• もっと見る
« 2017年10月 | Main | 2017年12月»
隣町から視察 [2017年11月30日(Thu)]
さとし室長からのレポートです

本日はお隣の美郷町別府地域の民生委員の皆様がゆきみーるへ見学に来られました。

お忙しい中、わざわざお越し頂き知ってもらえることが嬉しいです。ありがとうございました!

IMG_8936.jpg
Posted by ginmori at 11:03 | 青少年の居場所 | この記事のURL
寄附金贈呈式 [2017年11月29日(Wed)]
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社さまから 緑と水の連絡会議に今年も寄附金をいただきました。eco保険証券・Web約款寄付活動によるものです。
今日の贈呈式には新聞社の取材もありました。
10万円以上の金額を毎年いただいており、ありがたい限りです。

IMG_1894.JPG
Posted by ginmori at 18:05 | この記事のURL
東京研修 その2 [2017年11月29日(Wed)]

またまたねぎです。
続いて、28日午後の研修について、報告します。

テーマは、「若者の育ちと自立支援について〜ピアサポーターの視点から」。
ピアとは、対等、仲間という意味で、ピアサポーターは、指導・助言といった上下関係ではなく、共に考え行動していく存在です。
専門家ではなく、近い年代の同じ空気感を持つ存在なので、困難を抱える若者も近づきやすいというメリットがあります。
しかし、近づきやすいからこそ、境界線が曖昧になり、甘えが発生したり、守秘義務の問題が発生したりします。
そのため、スーパーバイズする存在が必要となります。
非専門性と専門性を組み合わせて、困難を抱える若者に寄り添っていくことが重要。
どちらかといえば、私は専門性寄りの人間なので、ゆきみーるの中でもどかしく思う場面は多々ありますが、ただの若者、一人の人間としても、上手く関わっていけたらいいなと思います。

写真は、またまた研修とは関係ない、帰りの飛行機の中で撮った写真です(笑)

DSC_0141.JPG
Posted by ginmori at 18:00 | この記事のURL
東京研修2日目 その1 [2017年11月29日(Wed)]
報告が遅くなりましたが、28日の研修について、ねぎからのレポートです。

内閣府の中央研修2日目午前の研修は、「実例から考える、スマホ時代の子どもたちの現状と課題」というテーマでした。
今の子どもたちの中で流行っている、ツイキャスやミクチャと言ったものを、実際に見せてもらったり、Twitterの本アカや裏アカなどの解説を通して、現実に起こった事件の裏にあるものを考えさせてもらったりしました。
そうした話の中で、今の子どもたちは、あまりにもネットが身近にありすぎて、ネットに対する危機感が薄い印象を受けました。
大人の側は、フィルタリングなどの対策を取りながら、子どもたちは、現実世界が上手く行かないと、ネットの世界に逃げ込むということを把握していかなければならないと思いました。

写真は、研修には関係ない、昼休みに行った、明治神宮の入り口です。
時間がなくて、中に入ってお参りできず、無念です…。

DSC_0137.JPG
Posted by ginmori at 17:58 | この記事のURL
中央研修2日目午後 [2017年11月28日(Tue)]
さとし室長からのレポートです

平成29年度「子供・若者育成支援のための地域連携推進事業」ー中央研修大会ーの2日目午後は、分科会「困難に直面している子供の現状と支援の課題〜貧困対策、スクールソーシャルワークの視点から」でした。

印象に残った点としては「教員は養成課程でコラボする、ネットワークを作るなどのソーシャルワーク、福祉視点を学ばずに仕事している(不登校についてもそうだぞー!)」「多機関で会議をして話が噛み合わない時には、主語が異なっている事が多い(子ども、教員、地域など)」「データでは、困窮課程の子が家で3時間勉強しても中央値以上の課程で全く勉強しない子を学力が上回らない。個人の努力の問題ではない。」「(講師は)学校文化(教員個人ではない)と戦っている。また、日本特有の恥の文化とも戦っている。」「日本では貧困支援を受けることは恥だったり、レッテルを貼られることになるが、イギリスでは貧困はサービスを受ける権利があるという受け止め。」「中卒を否定しないが、困窮家庭の子には他の選択肢がなかったのではないか。」などなど。

後半は学校プラットフォーム方向の話で「自然体でアウトリーチできる学校(という場)を活用する事が重要な課題(教育委員会、校長、教員の皆さん、本当にそうなんですよ!)」「学校をモールにするイメージで、子ども食堂から親の就労支援から、色々な場や団体が学校に入る。(島根で話してもキョトーンとしか反応ありませんでしたが)」「そして実践を個人からシステムへ変えていく。」

途中で言われた「教員の働き方改革は必須だが、それを理由に子どもの困難へのアプローチが後回しになるのは別の議論として分けなければならない。」ということに特に共感しました。最近騒がれているせいか現場でも、昨日の基調講演でも、教員は忙しいから分かってあげての論調が強い。必要と思っても手が回らないのではなく、必要ないし子どもや家庭の自己責任と言い切るし、忙しくてできないを大きな声で言うヤツが一定数いますから。まぁ、そこにも分かりやすいメリットを提示して連携していくしかないのですが。

質疑応答もなく講師がすぐ帰られたのは残念でした。疑問点はあったのになー。

IMG_8932.jpg
Posted by ginmori at 20:04 | この記事のURL
中央研修2日目午前 [2017年11月28日(Tue)]
さとし室長からのレポートです

平成29年度「子供・若者育成支援のための地域連携推進事業」ー中央研修大会ーの2日目午前は、分科会「非行少年の立ち直り支援の現状と課題」でした。

印象に残った部分としては「我慢させることは人を強くはしない。刑務所ではとにかく我慢させられる」「怖がらせて立ち直らせるプログラムでは再犯率が上昇した。必要なのは問題解決の具体的な選択肢を教えること。」「先進国で犯罪学部が無いのは日本だけ。でも今作っても犯罪が減少している中で卒業生の就職がない。」「少年犯罪の減少とSNSの普及の時期が世界中で一致している。ネット上の居場所は非行を防止したかもしれないが、解決したわけでなく不可視化しただけ。」「SNSは真の居場所にはならず、成長の機会が少ない。」「通常貧困が増えると非行が増えるが、今の日本はそうなっていない。SNSが貧困の自覚も奪っている。」「日本は少年司法は健全育成だが、成年司法は刑罰のみ。ヨーロッパでは年齢に関わらず再犯防止と更生(社会復帰)に重点が置かれる。」「ノルウェーには死刑も無期刑もないので、必ず受刑者が社会に戻る。犯罪を犯さなくても生きていける社会を作り、自立できる力を育む他ない。」「立ち直るための多様な選択肢が必要」「反省は一人でできるが、更生は一人ではできない。」などなど。

先生には、ニーズはあるのに学問化も職業化もしていない青少年分野として犯罪学を頑張っていただきたいことや、既に制度的に無理のように見える無給の国家公務員・保護司についても時代に合わせた修正が必要に感じることを感想としてお伝えしました。

IMG_8930.jpg
Posted by ginmori at 18:08 | この記事のURL
11月の難波先生 [2017年11月28日(Tue)]
えっちゃんからのレポートです

今日は毎月1回の難波先生の日。
今日は「当事者研究」と「栗間氏烈伝」でした。
かなり頑張って当事者研究に立ってくれたMさん。一言も喋らず、ホワイトボードに質問の答えを書いて、自分を表現してくれました!
そして、メインの栗間氏烈伝。社会起業家であり、ゆきみーるの超助っ人である栗間さんの人生談をお話していただきました。
仕事やお金に対する価値観など、難波先生とトークしながら楽しく伺うことができました。

image1.jpeg
Posted by ginmori at 18:08 | この記事のURL
島根中央高校成果報告 [2017年11月27日(Mon)]
25日の石見銀山世界遺産学習サミットの会場の大田市民会館に 石見銀山基金を活用した各校の学習成果発表が掲示してありました。
島根中央高校さんの活動発表。
緑と水でコーディネイトさせていただきましたので、しっかり報告を拝見しました。
今後も毎年継続するといいですね。

IMG_7039.JPG
Posted by ginmori at 22:20 | この記事のURL
かば [2017年11月27日(Mon)]
さとし室長からのこねたです

新宿で「かば」を発見!なぜか嬉しくなります。

IMG_8928.jpg
Posted by ginmori at 21:05 | 小ネタ | この記事のURL
中央研修1日目 [2017年11月27日(Mon)]
さとし室長からのレポートです

平成29年度「子供・若者育成支援のための地域連携推進事業」ー中央研修大会ーのために江戸に来ております。

目的は以前大田にも来られたスチューデント・サポート・フェイスの谷口さんによる基調講演ですが、パネルディスカッションのお二方も良かった!

備忘録的にヒットした部分を挙げてみると「単一資格で支援者を固めると、皆で一面しか見ていないのでどうしても縦割りになってしまう。」「どうせ誰も分かってくれないと支援を拒否する若者に、この人だったら分かってくれるかもという状況を事前に作る。それは価値観のチャンネルを合わせること」「仕方がない・先送りにより更に困難になることを防ぐ、限界を補うための連携」「相談意欲がないことが前提で、アセスメント指標を活用して立場や専門性を越えて共通理解を図る」「若者に価値を見出す力を育むことが重要」「保護因子の一つに支持的な社会サポートや学校との強い関わり合いがある」「孤立と自立のどちらにでも転びそうな層の子にはこちらから会いに行く」「自己への信頼感や他者・社会への信頼感が大切」などなど、明日も研修(分科会)なので、また学びを整理して実践への組み込み方を考える時間を持ちたいと思います。

IMG_8919.jpg
Posted by ginmori at 19:52 | この記事のURL
30000点 [2017年11月26日(Sun)]
続けてお世話になっています Gooddo の無料寄付システム。
しばらく毎週続けて3万点を超えています。日曜日中に3万点に届くのが目標。
こつこつやってます。
さあ 次はあなたがクリック・・

good.jpg

Posted by ginmori at 11:19 | この記事のURL
世界遺産学習全国サミット [2017年11月25日(Sat)]
第8回世界遺産学習全国サミットinおおだ が開催されました。
大田市の教職員研修を兼ねているそうで、日ごろお世話になってる先生方ほとんど参加しておられました。
午前中はESDをテーマとする分科会Cで 「世界遺産を守る森づくり」から展開したESDというタイトルで緑と水の連絡会議からの報告を行いました。
午後の全体会、大森小学校全校児童の熱演。最後は筑波大の黒田先生の講演。石見銀山ゴブリンのプロジェクトの紹介もありました。

23794883_1670171513058100_6736840634377101583_n.jpg

IMG_7041.JPG

IMG_7042.JPG
Posted by ginmori at 17:51 | この記事のURL
マンガの寄贈 [2017年11月24日(Fri)]
くりまさんからのレポートです

盟友よっちゃんのご両親が初めてゆきみーるへお越しになりました
沢山の漫画差し入れいただきました
有難くコレクションに加えさせていただきます。

24008214_1669307476477837_1432660855_o.jpg
Posted by ginmori at 20:52 | この記事のURL
久手小学校クラブすのこづくり [2017年11月24日(Fri)]
久手小学校の体験活動クラブ(みーもスクール)で、すのこ作りを始めました。
1時間授業なので部材を切りそろえるところまでをやりました。
板を切るのに自然と協力し合うところがいいところです。
次回は12月22日に釘を打って完成させます。

IMG_7034.JPG

IMG_7035.JPG

Posted by ginmori at 16:50 | この記事のURL
あきであそぼう [2017年11月24日(Fri)]
みーもスクール久手小学校1年生2クラス39名 生活科の授業で秋の木の実・木の葉を使った工作をしました。緑と水のスタッフはホットボンドのお手伝い。
子どもたちから難易度の高い要望がつぎつぎと寄せられてたいへんでした。

IMG_7022.JPG

IMG_7024.JPG

IMG_7027.JPG
Posted by ginmori at 13:39 | この記事のURL
松ぼっくり [2017年11月23日(Thu)]
年末のみーもスクールにむけて
クリスマスのオーナメントの松ぼっくりを用意しています
形の悪いものはバイオライトの燃料です。

IMG_7012.JPG
Posted by ginmori at 23:57 | この記事のURL
OB訪問 [2017年11月23日(Thu)]
国際ワークキャンプの第1回リーダーの岡田君と
第19回のリーダーのちあきさんが
ゆきみーるを訪れてくれました。
歓迎。


IMG_7013.JPG

Posted by ginmori at 23:46 | この記事のURL | コメント(0)
2020全国植樹祭 [2017年11月22日(Wed)]
第71回の全国植樹祭は 2年半後に島根県大田市の三瓶山北の原で開催されることが 今週正式決定されたそうです。同じ会場で2度目を開催するのは初めてとか‥

49年前のモノクロ写真の画像(式典に参列した小学校の先生のカメラ)と
グーグルアースで見た同地点からのビュー

当時植えたクロマツの循環利用が今回のテーマとなります。

CA3J0143.JPG

ima.jpg





Posted by ginmori at 22:33 | この記事のURL
編み物教室 [2017年11月21日(Tue)]
えっちゃんからのレポートです

今日は育休中の堤さんに先生になってもらい、居場所で編み物教室をしました。
スタッフのリクエストで、今日は棒編みに挑戦。
まずは毛糸を指に掛けて、最初の作り目を作るところから。そして、表編みと裏編みを教えてもらいました。
まず棒針の持ち方から苦戦しましたが、容量を得ると段々と上手に編めるようになりました。
これをきっかけに、編み物ファンが増えると良いなぁ。

image1.jpeg

Posted by ginmori at 17:58 | 青少年の居場所 | この記事のURL
EJE大田1周年 [2017年11月20日(Mon)]
よっちゃんからです

23799936_1840089286282631_232693479771557683_o.jpg

2017年12月1日 (金) 19:30 〜 ????

EJE大田1周年!!
いつも通り22時に一度締めますが、、参加者次第で二次会があるかも?お酒も少しばかり用意しときます( *`∀´)♡
宿泊したい方、、お気軽にご相談ください!

英会話を通して、交流会を行います。英語に興味がある方、英会話を練習したい方、外国人と交流してみたい方、どなたでも大歓迎!子どもや学生さんの参加もお待ちしております。途中参加&途中退出もOK!

講師や指導者はいません。各々の参加者が積極的に発言し、ゆっくり英語と日本語を学び合いましょう。英会話レベルは全く問いません!

今回で第18回目の開催となります。お知り合いに英語や日本語を学びたい方や、外国人の方がいらっしゃれば是非お誘いください( `ー´)ノ

島根では英会話をする機会がない、英語学習のモチベーションが続かないと感じている方、是非この機会に仲間づくりをしてみませんか?少しでも興味のある方はお気軽にお問い合わせください♪


◆スケジュール
@ 19:30〜21:00
【Language Exchange 言語交流】
英語のみの会話20分、その後日本語のみの会話20分
× 2セット (80分間の会話練習となります)
A 21:00〜22:00
【 Free Talk 自由会話】

※当日の人数や状況によっては内容が一部変更される場合もあります。

◆参加費
500円 (高校生以下 無料)
※夕食はご提供しません。飲食物は持ち込み可。

◆参加方法
facebookの参加ボタンで参加表明をお願いします。
※またはimiysk@gmail.com(担当:今井)までご連絡ください。

◆場所
サロン・ド・ゆきみーる (大田市大田町大田イ370)

◆お問合せ・連絡先
NPO法人 緑と水の連絡会議
TEL 0854-83-7373
MAIL imiysk@gmail.com (担当:今井)
Posted by ginmori at 21:32 | この記事のURL
平成29年度第3回運営等検討会 [2017年11月20日(Mon)]
さとし室長からのレポートです

今年度3回目のゆきみーる運営検討会を開催しました。委員の皆様から貴重なご意見を頂きましたので、今後の運営や支援に一つずつ生かしていきたいと思います。

IMG_8883.JPG
Posted by ginmori at 19:33 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ソファーの補修 [2017年11月20日(Mon)]
こんにちは。
ねぎからの報告です。
先日、居場所にやってきた、人をダメにするソファーのカバーが早速破れてしまいました。ですので、私が補修しました。
カバーを仮で縫い止めた後、アップリケの代わりに、フェルトで葉っぱを作ってみました。
紅葉した葉っぱは、青少年の意見です。またソファーに穴が空いてしまったとしたら、また葉っぱが増えることでしょう。

received_400573247041669.jpeg

received_400573240375003.jpeg
Posted by ginmori at 19:31 | 巡礼の旅 | この記事のURL
富山町文化祭 [2017年11月19日(Sun)]
えっちゃんからのレポートです

ホストファミリー養成講座第2弾として、9月のワークキャンプメンバーが富山地区をまち歩きし、モデルプランを作成しました。
自然豊かな富山町ですが、それ以外にもたくさんの魅力を発見してくれたようです。
その成果を、今日行われている富山町文化祭に展示させてもらっています。
親切にしてくださった富山町の皆さんへのお返しになれば幸いと思っています。

image1.jpeg
Posted by ginmori at 13:20 | この記事のURL
こだま学園14期収穫祭 [2017年11月18日(Sat)]
つづいて三瓶こだま学園第14期生の収穫祭に、ジュリア、くりま、井口さんと参加。
今年も個人体験発表のプレゼンテーションの中身の豊かさに感激しました。

IMG_7001.JPG

IMG_6999.JPG
Posted by ginmori at 16:09 | この記事のURL
五十猛小学習発表会 [2017年11月18日(Sat)]
五十猛小学校の学習発表会に招かれて、ジュリアと参加してきました。
毎年みーもスクールで関わってきた私としては、全校生徒かおなじみのつもりです。1年生の初めてのみーもスクールは来月。
各学年の劇や音楽発表 よく練習して覚えましたね。
子どもたちのパフォーマンスにとても癒されました。

ところでイタリアのジュリアに聞いたところ、イタリアでは入学式も卒業式も「校歌」すらないとのこと。(大学の卒業式だけはあるらしい)
びっくりしましたが、やはり歴史と文化政策(明治以降)により、日本は向いてる方向がちがうのでしょう。

IMG_6994.JPG

IMG_6995.JPG
Posted by ginmori at 15:57 | この記事のURL
海外からの来訪者に日本を楽しんでもらう実践例講座 [2017年11月17日(Fri)]
えっちゃんの肝いりで進めてきた、大田市地域力向上プログラム ホストファミリー養成講座第3弾
「海外からの来訪者に日本を楽しんでもらう実践例講座」
NICE事務局長井口さんを講師にゆきみーるで開催しました。
世界のワークキャンプの状況や、日本国内21か所で展開されている中長期ボランティアの事例などを聞きました。
大田市の職員さんや、地域おこし協力隊のメンバーの参加もありあした。

IMG_6991.JPG

IMG_6992.JPG
Posted by ginmori at 21:45 | この記事のURL
居場所づくり協働事業11月定例会 [2017年11月17日(Fri)]
さとし室長からのレポートです

居場所づくりの協働事業、11月の定例会はそろそろ年度末が迫ってきた焦りを感じつつでしたが、各団体の事業の見通しや、ガイドブック作成の分担確認、次年度の方向性などの話を進めることができました。

一か月が経つのが早いですので、12月定例会までの宿題に早めに取り組もうと思います。

IMG_8861.JPG
Posted by ginmori at 21:18 | この記事のURL
久手小学校丸太ベンチづくり [2017年11月17日(Fri)]
久手小学校5年生のみーもスクール 先日大田の山で間伐したヒノキを使って丸太のベンチを4台制作します。業間休みと昼休みの時間で、木の皮剥ぎとペーパー磨きの作業をしてもらいました。
皮剥ぎは楽しくてしかたない様子です。

IMG_6988.JPG

IMG_6984.JPG

IMG_6987.JPG
Posted by ginmori at 14:18 | この記事のURL
第4回あり方検討委員会 [2017年11月17日(Fri)]
さとし室長からのレポートです 16日

ついに第4回になった青少年育成島根県民会議あり方検討委員会in松江でした。

いままでの3回で出ていた意見を集約して具体化する必要があるのですが、そのハードルがなかなか高く、年明けにもう一度集まることになりそうです。

他の委員のみなさんからお聞きするご意見や事例は勉強になりますし、今後県内で若者会議やユースリーダーズカードのようなものが具体化したり、市町村民会議の活動が活性化したりするように、改めて情報と考えて整理しておこうと思います。

IMG_8859.JPG

Posted by ginmori at 09:31 | この記事のURL
仁摩小学校4年生の環境学習 [2017年11月16日(Thu)]
9月のみーもスクールで地球温暖化対策を学習した仁摩小学校4年生が教室の前に学習成果を発表していました。
私たちの話をヒントに 自分たちでしっかり調べ学習をしてくれたのがわかります。

IMG_6965.JPG

IMG_6968.JPG



Posted by ginmori at 17:08 | この記事のURL
| 次へ