• もっと見る
« 2019年09月 | Main | 2019年11月»
かぼちゃ [2019年10月31日(Thu)]
うちのばあちゃんが、今日はかぼちゃを食べる日だそうだからと煮物を作っていた。そういう日ではないと、かぼちゃ嫌いの私は説明しておきました。


thumbnail_IMG_2134.jpg
Posted by ginmori at 18:59 | 小ネタ | この記事のURL
大田高校地域探究学習6回目 [2019年10月31日(Thu)]
まちのお食事スポットのランチメニューの英語版制作。6つのお店の取材が終わり、今日からはパソコン教室でのレイアウト編集作業が始まりました。
ゆうべ着任したばかりのボランティア ゆきちゃんもジモンとともに指導に協力しています。
英語翻訳やパソコン上での編集作業はこれからずっと必要になってくるスキルだと思います。

thumbnail_IMG_2125.jpg

thumbnail_IMG_2129.jpg
Posted by ginmori at 14:03 | この記事のURL
今日も山仕事 [2019年10月30日(Wed)]
天気がいいので、山仕事をしておきます。昨日と同じメンバーで緑の募金関係の受託事業、大田町内で竹の伐採と片付け、9月のワークキャンプでやった作業の続きをしました。
この後は間伐という流れになるので、先行してスギを1本倒して、来月の仁摩小学校みーもスクールで作る丸太ベンチの脚を確保しました。

thumbnail_IMG_2121.jpg

thumbnail_IMG_2124.jpg
Posted by ginmori at 15:49 | この記事のURL
セロリの急襲 [2019年10月29日(Tue)]
つつみさんからのレポートです

ゆきみーるで、みんなが食べたことない野菜ナンバーワンに輝いたセロリが我が家に大量にあったため、ふと思い立って「セロリを食す会」を開催しました。
セロリスティックにもろみマヨディップを添えて、ゆきみーるにいる人、来た人に試食をやや強引に勧めました。「最初は匂いがうっとくるけどそれを越せばわりとおいしい」「まあ食べられるかな…」「二度と食べたくない」「ディップつけなくても美味しいよ」などいろいろな感想が出ました。
せっかく隙をついて開催したのに、セロリ絶対拒否のさとしさんに試食させられなかったのが心残りです。セロリ美味しいのになあ…

thumbnail_image2.jpg

Posted by ginmori at 23:52 | 青少年の居場所 | この記事のURL
Yukimi-inn現況 [2019年10月29日(Tue)]
現場監督さんに案内してもらって理事長と一緒に建築中の雪見院の中を見せてもらいました。
たくさんの業者さんが入って1階も2階もどんどん造作が進んでいます。

1階のホールです。

thumbnail_IMG_2099.jpg

カプセルベッドが入る1階の寝室です

thumbnail_IMG_2100.jpg

シャワーブースはもう納入されていました。

thumbnail_IMG_2104.jpg
Posted by ginmori at 20:59 | この記事のURL
家裏伐採アルバイト [2019年10月29日(Tue)]
栗間さんジモンに手伝ってもらって町内の家裏の伐採作業のアルバイト
緑と水は時間があればこういう頼まれごとに対応できるスキルはあります。

75242224_484928628773332_6473668909496008704_n.jpg

伐採したモウソウ竹でジモンがモビールをつくっていました。
欧米人の竹への興味は不思議な物があります。

thumbnail_IMG_2119.jpg
Posted by ginmori at 17:56 | この記事のURL
いどばたYYYパート2 [2019年10月29日(Tue)]
さとし室長からのレポートです

今年度2回目のいどばたYYY、今回もウィンドの奥井さんと一緒に楽しく学びました。
まずはカードゲーム での遊びを通して防災等のポイントを学び、そのカードの中でも避難所での騒音の軽減について、デジタル耳栓とノイズキャンセラーを実際に体験してみました。
特にノイズキャンセラーは全員初体験で、「耳が詰まったみたい。」「水の中に潜ったみたい。」「声が遠く感じる。」「みんなの声がラジオみたいに聞こえる。」といった感想が出ていて、自分で買ってみたいという人から違和感があって苦手という人まで色々で、災害やその後の生活について考える良い機会になりました。
さて、次回はどんなことを学びましょうか。

thumbnail_IMG_3797.jpg

thumbnail_IMG_3799.jpg

thumbnail_IMG_3810.jpg
Posted by ginmori at 17:42 | この記事のURL
第1回しまね流福祉教育推進事業検討小委員会 [2019年10月28日(Mon)]
さとし室長からのレポートです

第1回しまね流福祉教育推進事業検討小委員会のため、午後は松江のいきいきプラザへ。
昨年度から福祉教育とのご縁をいただいておりますが、不勉強すぎて全ての会で私が学ばせてもらっています。とは言え、自分が若者と関わっている中で学んだことをベースにしっかりと議論に参加していきたいと思います。
連携、協働、場づくり、地域共生、多世代・多機関がつながる、地域課題、社会的包摂、社会的排除・孤立、教育ビジョンの改定と同じタイミング、労働者福祉、他者の背景を捉えようとする姿勢、島根の現状、、、、等々、よく聞く重要な単語が飛び交っていましたが、言葉を借りるなら「仕組みと福祉教育が一体となる地域共生社会」を促進できる内容の冊子を作りたいです。
ただ、互助・共助を強調して今後は公助がどんどん減るのは仕方がないという流れはここにもあり、釈然としない感覚はあるので、なるべくそれを言語化して伝えていくのが私の役割の一つかもと感じました。

thumbnail_IMG_3792.jpg
Posted by ginmori at 20:51 | この記事のURL
IT系のひとたちと [2019年10月28日(Mon)]
ここにきて、ゲストハウスのホームページづくりや予約システムづくり、大田高校生たちとの多文化対応の学習などのからみで あんまり得意ではない ITの新しい技術を使わざるをえなくなってしまいました。
共同作業のためのSlackとか楽天のViberやBox、それからZoomでWEB会議や研修を受けたり。3年前にいちどあきらめたWordpressの投稿もやらなくてはなりません。
いわれるがままにアプリをインストールしていますが今後ともこれらを使い続けるスキルが身につくかどうかはあやしいものです。完全に若い人たちの土俵になっています。

thumbnail_Image-1.jpg
Posted by ginmori at 16:32 | この記事のURL
慰労会 [2019年10月27日(Sun)]
本日の林業祭をもって森林組合の作業員を卒業しました。
2000年の4月に島根にUターンして江の川沿いで林業の現場に携わりはじめてから19年7か月。後半は大田市森林組合でお世話になりました。
これからは緑と水の連絡会議専従で 雪見院の番頭も務める予定です。これまでやっきたことのほぼ延長で、重心が変わっただけではありますが。
理事長に慰労会をしていただきました。

thumbnail_IMG_2091.jpg

Posted by ginmori at 23:41 | この記事のURL
林業祭2019ピザ [2019年10月27日(Sun)]
今年も大田市森林組合で緑と水の連絡会議の焚火ピザを出店、当初は私と、栗間さんジモン、それにえっちゃんが昼までというギリギリ体制でしたが、よっちゃんやりかとそのお友達のさんかもあり、ようやく余裕をもって店をまわせるようになりました。
200円で157枚の売上、こんかいは作り置きがほどんどなくて、焼き立ての提供をつづけながら15時の終了までずーっと作り続けていきました。お客さんも途切れず、いいかんじで人気を得ています。

thumbnail_IMG_2083.jpg

IMG_2085.JPG

thumbnail_IMG_2087.jpg
Posted by ginmori at 21:34 | この記事のURL
林業祭ピザの仕込みと400万 [2019年10月26日(Sat)]
明日は大田市森林組合の林業祭、ここ数年は緑と水もピザ屋を出店しています。
栗間さん、ジモンと一緒にピザの仕込み作業をしています。
薪を積み込んだり、道具類のチェック。テントは組合で建ててもらうのでありがたい。
天気はよいようなのでぜひお越しください。

73523581_2732993123378374_9078786919227195392_n.jpg

ちなみに平均一日2回更新してきた緑と水のcanpanブログのページビューが 明日で400万回を超える見込みです。400万人目がどなたになるか知る由もありませんが、おめでとうございます。ここまでほぼ10年かかりました。
100万ビュー達成したときに「次のお祝いは1000万ビューで」と豪語したので、地味にリリースします。次の干支がまわってくるころには1000万達成してるかもしれません。

400.jpg

Posted by ginmori at 19:50 | この記事のURL
ハンドメイドデー [2019年10月25日(Fri)]
吉田さんからのレポートです

瓶にルーターでキズを付け、思いおもいに絵や文字を描きました。
ルーターのジージーいう音に、最初は歯医者さんみたいと言っていた人もみんな無言で集中!素敵な作品が出来ました。

thumbnail_image1.jpg

thumbnail_image2.jpg
Posted by ginmori at 17:45 | 青少年の居場所 | この記事のURL
企画運営委員会事業部会 [2019年10月24日(Thu)]
さとし室長からのレポートです

松江にて青少年育成島根県民会議の第2回企画運営委員会事業部会。
沢山の議題について約3時間濃密な議論が交わされました。
その中でも令和2年2月2日には雲南市でフォーラム&わかもの会議を開催しますので、ぜひ予定を開けておいてくださいねー。

73381294_2512851042163628_3730210011750596608_n.jpg
Posted by ginmori at 20:15 | 青少年の居場所 | この記事のURL
大田高校地域探究学習5回目 [2019年10月24日(Thu)]
「多文化」チームの6班のうち本日の現地店舗への取材に雨の中を、出かけていったのは4つの班。
ラックラック、FUKU,平和亭、クイーンズカフェ。
ピオニィさんには電話取材。お店の特徴やおすすめ料理などをヒアリングします。

来週取材アポとなったリードのグループは校内に残ったので、私とジモンと一緒に 「ゲストハウス雪見院 お散歩マップ」の英語版のチェックをしていきました。
ヨーロッパ目線のジモンの感覚が大切なので、レストランとダイナーとカフェの違い。レストランバーとバーレストランの違い、弁当持ち帰りの店の説明など、私も勉強になりました。お店のカテゴライズの英語表記の説明は地元で営業実態を知っているわたしたちの役割なのでしょう。高校生たちといっしょに大田のにぎわいに一役かえるよう工夫していきたいとおもいます。

DSCF7211.JPG

DSCF7204.JPG

Posted by ginmori at 17:28 | この記事のURL
芸術の秋 [2019年10月24日(Thu)]
えっちゃんからのレポートです

今日はの居場所は、芸術の秋ということでみんなで絵を描くことに。
テーマは「さかな」
それぞれ個性的な作品が出来上がりました。
作品はゆきみーる階段に掲示しました。
額縁代わりにマスキングテープを使用。

thumbnail_image0.jpg

thumbnail_image1.jpg
Posted by ginmori at 16:54 | 青少年の居場所 | この記事のURL
MAKI-WARI交流イベント2019 [2019年10月24日(Thu)]
ことしもさんべバーガーさんでMAKI-WARI交流イベントが開催されますよ。
わたしたちといっしょに行きませんか?

maki.jpg

Posted by ginmori at 13:12 | この記事のURL
いなりづくり [2019年10月23日(Wed)]
さとし室長からのレポートです

火曜は祝日でおめでたい日ということで、ジモンと七色館の皆さんでおいなり作り。
揚げを破らないように丁寧に作ってくれました!

thumbnail_IMG_3769.jpg

thumbnail_IMG_3770.jpg
Posted by ginmori at 18:21 | 小ネタ | この記事のURL
飲み歩き [2019年10月22日(Tue)]
さとし室長からのレポートです

月曜の夜、ジモンと理事長と『味平』に行ってきました。
祝日前ということで満員になりましたが、ジモンといると割と色々な人に声をかけられます。
馴染んでいるかんじがいいですねー。

thumbnail_IMG_3768.jpg

Posted by ginmori at 18:18 | 小ネタ | この記事のURL
雪見院お散歩地図 [2019年10月21日(Mon)]
グーグルマイマップで「雪見院お散歩地図」を作成しました。
雪見院サイトにアップしています。スマホで見るとちょうどいいサイズ感です。地図の拡大移動は2本指で捜査してください。

雪見院サイト・お食事

既存のグーグル登録スポットの情報(写真など)をそのまま使いながら、自分の見せたいものだけを強調することができます。
雪見院から徒歩圏内の飲食店のリストとお散歩先の紹介のマップです。
別に宿の宿泊客でなくても、地元の人の役にもたつと思いますよ。まだ入ったことのないお店に入ってみましょう。意外とたくさんお店があります。

次はこれの英語バージョンの制作にかかります。
外国人旅行者や在住者に役に立つ施設知らせるべき情報は何か、考えてセレクトするところからです。

image1.png



Posted by ginmori at 19:26 | この記事のURL
RUN伴 [2019年10月20日(Sun)]
さとし室長からのレポートです

RUN伴という認知症啓発イベントのスタート地点がゆきみーる(七色館)ということで、今日は多くの人が集まっていました。
ゆきみーるを活用してもらって嬉しいという面と、少なくとも制度化されて多くはなくてもお金が回る(職業化されている)分野だと、このくらい人が集まるんだなぁと、ちょっと羨ましくも、若者分野も頑張ろうと思いました。

thumbnail_IMG_3753.jpg

thumbnail_IMG_3757.jpg
Posted by ginmori at 17:59 | この記事のURL
10月みーる堂 [2019年10月19日(Sat)]
さとし室長からのレポートです

10月の『多世代交流食堂みーる堂』も無事に終わりました。
個人的ヒットはいくつかありますが、「スポ少終わりの飛び入り」「小学生同士の誘い合い」「子ども割合の増加」「高校生・若者ボランティア」「ホットサンドに行列」という感じで、今日も楽しかったです(^^)
来月も第3土曜日にやりますからねー!

thumbnail_IMG_3729.jpg

thumbnail_IMG_3731.jpg

thumbnail_IMG_3745.jpg

thumbnail_IMG_3746.jpg
Posted by ginmori at 22:02 | この記事のURL
クリーン銀山2019 [2019年10月19日(Sat)]
今年のクリーン銀山は雨の中の開催
緑と水からは3名参加して、井戸神社の隣の公園で伐採した枝葉の片付けの作業に参加しました。
みなさまごくろうさまでした。

thumbnail_IMG_2058.jpg

72695424_680140739137855_2188889263037218816_n.jpg
Posted by ginmori at 12:12 | この記事のURL
次の国際ボランティア [2019年10月19日(Sat)]
よっちゃんからのレポートです

アイルランドのアダムさんと恒例の電話面接を行いました。ワーホリで来月中旬から約1年間日本を旅行するとのこと。最初の滞在先として大田を選んでくれるようです。
日本の地方部の暮らしを体験したいという彼には大田がぴったりですね。

thumbnail_ORG_DSC09853.jpg
Posted by ginmori at 12:08 | この記事のURL
みーる堂への寄付 [2019年10月18日(Fri)]
さとし室長からのレポートです

明日の多世代交流食堂みーる堂へ既に沢山の寄付をいただいております。
お米に人参、じゃがいも、玉ねぎ、お出汁。カレーに使わせていただきます!
ありがとうございます。

thumbnail_IMG_3391.jpg

thumbnail_IMG_3680.jpg

thumbnail_IMG_3697.jpg


Posted by ginmori at 18:22 | この記事のURL
大田高校地域探究学習4回目 [2019年10月18日(Fri)]
大田高校2年生の地域探究学習「多文化共生コース」4回目からは和田が担当です。
パソコン教室で授業することができました。
8月の定住財団向けのプレゼンテーションをもういちど使ってゲストハウスのねらいや意義の説明。できたばかりの雪見院サイトを見せながら大田の地域の魅力を確認してもらいました。
飲食店の英語版メニューの完成イメージを共有して、取材に協力してもらえる町内6店舗をくじ引きで割り当てました。
その後は班ごとにWEBで各お店の情報を調べて、来週の訪問取材の質問項目のメモを考えて、発表共有するという内容で2時間ちょうどでした。

thumbnail_IMG_2054.jpg

thumbnail_IMG_2046.jpg
Posted by ginmori at 14:07 | この記事のURL
雪見院OPEN予告フライヤー [2019年10月17日(Thu)]
大田市ゲストハウス雪見院のOPEN予告フライヤーをつくりました。
12月の本番フライヤー完成までに市内で配りまくる予定なので、ご希望のかたはいくらでもお分けします。まずは地元の方に、ゲストハウスがどんな感じなのか知ってもらいたいと思います。

thumbnail_IMG_2022.jpg
Posted by ginmori at 20:06 | この記事のURL
五十猛小みーもクラブ [2019年10月17日(Thu)]
五十猛小学校ふれあいクラブ2学期は7人の子どもたちと「みーもクラブ」
火起こし体験からの「小枝で炙ろうプチフルーツケーキ」
りんご、なし、かき、ぶどう、バナナに各自でホットケーキミックスをまとわせて焚き火で焼きます。いろいろな活動の積み重ねで裏庭の薪小屋にはたくさんの薪がストックされています。

thumbnail_IMG_2026.jpg

thumbnail_IMG_2029.jpg

thumbnail_IMG_2032.jpg
Posted by ginmori at 16:42 | この記事のURL
給食 [2019年10月17日(Thu)]
みーもスクールでお世話になっている五十猛小学校で、4年生の子どもたちと一緒に給食をいただきました。栗間さん、堤さん、ジモンと4人。
たくさん食べること小食の子と給食をシェアする方法がなかなかよいと思いました。
午後からはみーもクラブです。

thumbnail_IMG_2023.jpg

thumbnail_IMG_2024.jpg

Posted by ginmori at 16:37 | この記事のURL
10月ゆきみーるスポーツ [2019年10月16日(Wed)]
さとし室長からのレポートです

10月のスポーツは涼しくなってきたので久々に大屋体育館。
デクランが明日でアメリカに帰るので、お別れバドミントン&フットサル。
みんな夏は運動不足だったようで、ギクシャクした動きでしたが(笑)、逆に現状を感じてもう少し運動しようと思ったようです。
何年もスポーツ活動を続ける中で、徐々に運動することが楽しい瞬間が増えているようでうれしいです。

thumbnail_IMG_3681.jpg

thumbnail_IMG_3683.jpg

thumbnail_IMG_3685.jpg
Posted by ginmori at 19:58 | この記事のURL
| 次へ