• もっと見る

2023年06月30日

助成金:2023年度 福祉車両配備募集

@提供
公益財団法人 日本財団

A対象となる事業
1)介護保険法、障害者総合支援法、児童福祉法のいずれかに基づく高齢者や障害児者が地域で暮らすための通所サービス
2)道路運送法第78条に基づく許可もしくは第79条に基づく登録をしている移送サービス事業
3)自治体単独事業のうち、利用者の通所および移動を目的にした事業
4)2023年5月時点で開設済の施設(事業所)

B対象となる団体
社会福祉法人、特定非営利活動法人(NPO法人)、公益財団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人(一般財団法人・一般社団法人は、税法上、非営利性が徹底された法人。)

C助成対応車
【車いす対応車】キャラバン、ハイエース
【送迎車】セレナ

D応募期限
2023年7月3日(月)13:00〜2023年7月14日(金)17:00まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。




助成金:令和5年度「ご近所支え合い活動助成金」第3次募集

@提供
(公財)いきいき岩手支援財団

A対象となる活動
(1)高齢者が主体となって行う活動
(2) 高齢者等をサービスの対象とした支え合い活動

B対象となる団体
県内に住所または活動の本拠を有する団体または法人

C助成金額
5万円〜30万円以下
(初年度30万円限度、次年度以降は15万円限度・下限は5万円)

D応募期限
令和5年8月10日(木)必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2023年06月29日

お知らせ:都市農業やまちづくりなどの専門家を派遣します!無料

@内容
『農』の機能発揮支援アドバイザー派遣事業
産直、防災、環境、農業体験、学習、福祉、交流などの取り組みの支援を、都市農業者や市民などのみなさんからの依頼(申込)により、専門家を派遣し、勉強会や説明、アドバイスをする。

A申込受付
2024年2月29日まで
※原則として実施日の2週間前までにお申し込みください。

B対象
農業者やその関係団体、地域で活動している(またはしようとしている)住民・団体
※ 企業、社会福祉法人、NPO、学校、自治体なども含まれます。

C費用
専門家への謝金、旅費については、当センターが負担
※ 内容により、依頼者が費用の一部負担していただく場合があります。

D主催団体
一般社団法人 都市農地活用支援センター

E問合せ先・お申込み先
一般社団法人 都市農地活用支援センター 相談部
http://www.tosinouti.or.jp/shientaisaku/
〒101-0032 東京都千代田区岩本町3-9-13 岩本町寿共同ビル4F
TEL:03-5823-4830 FAX:03-5823-4831 E-mail:adviser@tosinouti.or.jp

詳しくは、チラシまたはホームページをご覧ください。

農のアドバイザー派遣事業フライヤー20230607-01.jpg


農のアドバイザー派遣事業フライヤー20230607-02.jpg

2023年06月27日

イベント:リアスアンサンブルフェスティバル&弦楽アンサンブルセミナー受講者募集

@内容
弦楽器愛好家の交流を目的にセミナー、コンサートを8月18日より3日間に渡り開催。
1)弦楽器体験コーナー
2)ファイナルコンサート
3)セミナー:受講者募集

A開催日時
セミナー:2023年8月18日(金)15:00〜18:00、8月19日(土)10:00〜17:00
コンサート:2023年8月20日(日)午後

B会場
陸前高田市民文化会館 奇跡の一本松ホール
〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町館の沖302-3

C参加費
1)弦楽器体験コーナー  無料(予約不要)
2)ファイナルコンサート 入場料2,000円
3)セミナー:受講者募集 
かもめコース:6,000円/40分
椿コース:20,000円/60分

D主催団体/後援
リアスオーケストラ/陸前高田市

Eセミナー受講お申込み先
リアスオーケストラ
お申し込みは、下記URLをクリックしてください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfF_ngfJ53zaEAN0COzeSDAPuGwy_8FcmM8NVj-ZM_EFp0guA/viewform
※申込み締切 2023年7月16日(日)


詳しくは、チラシをご覧ください。


20230627140646341_0001.jpg

2023年06月23日

助成金:2023年度 YS市庭コミュニティー財団助成

@提供
一般財団法人YS市庭コミュニティー財団

A対象となる活動
助成対象の分野は、地域と暮らし・環境・文化・芸術・スポーツなど広く含むこととし、活動内容は、下記に共鳴するコミュニティーづくりを行うNPO法人、団体等によるコミュニティー活動とします。
1)コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業
2)社会教育及び文化・スポーツに関する事業
3)その他、この法人の目的を達成するために必要な事業

B対象となる団体
1)コミュニティー活動をする団体
2)営利を目的としない団体
3)日本国内外を対象に活動する日本国内の団体
4)設立や運営に企業が主体的に関わっていない団体
5)団体の法人格の有無や種類は問わないがNPO法人等を当面優先する。

C助成金額
総額1,700万円程度(原則、継続助成団体を含める)、助成件数:20〜30件程度

D応募期限
2023年7月31日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



顕彰:「プロジェクト未来遺産 2023」募集

@提供
公益社団法人日本ユネスコ協会連盟

A募集対象
1)市民が主体となって地域の有形文化(建造物や遺跡等)を守り継承するプロジェクト。
2)市民が主体となって地域の無形文化(演劇・技術・祭り等)を守り継承するプロジェクト。
3)市民が主体となって地域の自然(自然景観や生態系等)を守り継承するプロジェクト。

B対象となる団体
1)市民が主体となって運営していること。
2)特定の宗教や政治に偏らない非営利団体(公益法人・任意団体)であること。特定の宗教、政治活動を目的とする団体ではないこと。
3)ユネスコ協会、国・地方公共団体、自然・文化関連団体などの団体からの応募団体に対する推薦を得られること。
4)2年以上の団体活動実績があること。

C顕彰内容
1) 「プロジェクト未来遺産」として登録された活動への登録証の授与。
2)「プロジェクト未来遺産」登録時に応援金 20 万円を贈呈。

D応募期限
2023年8月10日(木)必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:第5回(2024年度)「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」募集

@提供
公益財団法人ソニー音楽財団 子ども音楽基金

A対象となる活動
 日本国内の、原則として 18 歳未満の子どもを対象に、音楽*を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動。
 *ここでいう音楽とは、原則としてクラシック音楽およびそれに準ずるものとします。

B対象となる団体
 法人格を有する団体。または、法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っている団体 (グループ・サークル・実行委員会などを含む)が行う活動。

C助成金額
1団体につき10万円〜300万円(年度毎)。

D応募期限
2023年7月18日(火)17:00必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。



顕彰:令和5年度「手づくりふるさと郷土賞」募集

@提供
国土交通省

A趣旨
「手づくりふるさと郷土賞」は、地域特有の自然や歴史、伝統、文化や地場産業等を、貴重な地域資源として見直し、積極的に利活用した、魅力ある地域づくりの地域活動によって、地域の魅力や個性を生み出している良質な社会資本とそれに関わった団体のご努力を表彰するものです。

B応募資格
1)地域の社会資本を有効活用し、地域づくり等に取り組む活動団体が単体または共同で応募するもの
2)社会資本を管理する団体(都道府県、市区町村 等)と共同で応募することも可能
3)社会資本を管理する団体についても、複数での応募が可能

C表彰内容
手づくり郷土ふるさと賞は、以下の2部門について、募集を行います。
1)手づくりふるさと郷土賞(一般部門)
地域の魅力や個性を生み出している、社会資本およびそれと関わりのある地域活動が一体となった成果(以下、単に「成果」という)を対象とします。
2)手づくり郷土ふるさと賞(大賞部門)
これまでに「手づくり郷土ふるさと賞」を受賞した、社会資本又は社会資本と関わりのある活動を含む成果を対象とします。

D募集期間
令和5年6月1日(木)〜8月18日(金)

詳しくは、チラシまたはホームページをご覧ください。

leaflet-01.jpg


leaflet-02.jpg

2023年06月22日

補助金:令和5年度NPO等による復興支援事業(一般枠)の二次募集

@提供
岩手県

A対象となる事業
1. 地方自治体との協働
従来は地方自治体が担ってきた公の分野における活動をNPO等が地方自治体と協働して行う事業
2. 中間支援団体による支援
中間支援NPO等が他の団体を支援するための事業
3. 企業との連携
企業のCSR・CSV活動と連携する事業

B対象となる団体
特定非営利活動法人、ボランティア団体、公益法人、社会福祉法人、学校法人、地縁組織(自治会、町内会等)、協同組合等の民間非営利組織(以下「NPO等」という。)

C補助金額と自己負担額
補助金額:事業費の8/10以内、補助金の上限額は800千円
自己負担額:事業費の2/10以上については、補助事業者が負担
例)経費50万円の場合:補助金40万/自己負担10万円

D応募期間
令和5年6月21日(水)〜7月21日(金)午後5時必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2023年06月20日

セミナー:NPO向けインボイス制度セミナー

@内容
・インボイス制度の概要
・主な申請手続、対応方法
・質疑応答  …など
※ オンライン(zoom)による受講も可能

A開催日時
令和5年7月6日(木)13:30〜15:30

B会場
NPO活動交流センター 団体活動室3
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1

C参加費/定員
無料/定員:30名(オンライン受講含まず)

D主催団体
NPO活動交流センター

E問合せ先・お申込み先
NPO活動交流センター
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1
いわて県民情報交流センター「アイーナ」6F
TEL:019-606-1760 FAX:019-606-1765 E-mail:n-katsu@aiina.jp
担当:高田、大吹
申込方法:申込用紙に記入してFAX、または下記をクリックしてお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSed_gMeXTcpDlyQ8DxmIifYvpIJVLjpHBtCahL8u43KqRxRxg/viewform

詳しくは、チラシをご覧ください。


20230620144319405_0001.jpg

セミナー:令和5年度人づくり・地域づくり関係職員等研修講座(宮古会場) 〜障がいのある方が学校卒業後も学び続けるための支援とは(入門編)〜

@目的
障がいのある方が学校卒業後も学び続けるために、地域で行っている創作や学習活動について知るとともに、障がいの特性に合わせた支援ついての理解を深める機会とする。

A開催日時
令和5年7月25日(火) 13:00〜15:45

B会場
宮古市地域創生センター<うみマチひろば> 大会議室
〒027-0028 宮古市神林3番1号  TEL 0193-65-7133

C対象者/定員
(1)県及び市町村の生涯学習・社会教育関係職員
  (公民館・地区センター、図書館、博物館等の職員を含む)
(2)市町村首長部局の地域づくり関係職員(地域おこし協力隊含む)
(3)地域づくり団体・NPO法人等関係職員
(4)教職員や学校教育関係者
定員:30名

D問合せ先・申込み方法
岩手県立生涯学習推進センター
主任社会教育主事 佐 藤  真
 TEL 0198−27−4555
 FAX 0198−27−4564
 E-mail:makoto-st@pref.iwate.jp

申込方法:下記をクリック「まなびネットいわて」から申し込んでください。
https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/event/050725/
【申し込み締め切り7月14日(金)】

詳しくは、チラシまたはホームページをご覧ください。


050725-c.jpg

2023年06月19日

お知らせ:緊急 食料支援・回収実施中 [募集強化7月末まで]

@内容
<食料支援のご協力>
物価上昇になり、食料支援の要請が急増すると予想されます。
夏休みに入る前のこの時期に、皆さんの支援を必要とします。
この夏休みを多くの子ども達に笑顔で過ごして欲しい。
皆様のご協力をお願いいたします。
(ビン・カン)詰め類、レトルト食品、乾麺…など

A賞味期限
・1カ月以上あるもので、常温保存可能なもの
・未開封で、賞味期限の記載のあるもの

B強化回収日
緊急)食料支援・回収:2023年7月28日(金)まで
※ 緊急支援強化以降、随時行っている食料支援・回収は引き続き行います。

C回収場所
チラシをご覧ください。

D問合せ先
認定特定非営利活動法人 フードバンク岩手
〒020-0887 盛岡市上ノ橋町1-50岩繊3-7
TEL/FAX:019−654-3545   E-mail:foodbankiwate@gmail.com
受付:毎週(火)〜(金)10:00〜16:00 
※(月)(土)(日)・祝は休み


詳しくは、チラシをご覧ください。



20230619142539005_0001.jpg

2023年06月16日

イベント:碁石ラベンダー祭り 2023

@内容
1)ラベンダーの摘み取り
※ 袋(深さ53p × マチ15p × 横幅30p 以下)ご持参ください。
また、持参されない方は、受付に用意してありますので、お声掛けください。
2)ラベンダー製品の販売
3)ラベンダー畑の写真撮影・応募
※ ボランティアスタッフ協力、随時募集
※ また、ラベンダー畑での募金のお願い、当会への会員の募集も合わせて実施しています。
皆様のご協力・ご参加お願いいたします。

A開催日時
2023年6月25日(日)〜7月15日(土)9:00〜16:00

B会場
碁石ラベンダー園 〜Lavender Wind Garden〜
大船渡市末崎町字中森124

C入園料
大人:500円/袋   中学生以下:無料

D問合せ先・お申込み先
大船渡市末崎町ラベンダー畑保存会事務局
土井尻 季恵(どいじり きえ)
TEL:090-8257-4576(受付時間:10:00〜17:00)
Mail:lavenderwind2023@gmail.com

詳しくは、チラシをご覧ください。


ラベンダー畑保存会R5.jpg


2023年06月15日

助成金:高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動に対する助成[令和5年度 第1回]

@提供
社会福祉法人岩手県共同募金会

A対象事業
本助成事業の助成の対象は、ボランティア活動に使用する器材及び次に掲げる付帯費用
1)器材配送料金
2)老朽化等による買換えの場合における旧型器材の廃棄料金
3)器材の設置及び設定等(セットアップ含)の料金
4)器材の保証に係る料金。ただし、保険に係る料金は除く。
5)その他、本財団が必要と認めた費用

B対象となる団体
不特定多数の高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動を行う法人格を有しない次に掲げる団体及び特定非営利活動法人
※ 自治会員の共益を目的とした自治会活動を行う団体は対象になりません。

C助成金額
原則として、対象となる器材及び経費総額の10分の9以内とし、助成金限度額は5万円以上90万円以内とする。(百円未満の額は切捨て)

D応募期限
令和5年6月30日(金)必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金2」助成事業  令和5年度「被災地住民支え合い活動助成」第2回

@提供
社会福祉法人岩手県共同募金会

A対象となる活動
県内の災害公営住宅等の住民を対象にした孤立を防ぐ活動、日常生活を支える活動、コミュニティ再生のための活動で、中期的に(おおむね3か月間以上)行われる活動。
なお、中期的ではない(1日・1回限り等の限定的な)活動であっても、団体自らの復興支援活動につながるものや、新たなコミュニティに移転した被災者の孤立・孤独防止を目的として行う活動

B対象となる団体
県内の災害公営住宅等の被災者を対象に、支援する側として、また住民同士の支え合いとして、次のいずれかの活動を行う地域住民団体(自治会・町内会等)、ボランティア団体、NPO法人、社会福祉協議会等を対象
1)孤立を防ぐ活動
2)日常生活を支える活動
3)コミュニティ再生のための活動

C助成金額
1) 中期的な活動(おおむね3か月間以上の活動)の場合
 1団体につき、総事業費の 70%以内で 210,000 円を上限に助成
2)1日1回限り等の限定的な活動の場合
 1団体につき、総事業費の 70%以内で 70,000 円を上限に助成

D応募期限
2023年6月30日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。




助成金: 第33回 イオン環境活動助成

@提供
公益財団法人イオン環境財団

A活動分野
1)里山(里地・里川・里湖・里海を含む)の保全・維持・管理
2)植樹を含む里山の修復
3)野生動植物・絶滅危惧生物の保護
4)自然資源の利活用
5)自然環境教育
6)里山に関わる伝承活動
7)被災地の里山復興活動

B対象となる団体
申請時点で、設立後1年以上の活動実績を有する非営利活動団体

C助成金額
助成総額1億円

D応募期限
2023年7月31日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。




助成金:令和5年度障害者支援施設の整備に対する助成事業(第2回)

@提供
公益財団法人 車両競技公益資金記念財団

A事業内容
 本助成事業は、社会福祉法人が所有し運営する障害者支援施設で、老朽化により利用上の支障をきたし、その原状回復が必要と認められる施設等の補修改善工事等(以下「補修改善事業」という。)に係る費用(以下「事業費」という。)の一部を助成。

B対象となる団体
障害者支援施設を所有し運営する社会福祉法人

C助成金限度額
助成率は助成対象事業費総額の4分の3以内とし、助成金の限度額は750万円とします。

D応募期限
2023年7月31日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。




セミナー:「中間支援コーディネーターによる情報発信支援〜事例と方法〜」(オンライン)

@内容
本研修会は、中間支援コーディネーターによる情報発信支援をテーマに開催。
講師:活動を継続する際の課題および、その課題解決に必要な資金や人材の発信についての講義。
グループワーク:支援内容を検討・意見交換。

A開催日時
2023年6月29日(木)14時〜16時

B会場
ZOOMミーティングによるオンライン開催

C対象
被災地や地域の中間支援団体のコーディネーター

D参加人数/参加費
30名前後/無料

E主催団体
一般社団法人 みちのく復興・地域デザインセンター

F問合せ先・申込方法
一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター 担当:太田、山田
電話:022-797-6708 メール:info@michinoku-design.com

申込方法:下記お申し込みフォームより、6/27(火)17:00 までにお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSciuiotUyFYRooVODSfcBuetlj1Ff4OxJlRWjaa97u05e_dDA/viewform


詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:東日本復興支援事業(中日新聞社会事業団)

@提供
社会福祉法人 中日新聞社会事業団

A対象となる活動
東日本大震災により被災した地域の福祉団体が行う以下のような活動
・当該支援のボランティア活動
・児童の生活、進学、学業を支援する活動
・障害者・老人の支援活動
・地域住民の生活、福祉向上などの支援活動
・当該県内で活動を行う団体

B対象となる団体
福島、宮城、岩手各県内の被災地や避難先に活動拠点を有する、社会福祉法人や民間の非営利活動法人、公益法人などの非営利組織。

C助成金額
1団体あたり上限150万円

D応募期限
2023年8月15日(火)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2023年06月13日

お知らせ:令和5年度 弁護士によるひとり親家庭等のための 無料法律相談

@内容
・母子家庭の母、父子家庭の父
・離婚を考えている方
・養育費、離婚問題など悩んだとき
弁護士:川見 哲一 氏
※ 秘密厳守

A開催日時
2023年8月29日(火) 
2023年12月4日(月)
どちらも、10:00〜15:00

B会場
沿岸広域振興局 大船渡地区合同庁舎 2階 第1会議室
大船渡市猪川町字前田6-1

C問合せ先・お申込み先
一般社団法人 岩手県母子寡婦福祉連合会
ひとり親家庭等就業・自立支援センター
TEL:019-623-8539
※ 要予約になります。

詳しくは、チラシをご覧ください。


20230613164253389_0001.jpg