• もっと見る
« 2017年09月 | Main | 2017年11月»
間伐現場の見学 [2017年10月31日(Tue)]
みーもスクール久手小学校5年生
今年度でいちばん本格的な森林学習の展開になりました。
2時間目に「森林と林業の話」のスライドで学習してから、バスで大田町内の人工林に行って、大田市森林組合さんの間伐作業を見学しました。林業機械が重い材木をつかむのに驚いていました。
最後は全員でロープを引っ張ってヒノキを1本伐倒して、のこぎりで枝打ち体験もしました。
いろんな質問も出てきて、関心をもってもらったのがわかります。

22851827_1639648409443744_7078727374842600394_n.jpg

IMG_6858.JPG

23032867_1639656472776271_5909304397864614593_n.jpg

IMG_6864.JPG

23031603_1639656499442935_3853035200920857152_n.jpg
Posted by ginmori at 15:01 | この記事のURL
緑の募金 [2017年10月30日(Mon)]
仁摩高等学校でつくった2台のベンチの仕上げにいってきました。
緑の募金を活用した事業では 必ず看板や標識をつけなければなりません。
久々に思い出したので、きちんとプレート作ってつけに行ってきました。

IMG_6852.jpg



Posted by ginmori at 21:15 | この記事のURL
大田市林業祭でピザ [2017年10月29日(Sun)]
大田市森林組合の「林業祭」
これまでは三瓶で開催されていたのが、大田町内の組合の敷地で開催されることになり。緑と水の連絡会議からピザ屋で出店しました。
あいにくの3週連続の日曜日の雨でしたが、雨の止み間もあり、若い人たちの来場もけっこうあって。ピザはそこそ売れました。例によって忙しい時の写真はありません。

IMG_6846.JPG

IMG_6845.JPG


Posted by ginmori at 20:30 | この記事のURL
さんまパーティー [2017年10月29日(Sun)]
よしやさんちの さんまパーティーにおよばれしました。
くりまさん、よっちゃん、ジュリアと。
わたしは名誉あるさんま焼き係。

IMG_68.JPG

IMG_6843.JPG

Posted by ginmori at 00:33 | 小ネタ | この記事のURL
竹すだれ [2017年10月28日(Sat)]
樹冠ネットワークさんのワークショップに参加してきました。島根県江津市桜江町。
森林を守ろう!山陰ネットワーク会議の地区別研修会も兼ねています。
竹を割って、すだれに編む作業。楽しい。
作業用具も一式いただきましたので、またやってみたいと思います。

IMG_6838.JPG

P1070352.JPG
Posted by ginmori at 23:03 | この記事のURL
お泊り会の朝食 [2017年10月28日(Sat)]
さとし室長からのレポートです。
ゆきみーるお泊まり会の朝食の様子。朝はパン派、ご飯派、グラノーラ派、食べない派、朝昼一緒派と色々のようですが、今朝はみんな7時に起きて一緒に食べました。普段と違うのも、意外とイケてるようでした!

IMG_8758.JPG
Posted by ginmori at 10:58 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ゆきみーるお泊まり会 [2017年10月27日(Fri)]
えっちゃんからのレポートです

本日は構想3年、準備2ヶ月(?)のゆきみーるお泊まり会!

日帰り参加5名、お泊まり参加5名、ボランティア3名、スタッフ3名の計16名でのバーベキューは賑やかでした。

特に差し入れの佐賀黒毛和牛の切り落としは絶品!

この後は夜通し卓球か、映画鑑賞か、恋バナトークか、それとも「ゆきみーる君」を探しに肝試しか、まだまだ夜は長いです。

IMG_8742.JPG

IMG_8745.JPG

IMG_8751.JPG
Posted by ginmori at 22:02 | 青少年の居場所 | この記事のURL
松とロックの初対面 [2017年10月27日(Fri)]
えっちゃんからのレポートです

ゆきみーるのお泊まり会の夜に、ベトナムでは松ちゃんとロックがついに対面しました。
場所はホーチミン市のMOF和食カフェだそうです。
ゆきみーるのみんなとビデオコールをしました。

image1.png
Posted by ginmori at 21:58 | この記事のURL
邇摩高校ベンチづくり授業2回目 [2017年10月27日(Fri)]
邇摩高校でのベンチづくりの授業。3年生の福祉コースの6名と。先月 皮をむいて準備していたヒノキ材をベンチに組み立てます。
今回は別所園芸さんに指導してもらって、生徒さんたちに鉄筋の打ち込みやペーパー磨きをしてもらいました。2台のベンチが完成。緑と水の連絡会議がこれまで作ってきたベンチの中では一番大きなサイズです。

IMG_6831.JPG

IMG_6833.JPG

Posted by ginmori at 19:40 | この記事のURL
長久小みーもスクール [2017年10月27日(Fri)]
長久小学校4年生のみーもスクール。35名。
さひめるや浄水場見学とセットのプランで、最初に北の原姫逃池に集合。
姫逃池や三瓶草原の話をしてから、2組に分かれてゲーム。
恒例のスラックラインと 
ジュリアが説明してイタリアのゲーム「ウン・ドゥエ・トレー・ステッラ」(だるまさんがころんだのルール)
最後は2人一組で1人が目隠しをして裸足で歩くという、自然を感じるネイチャーゲーム。
天気は最高、北の原貸切りで楽しみました。

IMG_6805.JPG

IMG_6812.JPG

IMG_6820.JPG
Posted by ginmori at 16:20 | この記事のURL
10月の協働事業定例会 [2017年10月26日(Thu)]
さとし室長からのレポートです

10月の協働事業定例会は移転後のおやこ劇場松江センター新事務所にて開催しました。

各団体の事業報告と居場所の総称について、そしてガイドブックの作成へ向けての話がメイン。

今のところインタビューをしている居場所の方々は口を揃えて「たまたま」「運良く」「ご縁で」と言われるのですが、その「たまたま」の確立を上げる法則が見出せればなぁ等と感じました。

また、松江市職員のNPO派遣研修中でお二人の方に会に参加して頂きました。実は大田市でも職員の派遣研修を継続しているようなので、また緑と水の連絡会議にも来て頂きたいなぁと思います。

IMG_8736.JPG

IMG_8738.JPG
Posted by ginmori at 23:30 | この記事のURL
柿8年 [2017年10月26日(Thu)]
緑と水の連絡会議が2010年に竹チップの有効活用のために試験した 温泉津町福光の柿農園さんの付近を久々に通ったら西条柿が実っていました。
「桃栗3年、柿8年」といいますが、竹チップを敷いた時期にはもう数年たっていた苗なので、今年が初めてってことはないでしょうが・・
まだ味わったことはないですが、竹チップにはきっといい堆肥効果があったことでしょう。

2011年の写真 
https://blog.canpan.info/ohgreen/archive/841

IMG_6773.JPG
Posted by ginmori at 21:25 | この記事のURL
秋の味覚 仁摩小 [2017年10月26日(Thu)]
仁摩小学校野外活動クラブのみーもスクールは、秋の味覚スペシャル。
焼き芋、焼きギンナン、塩ゆでムカゴ、柿とムベ、焼きりんごとどんぐりクッキー。
クラブでの展開が3校めともなると、焼き加減や薪の量が正確に見極められるのでどんどん上達しています。
リンゴ以外は大田市産、寄付の食材です。

IMG_6785.JPG

IMG_6790.JPG
Posted by ginmori at 17:05 | この記事のURL
難波先生10月 [2017年10月25日(Wed)]
えっちゃんからのレポートです 24日

毎月第4火曜日の午2時から行われている「難波先生のカウンセリング」
今日のテーマは「夢」と「結婚したい!?」について。とても若者らしいテーマでした。
夢のある人思いつかない人。結婚したい人、しなくても良いと思う人。様々です。
こうしたディスカッションを通して、みんなの意見を聞き、考え、成長する青少年たちです。

image1.jpeg
Posted by ginmori at 22:10 | 青少年の居場所 | この記事のURL
源流地域保全2017 [2017年10月24日(Tue)]
島根県企業局さんによる源流地域保全事業(森づくり)で 久手小学校5年生29名とさんべ桜の里づくりの植樹を行いました。
ヤマザクラとエドヒガン計100本が追加され地区全体で6000本が目前となりました。

IMG_6763.JPG

IMG_6764.JPG

Posted by ginmori at 15:03 | この記事のURL
みーもスクール久手小5年 [2017年10月24日(Tue)]
久手小学校では今年5年生が森林と林業の勉強に取り組んでいます。
本日のみーもスクールでは、三瓶で人工林と天然林の見分け方についての学習。
午後は美郷町の山興緑化さんでバイオマス資源の利用について教えていただきました。
大型林業機械の動画もあり、興味がふくらんだようです。
来週は大田市内の間伐の現場を見学する計画もあります。

22831079_1631055103636408_1622928988_o.jpg

IMG_6770.JPG
Posted by ginmori at 14:58 | この記事のURL
和鋼博物館 [2017年10月23日(Mon)]
さとし室長からのレポートです

11月末に日本青年国際交流機構の全国大会(岡山県)で国際ネットワークしまねが分科会を1つ受け持つので、数人で和鋼博物館に打合せに行ってきました。

島根県に古くから伝わる「たたら製鉄」が平成28年に「たたら風土記〜鉄づくり千年が生んだ物語〜」として日本遺産認定を受けています。鉄の生産と交易によって生まれた様々な歴史文化などを紐解き、自然との共生や、古くから伝わる伝統技能がどのように継承されているかなどを学び、ESDの視点を持って各地域での国際交流や人材育成、まちづくりに活用するヒントを探る分科会になる予定です。

せっかく島根に住んでいるのに知らなかった(知ろうとしていなかった)ことばかりだな〜ということをまたまた実感しましたが、まだまだ伸びしろが大きいということだとポジティブに受け止めようと思います。

IMG_8723.JPG

IMG_8733.JPG
Posted by ginmori at 20:42 | この記事のURL
懐かしの「さんのあ」 [2017年10月22日(Sun)]
さとし室長からのレポートです

先日のみーる堂の時にスタッフNさんが持って来てくれた袋に目を奪われました!

な、懐かしの「さんのあ」ではないですか!今となっては文化財級ですね!物持ちの良さに感動です(笑)

IMG_8713.JPG
Posted by ginmori at 17:24 | 小ネタ | この記事のURL
EJE#16 [2017年10月21日(Sat)]
よっちゃんからのレポートです

第16回目の大田EJE。前回の特別版とは異なり本日は10人程のメンバーでゆったり英会話を楽しみました。新規の参加者も2名おり、じわじわ横のつながりが広がっています。最近来てくれる方の多い松江でEJE開催を期待しています。

IMG_3989.JPG
Posted by ginmori at 09:52 | この記事のURL
MAKI-WARI交流イベント募集 [2017年10月20日(Fri)]
11月12日に さんべバーガーさんで開催される薪割イベントのチラシができました。
ご参加申し込みをお待ちしております。

maki1.jpg

maki2.jpg
Posted by ginmori at 17:11 | この記事のURL
秋の味覚 久手小 [2017年10月20日(Fri)]
久手小学校体験活動クラブ(みーもスクール)
昨日に引き続き秋の味覚スペシャル。
今日は1時間授業なので、昼休みに下ごしらえを手伝ってもらってから、6時間めには食べるところからスタート。いろいろ味わってもらうのが目的だから、これでよいのです。
わたしが人生で初めて作ったクッキー・・「どんぐりクッキー」限定ひとり一個が好評でした。

IMG_6695.JPG

IMG_6697.JPG

IMG_6689.JPG
Posted by ginmori at 16:38 | この記事のURL
教育×地域 [2017年10月20日(Fri)]
さとし室長からのレポートです 19日

先月初めて参加した田舎の教育論の第7講座が邑南町であり、参加してきました。


今回は「教育×地域」ということで、(一社)小さな拠点ネットワーク研究所の白石絢也さんが話者でした。ちょっとしたアクシデントがあり、場所が主催者の小林さんの自宅へ変更になったのも面白かった(笑)

白石さんの話を聞き、初めて知ることや深く聞けたことが多く、邑南町で小さな拠点として地区ごとに自立できる・支え合える仕組み作りに取り組んでいることや、その前段として邑南町は単費で事業を行っていたこと、その時点で地域マネージャーの必要性に気付いていたこと、何業もの組み合わせで運営する法人の手法など、どんどん話が盛り上がりました。

そして地域戦略と教育・福祉との絡みは今後の課題として意識されつつはあるようで、学校の中へ地域を呼び込むことや、学校外の地域で子どもたちをどう受け入れていくかなど、濃い面々の意見は留まることがありませんでした。

今後も「教育×〇〇」は面白そうです!

IMG_8714.JPG

Posted by ginmori at 10:49 | この記事のURL
秋の味覚スペシャル [2017年10月19日(Thu)]
五十猛小学校ふれあいクラブの「みーもクラブ」はスペシャル企画で「秋の味覚」特集。
かぼちゃ、さつまいも、くり、ぎんなん、むかご、どんぐり、りんご、ぽぽー の8品目。
子どもたちにとっては初体験の野山の味が次々と登場。

どんぐりは皮むきやあく抜きの体験、ほか焚き火料理の数々です。
焼けるのを待ってる間に 校庭の周囲を歩いて松ぼっくり集めと、ネイチャーゲーム「はっぱじゃんけん」 
充実した2時間でした。

IMG_6673.JPG

IMG_6675.JPG

IMG_6685.JPG

Posted by ginmori at 17:06 | この記事のURL
10月みーる堂 [2017年10月18日(Wed)]
さとし室長からのレポートです

本日は、段々と第3水曜日の12時〜14時が定着してきたみーる堂(ゆきみーる版子ども食堂)でした。
青少年だけでなく、地域の高齢者や近所の銀行、企業などからも来て下さっています。
初のハヤシライスも大好評で、シシ汁の差し入れなどもありました!
来月からは保育園も来てくれるようです。皆さんも都合が合えばぜひお越し下さい!

IMG_8705.JPG

IMG_8707.jpg
Posted by ginmori at 20:01 | この記事のURL
みーもスクールの準備 [2017年10月18日(Wed)]
明日明後日のみーもスクールの準備を 居場所の青少年と国際ボラに手伝ってもらいました。
どんぐりを食べる企画の下ごしらえ・・とても手間がかかります・・縄文体験?
焼きリンゴの試作で火加減と調理時間の確認。
いちどやっておかないと、自信をもってできませんからね。

IMG_6666.JPG

IMG_6668.JPG
Posted by ginmori at 16:56 | 青少年の居場所 | この記事のURL
仁摩保育園 [2017年10月18日(Wed)]
今日は仁摩保育園で「森の教室」
きのうで流れが分かったのでスムースです。
仁摩のこどもたちはウバメガシを2つぶずつポットに植えました。
育ったら、園庭で防風の生け垣にする予定。
仁摩保育園の園庭には4年前のみーもの事業で私たちが作って納品した丸太ベンチが設置してあります。毎日子どもたちに使われているようでよかったです。
NHKのローカルニュースにでちゃいました。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034716991.html

IMG_6654.JPG

IMG_6672.JPG

IMG_6662.JPG
Posted by ginmori at 13:19 | この記事のURL
チラシのポスティング [2017年10月18日(Wed)]
えっちゃんからのレポートです(17日)

今日は青少年と一緒に、雪見自治会のお宅に七色館サロンの歌謡ショーと定食屋みーる堂のチラシを配りました。
七色館サロンは毎月第2・4火曜日の午前中、みーる堂は第3水曜のお昼にオープンしています。
地域の皆さま是非お越しくださいね!

image1.JPG
Posted by ginmori at 13:17 | 青少年の居場所 | この記事のURL
買い出しと散歩 [2017年10月17日(Tue)]
えっちゃんからのレポートです

今日の午後は、明日のみーる堂の買い出しを兼ねてみんなで散歩に出かけました。
行き先は新しいボランティアが来たら定番の「代官山動物園」に行きました。
うさぎ、やぎ、ニホンザル、アライグマ、にわとり…特に珍しくはありませんが、とにかく定番です。
その後、グッデーでハヤシライスの材料を買って帰りました。
これからは散歩日和の日はできるだけ出かけようと思います。

image1.JPG
Posted by ginmori at 17:38 | 青少年の居場所 | この記事のURL
あゆみ保育園 [2017年10月17日(Tue)]
大田市川合町の あゆみ保育園で「森の教室」のお手伝いをしました。
子どもたち120名超、先生も25人 一部屋に集まると圧巻です。
どんぐりくんと森の仲間たちショー
ファミリーマートさんがスポンサーの東京からきたグループが手馴れた進行をされています。
私は森林インストラクターとしてどんぐりの植え方の説明など。
年中さんがクヌギ、年長さんがコナラを植えました。再来年に三瓶に苗を戻しに行く予定。
あすは仁摩保育園に行きます。

IMG_6642.JPG

IMG_6649.JPG
Posted by ginmori at 15:21 | この記事のURL
ナタリアからの手紙 [2017年10月16日(Mon)]
えっちゃんからのレポートです

スロバキアの元ボランティアのナタリアから手紙が届きました。
日本を離れた今でも丁寧な日本語で、こうして時々手紙を送ってくれます。
時候の挨拶から始まり、スロバキアの様子、そして今回は「Ayu(鮎)はどうですか?」と静間川の鮎のことも心配もしてくれています。
遥か遠いスロバキアから大田市のことを思い出し、気遣ってくれるナタリア。本当にありがたいですね。
また来てね!

image1.JPG
Posted by ginmori at 19:10 | 小ネタ | この記事のURL
| 次へ