• もっと見る
« 2018年02月 | Main | 2018年04月»
第2部卒パ [2018年03月31日(Sat)]
ありがとう 竹内さん まおさん
後半はリストランテ銀山のお料理でパーティー。
大森の町の夜桜もみごとですが、だれも歩いてません。

IMG_7782.JPG

IMG_7785.JPG
Posted by ginmori at 22:00 | この記事のURL
竹内さん富田さん語る [2018年03月31日(Sat)]
大田市地域おこし協力隊の竹内さん富田さんの卒業パーティーに先立って、お二人の活動報告会。
リストランテぎんざんにて。
二人とも4月からも残るそうです。

IMG_7779.JPG

EAC37CC5-5695-4B4A-89AF-1B2998ECCD7F.jpeg
Posted by ginmori at 17:09 | この記事のURL
ひとり花見 [2018年03月31日(Sat)]
部屋の机の真ん前にサクラが咲きました。
大田に帰って来た直後にイベントでもらった苗を植えた、マイさくらです。自分の花が一番かわいい。
快晴の土曜日 昼間から呑んでますが、これまでで一番早いタイミングで会計決算に着手しています。

IMG_7770.JPG
Posted by ginmori at 13:40 | この記事のURL
foosball [2018年03月30日(Fri)]
さとし室長がゆきみーるにテーブルフットボールゲームをゲットしてきました。
フーズボールって呼ぶんですね。
おしゃれな感じです。興奮してこわさないようにね。

IMG_7768.JPG
Posted by ginmori at 23:29 | この記事のURL
壮行の集い [2018年03月30日(Fri)]
えっちゃんの長男Tくんが新社会人就職となり、明日広島へ引っ越していくので、南良原一家とわたしたちとゆきみーるでたこ焼きパーティー。
よっちゃん、くりまさん、まおちゃんも合流。

IMG_7767.JPG




Posted by ginmori at 22:22 | この記事のURL
マクドナルドハウス [2018年03月29日(Thu)]
さとし室長からのレポートです

神戸のマクドナルドハウス。表示の仕方・構造化等、参考になります。

IMG_9627.jpg

IMG_9630.jpg
Posted by ginmori at 20:31 | この記事のURL
ちおこ卒業パ [2018年03月28日(Wed)]
31日には大田市地域おこし協力隊の竹内さんと富田さんの任期満了のパーティーがあります。
大森町で。私たちも参加予定です。
おなじく地域おこし協力隊(山村留学センター)の西嶋さんがチラシをつくってくれました。

29572741_984263551729753_1074676385076556556_n.jpg

Posted by ginmori at 21:13 | この記事のURL
3月スポーツの日 [2018年03月28日(Wed)]
さとし室長からのレポートです

3月のスポーツは1年半ぶりの体力測定。総合体育館の俵さんを講師に迎え、脚力・握力・腹筋・柔軟性を測定し、体ほぐしやストレッチの方法を教えてもらいました。
楽しみながら取り組めた上に、日々の生活を見直すきっかけになった感じでした。
今後もゆきみーるでは定期的にスポーツ等に取り組んでいくので、楽しそうな事があれば教えて下さい!

IMG_9615.jpg

IMG_9617.jpg

IMG_9618.jpg
Posted by ginmori at 19:59 | 青少年の居場所 | この記事のURL
難波先生カウンセリング2018 3月 [2018年03月27日(Tue)]
ねぎからの報告です。

今日は、難波先生のカウンセリングの日でした。
まずは、皆で近況報告をし合いました。その中で、おすすめの漫画の話も。
それから、当事者研究で、さとし室長が難波先生の質問攻めにされていました。
お金の話から、働くことについての話になりました。
働くことで、お金という対価を得ることができる訳ですが、どうやってその対価を得るのか、という問いに対しての答えは、付加価値を生み出す、レア感を作り出す、相手のニーズを満たす、誰かの役に立つなどなど…。
いずれの答えも、他者という相手がいるからこその話です。それを、頭において、働き方を学んでいく必要があります。

DSC_0514.JPG
Posted by ginmori at 23:33 | 青少年の居場所 | この記事のURL
さんべ野焼き2018 [2018年03月27日(Tue)]
今年の野焼きは晴天が続いたのでよく燃えました。
島根県の防災ヘリ、演習の予定が急きょ本番出動になりました。
燃えすぎたので、午後の予定範囲は中止。


IMG_7750.JPG

IMG_7748.JPG

IMG_7754.JPG

IMG_7760.JPG
Posted by ginmori at 16:24 | この記事のURL
12年前のピザづくり [2018年03月27日(Tue)]
ピザを焼くために石窯をつくりました  2006年。
これがスタートでした、その後ドラム缶ピザ窯に変更しました。
ここに来てくれた子どもたち ほぼみんな成人しました。

IMG_2084.jpg

IMG_2097.jpg

IMG_2082.jpg
Posted by ginmori at 00:12 | この記事のURL
布団干し [2018年03月26日(Mon)]
ねぎからの報告です。

今日はいい天気だったので、お布団を干しました!
ワーキャン中に使っていたお布団ですが、先週は天気が悪くて、干すことができず…。
ようやく天気に恵まれたので、スタッフ二人がかりで一気に干しました!
回収は、居場所の若者にも手伝ってもらい、お布団がフカフカになりましたよ。

DSC_0513.JPG
Posted by ginmori at 17:57 | この記事のURL
野焼き準備 [2018年03月26日(Mon)]
えっちゃんからのレポートです

明日の野焼きに備えて、作業員の皆さんに配る飴ちゃんを居場所のメンバーで準備しました。
沢山の飴に思わず「つかみ取り競争」をしてしまいました。
優勝はN君63個、最下位スタッフN42個でした。

image1.jpeg


Posted by ginmori at 17:56 | この記事のURL
Oh!マイプロジェクト Da! [2018年03月25日(Sun)]
さとし室長からのレポートです

本日は午後から「小さなチャレンジを応援する大交流会Oh!マイプロジェクト Da!」へ参加。
キーワードは“大人のチャレンジ×教育×子どもの成長”とのことでした。
マイプロという言葉が気にかかりながらも、教育委員会、特に義務教育の部分を少しでもオープンにしていったり、対話したり、そういったことが大事だな〜と思える会でした。
“魅力化”自体への質問をしたり、学校内の居場所作りの提案をしたり、自分の言いたいことも少しは出せたのですが、言いっぱなしでなく、“対話”があったからの心地よさがあると思います。
そして、神奈川県・田奈高校の学校図書館カフェをご存知の方(高校教員)とお知り合いになれたことも大きいです。やっぱり出かけて、発信と受信をしなくては。高校生・大学生に市長もおられてそれも良かったです。

IMG_9603.jpg

IMG_9604.jpg

IMG_9605.jpg
Posted by ginmori at 20:13 | 青少年の居場所 | この記事のURL
燻や [2018年03月24日(Sat)]
米子高島屋で燻や(唐津)の出店。社長は小学校からの友達。毎年、商品ラインナップが増えてます。今回はさばとさわらの燻製もゲット。

F107980E-2E78-45C3-87AD-48D34EF56071.jpeg
Posted by ginmori at 11:07 | 小ネタ | この記事のURL
劣化支援4 [2018年03月24日(Sat)]

さとし室長からのレポートです。23日


スタッフ除いて22名もの参加を頂き、劣化支援への賛同や違和感、反対も含めて島根でも反響がありました。


地方都市ならではの劣化以前は、あちこち飛んでいたように見えた数々のテーマが、根底では繋がっていることを明らかにしてくれました。


未構築だからこそデザインしていけるというのは、ドイツから見た日本のように感じつつ、自身の未熟さも感じた金曜の夜。それでも色々と嬉しかったです。


皆さんありがとうございました!




6A70032A-E524-4728-AE3C-2E6EA390DF37.jpeg
03B8D648-2775-4989-B7A7-5C621C027B43.jpeg

えっちゃんからもレポートです。

タイトルのインパクトが強いだけあり、参加者からの質問も熱いものが続きました。支援するものされるものという考え方、まるで古典の教育問題、外国人労働者問題、学校魅力化とは誰にとっての魅力?、被災者支援等など。
課題は山積しているけれど、結局は土台が同じ、根っこか絡まっている。
大都市と違い、人口が少ない地方だからこそ話し合える環境があり、そして芽生えた課題に対して劣化する前に協議ができること、システムを構築できる可能性がある。というまとめでした。
「(人口の少ない地方は)いっしょくたになって話し合うことが出来る」という言葉が印象に残りました。これが理想ではなく、現実に近づく方法になると良いなぁと感じました。
Posted by ginmori at 07:57 | 青少年の居場所 | この記事のURL
間伐完了 [2018年03月23日(Fri)]
銀林の恵み森活実行委員会さんから受託した 緑の募金の関係の大田町内の森林の間伐作業が完了しました。お墓に供えるヒサカキは残してあります。

IMG_7734.JPG

image2.jpeg
Posted by ginmori at 15:01 | この記事のURL
おおだ未来づくり会議 新会員募集 [2018年03月22日(Thu)]
昨日は雨のエネルギーパークであんまり配ることができませんでしたが、このようなチラシを準備して、おおだ未来づくり会議の新入会員募集中です。
入会するとどんな楽しいことがあるかというとおもに会員同士の交流なわけですが、5月にさっそく三瓶で一泊交流会を企画しています。
三瓶青少年交流の家さんも私たちの活動の仲間なので、ぜひそこに泊まりに行こうってことで企画しました。
ぜひご応募ください。

29571133_374947782908700_5714688861909549056_o.jpg
Posted by ginmori at 20:54 | この記事のURL
エネパ振る舞い [2018年03月21日(Wed)]
緑と水の連絡会議は木質系燃焼機器のデモンストレーションをかねて来客への振る舞い。
いつもやってますが、今日はいちにち雨で寒かった。
とりあえず火のそばでよかったけど。

IMG_7731.JPG

松ぼっくりバイオライトでは、飲み物系の湯沸かしに続いて、グリルでししゃもや焼き鳥。

IMG_7732.JPG

ひさびさ登場のペレットグリルヒーターきりんさん では
鍋焼きうどんとピザの2段調理。飯盒では湯沸かし中。
Posted by ginmori at 17:22 | この記事のURL
おおだ自然エネルギーパーク2018 [2018年03月21日(Wed)]
おおだ自然エネルギーパーク2018 今年は旧NTT駐車場で開催。
雨一時大雨という最悪の天気予報なので、あれこれ企画を中止してコンパクトにテントの中で展開しました。
雨で人出は例年よりも少ないとはいえ、親子連れや子どもたち同志で傘をさして歩いている人はけっこういます。さすが大田の中日っつあん。

IMG_7723.JPG

仁摩小学校4年生のみーもスクール(子どもエコチャレンジ授業)からの展開の調べ学習の成果を借りてきて展示させていただきました。ちゃんと仁摩小学校の4年生さんが見に来てくれたのがうれしかったです。みーもスクールで関わった久手小学校の子どもたちも声をかけてくれました。

IMG_7730.JPG
Posted by ginmori at 17:11 | この記事のURL
DAIKOU Hour [2018年03月20日(Tue)]
よっちゃんからのレポートです

大田高校プログラム「DAIKOU Hour」に参加してきました。2年生全員が大人(先輩)と1対1で将来や悩みについて対話するという企画。大田市内の若者や島大生がたくさん集まりました。

なかなか大人相手に喋ることは難しいと思いますが、生徒はいま思っていることや考えていることを言葉にしてくれました。その一方で意外にも悩みがない(感じていない?)生徒が多く、学校としては扱いやすい優秀な子たちなんだろうなぁ、と思いました。

IMG_0668.JPG
Posted by ginmori at 20:18 | この記事のURL
寄附事業報告会 [2018年03月20日(Tue)]
島根社会貢献基金の寄付者設定テーマ事業に応募して採択され、第23回国際ワークキャンプの運営に当てさせていただきました。今日は県民会館でその報告会、ほかの補助事業の採択団体とともに8件の報告と講評がありました。
ことし新規にNICEの国際ワークキャンプでマコモ栽培をやろうとしている冒険の森てんばの多久和さんからの質疑もあり、興味を持って聞いていただけたと思います。
残念ながらエネルギーパークのテント建ての作業で急いで帰ったたため私はほかの団体の発表がほとんど聴けませんでした。


IMG_7722.JPG

wc.jpg
Posted by ginmori at 20:05 | この記事のURL
3月協働事業定例会 [2018年03月19日(Mon)]
さとし室長からのレポートです

本日は協働事業の最期の定例会。いつもとは異なり畳スペースにて、生後4ヶ月の赤ちゃんに見守られながらでした。(超カワイイ!)

ガイドブックは後一息ですが、次年度も自主事業として連携、ネットワークの活性化、オフ会、若者と出会う場、そして多様な居場所の普及へ向けて、ちょこちょこ動いていく予定です!

IMG_9570.jpg
Posted by ginmori at 21:45 | この記事のURL
女子トイレの鏡 [2018年03月19日(Mon)]
えっちゃんからのレポートです

ゆきみーる2階の女子トイレには今まで鏡がありませんでした。
そこで女子スタッフのリクエストにより鏡を設置。
便利になりました。

image21.jpeg
Posted by ginmori at 20:08 | 青少年の居場所 | この記事のURL
居場所でススキの箒作り [2018年03月19日(Mon)]
えっちゃんからのレポートです

先日筑波大学の学生さんに習った「ススキの箒」を居場所でもやってみました。
1人ずつゆっくりと束ねて、素敵なオリジナルほうきが出来ました。

image1.jpeg
Posted by ginmori at 20:03 | 青少年の居場所 | この記事のURL
朝山大田道路開通式 [2018年03月18日(Sun)]
午前中は好天に恵まれ、山陰道大田中央ICにて開通式。
テープカットの直後にパレードの車列を先導してアーチをくぐったのは喜多八幡宮の祭礼行列。
大天狗、負幟、高野聖、お手伝い含め 今回はぜんぶ緑と水の関係者で担っています。

image1.jpeg

image2.jpeg

ちなみに負い幟などが大田町外(隣町)に出たのは数百年の歴史で初めてではないでしょうか?
4mの幟を会場までトラックで搬送しました。

IMG_7719.JPG
Posted by ginmori at 14:18 | この記事のURL
第18回子育て座談会 [2018年03月17日(Sat)]
さとし室長からのレポートです

第18回になる子育て座談会は「いい子、いい親」というテーマでした。

生後1ヶ月の赤ちゃんも来てくれて、「この子に向けるみんなの眼差しこそが今日のテーマの答えなのではないか」などの話から始まり、子育てトークに花が咲きました!

次年度も開催予定ですので、興味のある方はぜひお越し下さい。

IMG_9553.jpg


IMG_9554.jpg
Posted by ginmori at 22:43 | この記事のURL
リハーサル [2018年03月17日(Sat)]
明日の山陰道「朝山・大田道路」開通記念式典のリハーサルがありました。
うちのメンバー7人で喜多八幡宮祭礼行列をとして出演するので立ち位置とタイミングの確認をしました。とりあえず天候は問題ないようです。
国会議員7人とゆるきゃら13体も参列するそうです。

IMG_7716.JPG

Posted by ginmori at 16:36 | この記事のURL
五十猛小学校卒業式2018 [2018年03月16日(Fri)]
五十猛小学校の卒業式に参列しました。
今年の卒業生の6年前の入学式からずっと入学式・卒業式に呼んでいただいているので、最後まで見届けたことになります。
原田校長のはなむけの言葉では、卒業記念のサクラについても紹介していただけました。

IMG_7711.JPG
Posted by ginmori at 15:08 | この記事のURL
竹駆除マニュアル [2018年03月15日(Thu)]
森林総研の鳥居さんと、島根県中山間地域研究センターさんなどと3年にわたって研究してきた成果が「広がる竹林をどうしよう?という時に」というマニュアルにまりまりました。
緑と水の連絡会議も初年度2015に石見銀山での試験地の準備に国際ワークキャンプとともに携わりました。
なかなか実用的なマニュアルです。
ご希望の際のお問い合わせは島根県中山間地域研究センター大場さんへ。

IMG_7708.JPG



Posted by ginmori at 22:31 | この記事のURL
| 次へ