• もっと見る
大垣市ボランティア情報やセンターからのお知らせ等を随時掲載していきます。
大垣でボランティアをしたい方はこちらから!
住 所:岐阜県大垣市馬場町124 大垣市総合福祉会館内
電 話:(0584)78−8182 E-mail:volunteer@ogakishakyo.or.jp
プロフィール

大垣市ボラセンさんの画像
大垣市ボラセン
プロフィール
ブログ
<< 2020年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
カテゴリー
最新記事
最新コメント
大垣市ボラセン
ボラセンお休みのお知らせ (05/13) 大垣市ボラセン
ボラセン臨時休業のお知らせ (05/13) ☆☆☆
ボラセンお休みのお知らせ (05/13)
ボラセン臨時休業のお知らせ (04/12)
朗読劇ニングル第12回公演 (08/02)
平成25年度スタートです! (04/11) 大垣市ボラセン
一人よりも二人 (07/04) 清爽力の野村です
一人よりも二人 (07/04) 清爽力の野村です
一人よりも二人 (07/04) 大垣市ボラセン
友情の2人展 (06/26)
リンク集
QRコード
令和2年度高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成について[2020年06月23日(Tue)]
共同募金会より、令和2年度高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成のお知らせがありました。

詳細はコチラ次項有令和2年度_ボラ助成要項.pdf令和2年度_高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動申請書_.xlsx
岐阜県共同募金会から「赤い羽根 子どもと家族の緊急支援 全国キャンペーン」のお知らせについて[2020年06月16日(Tue)]
岐阜県共同募金会より、新型コロナウイルス感染症の影響により、日常生活に困難を抱える子どもとその家族を支援する団体への緊急支援の募金と配分のお知らせがありました。

詳細はコチラ次項有実施要項.pdf 配分要項.pdf
地域福祉のひろばGIFU[2020年02月13日(Thu)]
講演会のお知らせがありました!
子どもの貧困の今を語るー地域福祉のひろばGIFU−×のむゼミ
7人に1人は貧困状態にあるといわれている日本の子どもたち。実際にどのような支援が行われ、どんな支援が必要なのか学生を交えて考えてみませんか。

ご興味があるかたは↓の詳細をご確認のうえお申込みください。

詳細次項有子どもの貧困の今を語る.pdf
学習支援サポーター養成講座を開講しました![2020年02月10日(Mon)]
令和2年2月9日に学習支援サポーター養成講座の公開講座が行われました!
学習支援サポーター養成講座は全2回の講座で今回は第1回目になります。
公開講座ではぎふ学習支援ネットワークの原美智子氏にお越しいただき「今社会にある課題〜子ども・若者・子育て家庭をめぐって〜」と題しご講演いただきました。
講演では学習支援だけでなく、今社会にある課題として、高齢化・貧困・引きこもり・子育て・災害などいろいろな側面からのお話しを聞くことができました。

講演の後は、あしたの支援室代表の伊藤桂子氏による、あしたの支援室の活動の様子をご紹介くださいました。あしたの支援室ができてから5年で利用する子どもも増え、学習支援だけでなく子どもの居場所として利用する子どもになくてはならない場所になっていると思いました。

1.jpg
↑講座の様子

そして、最後には学習支援サポーター養成講座第2回目に参加するメンバーや、講師の先生に直接話がしたい方などが残り、グループ交流会を行いました。

2.jpg
↑交流会の様子

交流会では、さまざまな意見や質問がでて充実したグループ交流会になりました。

第2回目は15日(土)に綾野の公民館で実際にあしたの支援室を見て、体験していただきます!
傾聴ボランティア養成講座を開講しました![2020年01月28日(Tue)]
1月28日(火)に傾聴ボランティア養成講座を開講しました!
傾聴ボランティア養成講座は全4回講座で、今日は第1回目になります。
今年度も愛知県一宮から傾聴ボランティアグループ「みみの木」代表の早川先生を講師にお招きしました。

まずは傾聴の心構えやスキルの基本、そして傾聴ボランティアとはどういうものなのかを学びました、参加された皆さんも真剣にメモを取ったり、なるほどとうなずきながら聞いてみえました!

1.jpg
↑講座の様子

講義のあとはロールプレイング、聴き手と話し手、観察者にわかれ事例を使い実際に傾聴ができるかを体験しました。
話し手は、事前に先生が用意されたシナリオを確認し聴き手に聞いていただきます。
今回は、施設に入所している高齢者になりきり、家に帰りたい、仏壇が心配などのシナリオを聴き手に聞いてもらい、聴き手はどのように傾聴したらいいのか、観察者はどこがよくて、もう少しこうしたらよかったなどのメモを取ります。

2.jpg
↑先生にシナリオをもらい確認中ひらめき
3.jpg
↑ロールプレイングの様子exclamation

最後にみなさんに実際にやってみてどうだったか全体で意見を発表しました。
どのグループからも、話し手の「帰りたい」っという話に対し、どのように傾聴したらいいのか難しかった、話題を変えようと色々こちらから話をしてしまった、などという声が上がっていました。
先生からは、まずはしっかり受容すること、聴くこと、そこから自然と共感がでてきますよとアドバイスもいただきました。
また、今日は1回目なのでできなくて当たり前、講座が終わるころには皆さん今より傾聴ができてようになっているとも言われました。

次回は2月4日です!皆さん頑張りましょうわーい(嬉しい顔)

今回の傾聴ボランティア養成講座の様子が1月29日の岐阜新聞・中日新聞に掲載されていますぴかぴか(新しい)ぜひ、ご覧ください手(チョキ)
にこにこコアラ クリスマス会[2019年12月20日(Fri)]
12月17日(火)に、子育てサロン「にこにこコアラ」のクリスマス会が行われましたぴかぴか(新しい)
会場には沢山の親子が参加され、とてもにぎわっていましたわーい(嬉しい顔)

今年度も、コアラクリスマス会おなじみのグッパ先生による手遊びや、親子でふれあいながら楽しめるレクリエーションを行いました。

IMG_4991.JPG

手遊びやレクリエーションの後は、親子で紙袋を使ったトナカイ作り!出来上がったトナカイを使って歌を歌いました!

IMG_4992.JPG

IMG_4993.JPG

IMG_4996.JPG

グッパ先生の後は、コーラスどりーむさんによる、大きなカブの劇や、クリスマスソング、ハンドベルの演奏などを行いました。

IMG_5023.JPG

そして最後にサンタさんの登場ですひらめき
子ども達も大喜びで、プレゼントをもらっていました!

IMG_5033.JPG

IMG_5042.JPG

IMG_5045.JPG


にこにこコアラは毎月第3火曜日に総合福祉会館で開かれています!
来年も12月にはクリスマス会を開催します。
ご興味のあるかたは是非ご参加くださいグッド(上向き矢印)
災害ボラサポ・台風19号 第1回助成について[2019年11月01日(Fri)]
赤い羽根中央共同募金会より、災害地で活動するボランティア団体・NPO等を資金面で支援するための「災害ボラサポ・台風19号(令和元年台風19号に伴う 災害ボランティア・NPO活動サポート募金)」のお知らせがありました。

詳細はこちら次項有ボラサポ台風19号 応募要項.pdf
岐阜県清流の国ぎふ地域活動支援事業のお知らせ[2019年10月21日(Mon)]
岐阜県より、岐阜県清流の国ぎふ地域活動支援事業の募集のお知らせがありました。

詳しくはコチラ次項有R2年度岐阜県清流の国ぎふ地域活動支援事業募集要領.docx
台風19号災害ボランティア募集状況についてのお知らせ[2019年10月21日(Mon)]
全国社会福祉協議会のHPより、災害ボランティアの状況が確認できます。
詳しくはHPをご覧ください。

災害ボランティア開設状況次項有https://www.saigaivc.com/typhoon201919/
災害サポボラ・台風15号助成事業について[2019年09月25日(Wed)]
岐阜県共同募金会よりご案内がありましたのでお知らせします。

詳細はコチラパスワード第1回_ボラサポ・台風15号_応募要項.pdf
| 次へ