お誕生会第三部・ゲームの時間です。
この日のゲームは、班別にジャンケンをしあって班代表を決め、その代表同士でまた争ってジャンケンチャンピオンを決めるという、シンプルなゲームです。
司会のY君がゲームの説明をした後「班別に並んでください」と言いますが、早くも盛り上がった会場には声が届かず、整列が進みません。ようやく並んだかと思うと「1人余ったらどうするの?」と、奇数人数班から質問が出ます。「職員に入ってもらいます」で、ジャンケン開始!
お誕生を祝ってもらったGちゃんは1年生のAちゃんと、2年生のK君は職員とジャンケン、1年生のT君は5年生のI 君に残念ながら負け。それを見守る高学年の男の子たち。
勝った子同士でまたジャンケンを繰り返し、次の通り代表が決まりました。
2年生のK君、3年生のYちゃんとFちゃんそしてK君、4年生のMちゃんの5人です。
班代表による対抗戦を勝ち抜いて、1回戦のチャンピオンになったのは、3年生のK君でした。K君には司会者から赤い胸飾りの花が贈られました。おめでとう!
続いて2回戦です。
3年生のW君は“ぐー”で4年生のYちゃんの“チョキ”に勝ち、4年生のN君は職員に勝ち、2回戦のチャンピオンは2年生のK君でした。赤い胸飾りをもらって、にこにこ顔です。4年生のT君は「俺、決勝で負けちゃった」とがっくりしています。
そして最後の3回戦。
5年生の I 君は、1回戦で勝った1年生のT君の肩に手を添えてT君の相手を探しています。今回、初めて決勝に進んだのは6年生のR君ですが、2年生のK君に惜しくも敗れてしまいました。「K君強い!!」と観客から声が上がりました。
1〜3回戦の勝者による対戦で、ジャンケン大会の初代グランドチャンピオンに輝いたのは、2年生のK君でした。会場から大きな拍手が起きました。
K君の強さが目立った大会でした。


いつもだとこれでゲームは終わりですが、この日は、2組の飛び入りがありました。
職員が「誰か、物まねをしたいと言っています」と水を向けると、手を挙げたのは4年生のT君とN君です。さらに驚いたことに、1年生のSちゃんとAちゃんが前に進みました。会場からは大きな歓声が上がります。
最初は4年生2人の物まねですが、出演者同士がふざけ合って楽しんでいるばかりです。そこへ司会者も加わって笑いころげるので、何の物まねだかよくわかりませんが、それでも、観客からは声援が飛びます。
続いて1年生です。前に並んだ2人がもじもじして顔を見合わせているので、「何の物まねですか?」と助け舟の質問が出ました。「バイクです」と答えてようやく決心がついたのか、「ブルンブルン」と言いながら、身体を動かしたので、前にも増して大きな拍手がおきました。
歓声と爆笑に包まれたゲームは、これで終わりとなりました。