• もっと見る
« 2017年12月 | Main | 2018年02月»
ぜんざい [2018年01月31日(Wed)]
えっちゃんからのレポートです。
先日の大判焼きで使い残った粒あんを使って、キッチンの片付けで出てきた団子の粉も活用してぜんざいを作りました。
関東では汁気のある無しでぜんざいかおしるこ、関西では粒あんかこしあんかの違いでぜんざいとおしるこを分けるそうです。
なので、今日のこれは関東風に言うとおしるこ、関西風ではぜんざいとなるようです。
豆知識。


6D8D5080-3EBA-42E2-AA49-6A8C7A492AC0.jpeg
Posted by ginmori at 15:22 | この記事のURL
居場所のIHクッキングヒーター [2018年01月31日(Wed)]
えっちゃんからのレポートです。
この頃調子が悪く、スイッチを押しても思うように言うことを聞かなくなっていた居場所のIHクッキングヒーター。
年度末の整理で、買い換えてもらうことになりました。
後はエアコンも換えてもらいたいなぁ…。


6EAD7870-E0BA-4705-9F9B-C768491878B9.jpeg
Posted by ginmori at 14:43 | 青少年の居場所 | この記事のURL
スポーツの日 [2018年01月31日(Wed)]
えっちゃんからのレポートです。30日。
今日は1月のスポーツの日。久しぶりにアイススケートに出かけました。
今日はアイススケート初心者が2名。ずっとやってみたかった!という山田さんと、楽しそう!というN君。
まずは久しぶりということで、手すり掃除から…。
でも次第に慣れ、手放しでも滑れるようになりました。
しかも、初心者山田さん、なかなか上手でした。
笑い声溢れ、またみんなで行きたいなぁと思ったスケートでした。

F1B2268B-65AF-431D-AB6A-15B0923C9EEB.jpeg
Posted by ginmori at 09:01 | この記事のURL
高木さんありがとう [2018年01月30日(Tue)]
えっちゃんからのレポートです。29日。
昨年9月からは居場所の非常勤勤務をお手伝いしてくださった高木さんが2月で退職となるので、居場所のみんなでありがとう!お別れ会を開きました。
内容は手作りの大判焼き。
中身はNの手作り餡子の他、みんなの希望でハム、チーズ、生クリームなどを入れて食べました。
居場所らしい温かいお別れ会に、高木さんも喜んで貰えたようです。
またいつでも立ち寄ってくださいね!


8B52A5AF-5A4F-4EC7-A524-34B5C481C296.jpeg
Posted by ginmori at 09:55 | 青少年の居場所 | この記事のURL
さんあ〜る出雲 [2018年01月30日(Tue)]
よっちゃんからのレポートです。
前述の打合せでNPO法人かえる倶楽部さんが運営する環境アンテナショップ「さんあ〜る出雲」を訪問しました。店内には環境にやさしいEM商品がたくさん。説明を読むだけで勉強になります。


4103E269-FF83-4308-B8A2-20DADF7E3344.jpeg
Posted by ginmori at 07:26 | この記事のURL
事前協議 [2018年01月30日(Tue)]
よっちゃんからのレポートです。
2/18開催「明るい未来の島根づくりセミナー」に向けて事前協議を行いました。
地球温暖化問題を踏まえた上で、2030年頃の島根の理想の暮らしを若い世代の視点から考えていこうという趣旨です。

319EAF5A-9E24-42BF-A603-01B2B2B9760C.jpeg
Posted by ginmori at 07:24 | この記事のURL
県民会議ありかた検討会 最終回 [2018年01月29日(Mon)]
さとし室長からのレポートです。

今年度第5回となる県民会議あり方検討会(最終)に参加してきました。


今回は30年度実施事項と30年度以降更に検討・協議が必要な事項に分けて、提言をまとめる段階でした。@役割や機能、A事業の内容と展開のあり方、B組織や役員のあり方、C市町村民会議への支援と協働、D財源の確保と多岐に渡り、今回だけでなく全5回を通して委員や事務局の皆さんから他では得がたい学びと経験を頂きました。


全ては子どもを中心に据えて、子ども主体・参画を実現し支える県民会議に発展していくために、子どもの未来を考えるプラットフォームとなっていくために、これで終わりではなく、まずは実践的なネットワークを構築し、率先垂範していきたいと思います。


9974FBCE-9368-4370-814C-E4424AEE059D.jpeg
Posted by ginmori at 22:56 | この記事のURL
応援ありがとうございました [2018年01月29日(Mon)]
さとし室長からのレポートです。
gooddoによるクリックでの寄付配分による活動支援事業が昨日、1月28日(日)をもって終了しました。

上限の30000ポイントを超えるようになってきていたので残念ですが、このシステムのおかげで皆様からの応援を実感でき、日々交流ができたことは私達の大きな財産になったと感じています。

青少年の居場所作りを始めとするNPO法人緑と水の連絡会議・ゆきみーるの各種事業はまだまだ継続していきますので、ぜひ今後もこれまでと分からぬご声援をよろしくお願いします。

本当に応援ありがとうございました!


F49AA55A-C5FB-40B7-BE67-24E82E321349.png
Posted by ginmori at 07:51 | この記事のURL
胡麻油 [2018年01月28日(Sun)]
えっちゃんからのレポートです。
応募アイデアはヒミツ。

Blabo!というアイデア募集アプリで、ごま油の新しい使い方の募集で90件の応募の中から最終候補3点に選ばれたお礼の品です。


C3A44658-2A72-4103-8E65-DEE252BAA516.jpeg
Posted by ginmori at 13:20 | 小ネタ | この記事のURL
ESD発表ほか [2018年01月27日(Sat)]
近畿ESDコンソーシアムで石見銀山での環境教育の事例報告。
参加は学校の先生がほとんどなので話題のまとめ方に工夫しました。

F1046591-20BB-4A3D-AB5D-CA219AE5F4FA.jpeg

帰りがけに奈良県庁から若草山焼きを眺めました。1年ぶり。

FBFD6A3B-E84C-4A1D-A327-AC6EC3AD9994.jpeg

Posted by ginmori at 20:43 | この記事のURL
第17回子育て座談会 [2018年01月27日(Sat)]
さとし室長からのレポートです。

第17回子育て座談会、雪の影響もあり8名+スタッフ3名とう少人数でしたが、今回も楽しい時間となりました。


いつもと異なるのは、女性5人に対し、男性6人と17回目にして初めて男女比率が逆転したことです!いつもより強気な雰囲気の男性陣だったかどうかは分かりませんが、子どもとだけでなく、他者との距離の取り方についてエピソードを交えて話が盛り上がりました。


次回は3月17日(土)13:30〜15:30、ママ交流会を夜に予定しております。次回に取り入れられるかどうかは分かりませんが、座談会や交流会に曜日・時間・場所・内容についてご希望・ご意見がある方はぜひ教えてください!次年度以降になるかもしれませんが、色々と工夫を試みたいと思います。


9D88AB69-7BB7-49E4-A4BF-851D13C94CA6.jpeg
F6722927-3F63-438B-BEB5-88F0CF5D61EA.jpeg
Posted by ginmori at 17:16 | この記事のURL
ESD子どもフォーラム [2018年01月27日(Sat)]
近畿ESDコンソーシアム始まりました。午前の部は、子どもフォーラム。4校の発表。
昨年の世界遺産学習サミットもそうでしたがすばらしいプレゼン。コンテンツまとめ上げた、先生のご苦労は大変と思いますが、持続可能の視点で全教科をつなげるくらいでいいのではないかと思います。

CF90B3BC-B837-4444-940C-1415A06B65D9.jpeg

D825FAF8-8C8D-454E-A115-2A4D816BF259.jpeg



Posted by ginmori at 12:30 | この記事のURL
奈良着 [2018年01月27日(Sat)]
猿沢池に氷が張っています。
奈良教育大学で近畿ESDコンソーシアム。
午後からわたしも発表します。

7334739B-7796-433C-9C20-B2477F5C5D31.jpeg

D1B7F7AA-1916-402A-8140-51E66A7E2856.jpeg
Posted by ginmori at 10:03 | この記事のURL
BD鑑賞会 [2018年01月26日(Fri)]
またまた登場のねぎです。
本日は、居場所でBD鑑賞会をしました。
見たのは、私の趣味である刀剣乱舞のミュージカルのBDです。
実は昨年、一度鑑賞会をしようとしたことがあるのですが、その時はBDデッキがなかったので、今回はリベンジでした!
とうらぶ仲間の若者も、とうらぶをよく知らない若者も巻きこみました(笑)
物語は、徳川家康の刀をメインに進んでいきます。刀たちの歴史、思いを知れば知るほど、沼です。
皆さんも、とうらぶいかがでしょうか(笑)
またこんな感じで、鑑賞会がしたいですね。

9BF11E2E-C870-4F91-B327-B8A0FB12441E.jpeg
Posted by ginmori at 21:25 | 青少年の居場所 | この記事のURL
おおだブランド認証審査会 [2018年01月26日(Fri)]
えっちゃんからのレポートです

本日、少しゆきみーるを抜けさせてもらい、おおだブランド認証審査会に参加してきました。
今回は2品の審査がありました。
プレゼンテーションを聞き、試食、生産者さんに質問して評価します。
市民審査員と専門審査員の審査得点で認証が決まります。
さて結果は…大田市役所のホームページをご覧ください。
審査員のお土産として、認証商品をいただきました。
お弁当も支給され、なかなか豪華でした。

image1.jpeg
Posted by ginmori at 17:50 | 小ネタ | この記事のURL
最後の1000点 [2018年01月25日(Thu)]
おせわになったgooddoさんのクリック寄付
私的には今晩のこれが最後の1000ポイントでしょう。
みなさんもぜひよろしく。
最終日の28日までにゴールの「3万点」確保して有終の美を飾りましょう。


1000.jpg
Posted by ginmori at 20:40 | この記事のURL
時刻合わせ [2018年01月25日(Thu)]
えっちゃんからのレポートです

ゆきみーるには各部屋に掛け時計がありますが、それぞれ電池の消耗具合などで最大3分の差が出ていました。
そこで一斉に時計を集めて時刻合わせをしました。
なかには、ちょっと早めておくまたは遅らせておく?!などの意見もありましたが、インターネットで標準時に合わせて電池を挿入し、正確に合わせました。
これを機に、時計を見て早めの行動に心がけたいと思います。

image1.jpeg
Posted by ginmori at 17:26 | 小ネタ | この記事のURL
音声翻訳アプリ [2018年01月24日(Wed)]
よっちゃんからのレポートです。
政府機関が開発中の音声翻訳アプリVoiceTraが結構優秀です。訪日外国人用で旅行会話に特化していますが、なんと大田弁にも対応。
ただいま無料公開で実証実験を行っており、利用者の音声や文例のデータを集めながらどんどん賢くなっているようです。ちょっと怖い。

2A38F767-0BF8-482A-9CAF-766A4B3DB5F1.jpeg

Posted by ginmori at 20:17 | 小ネタ | この記事のURL
森林環境教育検討会 [2018年01月24日(Wed)]
松江の林業会館で緑化推進委員会や学校関係者のみなさんと、森林環境教育の普及にむけての検討会。
緑の少年団加盟校を増やすためのPRパンフ製作を進めます。

11ACD19C-1919-47CA-8616-262B27BCC734.jpeg
Posted by ginmori at 17:25 | この記事のURL
しまね国際センター [2018年01月24日(Wed)]
しまね国際センターさんを、よっちゃんと訪れて、情報共有についてご挨拶。松江は真冬日。
留学生はじめとする外国人の研修施設も兼ねた建物をご案内いただきました。

729D632D-2F44-4424-967C-49F86E409705.jpeg

5BCC876D-9AE9-432E-93BB-7E3B1EE802C5.jpeg
Posted by ginmori at 17:20 | この記事のURL
五十猛小3,4年焼き板 [2018年01月23日(Tue)]
みーもスクール五十猛小学校3,4年生と焼き板の表札づくり
ヒノキの野地板を切ってせんたく糊で文字を描いてバーナーで焼きます。
先輩の5年生から「楽しいよ」と聞いて、子どもたちの期待が盛り上がっていました。
たくさん作った子もいます。

IMG_7299.JPG

IMG_7295.JPG

校長先生は4年くらい前に作った「ひかり庭」の看板を焼き直してメンテナンス。

IMG_7300.JPG

IMG_7306.JPG
Posted by ginmori at 16:47 | この記事のURL
お菓子作り [2018年01月23日(Tue)]
久しぶりの登場です、ねぎです。

今日は、母親からシュークリームの生地だけをもらったので、ゆきみーるに持ってきました!
お手製カスタードクリームと生クリームで食べました。
カスタードを作ったら、卵白が余ってしまったので、居場所メンバーの提案で、メレンゲを焼いてみました。
思いがけず、お菓子作りデーとなった1日でした(笑)

DSC_0359.JPG

DSC_0358.JPG
Posted by ginmori at 16:43 | 青少年の居場所 | この記事のURL
子育て座談会#17 [2018年01月22日(Mon)]
さとし室長からのレポートです

子育て座談会、まだ空きがありますよ〜!締め切りは23日(火)になっておりますが、25日(木)まで待ちますよ〜ヽ(´▽`)/

26815566_1875677129218925_2617765841720633616_n.jpg
Posted by ginmori at 23:42 | この記事のURL
1月協働事業打ち合わせ [2018年01月22日(Mon)]
さとし室長からのレポートです

1月の協働事業の打ち合わせ会で松江へ行ってきました。居場所立ち上げサポートガイドブックや、メーリングリストの活用、2月8日の報告会、次年度への展望など話は尽きませんでした。
2月8日(木)13:15〜出雲の合同庁舎で報告会があります。興味のある方はぜひお越しください!(たぶん誰でも入れるはずです・・・)

IMG_9264.jpg

IMG_9265.jpg
Posted by ginmori at 19:26 | 青少年の居場所 | この記事のURL
三瓶山頂整備の協議 [2018年01月22日(Mon)]
三瓶山頂植生復元や周回線歩道整備、それに登山道のグレーディング、サイン計画など、
環境省さんと大田市環境政策課さん、コンサルタントの方と協議。
コンサルタントの方の1か月半にわたる調査で山頂や歩道の状況と問題が詳細に示されました。

山頂の裸地にノシバを復元する事業、歩道の整備など具体的な課題が見えてきました。

IMG_7294.JPG

Posted by ginmori at 16:58 | この記事のURL
国際ワークキャンプの計画 [2018年01月21日(Sun)]
来月開幕の春の「国際ワークキャンプin大田ゆきみーる」
2月26日集合3月12日解散です。
各地での地域交流を核になにを盛り込んでいこうか各種ネタ集め、日程調整中です。
ベルギー、ポルトガル、ロシア、台湾からの参加者があります。
ぜひうちにも・・というオファーのご希望あればお知らせください。

IMG_7291.JPG
Posted by ginmori at 14:13 | この記事のURL
わかもの会議 [2018年01月21日(Sun)]
さとし室長からのレポートです

青少年育成県民運動推進フォーラム〜地域で育む青少年の社会参画〜に参加してきました。オープニングの神楽に始まり、青少年活動4団体による実践発表の後、「わかもの会議」では司会を仰せつかり若者たちに混じって登壇しました。

もっと皆さんの意見を引き出せると良かったのにと思う所もありますが、司会の力量を越えて多様なスタンスの若者たちは面白く、自分自身の振り返りの機会にもなりました。

子ども・若者・大人の垣根なく、フラットな関係で楽しめるように、こういった特別な場でなくても多世代で話し、活動できるように、今一度地に足を着けて自分にできることに取り組みながら、独りよがりになっていないか自分をモニターするようにしていきたいと思います。

登壇者の皆さん、参加してくださった皆さん、準備をしてくださったスタッフの皆さん、ありがとうございました。

IMG_9242.jpg

IMG_9253.JPG

IMG_9254.JPG
Posted by ginmori at 10:33 | この記事のURL
議員とおしゃべりCafe [2018年01月20日(Sat)]
さとし室長からのレポートです

金曜の夜にゆきみーるで開催された、「議員とおしゃべりCafe」に参加してきました。
少人数でしたが、若者の参加もあり、生の声を議員に届けたり、若者の声を代弁したり、居場所の現状を伝えたり、議員の意見を聞いたりする良い機会になったと思います。
こういった会が増え、市議・県議・国会議員と様々な議員と話をすることが当たり前になっていくと良いな、若者にとっても身近になると良いなと思います。

IMG_9231.JPG

IMG_9230.JPG
Posted by ginmori at 17:07 | 青少年の居場所 | この記事のURL
EJE#20 [2018年01月20日(Sat)]
よっちゃんからのレポートです

第20回目のEJE大田。今回は1階で別イベントがあったため2階の中会議室で開催。
要望があるため近いうちに専用のWebページつくります。。
毎月第1第3金曜日に実施中。

IMG_0252.JPG

Posted by ginmori at 16:38 | この記事のURL
アーンちゃん湯沢で活躍中 [2018年01月19日(Fri)]
2016年秋に緑と水中長期ボラで活躍してもらったタイのアーンちゃん。
いまGALA湯沢のスキー場でタイの観光客向けのスキー体験のお手伝いをしています。
すてきにかわいいです。
NHK動画でどうぞ。閲覧期間制限あるかも・・


an.jpg

http://www.nhk.or.jp/shutoken/eizou/20180117.html
Posted by ginmori at 21:21 | この記事のURL
| 次へ