• もっと見る

2024年06月27日

セミナー:令和6年度 人・つながり・地域づくり関係職員等研修講座

@内容
講義
・改正障がい者差別解消法と合理的配慮について
・知っていますか?障がいのある人もない人も共に学び共に生きる岩手県づくり条例

A開催日時
2024年7月17日(水)10:00〜15:00

B会場
岩手県立生涯学習推進センター

C定員
50名

D主催団体
岩手県教育委員会

E問合せ先・お申込み先
岩手県立生涯学習推進センター
花巻市北湯口2-82-13  TEL:0198-27-4555
お申込みの方は下記申込フォームからお願いします。
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/event/070717/


詳しくは、チラシをご覧ください。

03チラシ.jpg

2024年06月21日

イベント:ありがとうオープン1周年 オキライマーケット

@内容
・尺八ライブ、笛演奏、もちまき・菓子まき、アルトサックス&ピアノLIVE
・わたあめ、クッキー・ケーキ、自家焙煎コーヒー、かき氷、なべやき   
・もみほぐし、手相、タロット占い    など。

A開催日時
2024年6月30日(日) 9:00〜14:00

B会場
ニューオキライ (三陸鉄道・さんりく駅前)

C主催団体
一般社団法人 キラキラ越喜来
大船渡市三陸町字肥の田29-3


詳しくは、チラシをご覧ください。


20240621_145051.jpg

セミナー:令和6年度 こころのフォーラム

@内容
親しい人との関係が円滑に、そして自身のこころが楽になる方法を、専門家の方を招きお話を聞く時間です。
講演:どんな時も、家族と良好な関係でいるために〜家族の葛藤と解決の物語〜
講師:岩手大学 人文社会科学部 教授 奥野 雅子  氏

A開催日時
令和6年7月13日(土)10:00〜11:30

B会場
リアスホール 1階 マルチスペース
大船渡市盛町下舘下18-1

C参加費/定員
参加費無料
定員:100名

D問合せ先・お申込み先
大船渡市 保健福祉部 地域福祉課
TEL:0192-27-3111(内線186) 平日9:00〜17:00(土日除き)
FAX:0192-26-2299
Eメール:ofu_fukushi@city.ofunato.iwate.jp
※ 参加する方は、氏名・電話番号をお知らせ、お申し込みください。
お申込み締切:7月10日(水)

詳しくは、チラシをご覧ください。


20240621131756838_0001.jpg

2024年06月19日

助成金:障害者市民防災活動に対する助成

@提供
特定非営利活動法人ゆめ風基金 事務局

A対象となる活動
障害者市民が災害にあったとき、避難行動や避難生活がスムーズに行われるための活動、支援を有効に行なうためのネットワークづくりなど、次のような活動です。
•障害当事者が中心となる防災活動(避難所・避難行動体験や啓発・学習活動)
•防災を通じて障害者市民と地域住民とのネットワークがつくられ、日常の活動にもつながる取り組み
•災害時に障害者支援を行うための具体的な仕組みづくり
•障害当事者の声を反映した防災の研究活動

B対象となる団体
助成対象はNPO法人と任意団体に限らせていただきます。

C助成金額
助成は1事業につき、1回10万円を限度とします。

D応募期限
申請受付期間は特に設けていません。
事業を計画したときに申請をしてください。(ただし、事業実施前3ヶ月以前に申請をお願いします)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:「2024年度 福祉車両配備」

@提供
公益財団法人日本財団 申請コールセンター

A対象となる事業
・介護保険法、障害者総合支援法、児童福祉法のいずれかに基づく高齢者や障害児者が地域で暮らすための通所サービス
・道路運送法第78条に基づく許可もしくは第79条に基づく登録をしている移送サービス事業
・自治体単独事業のうち、利用者の通所および移動を目的にした事業
・2024年5月時点で開設済の施設(事業所)

B対象となる団体
社会福祉法人、特定非営利活動法人(NPO法人)、公益財団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人

C設定車両
1.車いす対応車:
・日産/キャラバン 助成金額:3,100,000円
・日産/NV200バネット 助成金額:2,450,000円
・トヨタ/ハイエース 助成金額:3,380,000円
2.送迎車:
・日産/セレナX・e-Power(ロングステップ付き)助成金額:2,640,000円
・日産/セレナX(ロングステップ付き)助成金額:2,250,000円

D応募期限
2024年7月12日(金)※17:00まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。



セミナー:マネー講座 頭の体操! 作ってみよう「ライフプラン表」

@内容
中・高年に役立つ「お金の学び」の機会を提供することにより、自身や家族の現在、将来についての豊かな人生設計の楽しみを見出だしていただくとともに、市民の読書推進と図書館利用の促進を図る。
<ライフプラン表とは>
・この先に入るお金や出るお金を、おおまかに書き出した表のことです。

講師:2級ファイナンシャルプランナー、終活ライフケアプランナー 石坂 廣人 氏

※ 対象とする年齢層は50〜70代とします。

A開催日時
令和6年7月6日(土)13時30分〜15時00分(開場:13時)

B会場
リアスホール1階 マルチスペース

C参加費/定員
参加費無料
定員:40名

D持ち物
・鉛筆と消しゴム
・電卓(任意です。)または、スマホアプリでも可

E主催団体
大船渡市立図書館

F問合せ先・お申込み先
大船渡市立図書館  TEL:0192-26-1040
お申込みは図書館カウンター、または電話でお申し込みください。
※ 申込締切 :6月30日(日)

詳しくは、チラシをご覧ください。


PowerPoint プレゼンテーション.jpg

セミナー:ともしび・NPOスクール開講式/連携・協働コース第1回(特別講義)

@内容
NPOや活動で大切にしたい知識・スキルを学び合える場
多彩な講座やゼミから選んで参加できます。
・NPOスクール
市民社会、連携・協働、NPO支援に関する18講座
・ひみつゼミ
ひろげる、みなおす、つづけるに関するゼミ

●日程:2024年7月20日(土)13:30〜17:00
●会場:東京都内ならびにオンライン(Zoom)
    レンタルスペース「SOOO dramatic!」(東京都台東区下谷1-11-15)
●定員:会場50人、オンライン50人 合計100人程度

【特別講義】連携・協働コース 第1回 自治体リーダーと語る協働のこれから
●日程:2024年7月29日(月)13:30〜16:00
●会場:鎌倉市内ならびにオンライン(Zoom)
    鎌倉芸術館 3F 会議室(〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船6-1-2)
●定員:会場50人、オンライン50人 合計100人程度

A対象となる団体
・同じNPOや市民活動を行う仲間とのつながりを増やしたい
・NPOや活動の基礎知識を学びたい、学び直して今後について考えたい
・スタッフやメンバーの教育・研修を検討、または見直したい
・コストを抑えて研修がしたい、専門的な知識や実践を学びたい
など、個人や団体におすすめです!支援センターやネットワーク、フリーランスなどでNPOを支援する支援者やNPOとの連携や協働、支援を考えたい行政・企業の担当者もぜひご参加ください。

B参加費
開講初年度特別価格
正会員:22,000円(税込・講座1回あたり約1,222円)
一 般:33,000円(税込・講座1回あたり約1,833円)※入会後に参加した方が1,000円お得です
団 体:66,000円(税込・NPO/団体正会員のみ受付)※入会後のご参加受け付けます
各 回: 5,500円(税込)

Cお問い合わせ
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター(担当:村尾、三本、吉田)
全コース共通・開校式、受講登録・各回単独参加お申込みは、下記申込フォームからお願いします。
https://tomocivi.doorkeeper.jp/events/172960


詳しくは、チラシまたはホームページをご覧ください。


20240619112813216_0001.jpg

助成金:ファミリーマート&むすびえ 2024年度こども食堂スタート応援助成プログラム

@提供
認定特定非営利活動人全国こども食堂支援センター・むすびえ

A内容
本助成は、ファミリーマートとむすびえが協働で立ち上げた「ファミリーマート むすぶ、つながるこども食堂応援プロジェクト」にて実施するもので、2023年度同様こども食堂の活動の継続支援に加えて、新たにこども食堂が立ち上がるのを応援するプログラムとなっています。

B対象となる団体
•日本内において、これからこども食堂を開設する団体(法人格の有無は問わない)。
※その他条件あり、詳しくはホームページをご覧ください。

C対象経費
こども食堂の立ち上げ準備ならびに、開設初日の運営に要する費用。

D応募期間
2024年7月16日(火)〜11月15日(金) 

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2024年06月18日

イベント:「ふるさと探訪伝説「鮭のおおすけ」の考察」

@内容
竹駒町には、「オソトキ」「龍の玉と龍の牙」「羽縄と鮭の大助」など多くの伝説が語り継がれています。
今回は、「鮭の大助」の伝説について、竹駒地区コミュニティ推進協議会事務局・大坂俊也さんにお話をしていただきます。
民話や伝説を通して、地域の歴史に触れてみましょう。

A開催日時
2024年6月23日(日)13:30〜15:00(受付:13:00〜)

B場所
竹駒地区定住促進センター(陸前高田市竹駒町字館44番地 )

C参加費/定員
参加費無料
定員:20名程度

D主催団体
陸前高田まちづくり協働センター

E問合せ先・お申込み先
陸前高田まちづくり協働センター
TEL 0192-47-4776 / FAX 0192-47-4778   ・E-mail rtkyodo@gmail.com
※お申し込みは、電話または下記申込フォームからお願いします。
https://forms.gle/NQ1RSszsJ8huhVfy5
申込締切:2024年6月21日(金)


詳しくは、チラシをご覧ください。


ふるさと探訪伝説「鮭のおおすけ」の考察 チラシ.jpg

2024年06月17日

セミナー:いわて若者応援会議

@内容
学校・企業・NPOなど様々な現場で若者と一緒に活動する中、
「若者の参加が少ない」「若者が何を求めているのか分からない」などの悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。
本研修会は、若者と地域をつなぐ意義や、若者が参加してみたくなる“仕掛け”について学びます。
※参加無料

A開催日時
2024年7月3日(水)16:00〜18:00

B会場
いわて県民情報交流センター・アイーナ6階 団体活動室2
盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1
※オンライン参加も可能です。

C対象/定員
以下のいずれかに該当する方
・若者と地域をつなぐ活動に関心がある個人・団体・NPOの方
・若者の育成やまちづくりに関心のある大学・企業・行政の方
定員:30名

D主催団体
いわて若者カフェ

E問合せ先・お申込み先
いわて若者カフェ
岩手県盛岡市内丸11-2
岩手県公会堂地下 TEL:080-5743-2934 Mail:iwate.wakamonocafe@gmail.com
※お申し込みの方は、下記申込フォームからお願いします。
・申込締切:7月1日(月)
https://forms.gle/SQunNwXLaWV66dQe7


詳しくは、チラシをご覧ください。


20240617134156667_0001.jpg

イベント:第53回 岩手ブロック大会in大船渡 希望につながる未来デザイン

@内容
2024年7月6日(土)10:00〜16:10
メインフォーラム)10:10〜12:10
・ビジネスマッチング〜行動とつながりがデザインするシン・イワテ〜
ブース)10:00〜16:00
・協力企業ブース
・各地青年会議所ブース
・キッズブース
・あそうぼうさいin大船渡 同時開催(10:00〜15:30)
・キッチンカー
第3回 いわて高校生政策甲子園2024)13:10〜16:10

A会場
おおふなぽーと周辺(大船渡市防災観光交流センター)
岩手県大船渡市大船渡町茶屋前7−6

B入場料
無料

C主催団体/主管
主催:公益社団法人 日本青年会議所東北地区 岩手ブロック協議会
主管:一般社団法人 大船渡青年会議所

Dお問合せ先
公益社団法人 日本青年会議所東北地区 岩手ブロック協議会
TEL:019-622-6864 FAX:019-654-4476

詳しくは、チラシをご覧ください。


20240613173555014_0001.jpg

イベント:みんなで楽しく防災を学ぼう!「あそぼうさい」(遊防災)inおおふなと withソナエマチモリ

@内容
・ボールサバゲ―  投げる、避ける
・スモーキー迷路  安心安全かつ速やかに脱出せよ
・「あの日」ゲーム 震災を追体験し、いきる知恵をゲット  など
その他、エアー遊具、キッチンカー、自衛隊車両展示など、盛り沢山です。

A開催日時
2024年7月6日(土)10:00〜15:00
※雨天決行

B会場
夢海公園
大船渡市大船渡町字茶屋前104

C入場料
4歳〜高校生:500円
※3歳以下無料

D主催団体
一般社団法人 大船渡青年会議所

Eお問合せ先
一般社団法人 大船渡青年会議所
ofjc11@gmail.com


詳しくは、チラシをご覧ください。


20240613173723580_0001.jpg

2024年06月13日

イベント:碁石ラベンダー祭り 2024

@内容
・ラベンダー摘み取り、撮影、散策
・ラベンダー手作り品販売
・ラベンダーの挿し芽の仕方や育て方教えます。
※ 袋を持参するときは、深さ53p×マチ15p×横幅30p以下ものをお願いします。
なお、袋が無い方には、受付でお声がけください。
大人:500円、中学生以下:無料

A開催日時
2024年6月29日(土)〜7月15日(月)

B会場
碁石ラベンダー園
大船渡市末崎町字中森124

Cその他
・ラベンダー畑の写真募集
・募金のお願い
・ボランティアスタッフ常時募集中
・会員募集
合わせて、ご協力いただければと思います。

Dお問合せ先
大船渡市末崎町ラベンダー畑保存会
事務局 土井尻季恵 TEL:090-8257-4576 10:00〜17:00

詳しくは、チラシをご覧ください。


20240612173922072_0001.jpg

2024年06月12日

助成金:住民参加型福祉活動資金助成

@提供
公益財団法人 SOMPO福祉財団

A対象となる活動
地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動

B対象となる団体
5人以上で活動する営利を目的としない法人格の無い団体(電子申請が可能な団体)

C助成金額
1団体30万円を上限とします。

D応募期限
2024年7月12日(金) 17時

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:かるふぁん!チョイス 助成認定制度

@提供
公益財団法人企業メセナ協議会

A対象となる活動
1.芸術文化の普及向上に資する活動、および芸術・文化による社会創造に寄与する活動。
2.原則、活動実施日が申請締切から3ヶ月以降の活動。
3.海外における活動の場合、活動主体の事務所機能が日本国内にあること。
4.事業費総額が 1,000 万円以下かつ当該活動に対する寄付金総額が 500 万円以下であること。

B対象となる団体
1.公益を目的とした法人で、芸術・文化活動を行うもの
→一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人など。
注1)株式会社、有限会社、合名会社、合資会社などの営利法人や、宗教法人、政治団体は申請できません。
注2)原則として公益財団法人・公益社団法人は対象となりません。
2.公益を目的とした任意団体で、規約などを有し、代表者の定めがあり、芸術・文化活動を行うもの→法人格を持たない劇団やオーケストラ、公演・展示などの実行委員会など。
3.芸術・文化活動を行う個人の場合は、その活動の公益性が認められるもの

C応募期限
申請受付は年4回
各回締切日:1月20日(終了)4月20日(終了)、7月20日、10月20日

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:障害者雇用のための施設整備事業

@提供
公益財団法人日本財団 公益事業部 国内事業開発チーム
「障害者雇用のための施設整備事業」

A対象となる事業
就労継続支援事業所を利用する障害者が一般就労を実現するために必要となる環境整備事業で、申請にあたっては以下の要件をすべて満たす「障害者雇用のための施設整備事業」であること
1)既存の就労継続支援事業所の利用者を全員雇用し、賃金・給与を支払うこと。
2)本事業で設置される施設一件に対し、現に運営されている就労継続支援事業所一件を廃止すること。また、将来においても本事業において助成された施設等を就労継続支援事業所とはせず、継続的に障害者を雇用すること。
3)事業によって生産した製品の販路の確保等に努め、持続可能な事業モデルを示し、従前の定員以上の障害者を雇用すること。
4)上記1〜3について所管する自治体の了承が得られていること。

B対象となる団体
日本国内にて法人格を取得している一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、NPO法人(特定非営利活動法人)など非営利活動・公益事業を行う団体のうち、現に障害者の就労継続支援事業所(障害者総合支援法における就労系障害福祉サービスのうち就労継続支援A型、就労継続支援B型)を運営している団体。

C助成金額
事業規模に見合う適正な金額を助成します。

D応募期限
2024年9月30日(月)まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動に対する助成[令和6年度]

@提供
社会福祉法人 岩手県共同募金会

A対象事業
本助成事業の助成の対象は、ボランティア活動に使用する器材及び次に掲げる付帯費用
・器材配送料金
・老朽化等による買換えの場合における旧型器材の廃棄料金
・器材の設置及び設定等(セットアップ含)の料金
・器材の保証に係る料金。ただし、保険に係る料金は除く。
・その他、本財団が必要と認めた費用

B対象となる団体
不特定多数の高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動を行う法人格を有しない次に掲げる団体及び特定非営利活動法人

C助成金額
原則として、対象となる器材及び経費総額の10分の9以内とし、助成金限度額は5万円以上90万円以内とする。(百円未満の額は切捨て)

D応募期限
令和6年6月28日(金)必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:子ども音楽基金 第6回(2025年度)

@提供
公益財団法人ソニー音楽財団 子ども音楽基金 係

A対象となる団体及び活動
● 日本国内の、原則として 18 歳未満の子どもを対象に、音楽*を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動。
*ここでいう音楽とは、原則としてクラシック音楽およびそれに準ずるものとします。
● 法人格を有する団体。または、法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整ってい
る団体(グループ・サークル・実行委員会などを含む)が行う活動。

B助成金額
支給する助成金は、1 団体につき 10 万円〜300 万円(年度毎)とします。
・活動内容や活動規模および申請額に基づき金額を決定します。

C応募期限
2024年7月3日(水)23:00 必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:2024年度 YS市庭コミュニティー財団第11回目助成

@提供
一般財団法人YS市庭コミュニティー財団 事務局

A助成事業
市民社会のコミュニティーを再生・進化・発展に寄与する事業
❶コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業
❷社会教育及び文化・スポーツに関する事業
➌防災講座・防災シミュレーション体験講座・お料理体験等の各種体験講座
❹体験学習(職場体験等)に関する事業

B対象となる団体
1)コミュニティー活動をする団体
2)営利を目的としない団体
3)日本国内外を対象に活動する日本国内の団体
4)設立や運営に企業が主体的に関わっていない団体
5)団体の法人格の有無や種類は問わないがNPO法人等を当面優先する。

C助成総額
1,500万円/20〜30件程度

D応募期限
2024年7月31日(水)まで(当日消印有効)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:令和6年度 第39回 手づくり郷土賞

@提供
国土交通省

A目的
同賞は、地域づくり活動によって地域の魅力や個性を生み出している良質な社会資本とそれに関わった団体のご努力を表彰するものです。

B応募団体
地域の社会資本を有効活用し、地域づくり等に取り組む活動団体が単体または共同で応募(同一の社会資本に関して一体的な活動を行っている複数の活動団体が共同で応募可能)
また、社会資本を管理する団体(都道府県、市区町村 等)と共同で応募することも可能

C表彰内容/2部門
手づくり郷土賞
・一般部門
・大賞部門

D応募期限
令和6年8月9日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。