• もっと見る
« 2016年10月 | Main | 2016年12月»
ホテルの朝食ベルリン編(ドイツ研修小ネタ) [2016年11月30日(Wed)]
さとし室長からのレポートです

ドイツ研修小ネタです。ベルリンのホテルでは毎日このような朝食でした。

パンは美味しいし、チーズもハムもソーセージもあり、最初の1週間はあまり飽きませんでした。特にヒマワリの種入りのパンが良かったー!

ただちょっとコーヒーが薄かったかなぁ。

IMG_5426.JPG

IMG_5428.JPG
Posted by ginmori at 11:00 | 小ネタ | この記事のURL
H28年度島根NPO大交流会打合せ [2016年11月30日(Wed)]
松江のふるさと島根定住財団さんで、平成28年度のNPO大交流会の打ち合わせをしました。
昨年度は10月2日にゆきみーるで開催したものです。

今年度は同じく定住財団さん主催の「地域づくりオールスター祭」と同時期開催になるため、合同開催にすることにして、さらに島根NPO連絡協議会の勉強会も共催という方向で決まりました。
2017年2月に出雲市で開催の予定。
日程、講師陣、会場ほか詳細が決まりましたらご案内します。

続けて今夜は松江NPOネットワークさんの総会と懇親会があるそうで、お誘いを受けましたが後ろ髪ひかれながら大田に帰りました。

IMG_4787.jpg


Posted by ginmori at 00:55 | この記事のURL
缶バッチ製作 [2016年11月29日(Tue)]
えっちゃんからのレポートです

来る12月4日に行われる「おおだ町橋南橋北歌合戦」で贈られる缶バッチの制作の依頼を受け、青少年が手伝ってくれています。
優勝チームには金バッチ、準優勝チームには銀バッチ、当日のお手伝いスタッフには赤バッチが贈られるそうです。
全部合わせて170個作ります。

image1.JPG
Posted by ginmori at 19:52 | 青少年の居場所 | この記事のURL
ルフトハンザ(ドイツ研修小ネタ) [2016年11月29日(Tue)]
さとし室長からのレポートです

ドイツ研修の小ネタですが、帰りの便のドイツ(ミュンヘン)→日本(羽田)直行便欠航で印象が最悪になったルフトハンザでしたが、行きはそれなりに楽しかったです。
食事の違いとか、トイレが下の階にまとまってあるとか、映画の種類とか、興味深かったです。
一番良かったのは、CAと乗客が気軽に雑談していた雰囲気。イマイチだったのは座席の前後間隔の狭さ。
ストライキは労働者の当然の権利とはいえ、巻き込まれると大変ですし、事後補償の弱さというかたらい回し感に、もうしばらく乗りたくないですが、それでも良い経験をさせてもらえました(笑)

IMG_5385.JPG

IMG_5386.JPG
Posted by ginmori at 11:45 | 小ネタ | この記事のURL
ゆきみーるイルミネーション [2016年11月28日(Mon)]
えっちゃんからのレポートです

みなさん!大田市に新イルミネーションスポットが現れました。
これは、ゆきみーるスタッフと青少年が4日間かけて作り上げた努力作です!
かぐや姫になれる竹と、うさぎの子供になれる顔出しパネル。
イルミネーションと顔出しパネルをコラボさせた新企画。
是非写真を撮りにきてくださいね。
昼間ももちろんOKです。




IMG_4753.jpg
Posted by ginmori at 17:11 | 青少年の居場所 | この記事のURL
グリーンワーカー13日目 [2016年11月28日(Mon)]
今日が最終日です。
草原再生事業がバイオマス活用事業につながっています。
トラックこんなかんじでユニック車に2台分ほど持ち帰りました。

IMG_4784.jpg

IMG_4785.JPG
Posted by ginmori at 15:45 | この記事のURL
島根県立大学合同ボランティア2日目 [2016年11月27日(Sun)]
よっちゃんからのレポートです

島根県立大学合同ボランティア2日目。三瓶青少年交流の家で学習会を行いました。前半は地域おこし協力隊の西嶋さんと三家本さんをゲストに、インタビュー形式の座談会。学生さんのファシリテーションも上手く、地域との関わり方のほか、なぜこのような仕事についたか?といった内容も上手く引き出せていました。

後半は「人生グラフ」。ここまでの人生の低迷期や絶頂期などを分析し、これからの目標を発表するという内容でした。また社会人の視点から書いてみても、大変面白い企画です。

今回ボランティアや地域づくりに関心のある学生が自発的に集まり、ここ大田で素晴らしい会が開催できたことを嬉しく思います。このつながりを継続して、また様々な連携をしていきましょう!

15157023_1686098908348337_4670531602614524772_o.jpg
Posted by ginmori at 14:49 | この記事のURL
ドイツ最終日 [2016年11月27日(Sun)]
さとし室長からのレポートです

ドイツ出発の日、ケルン・ボン空港からまずはミュンヘン空港を目指します。

ルフトハンザのストライキのせいで、ロンドン経由で羽田に帰るのですが、スムーズにいくことを祈っています。

IMG_6627.JPG
Posted by ginmori at 12:29 | この記事のURL
島根県立大合同ボランティア [2016年11月26日(Sat)]
島根県立大学の3キャンパス(浜田、出雲、松江)の学生たちの合同ボランティア体験を、よっちゃんがコーディネイトして長見さんのワサビ田の植え付けを手伝わせていただけることになりました。
国際ワークキャンプで草抜きなどをしてきたところに、畝が立てられてきれいに整備されていました。
周囲に自生しているワサビの苗を抜いてきてここに植え付けます。
天気もよく、20名の学生たちに貴重な体験をさせていただくことができました。

IMG_4773.jpg

IMG_4779.JPG
Posted by ginmori at 16:30 | この記事のURL
ケルン大聖堂に登る [2016年11月26日(Sat)]
さとし室長からのレポートです

11月26日(金)の午後は2時間半の自主研修時間を利用して、3度目のケルン大聖堂へ!
明るい時間には初めて行きました!そして、3時半のストップの前に何とか登ることに成功!
足がプルプルでしたが、ミッション達成!

IMG_6448.JPG

IMG_6465.JPG
Posted by ginmori at 16:25 | この記事のURL
日独セミナー意見交換 [2016年11月26日(Sat)]
さとし室長からのレポートです

11月26日(金)午前中は今年度5月に日本に来たドイツ団員との意見交換。
「居場所作りの取り組みからもれる子どもの実態と対応」というテーマを中心に話し合いました。
とにかく総まとめでしたが、ドイツの青少年援助に関わる方々の熱さに触れ、一番のお土産を頂いた感じでした。
「支援者は、支援を受けたくないという子にどのように対応するかのメソッドを持っていなくてはならない。」
聞きましたか?本人が望まないからといって、専門職が関係も作ろうともせずに居場所に送り込むだけではダメですよ。
まぁ、その分、居場所のノウハウが増すだけですが、地域全体で向上しなきゃ!

IMG_6431.JPG
Posted by ginmori at 16:22 | この記事のURL
GREEN DRINKS OHDA [2016年11月26日(Sat)]
25日「ちおこの会おおだ」の発展形として、第一回GREEN DRINKS OHDAを開催しました。
持ち寄り材料による鍋を囲んで「しまねの自然」をテーマに語り合い、職業や世代を超えた交流の場となりました。高橋理事長による緑と水の活動の発表も。

次回は1月に開催予定です。

IMG_4756.jpg

IMG_4759.jpg
Posted by ginmori at 16:10 | この記事のURL
竹炭づくり久手小 [2016年11月25日(Fri)]
久手小学校みーもスクール 体験活動クラブ、今日は校庭で竹炭づくり。
無煙炭化器で竹を燃やして、1時間で炭にします。
燃え上がる炎と竹の割れる音に子どもたち大興奮。
サプライズの焼きマシュマロもあります。

できあがった炭は造園業者さんがマツ等の手入れのために活用します。

IMG_4739.jpg

IMG_4743.jpg

IMG_4749.jpg
Posted by ginmori at 17:24 | この記事のURL
グリーンワーカー12日目 [2016年11月25日(Fri)]
今日は環境省の自然保護官さんと島根県自然環境課さんの現場立会があり、高橋理事長とも今後の西の原の草原再生保全の方法について協議しました。
今回の伐採エリアにむけて野焼きの範囲を拡大していけば、イバラのススキ化に進むのではないかと考えています。大田市での実行体制づくりにむけて準備できることをしていきたいと思います。

IMG_4734.JPG

林内作業車と軽トラでの搬出を続けています。

IMG_4733.JPG


Posted by ginmori at 17:14 | この記事のURL
ケルン日本文化会館 [2016年11月24日(Thu)]
さとし室長からのレポートです

11月24日(水)はいよいよ明日に迫った成果発表会の最終ミーティング。

会場はケルン日本文化会館です。うまく喋れますように!

IMG_6325.JPG

IMG_6330.JPG
Posted by ginmori at 09:45 | この記事のURL
成果発表会へ向けてのミーティング [2016年11月23日(Wed)]
さとし室長からのレポートです

11月22日(火)の午後は、15:00〜成果発表会へ向けてのミーティングでした。ドイツでの学びをもとに、ドイツと日本の共通点や違いを考え、両国に提案をするということで、なかなかに産みの苦しみを味わいました。23:00過ぎには一旦まとまりましたが、明日最終的に修正をして明後日が発表です。実のあるものにしたいと思います。

IMG_6315.JPG
Posted by ginmori at 09:25 | この記事のURL
ケルン市青少年局の専門家との意見交換で [2016年11月23日(Wed)]
さとし室長からのレポートです

11月22日(火)午前はケルン市青少年局の専門家との意見交換でした。
事前に質問を3つ送っており、

「@青少年局についての質問。
例えば、子どもの施設入所の措置を決定するのは青少年局とのことでした。その後のケースワークについてですが、今回の研修の中で、ケースワークについては民間団体がおこなっているとの話を伺いました。その場合の具体的な役割を教えてください。

A青少年援助と学校との連携についての質問。
⑴青少年局と学校局は、同じ子どもを対象としていますが、資源(人材、ネットワーク、場所等)の共有や一緒に事業をおこなう等の場面はありますか?
⑵現場の専門職を対象にした、青少年援助・学校についての相互理解を深めるための研修の場はありますか?

B青少年援助の予算の配分についての質問。
任意給付である教育的要素が含まれている予防的分野を強化する動きはありますか?(22条以降の対処療法的予算が高い割合を占めている)」

の3点について答えてもらいながら、ドイツでの学びを更に深めることができました。
後は成果発表へ繋げるのが今回の研修の短期目標です。A2団一丸となって頑張ります。

IMG_6267.JPG
Posted by ginmori at 09:22 | この記事のURL
グリーンワーカー11日目 [2016年11月22日(Tue)]
今日で約1.2haの予定区画の伐採が完了しました。
最終日の Before & After (登山道の上側から撮った写真です)。
およそ18年前の景観に復元できたかっこうです。
あと残る作業は伐採したサクラ等の搬出のみ。

IMG_4710.jpg

IMG_4712.jpg

西の原から下りてくる登山者はこれまでの2倍の距離にわたって周囲の眺望が楽しめますが、夏は暑いかもね・・?

Posted by ginmori at 19:40 | この記事のURL
ケルンへ移動 [2016年11月22日(Tue)]
さとし室長からのレポートです

11月21日(月)はベルリンからケルンへの移動日。約4時間かけて列車に揺られました。
車内では割とゆったり過ごせましたが、24日の成果発表会へ向けてのミーティングも行いました。あと2日で完成させねば!

IMG_6172.JPG

夜は案内を受けながらのケルン市内散策。やはりとにかくケルン大聖堂ですよ!どこから見ても圧巻!
まぁ、個人的にはマクロスっぽいと思ってます。
そして、クリスマスマルクト!今日から全国で始まったということで、チラ見しただけですが、自主研修が楽しみです!

IMG_6213.JPG

IMG_6229.JPG
Posted by ginmori at 16:28 | この記事のURL
まち歩き×写真 [2016年11月21日(Mon)]
よっちゃんからのレポートです

大田市内で「まち歩き×写真」を通して、地域交流・人的交流を図ろうという企画を考えています。カメラを片手にまちの風景や人物を切り取り、様々な媒体でシェアしようという試み。

本日は発案者である地域おこし協力隊の三家本さんと、大森の町並みを歩きながら、構想を練りました。早い段階でまず第1回を実施したいと思います。

DSC01245.jpg

DSC01232.jpg

DSC01216.jpg
Posted by ginmori at 17:52 | この記事のURL
さわび田の下見 [2016年11月21日(Mon)]
よっちゃんからのレポートです

今週末の26日(土)に予定している島根県立大学合同ボランティアに向けて、松江キャンパス顧問の先生に大田までお越しいただきました。作業場となるわさび田までのルート確認と現地視察をアテンド。
翌日27日(日)には地域おこし協力隊をお招きし、三瓶青少年交流の家にて学習会および交流会を開催する予定です。何とか晴天に恵まれることを期待しています。

IMG_2164.JPG

IMG_2183.JPG
Posted by ginmori at 17:49 | この記事のURL
空手の稽古 [2016年11月21日(Mon)]
さとし室長からのレポートです

ホームステイ3日目はエマヌエルに空手(柔術に近い)の稽古をつけてもらいました。
木剣の振り方から、素手で受ける時の体さばきまで。剣道とは動きが異なるので、変な癖が出てしまうところもありました。
彼の武道への理解が深く、良い学びを頂きました!

IMG_6084.JPG
Posted by ginmori at 09:06 | この記事のURL
ドイツで初の散髪 [2016年11月21日(Mon)]
さとし室長からのレポートです

ホームステイ中にお願いしてドイツの床屋で散髪をしてもらいました。

多少ウケていましたが、さすがは多様性を内包する国。全然オーケーでした!

IMG_6043.JPG

Posted by ginmori at 09:05 | 小ネタ | この記事のURL
ホームステイ [2016年11月20日(Sun)]
さとし室長からのレポートです

ホームステイでエマヌエルとリディ夫妻にお世話になっています。エマヌエルはドイツ側の派遣団で日本に来たことがあり、空手三段の親日家です。
とにかく私の意思を聞いてくれて、ゆったりとドイツの日常を味あわせてくれますが、それは夫婦間でも一緒なようで、自然で素敵な二人です。
家も素敵で若者風でが、私と同年代です。

IMG_5972.JPG

IMG_6056.JPG

ホームステイ2日目はポツダム観光等に連れて行ってもらいました。特に、「SANS SOUCI」は壮観でした。フリードリッヒ4世が建築したそうです。町並みも素敵だし、ベルリンよりも静かで落ち着くし、良いところです。

IMG_5982.JPG

IMG_6031.JPG
Posted by ginmori at 10:09 | この記事のURL
こだま学園収穫祭2016 [2016年11月19日(Sat)]
よっちゃんとアーンを連れて、山村留学センター三瓶こだま学園の収穫祭に行きました。
今年の子どもたちの研究発表で個人的に面白かったのが、中3の男の子の「木挽きになりたい」という発表、地元のおじいさんに教えてもらって木馬や神楽桟を自作しています。
実際に神楽桟で木を巻き上げて、前挽のこで板を切り出して表札を作ったとか!
昨日はPCウインチを使ってみたばかりですが、50年前にワープです。

IMG_4701.JPG

IMG_4705.JPG
Posted by ginmori at 20:26 | この記事のURL
ホームステイ開始 [2016年11月19日(Sat)]
さとし室長からのレポートです

18日(金)の夜からホームステイ開始。夕食ハードトルコ系の料理でメッチャ美味しかったです。

言語の壁があるので不安でしたが、ホストファミリーの夫婦が凄く良い方で、自然な気遣いが嬉しいです!

IMG_5951.JPG

IMG_5952.JPG
Posted by ginmori at 09:53 | この記事のURL
団ミーティング2 [2016年11月19日(Sat)]
さとし室長からのレポートです

11月18日(金)の午後は団ミーティング。

来週の専門家との話し合いに向けた質問を考えたのですが、最後の成果発表会に繋がる内容でした。

とてもチームワークの良い団で、ハードな目標ですが楽しいです!

IMG_5949.JPG
Posted by ginmori at 09:52 | この記事のURL
SOS子ども村ベルリン総合センター [2016年11月19日(Sat)]
さとし室長からのレポートです

11月18日(金)の午前はSOS子ども村ベルリン総合センターを訪問しました。

戦後の孤児への家庭的養護からスタートしている大きな団体が母体であり、2005年からベルリンでモデル的に多世代ハウスを運営しています。

ここでいう多世代ハウスとは、地域の人々が年齢を問わずに活躍できる居場所のようなイメージです。家庭的であることを突き詰めた入所施設の他に、保育園、家族カフェ、職業訓練センター、子育て相談や年金相談まで、幅広い年代へ向けた幅広い活動と、実際に地域の方々の利用がある所が素晴らしいです。

カフェでの昼食はほぼ材料費のみの3〜4ユーロで、高齢者は半分でちょうど良い方もおられるのでその場合は半額であるとか、地域の方の部屋利用は無料とか、来館者の傾向やニーズに合わせてターゲットを変えつつ企画をしていくとか、参考になる所がてんこ盛りでした。

ゆきみーると重なる部分が多く、現在試行している事業や、将来に向けて描いている食や住居に関する事業に取り入れていきたいと思います。

IMG_5894.JPG
Posted by ginmori at 09:50 | この記事のURL
一般市民の山仕事 [2016年11月18日(Fri)]
大田市林友会さんの研修会に4人で参加してきました。
一般市民の山仕事というタイトルで 講師は益田の高濱さん。
午前中は座学とロープワーク実習。
午後は川合町の山林で、林地残材の搬出の実習。
アーンも木に登ったり、PCウインチを操作したりしました。
私自身もロープを使った作業はほとんどしたことがないので新鮮な発見がいっぱいありました。

IMG_4678.jpg

IMG_4689.jpg
Posted by ginmori at 17:08 | この記事のURL
午後もポツダム市 [2016年11月18日(Fri)]
さとし室長からのレポートです

11月17日(木)午後もポツダム市青少年援助連合会にて、Bデイグループ(一時入所型施設)の見学交流 C育児・家庭相談所の役割 について学びました。

Bは放課後に通って来た子どもが昼食⇒宿題⇒遊ぶ と過ごす場所であり、見学の後に折り紙や竹とんぼで交流しました。私は折り紙を途中で諦め、竹とんぼで童心に帰って一緒に遊びました。

Cでは支援の中でも予防寄りの取り組みを重視しており、その一つとしてコミュニティに根ざした支援を行っているとのことでした。地域の会議や委員会に参加したり、青少年局のケース検討会議に参加したりすることで、地域のリソースをまとめて活用したり、予防的に関わることでコスト削減も狙えたりするようでした。

また、学校と若者支援団体の連携は伝統的に連携が難しく、学校局と青少年局も同様であること、その理由として考えられることは、双方の制度が違いすぎること、学校は外部から批評を受けることが不安であること、学校は義務で子どもが来るので質を上げなくても困りにくいこと等の私見もストレートに聞くことができました。

長い一日でしたが、日本とドイツの違いを意識しつつ、双方に提案できるようなより良い形を考えていきたいと思います。

IMG_5846.JPG

IMG_5852.JPG
Posted by ginmori at 17:03 | この記事のURL
| 次へ