• もっと見る
« 2025年04月 | Main | 2025年06月»
ドラム缶に墨付け [2025年05月12日(Mon)]
緑と水の出前営業で大好評の「ドラム缶ピザ窯」・・窯のほうに注文が入ったので、追加生産準備中
これまでお世話になっていた近所の鉄工所さんが廃業されたので、ほかの業者さんを探しておねがいしてます。とりあえず ドラム缶を購入して墨付け(マジックですが)してます。
結構大変な作業なので、関係者以外からのお申し込みには対応できません。あしからず。適当にまねしてください。

IMG_5326.jpg

IMG_5328.jpg
Posted by ginmori at 14:23 | この記事のURL
静間川 柴漬け2025 [2025年05月12日(Mon)]
連休が明けて 野外作業あちこち忙しくなってきました
今日はアルベルトと 静間川魚道観察会の準備でこまかな水生生物の捕獲トラップ「柴漬け」の準備と、魚道の清掃
岸のほうの灌木やメダケや草はとしのぶさんがきれいに刈り払いしてくれていました

IMG_5323.jpg

IMG_5324.jpg

Posted by ginmori at 14:17 | この記事のURL
南方熊楠 [2025年05月12日(Mon)]
竹林景観ネットワーク研究集会の2日目は 同じく白浜町の南方熊楠記念館の見学と、発表会
私も天才肌で奇人の南方熊楠には多少興味があったのですが、10歳から15歳のころに日本の百科事典を全部書き写して知識を拡げていたという,写本の実物展示をみて驚きました。めちゃ字が細かい!
いまからちょうど120年前に開花したハチクの標本を牧野富太郎に送ったのも南方熊楠でした、両者の関係は NHKの連ドラにあるような良好なものではなかったとか、高垣館長の説明は面白かったですね

IMG_5313.jpg

IMG_5316.jpg

1000009152.jpg

Posted by ginmori at 14:14 | この記事のURL
パンダの見納め [2025年05月12日(Mon)]
竹林景観ネットワークの第35回研究集会は和歌山県白浜町で開催されました
パンダの飼育を15年間指導してこられた中尾副園長(獣医師)さんから 餌となる竹の確保とその後(食べ残しや糞)の利用についてのお話を伺いました
パンダのうんちの観察もしました、おはぎやお稲荷さんに見えますが実際は2周りくらい大きいサイズ、それぞれ葉を食べた糞、竿を食べた糞、タケノコを食べた糞らしいです。ほとんど無臭。
竹を食べるように進化したパンダの体の構造についても説明を受けました
これまで白浜が日本最大のパンダの飼育繁殖地だったのですが、来月末に全部中国に返還することになったそうで、休日の園内はパンダの見納めですさまじい混雑でした、研究集会の日程はこのニュースの前に決めたのでしかたないですが・・・私にとっては最初で最後のパンダとなりました
お土産屋の商品の8割以上がパンダ関係でした、今後どうなることか?

IMG_5286.jpg

IMG_5287.jpg

IMG_5289.jpg





Posted by ginmori at 00:49 | この記事のURL
| 次へ