。

1601975624587.jpg
Posted by ねぎ at 18:33 | 青少年の居場所 | この記事のURL
さひめちゃん [2020年10月06日(Tue)]
よのなかが、ゆるキャラとかで盛り上がっていた過去10年間よりずっと前の作品。三瓶ダムのマスコット さひめちゃん。
くすんでいた看板が最近きれいになった。よく見るとかわいい。
その間に、吸い殻入れすら撤去される時代となった。


20B09EDB-C8E9-431B-9805-64C26B679369.jpeg

Posted by ginmori at 16:48 | 小ネタ | この記事のURL
栗の下ごしらえ [2020年10月06日(Tue)]
ねぎからの報告です。

昨日の居場所では、先週金曜にソフィアたちが拾ってきた栗の下ごしらえをしていました。
湯がいた栗を半分に割って、中身を取り出しました。これを、今日はさらに加工する予定です!

_20201006_124511.JPG
Posted by ねぎ at 12:52 | 青少年の居場所 | この記事のURL
渡り初め式 [2020年10月05日(Mon)]
みーもスクール五十猛小学校2年生 この夏に取り組んできた校庭の池の整備の仕上げの作業です。
県産間伐材スギ丸太を使った橋を池に架設しました。2年生児童11名による渡り初め式はテープカットから。
池の周りにサルスベリとハイビャクシンを植え付けました。
校庭から手の届くところにアケビを発見したので、みんなで一口ずつ食べてみました。
池にいろんな生きものが集まってくるのを楽しみにしています。

120614573_665571587423252_7577996101726180109_n.jpg

thumbnail_IMG_4519.jpg

thumbnail_IMG_4529.jpg

thumbnail_IMG_4511.jpg
Posted by ginmori at 13:17 | この記事のURL
| 次へ