• もっと見る

2023年03月28日

助成金:2023年度「シニアボランティア活動助成」

@提供
大同生命厚生事業団

A対象となる活動
シニア(年齢 満60歳以上)のボランティア活動を支援することにより、シニアのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とし、以下を活動テーマとします。
(1)高齢者福祉に関するボランティア活動
(2)障がい者福祉に関するボランティア活動
(3)こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動
ただし、少年野球・サッカー等のスポーツ活動や通常のこども会活動 は除く。
いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。

B対象となる団体
社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おうとするシニア(年齢 満60歳以上)が80%以上のグループ(NPO法人を含む)。
ただし、過去3年以内に当財団の助成を受けたグループは除く。

C助成金額
1件原則10万円※特に内容が優れている場合は20万円限度で助成。

D応募期限
2023年4月1日(土)〜5月25日(木) ※当日消印有効

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2023年03月27日

助成金:2023年度 ⽂化芸術・スポーツ等振興活動への助成事業

@提供
公益財団法⼈ブルボン吉⽥記念財団 事務局

A対象となる活動
(1)文化芸術振興部門
当財団の助成事業の趣旨に沿った文化芸術に関する講演会、公演会、音楽会及び展覧会を対象とします。
(2)スポーツ振興部門
当財団の助成事業の趣旨に沿ったスポーツ大会又はそれに準じるイベントを対象とします。

B対象となる団体又は個人
文化芸術・スポーツの振興に関する事業を積極的に行い、その活動を1年以上実施している団体(公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人、非営利団体、それに準じる任意団体)又は個人を対象とします。なお、外国人が主催する事業については、以下の用件を満たす団体、個人のみといたします。
・担当者と日本国内にて常時連絡が取れること
・助成金の振込先は日本国内の金融機関にある申請者自身の口座であること

C助成金額
1件あたりの上限:10万円

D応募期間
2023年4月1日(土)〜5月6日(土)

詳しくは、ホームページをご覧ください。





2023年03月24日

イベント:にほんご交流カフェ

@内容
大船渡での日常生活や文化・習慣をテーマとして日本語で交流、お互いの国を理解する機会として、交流カフェを開催します。
※大船渡市または大船渡の近隣に住んでらっしゃる外国人の方を対象とする交流カフェです。
※大船渡市国際交流協会会員及びこの活動に関心のある市民有志が日本語サポーターとして出席します。
2023年4月9日(日)スタート、毎月2回の実施となります。

A開催日時
第2日曜日:14:00〜15:00
第4水曜日:19:00〜20:00
2023年4月9日(日)、4月26日(水)、
2023年5月14日(日)、5月24日(水)
2023年6月11日(日)、6月28日(水)
以下調整中です。

B会場
大船渡市防災観光交流センター(おおふなぽーと)2階多目的室または会議室
〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町茶屋前7-6

C対象/参加費
対象:大船渡市または近隣の市町に在住の外国人の方
参加費:無料

D主催団体
大船渡市国際交流協会
特定非営利活動法人 おはなしころりん

E問合せ先・お申込み先
大船渡市国際交流協会 三浦 TEL:090-1063-8670

詳しくは、チラシをご覧ください。


2023 03 24にほんご交流カフェチラシ.jpg


2023年03月23日

セミナー:手話奉仕員養成講座 受講生募集

@内容
手話を学び、地域に貢献してみませんか?
全26回の講座です。

A開催日時
2023年5月15日(月)〜12月18日(月)18:30〜21:00
全26回

B会場
・大船渡市防災観光交流センター おおふなぽーと
〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町茶屋前7-6
・陸前高田市コミュニティホール
〒029-2203 岩手県陸前高田市高田町栃ヶ沢210

C参加費
受講料:無料
テキスト代:3,300円

D応募資格/受講条件
応募資格:おおむね18歳以上の各町にお住まいまたはお勤めの方
受講条件:
・入門課程・基礎課程それぞれ7割以上の出席が可能な方
・以前に市町村が主催する手話奉仕員養成講座を修了していない方

D問合せ先・お申込み先
問合せ:大船渡市 地域福祉課 担当:障害福祉係
TEL:0192-27-3111
FAX:0192-26-2299
申込:お住まいの市町村担当課窓口まで

詳しくは、チラシをご覧ください。

手話チラシ.jpg


助成金:一般社団法人芳心会 2023年度助成金募集

@提供
一般社団法人芳心会

A対象となる活動
日本国何における次の活動を助成の対象とします。
・科学技術・学問の振興
・教育施設の整備等
・社会福祉または障がい者福祉活動
・医療施設の整備等
・健康増進・体力増強活動
・スポーツの進行(施設整備、競技者育成等)
・伝統芸能・工芸・技術の保存
・芸術の振興
・道徳思想の普及活動
・その他、公益に資する活動

B対象となる団体
応募できる団体は法人格を有志、公益活動または非営利活動等を行う団体またはその活動を支援する団体で1年以上の活動実績を有する団体。ただし、次の各項目に該当する団体は対象外とします。
・宗教活動、政治活動を目的とした団体
・反社会的勢力と認められる団体の構成員がメンバーとなっている団体
・企業
・その他寄付者において不適当と判断した団体

C助成金額
1件あたり100万円を上限

D応募期間
第1期募集:2023年4月1日(土)〜5月15日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。




2023年03月20日

イベント:健康サロン ふまねっと体験会

@内容
「ふまねっと」は、床に置いた格子状のあみを踏まないように注意して、歌に合わせてゆっくり歩く運動です。集中力を使い歩行バランスを改善して足が上がりやすくなり、転倒を予防したり健康長寿にとても効果があると全国で広まっています。
みなさんも一度体験してみませんか?
講師に徳山 恵美子先生をお招きしております。
お申込みは24日まで。興味のある方、お急ぎください!

A開催日時
2023年3月25日(土)10:00〜12:00

B会場
居場所ハウス
〒022-0001 岩手県大船渡市末崎町平林54-1

C参加費
無料

D主催団体
居場所ハウス(NPO法人居場所創造プロジェクト)

E問合せ先・お申込み先
居場所ハウス(NPO法人居場所創造プロジェクト)
TEL・FAX 0192-47-4049

詳しくは、チラシをご覧ください。


230301 3月の予定表.jpg


セミナー:大人の塗り絵体験教室

@内容
河出書房新社の「大人の塗り絵シリーズ」を教材に、講師に藤岡 敬三先生をお招きして、画材の使い方や塗り絵の楽しみ方をお教えていただく体験教室です。
画材はお貸出しいたします。お気軽にお申込みください。
終了後は、大人の塗り絵お試し版をお持ち帰りいただけます。

A開催日時
2023年3月31日(金)14:00〜15:30(受付開始:13:45)

B会場
カメリアホール 1階 多目的ホールB
〒022-0003 岩手県大船渡市盛町内ノ目4-2

C参加費/定員
参加費:無料
定員:15名※定員になり次第しめきり

D問合せ先・お申込み先
大船渡市立図書館
〒022-0003 大船渡市盛町下舘下18−1
Tel:0192-26-1040
お申込みは、図書館窓口か電話で受け付けます。

詳しくは、チラシをご覧ください。


大人の塗り絵体験教室ポスター.jpg




2023年03月17日

助成金:東北電力 地域づくり支援制度 東北・新潟の活性化応援プログラム2023

@提供
東北電力株式会社 ソーシャルコミュニケーション部門 地域共生ユニット

A対象となる活動
地域産業の振興や、地域コミュニティの再生・活性化、交流人口の拡大などの地域課題解決のための自主的な事業や活動
・地域産業の振興
具体例)
●6次産業化による若者雇用の創出
●デュアルライフ、UIJターン促進のための環境整備と普及活動の実施
●インターネットを利用した商品販売による持続的なコミュニティビジネスの展開
●伝統技術のデジタルアーカイブ化による保護・伝承
・地域コミュニティの再生・活性化
具体例)
●空き家や廃校を活用した地域交流の場の創出
●農山漁村交流を通じた定住促進事業の展開
●オンラインWEB会議ツールの活用による他地域との文化交流・コラボレーションイベントの企画・開催
●空き店舗情報のデータベース化による利用希望者とのマッチング
・交流人口の拡大
●観光拠点づくり事業の展開
●SNSを活用した伝統工芸、伝統芸能の普及啓発
●地域の拠点施設の通信環境拡充(Wi-Fi導入等)によるワーケーション需要の取り込み促進
●スマートフォンの位置情報と連動したリアルタイムな観光情報の提供

B対象となる団体
●東北6県と新潟県に所在する団体が主体となって実施している事業や活動(※)であること。
※自治体・個人の事業や活動は対象となりません。
●地域産業の振興や、地域コミュニティの再生・活性化、交流人口の拡大などの地域課題解決に資する事業や活動を1年以上行っており、今後も継続する団体の事業や活動であること。

C助成金額
【ソーシャルビジネス部門】
最優秀賞(1団体):100万円、優秀賞(1団体): 50万円
【コミュニティアクション部門】
最優秀賞(1団体):50万円、優秀賞(1団体):30万円

D応募期限
2023年4月23日(日)

詳しくは、ホームページをご覧ください。




2023年03月15日

助成金:みらいチャレンジプログラム 説明会in大槌町

@内容
みらいチャレンジプログラムとは、サントリーグループの東日本大震災復興支援「サントリー東北サンさんプロジェクト」の一環として、東北の未来づくりのために、岩手県・宮城県・福島県で”地方創生”・”地域活性化”を目指して挑戦する皆様を応援するプログラムです。
2021年7月にスタートした「みらいチャレンジプログラム」では、この2年間で東北3県で活動する74の個人・団体を応援しています。
今回、第3期の応募に向けて説明会を開催します。
これまでの助成先による活動紹介も予定していますので、ぜひご参加ください。
1.「みらいチャレンジプログラム」概要説明
2.これまでの助成先による活動紹介
3.第3期応募に関する質疑応答

A開催日時
2023年4月2日(日)13:00〜16:00

B会場
大槌町文化交流センター「おしゃっち」 2階会議室A・B

C主催団体
主催:サントリーホールディングス
共催:公益社団法人日本フィランソロピー協会、NPOいわて連携復興センター、岩手日報社

D問合せ先・お申込み先
サントリー東北サンさんプロジェクト
みらいチャレンジプログラム 事務局(公益財団法人日本フィランソロピー協会内)
TEL:03-5205-7580
FAX:03-5205-7585
※月〜金10:00〜17:00
お申込みは、FAXまたはこちらからどうぞ。

詳しくは、チラシをご覧ください。

助成金説明会チラシ.jpg


助成金説明会チラシ裏.jpg


2023年03月13日

助成金:第7回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金

@提供
国際女性の地位協会 事務局

A対象となる活動
女性差別撤廃条約の精神に合致し、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等を目指す実践的活動や調査研究等。

B対象となる団体
女性差別撤廃条約の精神に合致し、ジェンダー平等、女性のエンパワーメント、女性の権利の実現等を目指す活動や調査研究等を行う個人または団体・グループ。ただし、政党、宗教団体、営利団体・組織は除きます。
応募は、1個人または団体・グループあたり、1事業とします。

C助成金額
助成総額は、採択件数にかかわらず、30万円です。

D応募期限
2023年3月31日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



セミナー:姿勢講座 腰編

@内容
お身体のその不調……姿勢のゆがみが原因かも!
こんな方におススメです。
・腰痛がどこに行ってもよくならないと思う方
・ご自身やご家族の姿勢が気になる方
・技術を身につけてみたいと思う方
※先着5名様の受付です。
※前日までにお申込みください。
※マスクの着用をお願いします。

A開催日時
2023年3月26日(日)11:00〜12:00

B会場
おおふなぽーと
〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町茶屋前7-6

C問合せ先・お申込み先
姿勢専科 KCSセンターⓇ大船渡
大船渡市大船渡町字赤沢3-1(靴の流通センター向かい)
TEL:0192-47-3951
担当者直通:090-1936-2930 多田 信子(姿勢科学士)
※電話に出られない場合、折り返しお電話させていただきます。
※日程のあわない方もご相談下さい。ご相談賜ります。

詳しくは、チラシをご覧ください。


2023 03 13姿勢講座チラシ.jpg


2023年03月10日

助成金:重症児等とその家族に対する支援活動応援助成 第2回

@提供
社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部

A対象となる活動
新型コロナウイルス感染症の影響が長引く社会状況下において、「重い病気に向き合う、または重度の障がいのある、または医療的ケアを必要とする、子ども・若者(以下、重症児等と記載)」と、その家族(兄弟も含む)を支援することを目的とした以下の事業・活動を対象とします。
1)重症児等や家族の居場所(通所・宿泊含む)・遊び場・学習の場等を地域に開設または運営する活動(事業)
2)重症児等や家族の孤立防止を目的とした活動(事業)
3)重症児等の学習環境向上や社会体験の機会提供などを目的とする活動(事業)
4)重症児等や家族のレスパイトを目的とした活動(事業)
5)その他、重症児等や家族の支援のために必要と認められる活動(事業)

B対象となる団体
○非営利の活動(事業)展開を目的とする団体を対象とします(法人格の有無は問いません)。
〇団体としての活動(事業)実績が1年以上あり、助成対象活動(事業)の実施体制が整っていることを要件とします。
〇特定の宗教や政治思想を広めることを目的とする団体、反社会的勢力および反社会的勢力と関わりがある団体は対象外です。

C助成金額
1団体あたりの助成上限は500万円とします。

D応募期限
2023年3月31日(金)23時59分必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。


セミナー:令和4年度産学官地域課題研究会 総括講義

@内容
【DXケーススタディ】
・大船渡温泉様
・おはなしころりん様)
【ワークショップ】
・結晶化ワールドカフェ
・ドラッカー5つの質問
以上の本年度の取り組みを座長の進行のもと参加者の皆様で振り返ります。
本年度の成果をご自身の事業にどう当てはめていくかを、参加者全員で考えていきましょう!
座長:坂井 和男(明治大学法学部教授 明治大学サービス創新研究所所長)
初参加の方も大歓迎です。

A開催日時
2023年3月16日(木)13:00〜15:00

B会場
大船渡商工会議所
〒022-0003 岩手県大船渡市盛町中道下2-25

C主催団体
地域活性化総合研究所

Dお申込み方法
こちらからどうぞ。
地域活性化総合研究所
〒022-0003 岩手県大船渡市盛町馬場23−7 盛中央団地 2 1号棟107号 テレワークセンターオフィス
TEL:0192-22-7115

詳しくは、チラシをご覧ください。

R4産学官地域課題研究会総括講義.jpg



2023年03月07日

イベント:おおふなぽーとで防災ウイーク

@内容
(1)追悼企画:追悼のライトアップ
浮き玉等の漁具を活用したライトアップ
(2)展示企画:大船渡ジオラマ・防災グッズ展示〜必要なものを確認〜
・大船渡ジオラマの展示(大船渡町)
・今から備えられる防災グッズを展示
(3)体験:ダンボールの椅子を作ってみよう※小学生対象、保護者同伴
ダンボールで、簡単にイスを作ってみませんか?
完成した椅子にペンで自由に絵を描いて、お持ち帰りできます。
※当日参加可
※子供用のカッターを使用します。
(4)参加型合唱:ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー
ストリートピアノで14:46の黙祷後、一斉に「ふるさと」、「花は咲く」の伴奏、合唱をさんご合唱団に合わせて行います。

A開催日時
〇ライトアップ、ジオラマ・防災グッズ展示は2023年3月11日まで実施しています。
※時間は以下の通りです。
(1)追悼企画:追悼のライトアップ
17:00〜22:00
(2)展示企画:大船渡ジオラマ・防災グッズ展示〜必要なものを確認〜
9:00〜17:00
〇ダンボール椅子作成体験と参加型合唱は、2023年3月11日開催します。
※時間は以下の通りです。
(3)体験:ダンボールの椅子を作ってみよう※小学生対象、保護者同伴
10:00〜12:00
(4)参加型合唱:ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー
14:30〜

B会場
おおふなぽーと
〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町茶屋前7-6

(1)追悼企画:追悼のライトアップ
おおふなぽーと 多目的広場
(2)展示企画:大船渡ジオラマ・防災グッズ展示〜必要なものを確認〜
おおふなぽーと 2階会議室
(3)体験:ダンボールの椅子を作ってみよう※小学生対象、保護者同伴
おおふなぽーと 2階多目的室
(4)参加型合唱:ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー
おおふなぽーと ピロティ

C主催・後援・協力団体
主催:一般社団法人大船渡市観光物産協会
後援:大船渡市
協力:岩手県大船渡警察署、大船渡消防署、LOVE大船渡プロジェクト実行委員会

Dチラシ内容のお問合せ先
潟Lャッセン大船渡
TEL:0192-22-7910

詳しくは、チラシをご覧ください。


20230303キャッセン散らsA152015859_0001.jpg


イベント:3.11防潮堤にタイルをはろう

@内容
1,000年後へ、つなぐ。
忘れないために、希望のために。
大船渡駅周辺の防潮堤を、子どもたちが作ったタイルアートで彩るワークショップとセレモニーを開催します。
佐々木朗希選手も応援しているプロジェクトです。
沢山の皆さんのお越しをお待ちしています。
クラウドファンディングも3月20日まで実施中、応援よろしくお願いたします!
クラウドファンディングは、こちらからどうぞ

A開催日時
2023年3月11日(土)9:00〜10:30
※展示期間は、3/11〜5/26です。

B場所
夢公園付近の防波堤

C参加受付
こちらのメールアドレスまでご連絡ください。
→i@minnanos.com

D主催・共催団体
主催:三陸国際芸術推進委員会、一社まちづくりART
共催:大船渡市、潟Lャッセン大船渡、東北大学災害科国際研究所みちのく震録伝、みんなのしるし(合)

E問合せ先・参加受付
問合せ先:三陸ブルーラインプロジェクト大船渡事務局
TEL:0192-47-5123(9:00〜17:00)
参加受付:こちらのメールアドレスまでご連絡ください。
→i@minnanos.com

詳しくは、チラシをごらんください。

20230303キャッセン散らsA152015859_0001.jpg



2023年03月06日

助成金:「2023年度 ポーラ伝統文化振興財団助成事業」

@提供
公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団 事務局

A対象となる分野
日本の無形の伝統文化の保存・振興をはかるため、伝統工芸技術、伝統芸能、民俗芸能・行事の各分野で保存・伝承・振興活動および調査・研究活動において、有効な成果が期待できる事業に対し、補助的な援助を行うものです。
1.無形の伝統文化に関する保存・記録作成事業
2.無形の伝統文化の後継者育成・普及事業
3.無形の伝統文化に関する調査・研究
4.無形の伝統文化の復元・伝承事業
5.無形の伝統文化の保存のために欠くことのできない技術や原材料・道具等に関する伝承事業

B対象となる団体
(1)個人、団体のいずれも申請することができます。
※但し、一個人、一団体につき一件の申請に限ります
(2)団体の場合、法人格の有無は問いません。但し、永続性のある活動団体である事を原則とします。

C助成金額
補助的な援助を実施することを前提に1件あたり、30万円から200万円程度の金額を助成します。

D応募期限
2023年3月31日(金)※当日消印有効

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:2023年度高齢社会「地域福祉チャレンジ活動助成」(ニッセイ財団)

@提供
日本生命財団高齢社会助成事務局

A対象となる活動
包括ケアシステムの展開と深化につながる5つのテーマのいずれかに該当する活動
1.福祉施設や福祉・介護・保健・リハビリテーション専門職と地域住民の協働によるインフォーマルなサービスづくりへ向けてのチャレンジ活動
2.認知症(若年性認知症を含む)の人、家族と地域住民がともに行う安心、安全に暮らせる地域づくりへ向けてのチャレンジ活動
3.人生の看取りまで含む生活支援(日常生活支援、身元保証、死後対応等)につながる実践へ向けてのチャレンジ活動
4.高齢単身者、家族介護者を含めた複合的な生活課題に対する(家族への)支援につながる実践に向け
てのチャレンジ活動
5.高齢者、障がい者、子ども等全世代交流型の活動・就労の機会提供、社会参加づくりへ向けてのチャレンジ活動

B対象となる団体
次の2つの要件を満たしている団体(法人の有無は問いません)
活動実績のある
1.助成テーマにチャレンジする意欲がある団体
2.他の団体・機関、住民組織などの協働で活動する団体

C助成金額
1年最大200万円

D応募期限
2023年5月31日(水)当日消印有効

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2023年03月03日

イベント:防災×観光アドベンチャー あの日-大船渡からの贈り物-

@内容
「津波てんでんこ」の教えをゲームで体感する体験会です。
ミッションは、”スマートフォンを片手にキャッセンのまちなかに隠されたQRボックスを探し、「いきる知恵」を集めて、制限時間内に高台のゴールを目指そう”です。
ゲームのイメージ動画はこちらです。

A開催日時
2023年3月11日(土)11:00〜

B会場
キャッセンコミュニティスペース
〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町野々田12-33

C参加費
無料

D主催団体
潟Lャッセン大船渡
〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町野々田12-33

E問合せ先
主催:潟Lャッセン大船渡
TEL:0192-22-7910

詳しくは、チラシをご覧ください。


20230303キャッセン3.11チラシ174118351_0001.jpg


イベント:3.11キャッセン竹あかり

@内容
ア)制作ワークショップ:竹に穴をあけ、キャンドルを入れて広場に展示します。
※お持ち帰りいただけます。
イ)慰霊法要
本増寺住職による読経
※どなたでもご焼香いただけます。
ウ)鎮魂歌
ゴスペルシンガー 金井 惠莉花さんによる無料コンサート

A開催日時
3.11キャッセン竹あかり:2023年3月11日(土)
ア)制作ワークショップ:13:00〜15:30
イ)慰霊法要:17:00〜
ウ)鎮魂歌:18:00〜

B会場
〒 022-0002岩手県大船渡市大船渡町字野々田12-33
ア)制作ワークショップ:キャッセンコミュニティスペース
イ)慰霊法要:千年広場(キャッセン大船渡)
ウ)鎮魂歌:千年広場(キャッセン大船渡)

C参加費
3.11キャッセン竹明かりの「制作ワークショップ」は、製作費500円です。

D主催・共催・後援団体
主催:海灯り実行委員会
共催:潟Lャッセン大船渡
後援:大船渡市

E問合せ先
キャッセン竹あかり実行委員会:090-3363-1812
潟Lャッセン大船渡:0192-22-7910


20230303キャッセン3.11チラシ174118351_0001.jpg

セミナー:第2弾 傾聴ボランティア養成講座

@内容
傾聴とは、相手を否定せず、受け止めて聴くという、カウンセリング技法の一つです。
この機会に傾聴について学び、普段の生活やお仕事にも役立ててみませんか?
講師:気仙地域傾聴ボランティア「こもれびの会」

A開催日時
開催日:全3回毎週木曜日
2023年3月16日(木)、3月23日(木)、3月30日(木)
時間:9:30〜11:30

B会場
大船渡市Y.Sセンター 2階 大会議室
〒022-0006 岩手県大船渡市立根町下欠125-12

C参加費
無料

D定員
20名(定員に達し次第締め切り)

E問合せ先・お申込み先
大船渡市社会福祉協議会
大船渡市立根町字下欠125-12(大船渡市Y.Sセンター内)
TEL:0192-27-0001


詳しくは、チラシをご覧ください。

2023 03 03けいちょ.jpg