• もっと見る
« 2020年06月 | Main | 2020年08月»
ミニ夏祭り [2020年07月31日(Fri)]
ねぎからの報告です。

今日はゆきみーるで、ミニ夏祭りを行いました。
今年は西行さんも天領さんもないので、せめて夏らしいことをと思い、企画しました。
焼きそば、チョコバナナ、かき氷、ポップコーンなどを用意し、女性陣は浴衣や甚平を着ました!
チョコバナナは、七色館にもデリバリーし、利用者さんのおやつに。
合間に、LINEのビデオ通話をして、浴衣姿、甚平姿を七色の方々にお見せしました。
準備は多少バタバタしてしまったんですが、皆さんに楽しんでもらえたのではないでしょうか?
_20200731_195247.JPG

_20200731_203211.JPG
Posted by ねぎ at 20:37 | 青少年の居場所 | この記事のURL
第一回事業部会 [2020年07月30日(Thu)]
県民会議企画運営委員会事業部会にて初のテクノアークしまねへ。

コロナ禍で広い会場が必要になっているので、珍しい場所に行くことが増えています。
6FCF0F7B-1A54-447C-9CC2-DEDFDE0CBDA7.jpeg
かなりデカい建物だったので、探検してみたかったなぁ(笑)
Posted by 高橋 at 21:12 | 青少年の居場所 | この記事のURL
学習支援 2回目 [2020年07月30日(Thu)]
ねぎからの報告です。

今日は2回目の学習支援でした。
梅雨明けで、少々暑い中でしたが、参加した人は集中して勉強していました。

_20200730_171948.JPG
Posted by ねぎ at 20:42 | 青少年の居場所 | この記事のURL
難波先生カウンセリング [2020年07月28日(Tue)]
ねぎからの報告その2です。

今日は難波先生が来られる日でした。
いつものように、集団カウンセリングを行い、私が司会をしました。
私事ですが、昨日のお抹茶のカフェインのおかげで、昨夜寝付きが悪く、寝不足だったので、「睡眠」をテーマに。
快眠のためにやっていることをそれぞれ話してもらいました。部屋を除湿する、タイマーをかけて扇風機を使う、氷枕を使う、音楽を聞きながら寝るなどの意見が出ました。
続いて、男子グループと女子グループに別れて、夏メシ・夏にしたいことを話しました。
そうめん、冷やし中華などの麺類、カレーなどの食べ物の話がメインとなりました(笑)
ちなみに、写真は難波先生の欲望です!

_20200728_184212.JPG
Posted by ねぎ at 20:38 | 青少年の居場所 | この記事のURL
抹茶 [2020年07月28日(Tue)]
ねぎからの報告です。

昨日の居場所では、ソフィアがお抹茶を点てていました。
スタッフが先生となり、丁寧に教えてもらっていました。そして、お茶を若者たちに振る舞いました。若者たちも、お茶を飲むだけでなく、点てていましたよ。

_20200728_184122.JPG

_20200728_184053.JPG
Posted by ねぎ at 20:26 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ごうぎんクレジットキャンペーン [2020年07月28日(Tue)]
山陰の宿泊施設では7/16から11/30の期間中、山陰合同銀行のクレジットカードでお支払いの方、20パーセントのキャッシュバック。ほかの宿泊補助とも併用できておトクです。
10D3E2F8-4850-4C6C-8DA8-FB06FF9B398F.jpeg
Posted by ginmori at 17:56 | ゲストハウス雪見院 | この記事のURL
草原再生事業2020その2 [2020年07月25日(Sat)]
昨日は雨が強くて見送りましたが、今日は曇空で風もあり、絶好の仕事日和。
二人でおおよそ半分くらいまでこぎつけました。
2mから3mの萌芽伐採をススキの間をかき分けてやっているので、遠目ではいまいち成果がわからないかもしれませんが、2年おきくらいにこれをやっておかないと、草原が徐々に森林になってしまいます。


00696C93-F614-471A-89F3-F3880145947E.jpeg
Posted by ginmori at 15:46 | この記事のURL
連休のお客様 [2020年07月24日(Fri)]
雪見院に久々に10名を超えるお客様、外国人客を含めて各地からの観光のお客様。でも多いのは今夜だけです。ゆとりありますから、みなさん来て下さい。島根県や大田市の方は宿泊割引もありますよ。
36283162-4ACD-4899-ABF9-40F817495463.jpeg

1BCBC022-F438-47B3-9867-33C5C0E3FA58.jpeg
Posted by ginmori at 19:38 | ゲストハウス雪見院 | この記事のURL
草原再生事業2020 [2020年07月23日(Thu)]
今年も西の原で草原再生の取り組みを継続しています
4年前に私たちが樹木を伐採したあとを、2年ごとに萌芽を伐採します。
去年の野焼きで飛び火して燃えたエリアが草原のコンディションとしては一番いい感じです。
ちなみに島根県社会貢献基金を経由したさんべバーガーさんからの寄付金を活用して実施している事業です。

thumbnail_IMG_4001.jpg

thumbnail_IMG_4002.jpg

thumbnail_IMG_4004.jpg
Posted by ginmori at 10:57 | この記事のURL
学習支援inゆきみーる [2020年07月20日(Mon)]
本日午前中は学習支援inゆきみーるを初開催しました。
地域福祉コーディネーターとのコラボで、通信制高校所属の若者をメインターゲットにしてみましたが、よく考えたら居場所でチョコチョコ学習サポートはしていましたが、時間を決めてガッツリやるのは初めてじゃないかと思います。

良いきっかけを頂き有り難い限りです。月2回程度でまずはゆるーく続けていこうと思います。
DE2F7A97-D1F9-4B53-B678-35F6DB5CB438.jpeg
Posted by 高橋 at 17:33 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ハーバリウム作り [2020年07月20日(Mon)]
ねぎからの報告です。

今日はハンドメイドの日で、ハーバリウム作りを行いました。
居場所では、2回目の挑戦であり、前回苦戦したので、事前にコツを家族に教えてもらったり、iPadで調べたりしていました。
そのおかげか、前回より上手くできたんじゃないかと思います!

_20200720_155252.JPG

_20200720_155210.JPG
Posted by ねぎ at 15:59 | 青少年の居場所 | この記事のURL
7月多世代交流食堂みーる堂本格再開 [2020年07月18日(Sat)]
久々に地域の方々にも来ていただける、オープンな多世代交流食堂みーる堂をやりました。
多くの運営スタッフの協力により、一般的なコロナ対策に加え、サラダ等の個別盛り、スタッフによりカレーの配膳、スタッフによる洗い物など、接触を避けられる部分は避ける方向でやってみました。

久々に地域の方々、子どもたちが楽しく食事したり、会話したりという光景は、運営スタッフにとって嬉しいものでした。

来月は第2土曜日、8月8日(土)ですので、お間違いなく〜!
3FF52060-2BFB-417C-9549-2700FBE5B16D.jpeg
Posted by 高橋 at 21:57 | 青少年の居場所 | この記事のURL
目標 [2020年07月17日(Fri)]
小学校の4年生の机にめいめいの「目標」が書いてありました
とくに、いいね!と思ったやつ  
全部見る余裕なかったけど・・


thumbnail_image2.jpg

thumbnail_image1 (2).jpg
Posted by ginmori at 18:25 | 小ネタ | この記事のURL
エコライフチャレンジ久手小2020 [2020年07月17日(Fri)]
みーもスクール久手小学校4年生 今年もこどもエコライフチャレンジの授業を行いました。
プログラムを開発した本家の京都市では今年はコロナ対策で学校への訪問授業は行わず、ビデオ授業に変えられたそうですが、大田市では対面で実現することができました。

先月海洋ゴミを学習したクラスで、今度は地球温暖化と自然エネルギーについて学びます。
温暖化による集中豪雨の被害で今週の大田海岸にはおびただしい流木が流れ着きました。われわれの暮らしが地球の気候に直結しているということ。
私が4年生の頃の社会科で習った「公害問題」のころは環境問題は人ごとだったんですが、今の4年生は地球環境と日々の生活をつなげて考えることができます。

thumbnail_IMG_3978.jpg

thumbnail_IMG_3973.jpg

thumbnail_IMG_3974.jpg

Posted by ginmori at 13:58 | この記事のURL
7月長岡カウンセラー [2020年07月15日(Wed)]
7月の長岡カウンセラーは、個別面談の後に『ここ1年で覚えている思いがけず嬉しかったこと、悲しかったこと』をテーマに雑談しました。

「ケーキをもらった」「パソコンの画面が割れた」「スマホの画面が割れた」「コロナでミュージカルが中止になった」「知っている施設が火事になった」「イベントが中止にならず無観客生配信になった」「懸賞が当たった」など、それぞれの話で盛り上がりました。

終了後も話が続いたのは「懸賞」でした。みなさんは当たったことがありますか?
8B213BCF-C7AF-4F16-ACA9-F8FF3E92E6E9.jpeg
Posted by 高橋 at 22:39 | 青少年の居場所 | この記事のURL
メニュー表 [2020年07月15日(Wed)]
ねぎからの報告です。
居場所の若者が書いたメニュー表が、雪見院で活躍中!
ラミネートされて、書いたり消したりできるようになっています。

_20200715_204331.JPG
Posted by ねぎ at 20:47 | ゲストハウス雪見院 | この記事のURL
多世代交流食堂みーる堂が再開! [2020年07月13日(Mon)]
7月から多世代交流食堂みーる堂が再開します!
もちろん、コロナ対策をしつつですが、まずは7月18日(土)17時〜19時にカレーを食べに集まれー!
52A664CE-66FF-40CB-B511-FC897DE532FA.jpeg
Posted by 高橋 at 23:36 | 青少年の居場所 | この記事のURL
zoomルームツアー?! [2020年07月10日(Fri)]
ねぎからの報告です。

昨日は、生協の合間、リクさんとzoomでお話していました!
リクさんがゆきみーるを出発してから、1ヶ月が過ぎました。画面越しではありますが、久しぶりの再会でした。
また、リクさんがパソコンとスマホを駆使して、新しいお部屋を見せてくれました!
(私は残念ながら、音声は聞けなかったんですが、映像は見ることができました)
また、zoomなどを使って、お話ができれば良いなと思います。

_20200710_120847.JPG
Posted by ねぎ at 12:23 | 青少年の居場所 | この記事のURL
みーもスクール五十猛小4年生 [2020年07月10日(Fri)]
みーもスクールは五十猛小学校4年生は、スクールバスで三瓶に行って森林と川の水源について学ぶ予定でしたが、あいにく今朝の豪雨によりバスは中止となり、学校での座学に切り替え。
海洋ゴミについての学習と、地球温暖化についての学習
総合の時間で取り組み始めている環境のテーマだったので8人の子どもたちは一生懸命聞いてくれました。
今回もソフィアの絵本読み聞かせからスタート。

thumbnail_IMG_3940.jpg

thumbnail_IMG_3943.jpg

thumbnail_IMG_3953.jpg
Posted by ginmori at 11:26 | この記事のURL
7月ゆきみーるスポーツ [2020年07月08日(Wed)]
7月のゆきみーるスポーツは恒例の海orプールという計画をしたところ、本日は奇跡的に晴れたのでソフィアが喜んでいましたが、遊泳開始(海の家営業開始)が18日〜になっていたので、結局プール(ゆうプラザ)まで出かけました。

本日のゆうプラは人が少なく、例年だと夏休み期間に行くので並ぶことになるウォータースライダーも私たち7人だけで連続して乗れる状況だったのでラッキーだったかもしれません。

後は思いがけず25mをクロールや平泳ぎでチャレンジする流れになったので、運動不足すぎて色々と痛い参加メンバーでした。

帰りは大田にないファミマに寄ろうか迷いながらも、鉄板のキララ多岐にて小腹を満たしましたとさ。
E7601DC3-1BA1-4051-A10A-D05F5304EE0B.jpeg

_20200709_095622.JPG
Posted by 高橋 at 22:12 | 青少年の居場所 | この記事のURL
三瓶上山サクラ下刈り3 [2020年07月08日(Wed)]
梅雨前線の停滞を期待して3回目の上山サクラ下刈り。あいにく薄曇りで時々日差し。
五十猛小学校の区画は今日で完了しました。
1000本谷の一番上では地元の志学小学校の子どもたちがサクラの手入れに来ていました。
うちも子どもたちとやれたらいいのですが、1回しかできていません。ほんとの地元でない限り生徒も先生も入れ替わっていくので継続は難しいものがありますね。

thumbnail_IMG_3927.jpg

thumbnail_IMG_3928.jpg



Posted by ginmori at 13:11 | この記事のURL
五十猛小学校校庭整備その2 [2020年07月07日(Tue)]
今週末の伐採作業にむけて、小学校校舎への引き込み線の移設を準備しています、電気線だとたかをくくっていましたが、伐採の一番の支障になっているのはNTTの光ケーブルでした。
NTTさんにケーブル移設の設計をしてもらってからということで、意外とおおごとになってしまっています。 池にかかっている右側のカイズカイブキを倒すには絶対に必要な段取りです。
作業工程が一か月くらいずれてしまいそうです。

thumbnail_IMG_3926.jpg
Posted by ginmori at 19:53 | この記事のURL
七夕飾り [2020年07月07日(Tue)]
ねぎからの報告です。
本日、7月7日ということで、七夕の飾りつけを行いました。
折り紙で提灯や星を作ったり、短冊に願いごとを書いたりしました!


_20200707_164655.JPG


_20200707_164753.JPG
Posted by ねぎ at 16:56 | 青少年の居場所 | この記事のURL
令和2年度国際ネットワークしまね総会 [2020年07月05日(Sun)]
コロナ禍で例年より遅くなりましたが、令和2年度国際ネットワークしまね総会を開催することができました。
フェイスガードを試しに使ってみたり、zoomで世界青年の船の報告をしてもらったり、新たな方法を取り入れつつも、リアルで集まってその良さを噛み締めたところです。コア派遣高齢者分野(オランダ)の発表も良かったです。同じ共助的な方向性でも日本とは何か違いますね。その何かを深めたいところです。

子ども4人や地元の高校生、亀井議員、島根大学の青先生の参加も多様な雰囲気があり、質問も多く出て深まった感じでした。

ここからまた新たな方向性、アクションを生み出していきましょう。
A54C5EBA-4057-4391-9AC5-7844563078D0.jpeg

7D4EB5EC-EDFD-41DB-9225-E4706149C3E4.jpeg
Posted by 高橋 at 22:58 | 青少年の居場所 | この記事のURL
大田市一斉海岸清掃 [2020年07月05日(Sun)]
今年の大田市一斉海岸清掃は琴ヶ浜でした。各地海岸もこの日曜の早朝にやっているところが多いようです。緑と水から5名で参加。おもにマイクロプラスティックねらいで拾っていきました。

thumbnail_IMG_3923.jpg
Posted by ginmori at 08:53 | この記事のURL
歓迎まきさん [2020年07月04日(Sat)]
6年前?のワークキャンプのOB まきさんが雪見院にお泊りに来てくれました
広島に転勤になって早く来たかったけど宿の営業再開を待っていたそうです。
みんなと 坊ちゃんで乾杯

thumbnail_IMG_3919.jpg
Posted by ginmori at 23:44 | この記事のURL
五十猛小学校校庭整備その1 [2020年07月04日(Sat)]
五十猛小学校の裏庭の整備作業、
本日は別所さんとNPOスタッフといっしょに、使われていない学校園の縁石ブロックの抜き取りと運搬というガチなお仕事でした。全部でコンクリートのかたまりが4.5t分もありました。これやっておかないと毎年の草刈りが大変ですから。
事前準備の草刈りや仕上げの整地、そのほか薪置き場にしていた小屋の解体など。
子どもたちが活動できる空間を広げるための作業でした。
来週はいよいよビオトープまわりの樹木の伐採作業です。

IMG_3908.JPG

thumbnail_IMG_3910.jpg

thumbnail_IMG_3905.jpg
Posted by ginmori at 18:00 | この記事のURL
漫画寄贈 [2020年07月02日(Thu)]
えっちゃんからのレポートです

知り合いの青年から、たくさんの漫画を寄贈いただいたので、ゆきみーるに置かせてもらう事にしました。
ジョージくんから貰ったので、ジョージ文庫とします。
並べるところがいっぱいなので、ネギさんが本棚を補強しました。

thumbnail_image0.jpg
Posted by ginmori at 17:44 | 青少年の居場所 | この記事のURL
弓矢づくり [2020年07月02日(Thu)]
みーもスクール 久手小学校工作クラブ 今月は竹の弓矢づくりで疫病退散
簡単につくってすぐに遊べる題材でした。

thumbnail_IMG_3894.jpg

thumbnail_IMG_3895.jpg

thumbnail_IMG_3899.jpg
Posted by ginmori at 16:26 | この記事のURL
zoom [2020年07月01日(Wed)]
ねぎからの報告です。
ソフィアが先週末から、体調不良だったのですが、治りかけて少し退屈になってしまったようなので、zoomで雑談しました。
後半は、画面の前に人形を積んで遊んでいました(笑)
_20200701_202943.JPG

_20200701_202903.JPG
Posted by ねぎ at 20:45 | 青少年の居場所 | この記事のURL