• もっと見る

2024年01月31日

セミナー:輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会 地域シンポジウム

@内容
内閣府が支援する「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会 」では、約320名の企業のトップ、地方自治体の首長などが集まり、取り組みの共有や意見交換を行っています。この度、岩手県の女性活躍のさらなる加速に向け、県内企業の男性リーダーのネットワークを広げることを目的に、シンポジウムを開催します。
基調講演、パネルディスカッション

A開催日時
令和6年2月16日(金)13:30〜15:00

B会場
いわて県民情報交流センター 会議室804B
zoomウェビナー

C申込方法
お申し込みは、下記サイトからお願いします。
https://service.seedplanning.co.jp/event_manager/forms/index/152

D主催団体
内閣府 男女共同参画局 輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会

E問合せ先・お申込み先
地域シンポジウム運営支援事務局
MAIL:gender-e@seedplanning.co.jp

詳しくは、チラシをご覧ください。


PowerPoint プレゼンテーション.jpg

セミナー:傾聴ボランティア養成講座

@内容
傾聴とは、相手の話を否定せず、受け止めて聴くという、カウンセリング技法の一つです。
この機会に傾聴について学び、普段の生活やお仕事にも役立ててみませんか?

A開催日時
令和6年2月29日(木)、3月7日(木)、14日(木)
18:30〜20:30

B会場
大船渡市総合福祉センター 多目的室
大船渡市盛町字下館下14-1

C参加費/定員
無料
定員:10名

D講師
気仙地域傾聴ボランティア こもれびの会

E問合せ先・お申込み先
社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会
0192-27-0001

詳しくは、チラシをご覧ください。

20240131163634384_0001.jpg

助成金:三澤了基金「次世代の障害当事者リーダー育成」随時募集

@提供
三澤了(さとる)基金運営事務局

A対象となる活動
この基金では、「やりたいこと」はあるけれど、資金調達が難しく実行できない若手障害当事者を応援して、活動資金の提供や資金調達のお手伝いをします。
◎イベントやりたい・参加したい
◎勉強したい・研修を受けたい
◎一緒に活動する仲間をつくりたい

B対象となる団体
対象は個人・団体・グループなど。

C応募期限
随時

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:「みやぎから、基金」東北6県の子ども支援プログラム

@提供
公益財団法人地域創造基金さなぶり

A対象となるテーマ
1)子ども食堂や食事・食材の提供を図る活動
2)不登校に限定せず、多様な背景にある子どもの居場所づくりを図る活動
3)学習支援を必要としている子どもに無償か低価格で支援を図る活動
4)学校の制服やランドセル等の提供、特にゆずり品の提供等を図る活動
5)児童養護施設や里親への委託等の状況にある子ども・若者への支援を図る活動
6)子育て支援として未就学児等の支援を図る活動
7)手帳の有無に問わず、障がいをもった子どもやその兄弟への支援を図る活動
8)その他、1〜7に該当しないが、経済的な困窮等の状況を改善するための活動

B対象となる団体
1) 法人格の有無を問わず、6県に活動拠点を有する市民活動団体(NPO法人、任意団体、一般社団法人)で、今後も継続した活動を実施しようとする意志と能力がある団体
2) 原則として、申請締切日を基準に申請団体の設立後2年が経過していること
3) 地元住民5名以上のボランティア・グループ、高校、大学等の学生のサークル等
4) 自治会や町内会、PTAや地域のために活動するグループ等
5)対象地域において同種の活動を支援するネットワーク団体
6)特定の政治・宗教にかかる活動の普及・布教を活動目的としていない団体
7)1〜5にいずれかに該当し、報告書の提出と資金の管理を確約できる組織

C助成金額
区分による
区分1:上限60万円   区分2:上限150万円

D応募期限
2024年3月4日(月)※18:00必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:第36回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」

@提供
社会福祉法人NHK厚生文化事業団「わかば基金」

A活動内容
1.支援金部門
国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ
2.PC・モバイル端末購入支援部門
パソコンを利用して地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、台数を増やすことで、より高齢者や障害者に役立ち、活動の充実を図れるグループ

なお、1つのグループからの両部門への申請は受け付けませんのでご注意ください。

B対象となる団体
・地域に根ざした福祉活動を行っているグループ
・任意のボランティアグループまたはNPO法人

C助成金額
1.支援金部門…1グループにつき、最高50万円
2.PC・モバイル端末購入支援部門…1グループにつき、最高10万円を補助

D応募期間
2024年2月1日(木)〜4月26日(金)※必着/郵送のみ受付

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:2024年度 緑の募金助成

@提供
公益社団法人 国土緑化推進機構

A対象となる活動
森林ボランティア、里山保全団体及びNPO等による以下の活動
(1)国内外の森と人を元気にする活動
(2)地球の緑を増やし、地球温暖化防止や生物多様性保全に貢献する活動
(3)森づくりのリーダーを育てる活動
(4)森や里山で子どもたちを育むことができる活動

B対象となる団体要件
(1)自主的、組織的な活動で事業を完了できること
(2)交付金の使途に係る条件遵守が確実であること
(3)営利を目的としない民間団体(要件項目あり)

C助成金額
<一般公募事業>…1事業につき200万円(国際協力は300万円)を限度
<次世代育成公募事業>…1事業につき200万円を限度
<特別公募事業>…1事業につき200万円を限度
<都道府県緑推推薦事業>…1事業につき100万円を限度

D応募期限
2024年3月15日(金)※24:00まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2024年01月24日

セミナー:NPO運営基盤強化セミナー NPOと行政との連携・協働に向けて〜行政の仕組みを知る〜

@内容
・行政の仕組み(予算スケジュールや意思決定 など)
・行政とNPOがよりよい関係を築くために
対象は、岩手県内のNPO/市民活動団体など

A開催日時
令和6年2月14日(水)13:30〜15:30
※ オンライン(ZOOM)による受講も可能

B会場
いわて県民情報交流センター(アイーナ) 団体活動室 3

C参加費/定員
参加費無料
定員:30名(オンライン受講除き)

D主催団体
NPO活動交流センター

E問合せ先・お申込み先
NPO活動交流センター
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7−1
いわて県民情報交流センター(アイーナ)6階
電話: 019-606-1760 FAX:019-606-1765 E-mail:n-katsu@aiina.jp
担当:高田、大吹
※ お申し込みは、下記のお申し込みフォームまたは、申込用紙にご記入の上FAXかメールでご連絡ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe564dpJ0CVtpSEX1isC2tMGnyzDMsD-MR532HXXnKNlEO0ng/viewform

申込締切は、2月12日(月)


詳しくは、チラシをご覧ください。

20240124160753687-01.jpg

20240124160753687-02.jpg

2024年01月23日

助成金:令和6年度 街なか再生助成金

@提供
公益財団法人区画整理促進機構 街なか再生全国支援センター

A目的
街なかにおける市街地整備や街なかの再生に資する取り組みを行う民間団体を資金面で助成し、その事業等の活動を支援することで、賑わいのあるまちづくりを促進します。

B対象となる団体
助成対象とする民間団体は、以下のような民間団体です。
1.土地区画整理事業等の計画地区又は土地区画整理事業等を活用したまちづくりを検討している地区内の地権者・住民等で構成される準備組合・協議会・任意団体
2.特定非営利活動促進法によって認証された特定非営利活動法人(NPO)で地区内の地権者や住民等が主体となっているもの
3.中心市街地の活性化に関する法律に規定されているまちづくり会社(特定会社、旧TMOを含む)や中心市街地整備推進機構
4.その他の民間団体で、原則として関係公共団体の推薦を受けたもの

C助成金額
1件あたり100万円を限度とします。

D応募期限
2024年3月31日(日)※当日消印有効

詳しくは、ホームページをご覧ください。

お知らせ:三陸・大船渡第27回 つばきまつりフォトコンテスト

@内容
「三陸・大船渡第27回つばきまつり」の開催に合わせて、椿の美しさとつばきまつりの魅力を発信することを目的とし、フォトコンテストを開催します。
 今年のつばきまつりの風景や関連行事など、あなたの思い出を応募してみませんか?
期間中、おひとり様3作品まで応募可能ですので、是非ご応募ください。​

※ 応募作品は、応募者本人が「三陸・大船渡第27回つばきまつり」で撮影し、未発表のものに限ります。

A開催日時
令和6年1月28日(日)〜3月25日(月)まで ※必着

B賞品
(1) グランプリ (1名) 賞状・大船渡地域商品券3万円
(2) 準グランプリ(2名) 賞状・大船渡地域商品券1万円
(3) 審査員特別賞(3名) 賞状・スイーツ詰合せ

C応募方法
(1)プリント作品を郵送または持参
(2)作品データをメールにて送信

D問合せ先・お申込み先
〒022-8501 岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15
つばきまつり実行委員会事務局(大船渡市農林課内)
「三陸・大船渡第27回つばきまつりフォトコンテスト」係
電話:0192-27-3111 内線 347   Mail :ofu_nourin@city.ofunato.iwate.jp

詳しくは、チラシまたはホームページをご覧ください。

36765.jpg

お知らせ:高齢者交流サロンで活動する講師の募集

@内容
地域の高齢者交流サロンで活動する講師を募集します。
※ 講師謝金は市の規定により支払います。

A活動場所
市内の高齢者交流サロンの開催場所(公民館や商店、個人宅など)

B対象
次の1及び2に該当する人
1.大船渡市内に住所があり、高齢者交流サロンの活動場所まで行ける
2.健康づくりや介護予防の効果が期待できる内容で講話や実技ができる
 ※健康づくりや介護予防の効果が期待できる内容(例)
  体操、作品作り、一芸披露、その他資格を活かした内容 など

C応募方法
次のいずれかの方法でご応募ください。
1.電話:26−2943(月曜日から金曜日 9時~17時)
2.Fax:27-1589(24時間可※番号を間違えないよう注意してください。)
3.Mail:ofu_houkatsu@city.ofunato.iwate.jp

D募集期間
令和6年1月22日(月)〜2月22日(木)17時まで

E問合せ先・お申込み先
大船渡市地域包括ケア推進室 電話 26-2943

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2024年01月22日

セミナー:令和5年度 地域コミュニティ活性化セミナー

@内容
子ども、若者を中心とした多世代の関係づくり
基調講演、事例紹介、パネルディスカッション
オンライン開催

A開催日時
令和6年2月5日(月)13:30〜16:00

B参加費/定員
参加費無料
定員:200名(オンライン参加)

D主催団体
岩手県

E問合せ先・お申込み先
岩手県ふるさと振興部地域振興室
TEL:019-629-5184(直通) FAX:019-629-5254  メール:AB0007@pref.iwate.jp
お申し込みは、下記申込フォームまたは、参加申込書ご記入の上メールまたはFAXでお願いします。
https://apply.e-tumo.jp/pref-iwate-u/offer/offerList_detail?tempSeq=4715

※ 申し込み締切は、1月29日(月)17時まで。

詳しくは、チラシをご覧ください。

【チラシ】令和5年度地域コミュニティ活性化セミナー.jpg

コミュニティ 申込書.docx

イベント:第27回 三陸大船渡つばきまつり 椿講演会・こま回し交流会

@内容/開催日時
2024年2月24日(土)
椿 講演会:10:00〜12:00  定員:70名
講師 甘竹勝郎 氏 「椿がつないだ交流とまちづくり」
伝統こま回し交流会:13:00〜15:00  定員:50名
※ 先着50名様にツバキ苗プレゼント
また、講演会、交流会ともに事前申し込みが必要です。申し込み締め切りは、2月20日(火)。

A会場
世界の椿館・碁石
大船渡市末崎町字大浜280-1

B主催団体
一般社団法人 日本ツバキ協会大船渡支部

C問合せ先・お申込み先
世界の椿館・碁石 TEL:0192-29-4187

詳しくは、チラシをご覧ください。

20240122132647872_0001.jpg

イベント:ベトナム旧正月体験宿泊パック

@内容
株式会社アマタケのベトナム人技能実習生の方々と一緒にベトナム式の旧正月を祝いましょう。

A内容詳細/開催日時
2024年2月10日(土)
第一部:10:00〜15:00
・ベトナム語教室、ベトナム料理教室・旧正月飾りつけ教室
第二部:18:00〜20:00
・ベトナム式旧正月祝いパーティー
宿泊&フリータイム:20:00〜

B会場
甫嶺復興交流推進センター
〒022-0101 岩手県大船渡市三陸町越喜来甫嶺134-2

C参加費
第一部:1,000円
第二部:2,000円
宿泊&フリータイム:2,500円

D問合せ先・お申込み先
リトルアジア実行委員会 080-2843-6925

詳しくは、チラシをご覧ください。

ベトナム旧正月 体験宿泊パック.jpg

セミナー:いわて若者カフェ 若者支援者向けセミナー「いわて若者応援会議」

@内容
国の審議会委員などを歴任する講師を招き、多様な立場で若者支援に関わる支援者・関係者を対象に、「どんな若者でも生きやすい、活躍できる岩手」の実現に向けて、若者が参加・参画しやすいまちづくりについて考えます。
第1部:基調講演
NPO法人 わかもののまち 代表理事 土肥 潤也 氏
第2部:意見交換

A開催日時
2024年2月26日(月)14:00〜16:00

B会場
いわて県民情報交流センター・アイーナ 5階 会議室501
岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1

C参加費/定員
参加費無料
定員:50名

D対象
・若者支援を行っている事業者・NPO・自治体職員・教育関係者など
・若者支援や若者を巻き込んだ地域づくりに関心のある方

E問合せ先・お申込み先
いわて若者カフェ
TEL:080-5743-2934  FAX:0197-72-6201
Mail:iwate.wakamonocafe@gmail.com
※ お申し込みは、メールまたは下記申込フォームからお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf6zOY7oxXXWcxDL6rdJQ7Mld_j9FJQt0pAYzbeGCJn6q3Ieg/viewform


詳しくは、チラシをご覧ください。

若者支援者向けセミナー チラシ.jpg

2024年01月19日

セミナー:みんなで一緒に学ぼう会〜その107〜自分たちの活動・目的にあった方法を見つけよう!

@内容
自分たちの活動を継続するため、資金調達の手法や、法人格の有無など、知っておくべきことを学び、今後、負担を少なく、目的に近づけるような活動を、選択できる学びの場とします。

A開催日時
令和6年2月22日(木)18:30〜20:00

B会場
キャッセン大船渡コミュニティスペース
〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町野々田12-33

C参加費/定員
参加費無料
定員:15名

D主催団体
大船渡市市民活動支援センター

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
TEL:0192-47-5702  メール:shimin@ofunatocity.jp
※ お申し込みは、電話または下記申込フォームからお願いします。
https://forms.gle/a5x2nmJdnLpurFst7


詳しくは、チラシをご覧ください。

240190930_学ぼう会_その107.jpg

2024年01月18日

イベント:みんなのいこいのば in 三陸公民館

@開催日時/内容
2024年2月4日(日)10:00〜12:00
その1)10:30〜11:30
おはなしころりんさんの 読み聞かせおはなし会
その2)助産師さんによるお悩み相談室
※ 乳幼児のご相談は、母子手帳をお持ちください。

A会場
三陸公民館 2階 視聴覚室
〒022-0101 岩手県大船渡市三陸町越喜来前田36-1

B利用料
無料
※ 入退出自由

C主催団体
越喜来活性化協議会 総合企画部

D問合せ先
越喜来活性化協議会 総合企画部
担当:鈴木 TEL:080-5095-3276

詳しくは、チラシをご覧ください。


20240118105137130_0001.jpg

2024年01月17日

助成金:「ボラサポ・令和6年能登半島地震(第1回)」

@提供
社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部

A対象となる活動
能登半島地震に対する支援活動のさまざまな費用が助成の対象となります。
(1)支援活動に必要な物品など
(2)活動の拠点設置にかかる費用
(3)活動拠点を中心とする旅費

B対象となる団体
法人格の有無を問わず、5人以上のグループから助成対象となります。
 本助成の対象となる団体は、被災された方々や地域に対する救援、復旧のために非営利で支援活動を行う、ボランティアグループ、特定非営利活動法人(以下、NPO法人)、社会福祉法人、学校法人、公益法人、一般社団法人等です。
5人以上の団体・グループに対して活動費用を助成(資金援助)します。

C助成金額
短期助成:1事業50万円
中長期助成:1事業300万円

D応募期間
<第1回応募期間>
2024年1月17日(水)〜1月31日(水)必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:2023年度 助成事業対象者募集

@提供
公益財団法人 ノエビアグリーン財団

A対象となる活動
(1)スポーツ体験活動
スポーツを通じて子供たちの健康維持増進や運動機能向上に貢献する活動
(2)ジュニアアスリート選手育成活動
世界で活躍できる選手の育成、競技力向上を含めたスポーツの振興に貢献する活動
(3)自然体験活動
・自然体験を通じて、子供たちの自然への理解や興味関心を深めることを目的とした活動
・環境保全や改善について子供たちの意識向上を図ることを目的とした活動
(4)科学体験活動
・科学実験やものづくりを通じて、子供たちの科学技術への理解や興味関心を深めることを目的とした活動
・省エネルギーや地球環境問題について子供たちの意識向上を図ることを目的とした活動
(5)地域に根ざした子供たちへの支援活動
地域の子供たちの教育の向上や健全な育成に貢献する体験活動
(6)障がいのある子供たちへの支援活動
障がいのある子供たちの学びや育ちの支援を目的とした体験活動
(7)自然災害等による被災地の子供たちへの支援活動
自然災害等による被災地の子供たちの学びや育ちの支援を目的とした体験活動
(8)児童養護施設の子供たちへの支援活動
児童養護施設の子供たちの学びや育ちの支援を目的とした体験活動
(9)その他の体験活動
上記@〜Gのいずれの分野にも該当しない児童、青少年の健全育成の向上を目的とした体験活動

B対象となる団体
児童、青少年の健全育成の向上を目的とした体験活動、およびスポーツの振興に関する事業を積極的に行い、または奨励している上記(1)〜(9)の分野に当てはまる団体。

C助成金額
1件あたり上限300万円

D応募期限
2024年2月29日(木)正午12:00

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:2024年度 地域福祉振興助成

@提供
公益財団法人 木口福祉財団

A対象となる事業
障がい者等を支援する福祉活動団体、ボランティア団体などに対して必要資金の全部又は一部を助成します。
<助成対象の具体例>
・障がい者の送迎・移送用の車両の購入費
・障がい者就労継続支援事業所を開設するための改装工事費
・録音図書作成のための録音機材の購入費
・福祉活動従事者を育成する研修会の企画開催費
・障がい者問題を啓発するイベントの企画開催費
・障がい者問題に関する研究書籍の出版費用

B対象となる団体
障がい者などを支援する福祉活動、ボランティア活動に取り組む団体・グループ
※ 法人格の有無、活動の期間は問いませんが、個人でのお申し込みはできません。

C助成金額
一件あたりの上限額(※ 助成率は助成対象費用の80%以内)
企画開催・工事・物品購入:100万円
車両購入:200万円

D応募期間
2024年1月25日(木)〜2月29日(木)

詳しくは、チラシまたはホームページをご覧ください。

2024_joseichirashi.jpg


助成金:2024年度ポーラ伝統文化振興財団助成事業

@提供
ポーラ伝統文化振興財団

A目的
日本の無形の伝統文化の保存・振興をはかるため、伝統工芸技術、伝統芸能、民俗芸能・行事の各分野で保存・伝承・振興活動および調査・研究活動において、有効な成果が期待できる事業に対し、補助的な援助を行うものです。

B申請者資格
• 個人、団体のいずれも申請することができます。
(但し、一個人、一団体につき一件の申請に限ります)
• 団体の場合、法人格の有無は問いません。但し、永続性のある活動団体である事を原則とします。

C助成金額
補助的な援助を実施することを前提に1件あたり、30万円から200万円程度の金額を助成します。

D応募期間
2024年2月1日(木)から2024年3月31日(日)まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。