• もっと見る
« 2020年01月 | Main | 2020年03月»
ゆきみーる通信34号 [2020年02月28日(Fri)]
ゆきみーる通信34号ができました

ゆきみーる通信34号(表).jpg

ゆきみーる通信34号(裏).jpg
Posted by ginmori at 23:23 | 成果物 | この記事のURL
森林ESD検討会 [2020年02月27日(Thu)]
3年間にわたって取り組んできた島根県緑化推進委員会の「森林等を活用したESDの推進に向けた検討会」の最後の会議がありました。緑の少年団のお試し講座などをやってきました。
そのあとの懇親会、小学校の校長先生なども参加しているなかでの首相官邸発表、全校の小中高一斉休校、一瞬で青ざめる緊張感。どうなるんでしょうね?

IMG_3298.JPG
Posted by ginmori at 22:09 | この記事のURL
ひなさん、お別れカラオケ [2020年02月26日(Wed)]
ねぎからの報告です。

今日は、ひなさんとのお別れ会を兼ねてカラオケに行って来ました。
出発時、何だか腰の重いメンバーもいましたが、何やかんや楽しんで頂けたのではないでしょうか?
そして、ソフトクリームの盛りつけ?がプロすぎる若者たち。思わず写真を撮ってしまいました(笑)

_20200226_161711.JPG

_20200226_161913.JPG
Posted by ginmori at 23:41 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ソフィアのレポート2 [2020年02月26日(Wed)]
今日は埋没林に行きました。市役所の外国人向けのイベントでした。
大田市をもっと知ってもらうために、ガイドも通訳もいました。ビビさんは日本語からポルトガル語に通訳して、2つを聞いてだいたい全部分かりました(笑)
あずきばらの地域についてならうともっと好きになる!皆してほしい、これから広報頑張ります!

87952084_499545394065243_3527875743113543680_n.jpg

87458057_211393496747532_5393888314233192448_n.jpg
Posted by ginmori at 22:42 | この記事のURL
ソフィアのレポート1 [2020年02月26日(Wed)]
アルゼンチンからのボランティア ソフィアからフリーデイのレポートです

ひなさんと出雲に行きました。そばとたこ焼きとぜんざいを食べました。
その後神社に一緒にいきました。神社の礼儀についていろいろ習いました。
休日だったのでちょっとにぎやかでした。
その後また甘いもの食べました(笑)出雲駅までの電車奇麗でした。出雲楽しかったです!

88039341_566029947348720_6039763275707580416_n.jpg

87948424_484790062399471_826362393629032448_n.jpg

87953483_481918652476344_1987047798947708928_n.jpg





Posted by ginmori at 21:52 | この記事のURL
酸素欠乏危険作業主任者講習 [2020年02月26日(Wed)]
さとし室長からのレポートです

酸素欠乏危険作業主任者講習に来ています。座学2日間に試験、実技1日という日程です。

なんのためかと言うと、バイオマスチップポイラーのためでございます。知らないことばかりなので、面白い部分があります。

thumbnail_IMG_5065.jpg

thumbnail_IMG_5067.jpg
Posted by ginmori at 09:40 | この記事のURL
難波先生カウンセリング [2020年02月25日(Tue)]
ねぎからの報告です。

今日は難波先生が来られる日でした。
今日のテーマは居場所メンバーが出した「自分の親」について。
とにかく反発したい、自分に似ていて苦手、もの悲しい、などといった意見が出ました。
印象的だったのは、「鏡合わせの自分」という言葉。似ているからこそ、嫌な部分ほどよく見えてしまう。反面教師として、前向きに変えていくしかないんだなと思いました。

難波先生曰く、「親」についてのテーマは今まで扱ったことはないそうで、新しい風の吹いた集団カウンセリングでした。

20-02-25-20-51-15-890_deco.jpg
Posted by ginmori at 23:37 | 青少年の居場所 | この記事のURL
お礼のフラグ [2020年02月25日(Tue)]
卒業を前に大田小学校の6年生の代表がゆきみーるにお礼に来てくれました。
5年生のときから何度も環境学習をお手伝いしたので、よく覚えてくれています。
いただいたフラグには「ありがとうございます」のひらがなで「感謝」の文字が描いてありました。
こちらこそたくさんの出会いをありがとう。大田一中でももう一度会えるでしょう・

87270859_570722526867856_8998340236152930304_n.jpg
Posted by ginmori at 17:08 | この記事のURL
ポルトガル語版大田市観光地図 [2020年02月25日(Tue)]
ゲストハウス雪見院で制作した大田市内の観光マップをビビアネさんがポルトガル語に翻訳しました。
市内在住のブラジルの方へ提供できる情報が最新版で整備されました。
ご縁のある方にお知らせください。

大田地図ポルトガル語s.jpg
Posted by ginmori at 10:31 | 成果物 | この記事のURL
雛飾りと猫 [2020年02月24日(Mon)]
さとし室長からのレポートです
やっと我が家の雛飾りを出したところ、猫が毎年の定位置へ。なぜか好きみたいです。

5E089635-D11F-4298-BB1F-B30D90F8F468.jpeg
759DD3CC-BEA0-4711-B9BC-6ECE5CF2AF24.jpeg
Posted by ginmori at 15:04 | 小ネタ | この記事のURL
鴨とワカメ [2020年02月24日(Mon)]
昨夜はゆきみーるで、鴨鍋。
今朝は採れたてのワカメシャブシャブで島根を満喫してもらってます。

2A7E6F45-3E64-4D76-B65A-5679E7310D64.jpeg

5660075E-2EC2-4CAC-BC92-C976660D6550.jpeg
Posted by ginmori at 15:01 | 小ネタ | この記事のURL
石銀再訪 [2020年02月23日(Sun)]
4年前に石見銀山仙の山石銀地区でハチクの再生抑制の作業をワークキャンプで手伝ってくれたみほさんと、現在のボランティア3名と、石銀に上がってみました。
ハチクの再生はまずまず抑えらていて、作業の成果を確認してもらった感じです。
遊歩道の周りはイノシシが掘り返していて、大田市による保全整備もここ数年下火になっています。世界遺産の中心でありながら、アクセスが悪い地区は安全上の問題もありあえて集客もしないという方向になっています。しかたのない話。
人の話を聞いてない子がひとりいます。

8620959744_n.jpg

87069522_2585839108204559_1653302387344932864_n.jpg
Posted by ginmori at 12:18 | この記事のURL
みほさん来訪 [2020年02月23日(Sun)]
みほさん来訪 1年半ぶり。
ボランティア経験者がゲストハウスのお客様として来てくれる理想のケースです。


1E253FB8-5D96-410B-B3B1-9EA47E84BBDB.jpeg
Posted by ginmori at 08:34 | この記事のURL
A Canadian’s experience of Oda city (2) [2020年02月22日(Sat)]
ゲストハウス雪見院の英語版サイトにスティーブからの2本目のコラムを掲載しました。
いまどきグーグル翻訳で一瞬で日本語になりますが、やはりネイティブの作文は視点がちがうので、本人に別に日本語でも書いてもらいましょうか?
9B58EA07-79DB-44E6-A176-4CA88DD0E21E.jpeg

“Where do you live in Japan?” (I smile and reply) “...Where’s that?!” (my smile grows, and a comfortably warm feeling glows in my chest).
Admittedly, these are common questions for foreigners and locals alike who live in Shimane. “What do you like about living there so much?” becomes a question that can be expected from both inquisitive friends and family, but also from curious locals as well. For people who have the great fortune to experience living here in Oda, answering this question becomes a great source of pride.
My name is Steve. I am a Canadian who has worked and lived in the Oda area for well over a decade now. I look forward to sharing with you a bit about this area that I have come to know and love: Oda, Shimane!
As I mentioned in the previous installment, Oda is a place blessed with beautiful nature, uniquey fascinating historical sites and friendly people. Before getting into further detail about some of the amazing and unique places that await you in Oda (some of which I listed off in my first entry) I want to dive a little deeper into this question of “why Oda?” and the quality of experience that awaits you here.
One of the great things about Oda is that it has a way of very naturally - almost mystically - rewarding its visitors. It’s maybe a bit of a poetic thought, but it has often made me wonder whether it is that people choose to visit Oda or maybe it’s the other way around? The quality of experience that I’ve both enjoyed myself as well as seen countless others realize in their time spent here makes it easy to get whimsical about this place. Sure, Oda exists in relative obscurity to ultra-famous places in Japan like Tokyo, Osaka, or Kyoto, yet in my experience Oda offers a much more rich, authentic and rewarding experience for those who want to discover the real Japan.
Want to learn a Japanese cultural art form? From Karate to Kyudo, Ikebana to Iai-do, Taiko to Tea Ceremony, Koto to Kendo: in Oda you’ll not only find someone who can teach you, you’ll likely make some friends for life in the process!
In my opinion, Tokyo is an experience unto itself - almost an entirely different Japan than the one I have come to know here in Oda. Perhaps it is reassuring to know that everyone will almost inevitably spend time in those bustling, tourist Meccas (Tokyo, Osaka, Kyoto, etc), either visiting or passing through their airports - but it takes a certain quality of traveler to persevere and seek-out a destination like Oda. Those who do are rewarded with an authentic experience which most people come to Japan seeking! Furthermore, this is something that both locals and well as those who themselves make the journey here are all acutely aware, and this special status permeates and energizes every facet of one’s experience here. It’s one of those things that is difficult to put into words, but is better to experience for yourself!
With that said, the choice is up to you!
Oda awaits!
Posted by ginmori at 16:32 | ゲストハウス雪見院 | この記事のURL
第2回企画運営委員会 [2020年02月21日(Fri)]
さとし室長からのレポートです

青少年育成島根県民会議の令和元年度第2回企画運営委員会に事業部長として出席しました。
審査もあり3時間という長丁場でしたが、会や会議の運営も含めて勉強もさせていただいております。
この後、第二部もあるので更に長丁場ですが、松江は夕陽が綺麗です。

thumbnail_IMG_5037.jpg
Posted by ginmori at 20:39 | この記事のURL
音ゲー対決 [2020年02月21日(Fri)]
えっちゃんからのレポートです

今日の居場所
特に予定がないので、久しぶりにiPadを使って、音楽ゲームに挑戦。
スマホは使わない青少年と、ボランティアのジェイク。お互いに初体験で音楽ゲームで対欠しました。いきなりハードレベルで挑戦するジェイク。もちろん、全く歯が立たず。

thumbnail_image0.jpg

Posted by ginmori at 00:40 | 青少年の居場所 | この記事のURL
みーもスクール最終回 [2020年02月20日(Thu)]
今年度のみーもスクール 大田市内6校で通算36回目の本日の久手小学校体験活動クラブが最終回となりました。先週の五十猛小クラブと同じメニューを、人数2.5倍時間は半分で実施。なかなか要領が良くなっています。
薪割り体験は毎回人気です。ピザは定番。
Tipiで作った焼きリンゴも火加減がわかってきました。
天気も最高で子どもたちの笑顔に癒やされました。

IMG_3261.JPG

IMG_3263.JPG

IMG_3267.JPG
Posted by ginmori at 16:52 | この記事のURL
バス乗り方教室 [2020年02月20日(Thu)]
七色館前に臨時バス停ができて、石見交通の路線バスが登場。
わんぱーく保育園の園児たちのためのバス乗り方教室です。
七色館利用者のお年寄りも乗ってみています。

IMG_3260.JPG

IMG_3258.JPG

Posted by ginmori at 10:03 | 小ネタ | この記事のURL
貴重な資料 [2020年02月20日(Thu)]
えっちゃん@大野陶器店 から

今日の片付けで見つけました。昭和14年。

thumbnail_image1.jpg

thumbnail_image0.jpg
Posted by ginmori at 09:50 | 小ネタ | この記事のURL
ひな人形飾り [2020年02月19日(Wed)]
ねぎからの報告です。

今日は、七色館のひな人形の飾りつけに行きました。
毎年恒例となっているので、だいぶ組み立てるのも早くなってきました。
しかし、人形の小道具をセットするのは苦戦。写真があっても、これは毎回のことです。
写真は完成後に、キメ顔していたジェイクです(笑)

_20200219_160536.JPG

_20200219_160751.JPG
Posted by ginmori at 16:45 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ミシンで巾着袋作り [2020年02月18日(Tue)]
つつみさんからのレポートです

今月のハンドメイドは、ミシンでの巾着袋作りに挑戦しました。
ミシン縫いは調整がうまくいけさえすればサクサク進むのですが、調整が一回で成功することはまずありません。
糸が切れたり外れたり、針が折れたりと数々の不具合と格闘しながらなんとかこれだけの巾着が縫いあがりました。
この時期、入園・入学を控え巾着袋が必要な方もいらっしゃることでしょう、
ゆきみーる製の巾着袋はいかがですか?

thumbnail_IMG_0999.jpg

thumbnail_IMG_1001.jpg
Posted by ginmori at 23:33 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ケーブルテレビ放映 [2020年02月18日(Tue)]
先日取材していただいた、ぎんテレさんのゲストハウス雪見院紹介の番組が今日から放映されます。県内ケーブルテレビ各局でも放映されるそうです。
B235CE6F-ECD6-43E0-B80F-C09749852041.jpeg

5741D95F-B66D-47E9-A1D5-2F0A76585419.jpeg
Posted by ginmori at 11:42 | ゲストハウス雪見院 | この記事のURL
ひなちゃんの出雲ツアー3 [2020年02月17日(Mon)]
2月11日 日御碕
出雲市駅から日御碕へバスで向かいました。
灯台へ登り海を見ました。特徴的な岩肌と青い海が綺麗でした。
焼きイカとぜんざいを食べました!

IMG_8204.jpeg

IMG_8222.jpeg

IMG_8253.jpeg

Posted by ginmori at 20:49 | 小ネタ | この記事のURL
ひなちゃんの出雲ツアー2 [2020年02月17日(Mon)]
2月11日 玉造温泉街
少し早起きをして、玉造温泉の湯につかり朝食をとったあとに玉造温泉街を少し散歩しました。
雲ひとつない綺麗な青空で、まさにお散歩日和でした。
玉作湯神社に参拝ののち、願いが叶うという叶い石をつくりました。石とゆかりのある地ならではのお守りで興味深かったです。

thumbnail_IMG_8199.jpg

thumbnail_IMG_8198.jpg

thumbnail_IMG_8315.jpg
Posted by ginmori at 20:45 | 小ネタ | この記事のURL
ひなちゃんの出雲ツアー1 [2020年02月17日(Mon)]
緑と水のボランティアで滞在中の東京の大学生雛ちゃんが、先週のフリーデイに出雲観光に行ってきました。レポートです。目の保養になりますね。

2月10日 出雲大社
出雲大社にて。初めての出雲大社参拝でしたが、良い天気で、お参りすることができました。

thumbnail_IMG_8122.jpg

thumbnail_IMG_8132.jpg

2月10日 玉造温泉
出雲大社参拝の後、一畑電車からバスに乗り継いで玉造温泉に向かいました。
お風呂はもちろん、ご飯もとても素晴らしいものでした。

thumbnail_IMG_8165.jpg

thumbnail_IMG_8175.jpg

thumbnail_IMG_8177.jpg
Posted by ginmori at 20:36 | 小ネタ | この記事のURL
2月みーる堂 [2020年02月16日(Sun)]
さとし室長からのレポートです

2月の多世代交流食堂みーる堂は、「森林を守ろう!山陰ネットワーク会議島根県合同研修会」とのゆるコラボでした。
みーる堂準備の横(屋外)で研修をされ、初登場のディピー(の中のダッジオーブン)で焼きリンゴを作ってもらったり、プチバーベキューでソーセージを焼いてもらったり、ゆる〜く交流しながら進みました。
みーる堂本番にも研修会参加者に寄ってもらい、いつも以上に賑やかな一日になりました。
食材のロスも少なく、大田圏域外に方々にもみーる堂を知ってもらえたと思います。

thumbnail_IMG_4991.jpg

thumbnail_IMG_4995.jpg

thumbnail_IMG_5001.jpg

Posted by ginmori at 22:32 | この記事のURL
山陰ネットワーク会議合同研修会2 [2020年02月16日(Sun)]
森林を守ろう!山陰ネットワーク会議島根県合同研修会 第2部は新築のゲストハウス雪見院のホールにて東部と西部の活動近況報告。
その後ゆきみーるの多世代交流食堂みーる堂でカレーを食べていただいてから、ふたたび雪見院で交流会。みなさんにご利用いただいてありがたいことです。

IMG_3245.JPG

IMG_3249.JPG

IMG_3252.JPG
Posted by ginmori at 12:02 | この記事のURL
山陰ネットワーク会議合同研修会1 [2020年02月16日(Sun)]
森林を守ろう!山陰ネットワーク会議の島根県東部・中部・西部合同研修会を大田会場で開催しました。第1部はゆきみーるで 屋外ワークショップ 丸太の椅子づくりと、サクラの枝のバターナイフづくり。参加団体のみなさんそれぞれやり手の方々なので、ご自由に楽しんでおられます。
Tipiではみーる堂用の焼きりんごをダッジオーブンで仕込んでいます。

IMG_3234.JPG

IMG_3237.JPG
Posted by ginmori at 11:53 | この記事のURL
大田高校地域意見交換会 [2020年02月15日(Sat)]
さとし室長からのレポートです

大田高校地域意見交換会に参加してきました。
地域に「開いた」学校づくりをすることで生徒の可能性も地域の可能性も拡がるのではないか?という中で、地域の視点で「大田高校生」のこれからを考えてビジョンを言葉にしていくという会だったようです。
地域の大人たちが真剣に話しているのは楽しかったし、やっぱり色々な大人に出会えるのっていいよねって感じでしたが、まだまだ“ちゃんと”している大人の割合が多過ぎるような気も。悪い大人はいらないけど、先日の研修を経て“自立”って言葉を含めたキラキラワードがとっても気になるお年頃なんです(笑)
今後は酒も込みでの大人同士の話という意見も出ていましたが、それも楽しそうだけど、やっぱり高校生と直で話せる機会がいいな〜。しかも日常に入り込んで雑談がいいなぁ。
とはいえ、大人同士の話の機会も細かく沢山あるといいですね。みなさん週末でバレンタインでしたのにお疲れ様でした。

thumbnail_IMG_4959.jpg

thumbnail_IMG_4965.jpg
Posted by ginmori at 10:06 | この記事のURL
竹筒ご飯 [2020年02月14日(Fri)]
緑と水の参加している 銀林の恵み森活実行委員会の企画、竹筒ご飯を炊くイベントです。2月29日、どなたでも参加できますよ。
D536A349-62B8-4C02-BBBB-102B07BD43A1.jpeg
Posted by ginmori at 21:19 | この記事のURL
| 次へ