• もっと見る
« 2014年06月 | Main | 2014年08月»
カウンセリングデー [2014年07月31日(Thu)]
えっちゃんからのレポートです

image(1).jpeg

本日、2回目となる難波先生による集団カウンセリングの日でした。
今回のテーマは「最近良かったと思うこと」そして、みんなの気持ちを知る「どうしてゆきみーるに来てるの?」でした。
それぞれが自分について思い出し、考え、言葉を探しながら一生懸命話してくれましたよ。
Posted by ginmori at 20:07 | この記事のURL | コメント(0)
大田高校訪問 [2014年07月31日(Thu)]
外の気温は38度です。
さとしといっしょに大田高校の校長先生を訪ねて、青少年委員会はじめゆきみーる居場所の宣伝活動。

CA3J0506.jpg

カーテンをしめてエアコン効かせて、生徒たちは補修授業の最中でした。それでもプレハブ仮設校舎は暑いだろうな。新校舎完成まではずいぶんとかかりそうです。
Posted by ginmori at 14:40 | この記事のURL | コメント(0)
虫へんのTシャツ [2014年07月31日(Thu)]
堤さんが着ているのは虫へんのTシャツ。

CA3J0509.jpg

それから コウガイビルのマフラータオル

CA3J0510.jpg

大阪市立自然史博物館のミュージアムグッズだそうです。


Posted by ginmori at 14:35 | 小ネタ | この記事のURL | コメント(0)
発送作業 [2014年07月31日(Thu)]
えっちゃんからのレポート昨日の分です

image.jpeg


緑と水が事務局を務める全国草原再生ネットワークのニュースレターの発送作業を、居場所の青少年とジェーニャで行いました。
緑と水ではよくある書類の発送作業。何度もお願いするうちに段々と手際がよく、上手く作業出来るようになりました。
今日は全部で100通の封書を完成させました。
Posted by ginmori at 11:16 | この記事のURL | コメント(0)
城跡の草刈り [2014年07月30日(Wed)]
山の仕事で一年間で一番しんどい仕事です。
石見銀山の山吹城(要害山山頂)の草刈り。
刈り機と弁当と飲み物4Lと燃料3Lを担いでの山登り。登りの後半には600段を越える急な石段があります。

CA3J0658.jpg

登り切ってからの草刈り作業。35度超えの日にやらなくても・・と思いますが。
みんな嫌がる仕事なのでいっぺんに11人も送り込んで、1回ですませてしまう計画です。

CA3J0503.JPG

大森の町並みからも、草を刈った様子は見えることでしょう。
Posted by ginmori at 19:48 | この記事のURL | コメント(0)
日々をクリヤする [2014年07月29日(Tue)]
下刈りはもちろん 今でも(今日も)やってますよ 
わたしの大型免許ペーパートライバー歴も10年になりました。

第221回 日々をクリヤする 2004/07/31

basyo.jpg

 7月、8月は下刈のシーズン。一回勝負で初めての山に入る間伐の仕事とちがって、毎年通う下刈の山は様子がわかっているから、予定日数がはっきり決まる。ひたすら黙々とノルマの面積をこなしていく日々。目標すれすれでクリヤできればいいのだが、今年の暑さは尋常じゃない。30度越える雨の降らない日がほぼ一ヶ月続いている。5年目しにて、自分の体力の限界を痛感した。生まれて初めて点滴も打った。ほとんどサボってるくらいのペースでぼちぼち進めていかないと倒れてしまいそうだ。
 さらに今年は、ボランティアでマイクロバスの運転をするという話になって、大型免許をとりに3週間自動車学校に通っていた。朝4時すぎに起きて、15時まで山で仕事して、帰ってシャワー浴びて洗濯機を回し、17時から2時間教習所のトラックに乗り、また戻ってから刈払機の刃を研ぐ。サマータイムが始まって、ちょうど夕方(夜間)の教習時間に間に合うのは良いのだが、日の長い一日、フル回転は肉体的に辛い。ラジオ体操カードのような、教習原簿に、コースと路上で22時間分のはんこを押してもらって、ようやく規定日数で無事クリヤした。
 毎日単調に先の予定がわかっていて、暑さと疲労でヘロヘロになりながらようやくクリヤしていく状況は、精神的にも辛い。どう展開するかわからないようなことが連続していてこそ、明日を迎える価値があるのだろう。
 昨日今日は教習所へ行っていた時間帯に娘を連れて海に浸かりに行った。地元の磯でサザエ拾い。ようやくマイペースの夏を取り戻したみたい。(2004/07/31)
心のかけはし海水浴 [2014年07月29日(Tue)]
えっちゃんからのレポートです

image.jpeg

今日のかけはしは七色館のキャラバンをお借りして、大田市静間町の魚津海岸へ行きました。
ここはとても綺麗で静かな海岸で、砂浜ではなく、波に磨かれた砂利の浜です。
いつもと違う開放的な空間で、夏の暑さを逃れて入る海は最高に気持ちよかったです。
また、島根のソウルフード「ボベ飯」もご馳走になり、とても美味しかったです。ボベ飯はジェーニャも気に入ってくれました。
Posted by ginmori at 21:26 | この記事のURL | コメント(0)
竹の活用(5年前) [2014年07月28日(Mon)]
ときどきふりかえってみないと、昔より今の方がさぼっているのではないかと思うことがあります。
2009年春第4回国際ワークキャンプはまだ、三瓶青少年交流の家をベースにしていましたが、毎日毎日宿題の夜なべ作業をしてもらっていました。

SN3F0012.JPG

SN3F0013.JPG

はんぱない物量でしたが、施工スケジュールに合わせて仕上げてくれましたよ。
仕事を達成してこそのワークキャンプです。次回もしっかり準備をつめておきたいと考えています。

Posted by ginmori at 20:51 | この記事のURL | コメント(0)
武器(自衛用?) [2014年07月27日(Sun)]
山の仕事で持たされています。

CA3J0497.JPG

昔はハチの巣を見つけたら周囲は刈らずに残しても良い(非戦・共存?)・・ということだったと思いますが、近年は武器の性能が向上したので、先制攻撃もありうる、というか「戦え!」ってことなのか?先に巣を見つけたら、この武器で叩いて前進して、残さず全面的にきれいに刈りなさいという作業のやり方が求められてるんでしょうね。そういう使い方をしだすと、けっこう使用頻度が高くて毎日のようにとりかえて使う人もいます。(1缶で35秒しか使えません)
そもそも刺されてから、かたき討ちに使うんじゃあんまし意味ないですよ。2度と近づかないのが安全。私はできればこれまででどおり 非武装・非戦で行きたいです。
Posted by ginmori at 17:36 | 小ネタ | この記事のURL | コメント(0)
続 上をめざせ [2014年07月27日(Sun)]
CA3J0657.jpg

ゆきみーるのサツマイモのグリーンカーテン。順調に伸びています。
が、連日の猛暑でちょっとしなっとなったりしています。
サツマイモには水も肥料も控えめにというのが農業の約束らしいですが
はやく伸びてほしいのでじゃんじゃん液肥をまいてます。
Posted by ginmori at 17:31 | この記事のURL | コメント(0)
大ロシア [2014年07月26日(Sat)]
CA3J0479.JPG

こないだ居場所でキュンが買って来てました。ヤマザキ 「大ロシア」
ロシアにはシュガーコーティングがないそうです。てか、これロシア発??
1264kcal
Posted by ginmori at 19:47 | 小ネタ | この記事のURL | コメント(0)
納涼のゆうべ2014 [2014年07月26日(Sat)]
緑と水の連絡会議の福利厚生行事? 恒例 納涼の夕べです。
大田商工会議所の駐車場の特設ビアガーデンに市内のみなさん、事業所がにぎやかに集まります。

CA3J0498.JPG

私とジェーニャは場所取り係なので、6時前から呑んでました。
この後3回くらいメンバー入れ替わり。私は最後まで・・
Posted by ginmori at 01:13 | この記事のURL | コメント(0)
流しそうめん2014 [2014年07月25日(Fri)]
えっちゃんからのレポートです。

image(6).jpeg

image(7).jpeg

わんぱ〜く保育園、学童クラブ、ゆきみーるの青少年と合同で流しそうめんをしました。
青少年たちが協力して、準備や子供たちの相手をしました。
そこへ、お隣のデイサービスのおばあさん達が来られ、とても賑やかで楽しい交流ができました。
そして片付けも、学童さんと一緒に暑い中頑張りました。
Posted by ginmori at 23:15 | この記事のURL | コメント(0)
わんぱ〜く学童クラブ2014 [2014年07月24日(Thu)]
もひとつえっちゃんからのレポートです

image(5).jpeg

今年も夏休みの学童クラブが始まっています。
今年は1年生が5人、4年生が2人、5年生が1人、6年生が1人。とっても賑やかです。
在籍校も大田、川合、長久、久屋、仁摩小学校と様々。
にも関わらず、さすがは子どもですね。あっという間に仲良しです。
わんぱ〜く保育園の園児さん、ボランティアに高校生のお姉さんも加わり、刺激的な交流が素敵です。
Posted by ginmori at 19:58 | この記事のURL | コメント(2)
青少年のこだわりコーヒー [2014年07月24日(Thu)]
えっちゃんからのレポートです。

昨年の夏のボランティア、イタリアから来たミキの置き土産のコーヒーメーカーがお気に入りの青少年。
自分でミルを持って来て、市販の豆を細引きに。
今日は居場所中がコーヒーの香りに包まれました。

image(4).jpeg
Posted by ginmori at 19:52 | 小ネタ | この記事のURL | コメント(0)
MICさん展示会 [2014年07月24日(Thu)]
さとしからのレポートです。営業先協力だいじですね。

写真 2.JPG

いつもコピー機等でお世話になっているMiCさんの展示会が大田市民会館であるということで、海の帰りにみんなで寄ってきました。
これもTHE社会体験!本当に便利な商品や機能がいっぱいでした。値段の折り合いがつけば・・・ですが。営業のみなさんもとても親切で、写真を撮っていただき、お土産もいただきました。
戦利品(?)は、カレー材料セット、おいしい水、どら焼きでしたヽ(・∀・)ノ

写真 3.JPG


Posted by ginmori at 19:45 | この記事のURL | コメント(0)
スポーツの日2014海β [2014年07月23日(Wed)]
えっちゃんからのレポートです。(後にさとしのレポートと写真も追加)

image(2).jpeg

image(3).jpeg

今月のスポーツの日は、夏らしく海水浴に行って来ました。
場所はお隣の出雲市多伎町キララビーチ。昨年に続き、今年も海水浴を満喫してきました。
強風でやや雲の多い天気だったので、日焼けはあまりしませんでした。
ジェーニャも日本の海をみんなと一緒に楽しみました。

なんと、ジェーニャのお国ロシア(ノヴォシビルスク)では、海水浴に行くのにシベリア鉄道で5日間かけて黒海まで行くそうです!!
スケールがちがいますね。

(さとしより)
7月の居場所スポーツは年に1回(?)の海!キララ多伎へ!
多少風は強いものの梅雨明けで天気は良く、アイスを食べたり、準備運動したり、泳いだり、潜ったり、お互いに投げ合ったり(?)大忙しで楽しく過ごすことができました(^_^)
ジェーニャは泳ぎが上手なので講師になってもらい、多少指導してもらいました。なかなか刺激的な水着でもありました(笑)
8月はもしかしたらプールに行くかも(*゜▽゜*)とみんなで帰りに盛り上がりましたとさ。

写真 1.JPG
Posted by ginmori at 22:08 | この記事のURL | コメント(1)
石見銀山植生管理計画視察 [2014年07月23日(Wed)]
石見銀山遺跡植生管理計画作成に係る検討会 (島根県教育庁世界遺産室等)
今日はこういう視点での現地検討会です。

CA3J0481.JPG

仙の山 石銀地区、かつて銀生産集落のあった平坦地を見せるためには、草刈りの繰り返し、あるいは芝生化あるいはウシやヒツジの力を借りる?
周囲の伐採をすれば日本海が見通せる眺望確保も必要でしょう。

CA3J0489.JPG

銀山遺跡各地では雪害による竹や木の被害処理が進みましたが、まだ奥の方では残っています。折れて倒れた竹の伐採、チップ化? 焼却処分など 細かいけれど手間のかかる作業が必要です。

CA3J0492.JPG

石垣などの遺構を保存してこその歴史的景観ですが、あとから植えられたスギが成長して、根が石垣を崩壊させようとしています。仮に伐採しても、枯れた根株により空いた穴を埋める石垣補修が必要です。

CA3J0495.JPG

ここなんか廃寺のあとが見事な?植林地になっています。それも雪害等で先端が折れたりして商品価値がなくなっています。架線集材等で全部伐採し、芝生化し、史跡公園化するなどの荒療治が必要でしょう。

などなど、いろんな視点やアイディアが出されました。
緊急にやるべき対策と、数十年後の森の姿を設計する視点を両立させないといけません。しかも実現可能な手法(体制づくりと資金調達)で。
Posted by ginmori at 20:12 | この記事のURL | コメント(0)
仁摩小の竹杖配備 [2014年07月23日(Wed)]
6月25日に仁摩小学校の6年生さんが制作した竹の杖を、石見銀山に配備に行きました。
3か所の竹杖スタンド。 活用していただけますように。

CA3J0475.JPG


CA3J0476.JPG
CA3J0477.JPG
CA3J0478.JPG
Posted by ginmori at 11:54 | この記事のURL | コメント(1)
たける夏休みの宿題 [2014年07月22日(Tue)]
えっちゃんからのレポートです

image(1).jpeg

毎年毎年、小学生を悩ませる夏休みの宿題。最近は1人1作品となっている所もある。
今年のうちの息子の作品は…
大工さんのおじいちゃんと合同制作の「涼み台」ちょっとズルい気もするが、これこそ本物の自主的な勉強である。
息子のやる気が違う。完成が楽しみだ。
Posted by ginmori at 21:19 | 小ネタ | この記事のURL | コメント(0)
自己検索 [2014年07月22日(Tue)]
ときどき「緑と水の連絡会議」で自分で検索してチェックしてますが たまにひどいのがありますね。「ジョブセンス リンク」

jsen.jpg

3年も前のとっくに終わってる緑と水の求人情報を ハローワークのデータからのコピペ?で掲載しておいてから、「この条件で探した人はこんな求人も見ています」などと書いて、就職祝金10万円の怪しげな(?うちより給与高いけどね)求人データにリンクさせるしくみ。
わざわざ うちを出す意味があるのか??
Posted by ginmori at 00:11 | この記事のURL | コメント(0)
たけやぶの中から [2014年07月21日(Mon)]
おまけのような3連休のさいごに時間が取れたので、石見銀山の石銀地区へ上がってきました。
去年 鈴木さんの調査のときに見つけた、ヤマザクラやヤマボウシがどうなっているか?藪を一筋だけ刈り払って侵入し、確かめてきました。

CA3J0469.JPG

ハチク林の純林の全伐の5年後なので、時々の草刈りやタケノコ採りはしましたが、ハチクが再生し、3〜4mに達しています。ウドとナガバモミジイチゴとタラノキも背丈を越しています。
しかしまだ、このサイズなら草刈りのレベルで対応可能。

点々と、ヤマザクラ、ヤマボウシ、ネムノキ、リョウブ、シロダモなどが成長してきています。
中には背丈を越えたものも・・。これを待っていたのです。木を植えないで竹藪を森に再生させることができるはず。このままほおっておくと、ハチクに追い越されて枯れてしまうので、もいちど竹を全伐しなければなりません。

CA3J0472.JPG

一方で 草刈しなくても済むようにノシバ草地にしてしまうって手段もあるかもしれません。


Posted by ginmori at 11:54 | この記事のURL | コメント(0)
15年前の三瓶登山 [2014年07月20日(Sun)]
事務局長の15年前シリーズ

sanbe990804.jpg

子どもたちとそろって三瓶山に登頂したのは15年前が最初で最後
大阪生まれの子たちとの最後の帰省(その後はむりやり?大田市民にしましたが・・)

私はその後 何度か仕事やボランティアで登っています。

子どもたちも山登りの楽しさをいつか思い出してくれればよいと思うところです。
さよなら島根原発!大集会 [2014年07月20日(Sun)]
ひろげよう!みどりのエネルギー さようなら島根原発!大集会
松江くにびきメッセにて 主催者発表4100人。県内外からこの主張のために集まっていました。
大ホール3スパンぶちぬきでほぼ埋まっていました。
オープニングは 梶谷さんと大畑さん ともに大田から

CA3J0464.JPG


鎌田慧さんのスピーチと 講談師 神田香織さんのスピーチ(はだしのゲンの講談)
があって、市内デモ。(近年ではパレードというらしいがTDLとは区別したい)
今回は米子市からの参加も多かったことが成果。
川内原発の再稼働審査結果と、その安全性の担保を自治体ふくめ誰が責任とるのか逃げてばかりという課題も見えてきました。

CA3J0468.JPG



Posted by ginmori at 20:20 | この記事のURL | コメント(0)
海と山のふれあい祭2014 [2014年07月19日(Sat)]
海と山のふれあい祭が五十猛町大浦漁港で開催されました。

CA3J0447.JPG

ここで漁船パレードに載せてもらうのが個人的にも楽しみです。
(私が大田小学校の頃に、港まつりでとなりの久手小の子どもたちだけが船に乗せてもらえるのをものすごくうらやましがった記憶があります)

CA3J0456.JPG

CA3J0454.JPG

五十猛小の子どもたちの五十猛小唄踊り、北三瓶の子どもたちの太鼓演奏もすてきです。



Posted by ginmori at 15:09 | この記事のURL | コメント(0)
おおだ未来づくり会議リーダー会 [2014年07月19日(Sat)]
ゆきみーるにて開催。
早く終わって、呑みに行こうとみんなで決めていたのに、白熱する議論。

CA3J0654.jpg

ようやく9時すぎから 労協しまねの新規採用 かもさん いわたにさん の歓迎会を始めました。

CA3J0445.JPG

これからいろんなプロジェクトでからむことになるお二人 よろしくおねがいします。

Posted by ginmori at 00:11 | この記事のURL | コメント(0)
地球温暖化対策協議会 [2014年07月18日(Fri)]
大田市地球温暖化対策地域協議会に出席しました。

CA3J04440001.jpg

うちエコ診断の推進やグリーンカーテンの普及、ほか啓発活動。
おおだ未来づくり会議のメンバーとかなり重複していますが、協議会という仕組みも不可欠のものです。
Posted by ginmori at 16:21 | この記事のURL | コメント(0)
上をめざせ [2014年07月17日(Thu)]
大田市の「芋のグリーンカーテン」事業 
近頃は気温も上がり雨も増え、サツマイモの蔓が伸び始めました。

CA3J0443.JPG

本日、2階の窓からネットをおろして、居場所のメンバーに手伝ってもらって「誘引」を始めました。どんどん上を目指してね・・
Posted by ginmori at 19:51 | この記事のURL | コメント(0)
露日電子辞書 [2014年07月17日(Thu)]
えっちゃんからのレポートです。
有償ボラのギャラで自分で買ってもらいましたよ。

image.jpeg

ジェーニャが欲しかった ロシア語対日本語 の電子辞書を購入。
日々の青少年(スタッフも含め)との交流に活躍しています。
ボランティア終了時にはきっと、もっと日本語が上手になっていることでしょう。
夕礼での報告は日本語でばっちりできています。

Posted by ginmori at 19:46 | この記事のURL | コメント(0)
みーも収録五十猛小 [2014年07月17日(Thu)]
県政広報番組 「情報広場もっともっとしまね」8月20日放送予定の「しまねの森を育てよう」
の収録で 五十猛小学校にTSKさんと林業課さんが来られました。

CA3J0435.JPG

最初は木のベンチとテーブルで給食を食べているシーンの撮影。
こどもたちへのインタビューも。

CA3J0436.JPG

昼休みは校庭の遊具で遊んでいるところ。指示なしでも自然にどれみふぁ階段で遊んでいました。画になりますね。

CA3J0440.JPG

五十嵐キャスターからわたしにもひとことインタビューありました。
放映は8月20日水曜日21:54から山陰中央テレビで「4分間」。見逃さないようにしなくちゃ。

Posted by ginmori at 14:20 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ