• もっと見る
« 2017年08月 | Main | 2017年10月»
池を見に [2017年09月30日(Sat)]
みーもスクール五十猛小の定番コース、大屋町にある逢浜川の水源の池までの草刈りを、よっちゃんとやってきました。途中の山の間伐がすんでいたり、道にシダが広がっていたり、いろいろ変化もありました。池のそばまでは4WDで頑張ればまだ入れそうです。
池の中央部分に何か所か草が生えていて、相当底が浅くなっているような感じです。

IMG_6517.JPG
Posted by ginmori at 13:54 | この記事のURL
みっちゃんお別れ [2017年09月30日(Sat)]
えっちゃんからのレポートです

私たちのアイドルペットだったみっちゃんが、9月28日の早朝、天国へ召されました。
森の誕生日で買ってきたみっちゃん。5年間、いつもかわいい仕草で、スタッフや青少年みんなに可愛がられ、愛されていました。
今日はいずもペットの丘さんで火葬していただきました。
みっちゃん今までありがとう。

image1.JPG

image2.JPG
Posted by ginmori at 13:52 | この記事のURL
松江遠足(午後) [2017年09月29日(Fri)]
さとし室長からのレポートです

松江遠足の午後は、スティックビルにて様々な居場所の若者・スタッフ・支援者の交流会「アートでコラボ」でした。
互いに徐々に距離を詰めながら、音楽や食、芸術作品、トークで楽しく交流でき、今後もネットワークを繋げ、広げていけそうです。

IMG_8613.JPG

IMG_8615.JPG

IMG_8616.JPG
Posted by ginmori at 21:08 | 青少年の居場所 | この記事のURL
松江遠足(午前) [2017年09月29日(Fri)]
さとし室長からのレポートです

ゆきみーる松江遠足、午前は安定の(?)松江イオン。
60%オフのお得ジャケットをゲットした青少年もいました。
昼食は8人中7人とリンガーハット率が高いのと、ベトナムのロックが一味を一本使い切ったのにビックリ(笑)

IMG_8605.JPG

IMG_8609.JPG

Posted by ginmori at 17:57 | 青少年の居場所 | この記事のURL
教育×居場所 [2017年09月29日(Fri)]
よっちゃんからのレポートです。
昨日に引き続き、ゆきみーるにて夜の勉強会。本日は「教育×居場所」というテーマで、青少年の居場所の活動事例を出しながら、学校や学校を取り巻く環境について話し合いました。
自宅や学校(職場)以外の安心できるサードプレイスが求められていますが、その多様性との関わりで学校が全てではない、ということに気づけば学校に通いやすくなるかもしれません。


IMG_3818.JPG
Posted by ginmori at 08:00 | 青少年の居場所 | この記事のURL
第5回グリーンドリンクス大田 [2017年09月28日(Thu)]
よっちゃんからのレポートです。
第5回グリーンドリンクス大田は「やっぱり本が好き!」先日山の駅ではらっぱ図書室をオープンした西嶋さんと江津で谷口屋雑貨店を運営している小林さんをゲストに、ゆきみーるにて本をテーマに座談会。
読む本によってその人の好みや性格が分かり、普段なかなかしにくい深い話ができるところが面白いです。


IMG_3799.JPG
Posted by ginmori at 11:48 | この記事のURL
ボランティアとスタッフ歓迎会 [2017年09月27日(Wed)]
えっちゃんからのレポートです

今月より非常勤に来ていただくことになった高木さんと、2人の国際ボランティアの歓迎会をしました。
メニューはたこ焼きと、頂き物のお芋で作ったスイートポテト。
たこ焼き大好きなジュリアも、辛いもの好きなロックも、キムチ入りたこ焼きを喜んで食べてくれました。
これからよろしくお願いしますね!

image1.JPG
Posted by ginmori at 23:42 | 青少年の居場所 | この記事のURL
9月難波カウンセラー [2017年09月26日(Tue)]
さとし室長からのレポートです

9月も難波カウンセラーの時間がやってまいりました。
テーマトークは青少年の提案により「秋といえば」となりました。「読書、食欲、紅葉
衣替え、中日つぁん、夏の疲れが出る、夏休みの終わり、運動会、祭」などなど一杯出ました。
当事者研究は「生と死」からの連想イメージについて。

10月は24日(火)が来所日になります。お楽しみに!

IMG_8579.JPG
Posted by ginmori at 18:02 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ボランティアのフリーデー [2017年09月25日(Mon)]
えちゃんからのレポートです

今日はゆきみーるの休館に伴い、ボランティアもフリーデーとなりました。
そこで、スタッフNが息子を松江に送るのに便乗させ、松江城観光へ。
その後、希望のあった出雲大社へ参拝。
今日1日で島根の要所を2箇所制覇したボランティア達です。

image1.JPG
Posted by ginmori at 21:23 | 小ネタ | この記事のURL
温泉津えべっさん祭り [2017年09月25日(Mon)]
温泉津女子会関係のかたからオファーのあった 温泉津えべっさん祭り
10月8日ピザ屋で出店します。
温泉津は 5年前のホットスプリングフェスティバル以来です。

22046824_859460570892151_3875041777204380693_n.jpg

22007704_859460587558816_5982570136251840227_n.jpg
Posted by ginmori at 19:23 | この記事のURL
ベトナムの味覚 [2017年09月24日(Sun)]
こねたです。
新ボランティアの歓迎会で。辛い物を食べたいというベトナム男子ロックのリクエストで、お店に担々麺のいちばん辛いバージョンを頼みました。食べてるうちに、卓上の一味をあとからあとから継ぎ足していって、おしまいには1本空けてしまいました!!
わたしたちもおそるおそるテイスティングしてみましたが・・
汗!
これは高校の頃にかよってたベトナムの辛ラーメンの店の辛さランクの5くらいで、本人は8までいけたそうです。
ロック いろいろやってくれそうな予感。

IMG_6511.JPG
Posted by ginmori at 20:39 | 小ネタ | この記事のURL
歓迎 ジュリア、ロック [2017年09月24日(Sun)]
国際ワークキャンプのメンバー9人のお見送りをすませて、本日は9減2増で、新しい中長期ボラ2名の着任です。イタリアのジュリアと ベトナムのロック
これからよろしく。10月はたくさんのワークが待ってますよ。

IMG_6510.JPG

Posted by ginmori at 20:35 | この記事のURL
フェアウェル#22 [2017年09月24日(Sun)]
第22回の国際ワークキャンプが閉幕。ゆうべはフェアウェルパーティーでした。
たくさんの思い出を残した大田にまたきてね。

22015507_2032752833402351_2005132056_o.jpg

IMG_6506.JPG
Posted by ginmori at 10:05 | この記事のURL
焼きそば屋 [2017年09月23日(Sat)]
国際ワークキャンプの最後の活動として、大田彼岸市(中日っつあん)で焼きそば屋をやりました。
今回から屋台に提灯も新調して、ふじさだ隊長のもと、予定どおり300食完売しました。
ほんとに忙しいときの写真は撮れません。


IMG_6498.JPG

IMG_6501.JPG

IMG_6497.JPG
Posted by ginmori at 16:45 | この記事のURL
成果発表会 [2017年09月22日(Fri)]
先回の国際ワークキャンプでやってみた メンバーの成果報告会は、われわれ主催者側にとっていちばん意義のあるプログラムだったと感じたので、今回も開催。
(以前はフェアウェルパーティーの中でやってたので、酔っ払って内容をおぼえてないというもったいないことになってしまってました)
フェアウェルの前日にやることで、事務局メンバーは集中してワークキャンプのもたらした成果(参加者にとって・地域にとって)を確認することができます。今日は大田市役所からも参加がありました。
前半はテーマを与えて取り組んでもらった「富山地域への提言」、
後半は参加者個々の感想発表。今回のワークキャンプの特長であるイングリッシュパートナーの制度で マンツーマンでがんばって通訳してくれてます。

IMG_6490.JPG

IMG_6493.JPG

IMG_6494.JPG

Posted by ginmori at 21:27 | この記事のURL
屋台の準備 [2017年09月22日(Fri)]
えっちゃんからのレポートです

明日の中日つぁんに備えて、焼きそば屋台のお掃除を居場所の青少年が手伝ってくれました。
金タワシで磨いて、蓄積した汚れを落としました。
明日は写真のパピー横で焼きそばを販売します。みなさん、おこしくださいね!
合わせて、国際交流カフェ「アミーゴ」もオープンします。
楽しく交流しましょう。

ビフォー&アフター

image1.JPG

image2.JPG
Posted by ginmori at 21:24 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ハンター&ディアーズ [2017年09月22日(Fri)]
久手小体験活動クラブのみーもスクール 今回は国際交流がメインです。
スペイン、ポルトガル、ロシアの紹介をうけてから、ロシア女子の企画したゲーム「ハンター&ディアーズ」 
鹿と猟師に分かれて、久手小の芝の校庭を走り回りました。

IMG_6481.JPG

IMG_6489.JPG
Posted by ginmori at 16:38 | この記事のURL
久手小エコチャレふりかえり [2017年09月21日(Thu)]
久手小学校4年生みーもスクール 今回はこどもエコライフチャレンジの振り返り授業です。
8グループの子どもたちが 夏休みの間にエコでがんばったことの発表。

エコチャレンジの目標でいちばんたくさん選ばれたのは「家族で環境問題を話し合う」という項目でした。
夕食の時に、休日に車で出かけるときに、クラブの送り迎えの時に、買い物の時に・・家族水入らずになる時間ってそういうときなのでしょう。4年生の子どもたちに指摘されたら、親もはっと気が付くことがおおいでしょう。

IMG_6473.JPG

IMG_6478.JPG


Posted by ginmori at 16:40 | この記事のURL
ワサビ田の整備 [2017年09月21日(Thu)]
17日に台風の影響で行けなかったワサビ田の整備、本日は最高の天気でした。
国際ワークキャンプの最後の野外ワーク、山でお弁当を食べて午後までやりました。

21908284_1594603930614859_670026690_o.jpg

21919556_1594602603948325_87800936_n.jpg

和田とよっちゃんは隣の谷にある「ワサビ畑」の草刈り。畑と言ってもかなりの急傾斜でした。

IMG_6470.JPG
Posted by ginmori at 16:36 | この記事のURL
ワークキャンプと居場所の交流運動会 [2017年09月21日(Thu)]
えっちゃんからのレポートです

今月のスポーツの日の代わりとして?、ゆきみーるで運動会を開催しました。
プログラムは、準備運動(ラジオ体操第一)、「we'll get it!」(借り物競走)、「hurry up & carefully」(空き缶運びリレー)、「jump rope」(大縄跳び)をしました。
海外の方には日本の運動会はとても珍しいもの。居場所のみんなとも協力して、楽しく競技しました。

image1.JPG

image3.JPG
Posted by ginmori at 12:51 | 青少年の居場所 | この記事のURL
9月みーる堂 [2017年09月20日(Wed)]
さとし室長からのレポートです

9月の定食屋みーる堂(ゆきみーる版子ども食堂)は、国際ワークキャンプとのコラボで国際色豊かに開催しました。
29名の参加とワークキャンプメンバーを差し引くと少し寂しい感じもありましたが、初めて来られる方や、年齢層も10代から80代まで幅広く、次につながる感触がありました。
10月はなんと2回開催予定です!10月7日(土)と10月18日(水)のいずれも12時〜14時です!ぜひ勇気を出して寄ってみて下さい(^O^)

IMG_8550.JPG

IMG_8559.JPG
Posted by ginmori at 15:12 | この記事のURL
おおだ未来づくり総会 [2017年09月20日(Wed)]
おおだ未来づくり会議の総会をゆきみーるで開催しました。
地球温暖化に対してオルタナの提案をする地域団体です。
やすこさんの手料理オードブルのレベルがすごいです。

IMG_6460.JPG
Posted by ginmori at 01:35 | この記事のURL
土江の草刈り [2017年09月19日(Tue)]
みーもスクール長久小学校の川の観察に向けて、河原の観察スポットまでの道のりの草刈りをしました。台風による増水はまだつづいていますが、あとは水かさがひいていくばかりです。

左岸には泥が堆積して植物の成長がすさまじく、アシが3m超えになっていて、シビアな草刈り作業です。いっそのことアシのトンネルにして、スリルを味わってもらいましょうか? トトロの森みたい?

IMG_6459.JPG

IMG_6457.JPG
Posted by ginmori at 17:30 | この記事のURL
第3回森の健康診断 [2017年09月18日(Mon)]
島根県大田市での森の健康診断の3回目が仁摩町の大国まちづくりセンターで開催されました。
地元の山持ちさんや行政のひとに交じって 国際ワークキャンプのメンバーも参加。
3班に分かれて午前午後と仁摩町の人工林2か所でそれぞれ所定の調査項目をやりきってきました。
外国人はもちろんワークキャンプメンバーは完全にみんな門外漢なのですが、プログラムが面白かったのか最後まで集中して参加していました。

IMG_6451.JPG

IMG_6450.JPG

IMG_6453.JPG
Posted by ginmori at 20:14 | この記事のURL
水上で交流会 [2017年09月17日(Sun)]
国際ワークキャンプ 本日は台風接近の中 大田市水上町の長見さんのお宅へ。
残念ながらわさび田の整備作業は延期となってしまいましたが、皆さんがおそろいの日曜日にどうしても交流会をとのオファーで、そば打ち体験と着付け体験。
素敵なコスプレ写真がたくさん撮れたので思い出になることでしょう。

IMG_6435.JPG

IMG_6438.JPG
Posted by ginmori at 16:26 | この記事のURL
拡大版のEJE [2017年09月16日(Sat)]
よっちゃんからのレポートです(緑と水FBより)

We have amazing night in Super EJE in Ōda!!! Exchange with wonderful people and good foods, alcohol...:p
拡大版のEJE盛り上がっています!30人近くの参加者にお越しいただき、英語交流を通して良い出会いが生まれています(`∇´)/

21740932_1813491252275768_7114074719986277503_o.jpg
Posted by ginmori at 17:07 | この記事のURL
魚のさばき方教室 [2017年09月16日(Sat)]
国際ワークキャンプ 今日は静間小学校で 西部まちづくりセンターさん主催の「魚のさばき方教室」に参加。今朝獲れたばかりのアジ、レンゴダイ、ノドグロ、オキギスをさばきました。
ほぼ初体験の青年たちばかりでしたが、地域のみなさんのご指導のもとで、やりきりました。
パン粉をつけたものを、静間まちづくりセンターさんに持ち込んで、調理室で揚げさせてもらってお昼御飯です。


IMG_6423.JPG


IMG_6426.JPG

IMG_6427.JPG

Posted by ginmori at 14:14 | この記事のURL
あり方検討委員会 [2017年09月16日(Sat)]
さとし室長からのレポートです

第2回の青少年育成島根県民会議あり方検討委員会でした。

委員の皆さんの活発な意見に圧倒されつつも、県民会議と市町村民会議の縦糸と、若者を含む活動団体同士の横糸、さらに斜めにも織りなす新たな体制や活動が見えてきたことにワクワクします。

今年度あと2回の委員会へ向けてしっかり整理し、実のあるものにしていきたいと思います。

IMG_8523.JPG
Posted by ginmori at 08:20 | 青少年の居場所 | この記事のURL
富山町敬老会 [2017年09月15日(Fri)]
国際ワークキャンプで富山町の敬老会に参加しました。
私は邇摩高校に行ってたので、写真はくりまさんです。
お年寄りたちの笑顔から、国際交流(県外の日本青年とも)が喜んでいただけたことと思います。企画してお招きいただいた地域おこし協力隊の竹内さんありがとうございました。

21752311_1588188311256421_6219210860463498840_n.jpg

21728429_1588187564589829_2782480423922218396_n.jpg

21743254_1588187561256496_1507552951774352955_n.jpg
Posted by ginmori at 20:24 | この記事のURL
邇摩高校でベンチづくり [2017年09月15日(Fri)]
邇摩高校の生徒さんと一緒に丸太ベンチをつくります。1回目の授業では「森林と木材の話」の座学とヒノキ丸太の皮むきです。
3年生の福祉系コースの学生6名が参加しています。

IMG_6416.JPG

IMG_6419.JPG

Posted by ginmori at 17:33 | この記事のURL
| 次へ