• もっと見る
« 2017年05月 | Main | 2017年07月»
まっちゃんのお別れ会〜わんぱ〜く編 [2017年06月30日(Fri)]
えっちゃんからのレポートです

今日はまっちゃんのリクエスト?により、わんぱ〜く保育園でお別れ会をしてもらいました。
みんなで「お好み焼き」を食べました。
散歩も水遊びも、1番先頭で遊んでいたまっちゃん。
あと少し、ボランティア頑張ってください!!

image1(3).JPG
Posted by ginmori at 19:52 | この記事のURL
竹の杖 [2017年06月29日(Thu)]
みーもスクール仁摩小野外活動クラブ。
ひさびさに竹の杖をつくりました。石見銀山の地域ボランティアの方から、以前に寄贈していた竹の杖がだんだん傷んで減ってきたので追加してほしいというオファーがありました。
貸出用の竹の杖のスタンドには子どもたちが制作したという説明と写真が貼ってあるので、銀山を歩く観光で使った人からの返却率が高いです。
今朝仙の山から切ってきたハチクを洗って、枝を落として、穴をあけてストラップをつけて、GWMの焼き印をおして 21人が力を合わせて50本の杖を完成させました。

IMG_5971.JPG

IMG_5977.JPG

IMG_5982.JPG
Posted by ginmori at 17:19 | この記事のURL
定款変更 [2017年06月28日(Wed)]
今年度の総会で緑と水の連絡会議の定款を変更し、NPOとしての対象活動を 従来の5つ(環境・まちづくり・福祉・子育て・その他)から、現在のNPO法で定めている特定非営利活動の20種全てとすることにしました。
定款では対象事業をとりあえずなんでもたくさん上げておくのが有利というような小手先の目論見もあるのでしょうが、われわれは 14年前の認証時点でやろうと思っていた事業の枠では収まりきらなくなってしまったので、どうしても定款変更が必要になったわけです。20種の活動、実際それなりに手掛けています。
理事会・総会・定款変更届・市の縦覧・認証・登記・登記報告 という面倒な手続きを済ませました。

IMG_5969.JPG
Posted by ginmori at 19:55 | この記事のURL
明神の岩場 [2017年06月28日(Wed)]
みーもスクール 五十猛小1,2年生20名、高山小1,2年生12名合同で、五十猛の海岸で生き物観察をしました。
明神の岩場には 手ごろなサイズの潮だまりがたくさんあって、安全に遊べます。
そのうえフルセットの着替え準備してますから、こわいものなし。

IMG_5959.JPG

IMG_5968.JPG
Posted by ginmori at 13:57 | この記事のURL
6月の難波先生 2017 [2017年06月27日(Tue)]
えっちゃんからのレポートです

今日は恒例の難波先生のカウンセリングデー。
トークテーマは青少年より「七色祭りの感想について」と、先生より「最近悩んでること、不安なこと、人に聞きたいこと」でした。
悩みは人様々。けれども、1人で悩まないことが大切。人に話すことで思っていたより深刻に受け止めずに済んだり、気持ちが楽になることもあります。

image1(2).JPG
Posted by ginmori at 23:07 | 青少年の居場所 | この記事のURL
こわい話会 [2017年06月27日(Tue)]
えっちゃんからのレポートです(26日)

今日は、妖怪やお化け好きなまっちゃんと、怖い話好きな青少年で「こわい話会」をしました。
少しでも雰囲気を出すため、涼しい1階に移動して、ブラインドを閉めて、ロウソクの明かりを灯してしました。
お化けを見たことがあるか?ベトナムでよくある怖い話など、あっという間の1時間でした。
ゆきみーるに住んでいるお化け、ゆきみーる君も聞いていたかな?

image1.JPG
Posted by ginmori at 00:06 | 青少年の居場所 | この記事のURL
神戸観光 [2017年06月26日(Mon)]
えっちゃんからのレポートです(25日)

2日間しっかりとNICEの関係者の皆さんと意見交換やパーティで交流し楽しませて貰いましたが、やはり田舎者。せっかく神戸に行ったので短時間でしたが観光も楽しみました。
よっちゃんが夢にまで見た?!豚マンのお店や、定番の観光地「神戸南京町」を食べ歩き。
色々なびっくりがあり、美味しく楽しい珍道中でした。
とっても疲れましたが、忘れられない旅となりました(笑)

下の写真は「びっくりフカヒレラーメン」を食べよっちゃん。
価格も見た目もびっくりラーメン!!

image1(1).JPG

image2.JPG
Posted by ginmori at 21:35 | 小ネタ | この記事のURL
ササユリ [2017年06月26日(Mon)]
山の下刈り作業が始まっています。
ササユリ 新植の造林地では1ヘクタールに1株くらいしかありません。良い香りです。
持ち帰って植えても育ちませんよ。山ならではのもの。

IMG_5957.JPG
Posted by ginmori at 21:23 | 小ネタ | この記事のURL
図書館へ [2017年06月26日(Mon)]
えっちゃんからのレポートです

毎月1回の市立図書館で借りた本の返却と、新しい図書を借りる日。
だいぶ定着し、青少年達が選んでくれるようになりました。
たくさんの本が借りれるのでとても重いのですが、手分けして運びます。
散歩も兼ねて、毎月の楽しみになってきました。

image1.JPG
Posted by ginmori at 20:32 | 青少年の居場所 | この記事のURL
関西NICE15周年記念パーティー [2017年06月26日(Mon)]
本来私が行かなくちゃならなかったパーティ。緑と水からは若手メンバーに私の名代として参加して来てもらいました。なかなかバタバタの道中だったようですか、全国各地のみなさんとつながりができてよかったね。
よっちゃんからのレポートです(24日)

えっちゃん、クリマさん、マツとともに関西NICE15周年記念パーティーに出席してきました。
会場は神戸レガッタ。
緑と水はワークキャンプ受け入れの成果として、これまでの受け入れ数とリピーター率や人気のあるワーク内容等を発表しました。
関西NICEのお祝いに駆けつけた参加者は総勢100人。お馴染みのNICEや共催団体スタッフほか、前々回ワークキャンプリーダーのりぴーの姿もありました。

IMG_3461.JPG

IMG_3462.JPG


Posted by ginmori at 20:11 | この記事のURL
宮城の電車 [2017年06月26日(Mon)]
高橋理事長からのレポートです

両親の法事のため、宮城に里帰りしています。
電車に乗って一番目に付いたのがこれでした。六年前の東日本大震災の名残でもありますね。
大田じゃ考えられないものね。

170626_0927~01.jpg
Posted by ginmori at 20:07 | 小ネタ | この記事のURL
土呂部 [2017年06月25日(Sun)]
全校草原再生ネットワークの総会で栃木県に行ってる高橋理事長からのレポートです。(24日)

全国草原再生ネットワークのエクスカーションを茅ぼっちの会の飯村さんのお世話で栃木県日光市鬼怒川温泉近くの土呂部で開催しました。
天候の関係で日にちを入れ替えての開催です。
全国には私たちが知らない草原が沢山あるのだという思いが広がりました。

170624_1559~01.jpg

170624_1540~01.jpg



Posted by ginmori at 15:54 | この記事のURL
建設弘済会助成事業の報告会 [2017年06月24日(Sat)]
中国地方地域づくり等事業報告会が広島市で開催されました。
中国建設弘済会から助成されたなかから9団体の発表。投票による採点がありました。緑と水の連絡会議は静間川アユ復活プロジェクトを発表して2位で表彰を受けました。

としのぶさん制作のパワポを私が代理でプレゼンしたものです。

IMG_5952-87369.JPG

k5954.jpg





Posted by ginmori at 22:57 | この記事のURL
ゆきみーる通信#25 [2017年06月23日(Fri)]
ゆきみーる通信第25号が発行されています。

ゆきみーる通信25号-2.jpg

ゆきみーる通信25号-2(裏).jpg
Posted by ginmori at 15:47 | 成果物 | この記事のURL
エコライフチャレンジ2017 [2017年06月22日(Thu)]
みーもスクール久手小学校4年生 過去2年間にわたって京都のNPO気候ネットワークさんの支援をうけて大田市の小学校で展開してきました。いよいよ今年はテキスト等の教材の提供をうけながら、緑と水の連絡会議が単独で授業をします。
わたしとよっちゃんの交代で、地球温暖化の影響・原因、クイズ、「へらす・えらぶ・きりかえる」。スライドの内容に島根県内のバイオマス発電をもりこみました。2学期にはこのクラスでしまね森林発電所の見学も計画しています。

19417157_1778284085796485_1207581751065260627_o.jpg

IMG_5943.JPG
Posted by ginmori at 14:22 | この記事のURL
水源別の水道の地図 [2017年06月21日(Wed)]
みーもスクールで市内の小学生に山と水と水道のかかわりについて語る機会が多く、対象校も増えてきましたので、あたらめて情報を整理しようと大田市水道課さんに依頼して資料を作成していただきました。(この画像 机にひろげてスマホで撮っただけなので波打ってて失礼)

IMG_5939.JPG

大まかに大田市の水道は
1.合併前から各市町が水源エリアごとに整えていた水道設備
2.島根県企業局が江の川下流域から取水して大田市まで配水している水道
3.三瓶ダムを水源とする水道
の3つがあります(その他は各地の自主整備水道)

三瓶山北側を水源とする三瓶ダムからの水が行ってる小学校は
大田、川合、久屋、大森、長久、静間
三瓶山南西部(志学)も水源の一部とする 江の川の水が行ってる小学校は
温泉津、仁摩、五十猛、鳥井、久手、朝波
地域エリアごとの水源 池田、志学、北三瓶
となっています。
大田町内も微妙で 三瓶川(神田橋)を境に
橋南は三瓶ダムの水、橋北(ゆきみーる)は江の川の水。
(ただし大田小・大田高や 9合沿いの諸共あたりは橋北だけど 三瓶ダムの水)

同じ三瓶山に降った雨が湧き出す地点がわずかに違うと 江の川水系経由で100km以上迂回して大田市に戻ってきていることになります。水の道なかなかすごいです。
さあみなさん 市内の水道水で「利き水」してみてください。
どっちの水がおいしい??
Posted by ginmori at 20:31 | この記事のURL
まっちゃんのタマゴ [2017年06月21日(Wed)]
えっちゃんからのレポートです

最近のまっちゃんの楽しみは、タマゴに絵や文字を書くこと。
理由は、冷蔵庫を開けた時に楽しい気持ちになるからだそう。
犬egg
I hate you
why you eat me!
確かに笑ってしまいます。

image1.JPG


Posted by ginmori at 20:13 | 小ネタ | この記事のURL
6月居場所スポーツ [2017年06月20日(Tue)]
さとし室長からのレポートです

6月の居場所スポーツは富山体育館!無理矢理誘った(拉致した)赤い方も加わり、バドミントンにバスケットボールにドッヂビーにと、暑い中動き回りました!
9人いると団体競技も形になり、数の楽しさも味わえます。
7月はきっと今年も海に行くことでしょう。晴天を願います。

IMG_7984.JPG

IMG_7979.JPG

赤い方(ふだんは青い方?)

IMG_7978.JPG
Posted by ginmori at 21:02 | 青少年の居場所 | この記事のURL
大森小&高山小@銀山川 [2017年06月20日(Tue)]
大森小学校1,2年生2名と、高山小学校1,2年生12名合同で、大森町内の銀山川で自然観察体験をしました。
まずは大森まちづくりセンターで森のお話し。いまごろ山で白いはっぱの目立つ、この植物の臭いを嗅いでみよう。子どもたちみんななぜか「いい匂い」という感想。
マタタビです。子どもたちネコ族か?

IMG_5928.JPG

続いて、メインの川の活動ですが、私もタモをもって生き物探しをしていたので、カメラもてませんでした。
その後センターに移動して、恒例の焚き火ピザ。軽トラの荷台が調理台です。
小さなこどもたち、とても喜んでくれました。給食前だからちょっとだけだよ。

IMG_5937.JPG
Posted by ginmori at 14:05 | この記事のURL
まっちゃんのホームステイ [2017年06月20日(Tue)]
えっちゃんからのレポートです

今夜はまっちゃんの滞在中の希望でもある「浴衣でホタルを見る」をしてきました。
私の実家の近くの川では、近年たくさんのホタルが観察できるようになりました。
そして、父の浴衣を来て川へホタル観察に出かけました。
あいにく、やや肌寒かったため、ホタルの数は少な目でしたが、実際に手に取って見ることが出来て、まっちゃんは満足だったようです。
それ以上に、浴衣体験が良かったようで、自身のインスタグラムに早速アップしていました。
ホタル観察の後は、実家で私の父と将棋を一差し。
何故かツチノコ談義に花を咲かせ、短時間でしたが、とても楽しい交流が出来ました。
味を占めた?まっちゃんは、また訪問するつもりのようです(苦笑)

image1(2).JPG

image2(1).JPG

Posted by ginmori at 13:31 | この記事のURL
ランチ [2017年06月19日(Mon)]
ねぎさんからのレポートです(18日)

また久しぶりの登場です、ねぎです。
子どもカフェ(仮)のシンポジウムの前に、せっかくの松江なので、おしゃれなお店に来てみました。
シンポジウムの会場近くの「ここな」さんにて、ランチを頂きました。
男性陣も満足そうでしたよ。
それから、キララ多岐にも寄り道してました(笑)

DSC_1963.jpg

DSC_1962.jpg



Posted by ginmori at 21:21 | 青少年の居場所 | この記事のURL
国際ネットワーク島根例会 [2017年06月19日(Mon)]
さとし室長からのレポートです(18日)

松江での居場所を考えるシンポジウム終了後はそのままの勢い(?)で国際ネットワークしまねの例会というか、夏の受入事業の打ち合わせ会。

シンポジウムに合わせてやってもらって申し訳なかったですが、一度にできて助かりました。

8月3日(木)〜6日(日)に30名の韓国青年団の受入を行います。

特に4日(金)に参加希望の若者(20代くらい)や4日(金)夜〜6日(日)夕方までのホームステイホストファミリーを募集しています!

島根に居ながら国際交流して、人生が変わる体験ができる可能性もあります!興味のある人はぜひ声をかけて下さい!

IMG_7958.JPG
Posted by ginmori at 17:59 | この記事のURL
居場所シンポジウム [2017年06月19日(Mon)]
さとし室長からのレポートです(18日)

昨年度から取り組んでいる民間3団体と島根県青少年家庭課との県民との協働推進モデル事業ですが、本日は子どもの居場所について考えるキックオフシンポジウムを開催しました。

なぜかご指名があったので(予算が少ない関係上かな…笑)、ゆきみーるでの7年間の居場所作りと2度のドイツ派遣(+自主的に招いたドイツの青少年議会)からの学びを45分の講演会の中で発表しました。欲張って72枚というスライドだったので深められず伝えられない部分があったのではと反省していますが、『居場所としての安心感』『多様性』『枠組み(理念やルール)』『参画』『関係性』といってキーワードに沿って伝えてみました。

ただ、私の話よりもゆきみーるの青少年や中・高・大学生といった若者が参加してくれたこと、ワークショップで意見を聞けたこと、若者との対話の場を持つ意義を参加した大人と共有できたことが一番の手応えだと感じました。

これ1回きりで終わるのではなく、今後の協働事業や居場所のネットワーク作り、若者の参画・協働へと継続し、次世代へ繋がるようにしていきたいと思います。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

IMG_7945.JPG

IMG_7975.JPG
Posted by ginmori at 17:51 | 青少年の居場所 | この記事のURL
マツの献血 [2017年06月18日(Sun)]
よっちゃんからのレポートです

大田イオンにて、どうしても献血に行きたいマツの付き添いをしてきました。
日本での献血は初めてということで、正確な出身地、過去の海外渡航歴、同性との性交渉経験!?やら、たくさんの突っ込んだ質問をクリアし、400mlの血を提供しました。
わざわざ自分で献血ができる場所を調べて、社会に貢献しようとする姿勢が素晴らしいです。
周りのスタッフや他の提供者からもベタ褒めされてました。

IMG_3427.JPG
Posted by ginmori at 20:48 | この記事のURL
魚道観察会2017 [2017年06月18日(Sun)]
静間川 和田堰にて今年も魚道観察会を開催。
階段状の魚道で1段ずつ、魚をすくっていきます。
生き物を捕まえるのは子どもたちの方が上手。
川の水量が平年よりも少なくて、大物はいませんでしたが、
オイカワ、メダカ、ドンコ、ウキゴリ、テナガエビ、ツガニ、イシマキガイ、ヌマエビ類
定番の生き物たちが魚道を使っているのを確認しました。

IMG_5906.JPG

IMG_5911.JPG
Posted by ginmori at 15:49 | この記事のURL
えっちゃんのプレゼン [2017年06月18日(Sun)]
平成29年度大田市地域力向上プログラム事業の 公開プレゼンテーション審査が市役所で行われました。これまでに構想と発表原稿をまとめてきたえっちゃんが、プレゼンも質疑応答も無事こなしました。 緑と水の連絡会議「ホストファミリー養成プログラム」

28日結果発表だそうです。

IMG_5896.JPG

IMG_5899.JPG
Posted by ginmori at 11:30 | この記事のURL
県林研研修会 [2017年06月17日(Sat)]
島根県林業研究グループ リーダー研修会 
島根県中山間地域研究センターへ昨日から1泊で参加してきました。
2020年島根県開催の全国植樹祭では 林研が林業後継者大会という前夜祭を担当するとのことで3年がかりの壮大な準備になりそうです。

来月の中四国ブロック林研大会で 緑と水の連絡会議が活動報告を発表することになっているので、予行演習をしました。
「ふるさと環境教育 10年の取組」

IMG_5894.JPG
Posted by ginmori at 14:16 | この記事のURL
Language Exchange #10 [2017年06月17日(Sat)]
よっちゃんからのレポートです (16日分)


今夜は”いわみん”に掲載した2回目のLanguage Exchange。
通算では10回目の開催です。
いつもより人数は少なめでしたが、その分充実した英会話の練習ができました。7月以降も継続して実施していきます。

IMG_3417.JPG
Posted by ginmori at 14:11 | この記事のURL
今日の居場所 [2017年06月16日(Fri)]
えっちゃんからのレポートです

祭りが終わり、ようやく居場所の日常が戻ってきました。
今日は居場所がとても暑かったので、1階の多目的室へ移動して過ごしました。
定番のUNOとノイ。なかなか勝負がつきませんでした。
そこで、罰ゲームを考えて対戦したところ、松が負けました。
罰ゲーム?は「ボスの肩たたき」
ボスは喜んでくれました(笑)

IMG_5185.JPG

IMG_5183(1).JPG
Posted by ginmori at 20:10 | 青少年の居場所 | この記事のURL
水道の入り口 [2017年06月15日(Thu)]
10月開催のみーもスクールの計画をもう始めています。各クラスごとの年間の流れをふまえて、いまから準備していけば余裕があります。
森林バイオマスで発電する「しまね森林発電」見学を初めてのメニューに組み込んで、昨日は江津市まで現地調査(ロケハン)行ってきました。
真正面にある島根県企業局西部事務所は水道浄水場で、はるか30km離れたところから大田市(沿岸部地域)まで水道水を引いています。ここもぜひ見学したいと、予約をいれました。
その水道のほぼ末端になる町の小学校の4年生と一緒に、自分たちの呑んでる水が中国地方最大の川「江の川」から来ていることを現地で見てもらおうと思います。

なにしろ水道水源ですから「立入禁止」だらけですが、水はまさに「川の水」です。

IMG_5888.JPG

IMG_5887.JPG

一秒に0.314トンのくみ上げ 一日27000トン。配水エリアの家庭人口、事業者数から相応の量だとおもいます。
Posted by ginmori at 20:02 | この記事のURL
| 次へ