• もっと見る
« 2016年09月 | Main | 2016年11月»
ファンヒーター登場 [2016年10月31日(Mon)]
えっちゃんからのレポートです

今朝はとても寒かったので、ゆきみーるもいよいよ扇風機とファンヒーターが交代となりました。
今日はとりあえず出すだけ。
でも、こたつはつけました。

image1.JPG
Posted by ginmori at 17:26 | この記事のURL
草原再生作業 [2016年10月31日(Mon)]
いよいよ明日から環境省グリーンワーカー事業に三瓶西の原で着手します。
国立公園内で樹を切ってる!ってお叱りをうけないように看板も立てておきます。

IMG_4463.jpg
Posted by ginmori at 17:23 | この記事のURL
ちらし [2016年10月30日(Sun)]
広告宣伝業界ではあたりまえなのかもしれませんが
ゆうべ広島が日本シリーズで残念な結果になったのはかなり遅い時間でした。
地方新聞の1面記事にはぎりぎり間に合ったようですが、付随セールを企画している小売業界のみなさまはこのチラシを いつ作ったんだろう? さっそく今朝から入ってました。

広島「優勝」のパターンと「ありがとう」のパターン両方のちらしを印刷しておいて、折り込み屋さんに両方持ち込んでおいて、折り込みのタイミングを図っていたのでしょうね。でなきゃ間に合うわけないから。
ということはすでにこれとおなじ分量の「優勝」バージョンのチラシがゴミになったってこと?
お祭りですからそういうこともありかと・・

IMG_4459.JPG
Posted by ginmori at 20:39 | 小ネタ | この記事のURL
わさび田で苗植え [2016年10月29日(Sat)]
よっちゃんのレポートです

島根県立大学の合同学生ボランティアが今年は大田市に来てくれることになりました。松江・出雲・浜田のキャンパスから約30人の学生が集い、温泉津の山奥にあるわさび田で苗植えをする予定です。学生との接点が少ない大田にとっても今回のご提案は大変ありがたいです。

本日は浜田キャンパス代表の学生さん&国際ボラとともに、現地へ視察も兼ねてお手伝いに伺いました。景観もよい場所なので、気持ちのいい作業ができそう。作業日は11月26日(土)を予定しています。

14856102_1672956956329199_5967448917895930350_o.jpg

14601033_1672956809662547_5553435885002260018_n.jpg

14889891_1672956799662548_5671426778059187147_o.jpg

14918760_1672956826329212_1681019519280338672_o.jpg
Posted by ginmori at 23:00 | この記事のURL | トラックバック(0)
石見銀山10年前 [2016年10月28日(Fri)]
久々に昔の写真の発掘です

2006年10月 石見銀山の世界遺産登録のカウントダウン?の時期に、市民ボランティアによる竹林整備活動を始めました。
最初に手掛けた 吉岡出雲の墓所につづく道。ここでポスターも作って「竹やぶを竹林に」というコピーを使ってました。

今日はそのあたりで森林組合の一員として景観整備作業。
今年7月の豪雨で銀山川沿いの遊歩道がダメージを受けていまも修復中です。

400年の歴史とその保全活動の蓄積も 地球温暖化によるゲリラ豪雨で一発でたたきのめされてしまうという現状があります。日本各地でそうなのでしょう。
何かを守ろうと思うと 地味な打たれ強さが必要なのですね。

IMG_2543.jpg
葉っぱを数える [2016年10月27日(Thu)]
仁摩小学校 野外活動クラブの3回目 
今日はもっとも「みーもスクール」らしい樹の学習をしました。
校庭に面したスダジイの大木を選んで、20名の子どもたちが分担して葉っぱの数を数えます。

さけるチーズ.jpg

根元から吸い上げている水を全部の枝葉に届ける繊維は 全部の枝の断面積を合わせたぶんが根本の断面積になっている・・「さけるチーズの法則」

IMG_4451.JPG

IMG_4450.JPG

今回切った1本の枝は 樹の根本の太さに対して断面積で251分の1でした。
4班に手分けして葉っぱを全部ちぎりながら数えて足していきます。

IMG_4454.JPG

その合計を251倍すると なんと98万657枚!

ちぎった葉をパネルにびっしり貼り付けて数えました。1平方メートルあたり1120枚になります。このスダジイ1本の葉を全部拡げると875平方メートル ほぼ体育館の面積にちかいくらいになります。
難しかったかな?
樹でいちばん大切なのは光合成をしている葉っぱだよ というお話し。
Posted by ginmori at 17:14 | この記事のURL
MIRAI [2016年10月27日(Thu)]
長久小学校に水素自動車MIRAIがやってきました。
島根中央マルヰさんが岩谷産業さんの車をもってきたもので、4年生の環境学習のテーマとなりました。
水の電気分解の実験をしてから、全員順番に乗せてもらって校庭を1周します。

IMG_4440.JPG

とても静かな走りっぷり。水素満タンで650kmの巡航距離がありますが、島根県内にはまだ水素ステーションがありません。
岩谷産業の創業者が長久出身というご縁もあるようで、乗せてもらえた子はラッキーです。

IMG_4443.JPG

IMG_4442.JPG
Posted by ginmori at 11:55 | この記事のURL
謝肉祭 [2016年10月26日(Wed)]
さとし室長からのレポートです

ゆきみーるの保護者さんからカップヌードル謎肉祭を1ケース頂きました!
これで昼食会を計画しようと思います!ありがとうございました。


IMG_5336.JPG
Posted by ginmori at 20:23 | この記事のURL
ヌネ歓迎会 タコパ [2016年10月26日(Wed)]
さとし室長からのレポートです

ロシアから来てくれた国際ボランティアのヌネちゃんを歓迎して、居場所でたこ焼きパーティーを行いました!
今回はオーソドックスなパターンでタコとチーズが中心です。
喜んでもらえたので、次回はキムチや貝類も入れてみたいと思います。ロシアンたこ焼きもいいかも!

IMG_5330.JPG

つづいて居場所スタッフのねぎさんからのレポートです。

本日は、ヌネの歓迎会ということで、たこ焼きパーティーをしました。
まずは、居場所の青少年とアーン、ヌネも一緒に買い出しへ。
「キャベツが高いな!」「たこが2パック欲しいから、天かすはやめよう…」など、限られた予算の中で、悩みながら買い物をしました。
そして、居場所に戻り、たこ焼き作りを開始。
皆で協力しながら、下ごしらえをして、いよいよ焼き始めました。
「こう、くるっと回すんだよ」と、たこ焼き作りが初めてのヌネに、青少年が声をかける場面も。
そして、出来上がったたこ焼きを、皆でおいしくいただきました!
ヌネも、喜んでくれていたようで、良かったです!

DSC_0947.jpg

DSC_0948.jpg
Posted by ginmori at 20:19 | この記事のURL
男気じゃんけん10月 [2016年10月25日(Tue)]
さとし室長からのレポートです

今月も、難波先生を囲んでカウンセリング後の男気ジャンケンをしました。
今日の勝者へご褒美は、「日本で2番目に辛い柿の種」
今日は県大からの実習生さんも参加しての勝負となりました。
勝者は実習生さん!
見事に片手分の柿の種を一気に食べてくれました。

image1.JPG
Posted by ginmori at 21:16 | この記事のURL
ファン・デグォンさんin鄙屋 [2016年10月25日(Tue)]
石見銀山 鄙屋でのイベントに よっちゃんと参加してきました。
*ファン・デグォンさん上映・お話会*
独裁政権の下で13年余りも獄中につながれたファンさんが野草に救われたはなし(雑でごめんなさい) 上映会と本人のお話し。
示唆に富むすてきなお話でした、韓国のダライラマか?
そこらの野草の9割は食べることができる。残り1割が毒だったとしてもいっしょに混ぜて食べれば平気だというお話。30年間薬も飲んでいなくて超ご健康!

IMG_4425.jpg

鄙屋さんはいまクラウドファンディングで茅葺屋根の葺き替えの1000万円を集めておられます。あと数日、わたしもごくわずか支援させていただきました。達成目前のようです。
成立すると 私たちが少しだけ刈って集める三瓶のススキも石見銀山で使ってもらえることになるかもしれません。実際に茅葺職人さんと津上りがあるので、すてきな地元循環ができるかもしれません。

IMG_4421.JPG


Posted by ginmori at 21:07 | この記事のURL
10月集団カウンセリング [2016年10月25日(Tue)]
さとし室長からのレポートです

10月の集団カウンセリングは、看護学科の実習生2人も加えて賑やかに行いました。

ここのところいつも男子会なのですが、今回は女性に男性から質問する形式でした。内容は「今月楽しかったこと」「男性からのどんな気遣いが嬉しいか」「16歳のときに何か目標はあったか」ということで、みんな質問も上手になっています。

どんな答えが返ったかはヒ・ミ・ツですので、気になる人はゆきみーるまでお越し下さい!

IMG_5329.JPG
Posted by ginmori at 17:11 | この記事のURL
北三瓶小学校と焚き火ピザ [2016年10月25日(Tue)]
サクラ植樹、企業局さんの環境学習に続いて、こもれび広場でピザのお昼ご飯。
全校16名、上級生と下級生が仲良くまとまりのある学校でした。

IMG_4408.JPG

IMG_4410.JPG

こもれび広場はスラックラインに最適のロケーションです。

IMG_4416.JPG

Posted by ginmori at 14:06 | この記事のURL
北三瓶小学校サクラ植樹 [2016年10月25日(Tue)]
恒例の島根県企業局さんの源流地域保全支援事業、三瓶上山地区に市内のいくつかの小学校が次々と桜を植えています。
さんべ桜の里づくり実行委員会さんに段取りをしていただいて、全校生徒16名で桜を100本植えていきました。

IMG_4396.JPG

IMG_4400.JPG

IMG_4402.JPG
Posted by ginmori at 14:02 | この記事のURL
社寺仏閣の散歩 [2016年10月24日(Mon)]
えっちゃんからのレポートです

今日は天気が良かったのと、明日のピザの買い出しを兼ねて町内に散歩に出かけました。
神社や仏閣に興味があるヌネに合わせて、鶴岡八幡宮と妙光寺、大願寺、正蔵坊をぐるりと回りました。
じっくりと見て回ると、本当に日本の神社やお寺に施されている彫刻は素晴らしい魅力があることを発見。良い秋の散歩でした。
次回は法蔵寺、喜多八幡宮など回りたいと思います。

image1.JPG
Posted by ginmori at 22:44 | この記事のURL
こたつで [2016年10月24日(Mon)]
えっちゃんからのレポートです

少し紹介が遅れましたが、今月からゆきみーるに来ている国際ボランティアのアーンとヌネです。
左がアーン。タイから来た陽気な女の子です。
右がヌネ。ロシアから来ました。初来日です。

今朝は少し冷えたので、こたつもお目見えしました。

image1.JPG
Posted by ginmori at 19:31 | この記事のURL
歓迎ヌーネ [2016年10月23日(Sun)]
中長期ボラのロシアからのヌーネが昨日着任しました。
これから3か月間よろしく。
今日はよっちゃん、アーン、私と4人で三瓶方面へ明後日の島根県企業局の事業の現地確認に行きました。(中央がヌーネ)

IMG_4386.JPG

三瓶北の原ではサルナシを採りました。

sarunasi.jpg






Posted by ginmori at 14:43 | この記事のURL
第12回子育て座談会 [2016年10月23日(Sun)]
さとし室長からのレポートです

子育て座談会も第12回となりました。
本日は9名の方々の参加があり、ミニレクチャー「良い子を考える」に始まり、多種多様なトークが弾みました。
特に、「夫にどうしてもらうと嬉しいか(腹が立たないか)」が盛り上がった気がします(笑)
次回は12月17日(土)ですので、皆さんぜひ予定に入れておいて下さい!

IMG_5315.JPG
Posted by ginmori at 00:42 | この記事のURL
大田一中サンクスコンサート [2016年10月22日(Sat)]
よっちゃんからのレポートです

クリーン銀山の後、大田一中サンクスコンサートを鑑賞してきました。サンレディの会場は満員御礼。ゲスト演奏では、大田小・大田高・仁摩高の吹奏楽部が一斉に集う豪華な競演がありました。

一中の3年生はこの舞台が実質最後の演奏になるそうで、思い出スライドショーでは七色祭での写真も上映されていました。青春っていいですね。。3年間お疲れさまでした。

DSC00973.jpg

Posted by ginmori at 19:44 | 小ネタ | この記事のURL
クリーン銀山2016 [2016年10月22日(Sat)]
近年では緑と水はクリーン銀山に国際ボランティアと一緒に参加しています。
今年は銀山公園と遊歩道の整備。地元町民、企業、行政など100名以上の参加。

よっちゃん、栗間、アーンと4人で、おもに公園と遊歩道沿いの植栽木の支柱の撤去の作業をしました。すでに立派に樹が育っているので支柱をとったほうが景観がすっきりしました。

IMG_4379.jpg

なかには樹にめりこんでいた支柱もありました。向こう側にアーン。

IMG_4382.jpg
Posted by ginmori at 15:11 | この記事のURL
青少年の自主企画 [2016年10月21日(Fri)]
今日はみーもスクールの予定でしたが地震が起きたので小学校がはやびけとなりました、ブログのネタに困っていたところ ゆきみーるスタッフの根宜さんの応援です。

ブログではお初にお目にかかります、ねぎからのレポートです。

ゆきみーるでは、青少年が自主的に計画を立てて、活動を行うことがあります。
写真は、今週月曜日に行われた鍋会の報告書です。
私、ねぎは参加することはできなかったのですが、当日はキムチ鍋を作って、皆さん楽しんだようです。(中には、辛かったという感想もありますが)
自分たちで考えて、実行していくという、簡単そうに思えることが、案外青少年にとっては難しいことがあります。
上手にできたり、あるいは失敗したりという、経験を積む機会(チャンス)を与えられる場にしたいなと改めて思いました。

DSC_0906.jpg
Posted by ginmori at 22:19 | この記事のURL
沢田マンション [2016年10月21日(Fri)]
よっちゃんからもひとつ四国のレポートです

かの有名な沢田マンションにも足を運びました。素人が図面も作らず独力で建てた唯一無二の集合住宅。あまりにも複雑難解な構造に自然と注目が集まるようになり、今では見学ツアーさえ行われているようです。

中は迷路のようで"地図"がないと歩けません。マンションなのに飲食店や雑貨屋があったり、上層階に池や菜園があったり、ブタがいたりと規格外の演出で楽しませてくれます。

DSC00708.jpg

DSC00710.jpg

DSC00716.jpg

DSC00731.jpg
Posted by ginmori at 00:41 | この記事のURL
仁淀川 [2016年10月21日(Fri)]
よっちゃんからのレポートです

せっかくの高知出張なので、1日滞在を伸ばして「水質日本一」の仁淀川を堪能してきました。

朝一でレンタカーを借り、高知市中心から仁淀川上流部の安居渓谷まで60km。その途中から仁淀川に沿って車を走らせるのですが、その美しい風景に何度も目を持っていかれそうになれました。「仁淀ブルー」とも称されるその神秘的な青さに心を奪われます。あまりにも透明過ぎて水面が見えない、というのは初めての体験でした。

またそこから1時間ほど車を走らせ、いの町にある滝壺・にこ淵へ移動。前日に雨が降ったためか、少し濁っていましたが、ここでしか見れない濃厚なエメラルドを拝めました。時間が足りずドタバタの移動だったため、また再度ゆっくり訪れたいと思います。

DSC00866.jpg

DSC00882.jpg

DSC00815.jpg
Posted by ginmori at 00:37 | 小ネタ | この記事のURL
ミハエルの見送り [2016年10月20日(Thu)]
5月10日からほぼ半年 緑と水の中長期ボラとして活躍したミハエルが 本日旅立ちました。
よっちゃんとアーンといっしょに大田市駅で見送り。
アーンのカメラでの撮影です。

緑と水のホームページのリニューアルとか 石見銀山アプリの提案とか、彼のスキルを活かした事業をもっと早くから取り組めておけばよかったと いまさらながら残念に思っています。
ピースボートで世界一周してからまた半年後に来てくれるそうで、再会が楽しみです。
それまでに ミハエルが作ってくれた新しいHPのデータをしっかり書き込んどかなくちゃ。

14568238_1350889981596027_6696162891684427096_n.jpg

14717328_1350889988262693_293862561929036031_n.jpg
Posted by ginmori at 20:18 | この記事のURL
ゆきみーる通信第22号 [2016年10月20日(Thu)]
ゆきみーる通信 第22号ができました。よっちゃんが編集した力作です。

yuki1.jpg

yuki2.jpg
Posted by ginmori at 18:19 | 成果物 | この記事のURL
分科会3 [2016年10月19日(Wed)]
よっちゃんからのレポートです

分科会3「困難を抱える子供・若者の支援」では岡山県勝央町の子ども・若者サポートネットの事例発表。学校卒業後の継続した支援体制の構築に向けた、勝央町独自の”町民全体で見守る体制づくり”が紹介されました。町内の数多くの企業や団体が、困難を抱える若者に向けた体験事業を積極的に受け入れており、社会や地域との接点を繋ぎやすくしているようです。

発表後の意見交換では、学校に行かない、引きこもることは悪い、という前提で生きづらさを助長する支援が現状多いということ。本当に当事者の気持ちに寄り添っているのか。就労が目標になってはいけない。といった各々の所感を共有しました。

また実際に青少年の居場所事業に対する認知度は低く、今回出席された若者支援に携わる方の中でも、あまり聞いたことがない、という方が大多数でした。しかし講義の中でも、支援者と被支援者を乖離するあり方やそのトップダウン的な手法を問われ、一同が居場所の必要性を再認識する会となりました。

IMG_2097.JPG

IMG_2096.JPG
Posted by ginmori at 20:03 | この記事のURL
中国四国ブロック研修会 [2016年10月19日(Wed)]
よっちゃんからのレポートです

高知城ホールにて「子供・若者育成支援のための地域連携推進事業」の中国四国ブロック研修会に参加しました。

分科会1「若者による地域づくり」では八幡浜元気プロジェクト代表の濱田さんによる事例発表。住民参加を促す地域づくりの活動とその仕組みを紹介してもらいました。

素晴らしいのは協力者やボランティアを募る上で「楽しいから参加してください」ではなく「あなたが必要です」というアプローチをしていること。住民の強みが発揮できる機会と居場所を提供することで、潜在的に地域活動に関心のある層を引き出しているようです。

企業や学校に所属する人たちが本業以外で地域に時間を割くような"2枚目の名刺"を当たり前に持てる社会を期待したい、という現に銀行員である代表のお言葉には説得力がありました。

IMG_2093.JPG

IMG_2094.JPG
Posted by ginmori at 19:38 | この記事のURL
保護者むけ研修会 [2016年10月18日(Tue)]
えっちゃんからのレポートです

本日、ゆきみーる2階の中会議室にて、保護者向け研修会を行いました。
講師は島根県西部発達障害者支援センターウインドの奥井美穂さんに起こしいただきました。
「社会に出る前に今からできる準備とは〜青年期から始める未来への取り組み〜」と題し、社会に出るためのスキルを社会的な物から対人関係、基本的な生活習慣などに分けてわかり易くお話されました。
中でも大切なスキルは、自分のクセを知ること、助けを求めることが出来ることなどが印象に残りました。質疑応答では、家庭内バイトについての具体的な方法や、基本的な生活習慣の身につけ方などがあり、それぞれの質問に丁寧に答えていただきました。
参加者は、保護者、関係機関、スタッフ合わせて10名あり、和やかに会を終えることができました。
今後もこのような研修の機会を継続的に行っていきたいと思います。

image1.JPG
Posted by ginmori at 22:38 | この記事のURL
七色館の遠足 [2016年10月18日(Tue)]
中長期ボラのアーンからのレポートです

今日はおばあさんたちもおじいさんたちも一緒に三瓶山へえんそくに行きした。
とても楽しかったです。
ありがとうございました。
もう一度行きたいですよ。(笑)
Today plan is going out with everyone.
It was so fun and got good experiences. Thank you so much.
I hope to go out with everyone again.

14753212_1347767681908257_4451332930906150379_o.jpg
Posted by ginmori at 20:25 | この記事のURL
青少年のお手伝い [2016年10月18日(Tue)]
えっちゃんからのレポートです

今日は午後、保護者向け研修会があるため、ゆきみーるの中会議室を研修用に準備しました。
青少年が興味深げにプロジェクターを接続してくれました。
さり気なく、社会実践的な経験が積め、しかも役に立てるところがゆきみーるの良いところですね。

image1(1).JPG
Posted by ginmori at 17:48 | この記事のURL
| 次へ