• もっと見る

2023年01月31日

助成金:お金をまわそう基金

@提供
公益財団法人お金をまわそう基金

A趣旨
お金をまわそう基金は、よりよい社会を目指して、NPO 法人などの非営利団体による、社会にある様々な課題に対して行う非営利事業・公益事業に対して助成します。
あらかじめ決まった財源から助成をするのではなく、選考を行って助成の対象となる事業を採択してから、寄付を募集し、集まった金額を助成金として助成先団体にお渡ししています。

B助成金額
助成の対象となる事業を行う上で直接必要となる経費を上限として、助成先団体の決定後、
寄付の募集・受付を開始し、寄付受付期間中に集まった寄付金を助成金の額とします。
※寄付受付期間を過ぎて申請額に満たない場合でも、期間の延長や不足分の補填はありません。
※助成金の上限を超えて寄付金を集めることはできません。

C応募期限
申請ID発行期間:2023年1月23日(月)〜2023年2月10日(金)(当日17時まで)
申請受付期間 :2023年1月23日(月)〜2023年2月28日(火)(当日受付分まで)

詳しくは、ホームページをご覧ください。




2023年01月30日

イベント:椿の里・大船渡 フォトコンテスト2023

@内容
【募集作品】「大船渡市内で撮影した椿に関する写真」
椿の里・大船渡の魅力が伝わる大船渡市内で見つけた椿に関する物(景色、文化、人など)の写真を募集します。
・お一人様5作品まで応募可能
・大船渡市外で撮影した写真や、椿のみをアップで撮影した写真は不可
【趣旨】大船渡市では、市の花である椿を広くPRするため、2019年よりフォトコンテストを開催しています。今年もコンテストを通じて身近に咲いている椿の美しさを改めて認識し、市内の椿の魅力を発信することで、観光客の誘客を図るほか、より多くの方にファンになっていただくことを目的とし、開催します。

A募集期間
2023年2月1日(水)〜4月28日(金)※必着

B賞品
(1)グランプリ(1名):賞状・大船渡地域商品券3万円
(2)準グランプリ(2名):賞状・大船渡地域商品券1万円
(3)審査員特別賞(3名):賞状・スイーツ詰め合わせ
※惜しくも受賞を逃した応募者の中から1名様にミニフォトプリンターをプレゼントします。

C応募方法
(1)プリント作品を郵送または持参
・任意の様式に、作品タイトル、氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、撮影日、撮影場所を明記し、応募作品の裏面に貼付けの上、応募先へ郵送または持参
・サイズは、4つ切り、4つ切りワイド、A4)
※応募作品は原則として返却しないので、あらかじめご了承ください。
(2)作品データをメールで送信
・メールに必要事項を明記し、作品データを添付の上、応募先へ送信してください。
・サイズは自由、データ容量は最大5MB以内)

D主催・協力団体
主催:つばきまつり実行委員会事務局
協力:かとうまさゆき写真事務所

E問合せ先・応募先
つばきまつり実行委員会事務局(大船渡市農林課内)
〒022-8501岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15
TEL:0192-27-3111 内線347
mail:ofu_nourin@city.ofunato.iwate.jp

詳しくは、チラシまたはこちらをご覧ください。

2023 01 30椿フォトコンテストチラシ@.jpg


2023 01 30椿フォトコンテストチラシA.jpg


2023年01月27日

助成金:サントリー東北サンさんプロジェクト 2023年第3期みらいチャレンジプログラム

@提供
公益社団法人日本フィランソロピー協会「サントリー東北サンさんプロジェクト みらいチャレンジプログラム」事務局

A趣旨
みらいチャレンジプログラムはサントリーグループの東日本大震災復興支援「サントリー東北サンさんプロジェクト」の一環として、地域の再興を目指して新たな活動を立ち上げようという個人・団体の活動を奨励金の支給等を通じて支援する(被災による活動の再興も含む)ものです。

B対象者
応募時点で次の(1)から(3)に掲げるすべてを満たす団体・個人を対象とします。
(1)常時連絡が可能な状態である
(2)応募する活動が岩手県・宮城県・福島県内での活動である
(3)岩手県・宮城県・福島県内に主たる活動拠点がある
※既に活動中の団体・個人も対象です。
※団体の応募は、1団体1件とします。

C助成金額
100万円を上限とし、給付総額3,000万円を予定しています。

D応募期限
2023年2月1日(水)〜5月8日(月)当日消印有効

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2023年01月26日

助成金:柴⽥義男 千惠⼦基⾦(第2回)

@提供
公益財団法⼈公益推進協会 柴⽥義男 千惠⼦基⾦担当

A対象となる活動
・経済的に困難な状況下におかれた⼦どもやその家庭へのサポート事業
※日本国内において実施される活動
・単年度(2023年4⽉1⽇から2024年3⽉31⽇までの間)に⾏われる事業

B対象となる団体
⽇本国内において実施される活動で、以下の要件を全て満たしている団体
1.経済的に困難な状況下におかれた⼦どもやその家庭へのサポート事業であること
2.上記内容の事業を⾏う団体を設⽴してから3年以上経過している団体(2023年2⽉末時点)
3.営利を⽬的としない事業を⾏う団体であること(法⼈格の有無は問わない)

C助成金額
助成⾦額:1件あたりの助成⾦上限30万円
※ 補助率等の制限はありませんが、パソコン・カメラ等の耐久消費財や20万円以上の物品の購⼊、常勤スタッフの⼈件費等の経常的経費は対象となりません。

D応募期限
2023年2月15日(水)※必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。




2023年01月25日

お知らせ:岩手県職員退職予定者人材バンクの御案内

@提供
岩手県 人事課

A内容
岩手県では、県退職予定者の再就職に関して、
(1)県における情報提供窓口を一本化することにより、透明性、公平性を確保し、一層の運用の適正化を図ること
(2)企業等からの求人に対し、人材情報を提供することにより、再就職を希望する県退職予定者に対する支援を行うこと
を目的として、「岩手県職員退職予定者人材バンク」を設置しています。
この人材バンクは、岩手県職員の専門知識、経験を活用したいと考えている企業などからの求人情報を受け付け、登録されている県退職予定者の中から適切な人材情報を御提供する仕組みです。
県には、様々な分野の専門知識、経験を有する人材がおりますので、是非、人材バンクを御利用下さい。

B人材バンクをご利用いただける方
次の団体等については、その規模や業務内容にかかわらず、御利用いただけます。
(※人材バンクの御利用にかかる費用は、いただきません。)
◎営利企業
◎社団法人、財団法人、社会福祉法人、学校法人等の公共的団体
◎NPO等上記以外の各種団体

Cご提供できる人材情報
◎令和5年3月末に退職を予定している岩手県職員(教員及び警察職員を除きます。)です。
◎人材バンクは、知事部局、医療局、企業局並びに議会、監査委員及び各委員会の事務部局の職員が登録対象となっています。
◎県には、次のような様々な分野の専門知識、経験を有する人材がいます。
ア 事務職員(福祉、商工、農林水産、土木、教育の各行政分野等の経験者、庶務会計事務の経験者など)
イ 技師・専門職員(保健師、看護師、試験研究機関の研究員、土木・農林水産業関係技術者、税務専門職員など)
ウ 技能職員(自動車運転、庁舎管理等の技能業務従事者)

D情報提供機関
2023年2月1日(水)〜2023年3月31日(金)

E問合せ先
お気軽にお問い合わせください。
◎人材バンク事務局:岩手県総務部人事課人事担当〔県庁4階〕
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1 
Tel:019-629-5072(直通)/FAX019-629-5074
mail:(人事課代表)AH0002@pref.iwate.jp

詳しくは、こちらをご確認下さい。



助成金:伴走型就学・学習支援活動助成

@提供
公益財団法人 樫の芽会 事務局

A対象となる活動
様々な困難を抱えている子ども達に対して、高校・大学・専門学校等への進学・卒業を支援している非営利型の活動団体を対象に、学習環境の改善や意欲向上のための活動資金を助成します。

B対象となる団体
日本国内での非営利活動をされている、次の2つの団体に助成します。
(1)高校・大学・専門学校等への進学・卒業を支援する活動団体
(既に当該学習支援活動の実績がある団体)
(2)現在の活動を拡充して、高校・大学・専門学校等への進学・卒業を支援する活動にチャレンジする意欲のある団体

C助成金額
1件当たり、上限30万円〜上限300万円(団体の組織構成等により制限あり)

D応募期限
2023年3月16日(木)12:00

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2023年01月24日

助成金:令和5年度 児童養護施設等助成金

@提供
公益財団法人こどもの未来創造基金 事務局

A対象となる活動
児童養護施設等が、こども達のための教育活動として、助成対象期間内に実施される設備等の購入や活動の費用で、当財団以外から重複して補助金や助成金の受給を受けていない又は受給を予定していない事業を対象とします。
例)
・教育用のパソコンや情報通信機器の購入、ソフトウェアの導入費用
・施設内外での様々な行事や社会教育施設での研修に直接かかる費用

B対象となる団体
児童養護施設等
児童養護施設、乳児院、児童心理治療施設、児童自立支援施設、自立援助ホーム


C助成金額
交付する助成金の限度額は、施設の規模に応じて変動しますが上限は100万円とし、1施設に対する助成は、助成対象期間内において1回とします。 各施設への助成金額は、当財団理事会の決議により決定します。

D応募期限
2023年4月1日(土)〜2024年3月31日(日)まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2023年01月23日

セミナー:災害ボランティア養成講座

@内容
突然の災害に対応できるちからを!
こんな方にオススメです。
・大船渡にお住まいの方(引っ越して間もない方など)
・住まいの避難経路について学びたい方
・「もしもの時」の基礎知識を学びたい方
講師:防災士 新沼 真弓氏
(1)災害時に役立つ日用品作り
・簡易トイレの作り方
・太陽光を活用した温水の作り方
(2)ハザードマップ(避難経路)の活用方法と災害時の避難行動について

A開催日時
2023年2月12日(日)10:00〜12:00

B会場
大船渡市総合福祉センター 大会議室
〒022-0003 岩手県大船渡市盛町下舘下14-1

C参加費/定員
参加費:無料
定員:20名

D問合せ先・お申込み先
大船渡市災害ボランティア活動センター(大船渡市社会福祉協議会)
TEL:0192-27-0001

詳しくは、チラシをご覧下さい。

2023 01 23災害ボランティア養成講座チラシ.jpg


イベント:男性向け 婚活力アップセミナー

@内容
ステキなご縁を引き寄せる
カップル成立の必勝法を具体的に教えます!

A開催日時
2023年2月19日(日)10:00〜11:30

B会場
リアスホール会議室1・2
〒022-0003 岩手県大船渡市盛町下舘下18-1

C参加費/対象者/定員
参加費:無料
対象者:岩手県内在住の独身男性
定員:12名

D主催団体
大船渡市結婚相談・支援センター
〒022-0003 岩手県大船渡市盛町町10-11サンリア 2F

E問合せ先
大船渡市結婚相談・支援センター
TEL:0192-22-7582

詳しくは、チラシをご覧ください。

2023 01 23婚活力アップちらし.jpg


イベント:岩手NPO×県外企業交流会

@内容
本交流会では、岩手県内NPO等と、県外企業等との交流を通じて、それぞれの関わり方や協働・連携を考える場にいたします。
内容は、情報交換や意見交流など。NPOなどによる活動紹介を含みます。
新しい協働や連携のきっかけになりますよう、ご関心のある企業、関係団体の皆様方の多くのご参加をお待ちしております。

A開催日時
2023年2月16日(木)13:30〜16:00

B会場
秋葉原UDXギャラリーNEXT【NEXT-2】
JR秋葉原駅電気街口から「アキバブリッジ」を通って徒歩3分
東京都千代田区外神田4-14-1

C参加費/対象者
参加費:無料
対象者:
・復興・被災者支援活動に取り組んだことがある県内NPOなど
※NPO法人、一般社団法人など
・岩手県外で活動している企業、行政、支援団体など

D主催団体
岩手県環境生活部若者女性協働推進室

E問合せ先・お申込み先・お申込み締切り
株式会社サンサンスターラボ
岩手県岩手郡葛巻町葛巻20-56-18
TEL:090-1127-1252
mail:iwate-npo@33starlab.com
お申込みは、メールまたはこちらからどうぞ
※お申込み締切りは2023年2月13日(月)17:00までです。

詳しくは、チラシをご覧ください。

2023 01 23岩手NPO×県外企業交流会チラシ.jpg



助成金:2023年度地域福祉振興助成

@提供
公益財団法人木口福祉財団

A対象となる活動
障がい者等を支援する福祉活動やボランティア活動
(1)企画開催・・・講演会・講習会・イベント・広報・調査研究・出版等
(2)工事・・・・・新設・増設・改修工事等
(3)物品購入・・・備品等の購入
(4)車両購入・・・車両の購入(中古車も可)

B対象となる団体
障がい者等を支援する福祉活動、ボランティア活動に取り組む団体・グループ
※法人格の有無、活動の期間は問いませんが個人でのお申込みはできません

C助成金額
対象事業(1)〜(3)・・・1件あたりの上限額100万円
対象事業(4)・・・・1件あたりの上限額200万円

D応募期限
2023年2月1日(水)〜3月14日(火)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2023年01月20日

セミナー:「にほんご交流カフェ」日本語サポーター研修会

@内容
令和5年4月から、大船渡市に “にほんご交流カフェ” (運営主体:大船渡市国際交流協会、NPO法人おはなしころりん)が新しく立ち上がります。
この研修では、にほんご交流カフェで、在住外国人との交流をしてくださる “日本語サポーター” の方を対象に、サポーターとして活動するための基礎知識を学びます。
外国語が話せなくても⼤丈夫です! 皆さんも、にほんご交流カフェで在住外国人との対話・交流に参加してみませんか。

A開催日時
2023年1月29日(日)、2月5日(日)、2月12日(日)、2月19日(日) 13:30〜15:30

B会場
おおふなとぽーと 多目的室1・2 (大船渡市大船渡町茶屋前7−6)

C受講料
無料

D主催・後援・協力団体
主催:岩手県[受託事業者 (公財)岩手県国際交流協会]
後援:大船渡市
協力:大船渡市国際交流協会、NPO法人おはなしころりん

E問合せ先・お申込み先
(公財) 岩手県国際交流協会
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1
アイーナ5F 国際交流センター内
TEL:019-654-8900
FAX:019-654-8922
お申込みは、お電話またはこちらからどうぞ。
申込期限:2023年1月25日(水)17:00

詳しくは、チラシをご覧ください。

2023_nihongocafe.jpg

助成金:令和4年度下期 一般助成

@提供
公益財団法人洲崎福祉財団 事務局

A対象となる活動
・障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
・障害児・者に対する自助・自立の支援事業
・採択後、令和5年6月1日から申請事業を開始し、令和5年11月30日までに終了する事業

B対象となる団体
・営利を目的としない次の法人格を取得している団体
公益財団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人ほか
・法人格のない任意団体は、当財団の理念に沿う公益活動において3年以上の継続的な実績と、これを証明する資料があり、且つ今後2年以内に法人化する予定がある営利を目的としない団体であれば対象

C助成金額
半期予算5,000万円 1件あたりの上限金額は以下の通りです。(下限はいずれも10万円)
【福祉車両】300万円 ※車椅子等の昇降装置を装備した、車両本体の消費税が非課税の車両
【一般車両】200万円
【物品購入】200万円
【施設工事】300万円(今期より上限を増額)
【その他】 200万円

D応募期限
2023年2月18日(消印)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2023年01月19日

助成金:東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金

@提供
公益財団法人パブリックリソース財団

A対象となる活動
(1)障害者を対象とする就労支援事業
(2)生活困窮者、若者、シングルマザー、引きこもり、児童養護施設出身者、外国にルーツを持つ方など障害以外の理由で就労に困難を抱える方々を対象とする就労支援事業

B対象となる団体
全ての人が自分で職業を選ぶことができる社会、働く権利を保障される社会を目指し、「働くを求める人」の就労を促進し、社会課題の解決を行う就労支援のNPO等に対し、助成を行います。
(1)障害者への支援分野
次のいずれかに該当する事業を行う団体
@就労移行支援事業
A就労定着支援事業
B就労継続支援A型
C就労継続支援B型
Dその他行政からの委託や補助を受けて行う就労支援事業
E上記のいずれにも該当しない独自の就労支援事業
※助成対象となる事業費については、障害福祉サービスの事業者報酬で賄われない部分や、事業者報酬では想定されていない独自の取り組み部分を助成対象とします。
​(2)障害者以外への支援分野
生活困窮者、若者、シングルマザー、引きこもり、児童養護施設出身者、外国にルーツを持つ方など様々な理由で、就業に困難を抱える人々を対象に就労支援を行い、社会課題の解決や社会の新たな仕事のあり方を提案しようとする団体

C助成金額
1団体あたり500万円を上限とする助成金。ただし、申請団体が求職中の利用者に賃金や業務委託費を支払う場合や、利用者の職業訓練中または就労達成時に給付金や奨励金を支払う場合は800万円まで上限を引き上げる。
※申請内容によって助成金額を査定・減額させていただく場合があります。

D応募期限
2023年1月31日(火)17:00まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。




2023年01月18日

セミナー:「SNSを活用した寄付集め」勉強会のご案内

@内容
NPOにとっての情報発信、見た人に行動を促す効果的な情報発信の見せ方、SNSを活用した情報発信の実践的ワーク 等
【講師】東北大学大学院 情報科学研究科 准教授 岡田 彩さん(特定非営利活動法人 杜の伝言板ゆるる 副代表理事)

陸前高田NPO協会では、会員同士の連携促進に向けた関係づくりの機会として、交流会や勉強会を開催しております。今回は、会員団体の多くが活動上の課題として挙げる資金調達について、特に寄付に焦点を当てた表題の勉強会を企画いたしました。資金調達に悩みを抱える団体は当協会の会員だけではないことから、会員以外の方々にもご案内をさせていただきます。
今後の活動に役立てていただく学びと交流の機会となればと思いますので、ぜひご参加いただけますと幸いです。

A開催日時
1月23日(月)14:00~16:00

B会場
交流施設ほんまるの家(陸前高田市高田町大町106番地 まちなか広場内)

C参加費
1,000円(陸前高田NPO協会会員は無料)

D主催団体
陸前高田NPO協会

E問合せ先・お申込み先
1/20(金)までに、「団体名」「参加者氏名」を下記までご連絡ください。
陸前高田NPO協会事務局 三浦
電話:090-1496-9757
メール:takata.npokyokai@gmail.com



イベント:『地域交流図書室おはなしサロン』開室8周年記念イベント“ころりんバザー”開催

@内容
バザー(日用品、雑貨類、衣類、本類、食器類等)
2015年1月、盛町の商店街の空き店舗に、小さな図書室をスタートさせました。
それからは毎週月・火・金・土と部屋を開け、赤ちゃんから高齢者まで、たくさんの方々が来てくださいました。
皆さんの笑顔に支えられ、ほどなく8周年を迎えます。
記念イベントとして、バザーをいたしますので、どうぞお寄りくださいますように。
スタッフ・会員、皆さんのお出でをお待ちしています。

A開催日時
2023年1月22日(日)10:00〜14:00

B会場
おはなしサロン及びおはなしころりん事務所
大船渡市盛町字舘下4-3-7

C主催団体
NPO法人おはなしころりん

D問合せ先
電話0192-47-3931

詳しくは、チラシをご覧ください。

Microsoft Word - 20230122サロン8周年記念バザーちらし.png


助成金:地域活動団体への助成「生活学校助成」

@提供
 公益財団法人あしたの日本を創る協会 生活学校募集係

A対象となる活動
近所の一人暮らしのお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの収集や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか?
生活学校の趣旨に賛同し、参加を希望する地域活動団体の募集を行い、当協会から活動経費の助成を行います。
■生活学校とは?
身近な地域や暮らしの様々な課題について、学び、調べ、話し合い、他のグループとも協力しながら、実践活動のなかで解決し、生活や地域や社会のあり方を変えていく、そんな活動に取り組むグループです。
これまで「食品表示の適正化」「休日・夜間診療の実現」「缶飲料のステイオンタブ化」「資源ごみの分別収集」「高齢者や子どもの見守りと居場所づくり」などの取組みは、今日の私たちの生活に根付いた成果になっています。
また、全国の生活学校が連携して取り組む全国運動「食品ロス削減」「震災復興支援活動」「レジ袋削減」などは、内閣総理大臣賞をはじめ高い社会的評価も受けています。
現在は全国運動「食を通じた子どもの居場所づくり」に取り組み、全国の団体が連携した運動の展開を図っています。

B対象となる団体
(1)及び(2)の両方に該当する団体
(1)身近な地域や暮らしの課題解決に取り組む地域活動団体
(2)全国の生活学校が連携して行う全国運動に参加する意向のある団体

C助成金額
(1)生活学校への参加:6万円(初年度3万円、2年目3万円)
(2)全国運動への参加:上限5万円(現在のテーマは「食を通じた子どもの居場所づくり」)

D応募期限
2023年4月30日(日)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2023年01月17日

イベント:ウニ漁の世界が覗けちゃう?漁業体験限定イベント

@内容
海を仕事場にする漁師が目にしている今をイベントを通じて一緒に見てみませんか?
体験1:漁船に乗船、漁師の漁具で疑似体験?!
体験2:目の前で見ます!漁師による畜養ウニ水揚げデモンストレーション
体験3:ウニ漁全般と磯焼けを漁師から学びます。
※天然ウニは禁漁期間のため、畜養ウニを使用します。

A開催日時
2023年2月4日(土)9:00〜12:00

B会場
第1会場:浪板漁港(岩手県大船渡市三陸町越喜来)
第2会場:甫嶺復興交流推進センター(岩手県大船渡市三陸町越喜来甫嶺134-2)

C参加料・参加条件
参加料:無料
参加条件:18歳以上の方で自家用車にて来場・会場間の移動ができる方

D主催・協力
企画・運営:地域おこし協力隊 (担当 岡田)
協力:越喜来漁業協同組合、越喜来漁協青壮年部

E問合せ先・お申込み先
mail:ofunatosuisan.kyoryokutai2020@gmail.com

お申込みはこちらからどうぞ。

詳しくはチラシをご覧ください。

20230117漁業体験ちらし.jpg


イベント:煎れたてコーヒー抽出体験会

@内容
コーヒーの豆を挽いて飲む体験。自家焙煎の煎りたての豆を使用します。(地域の方々の交流を目的に、毎月第3金曜日に様々なイベントを企画しています)

A開催日時
2023年1月23日(金)13:00〜14:00(出入り自由)

B会場
甫嶺復興交流推進センター(大船渡市三陸町越喜来甫嶺134-2)

C参加費
400円

D主催・協力
主催:株式会社三陸アクティブ
協力:地域おこし協力隊 木ア 和也

E問合せ先
電話:0192-47-3756
mail:sanriku.active@gmail.com

詳しくは、チラシをご覧ください。

2023 01 17入れたてコーヒーイベントちらし.jpg


助成金:多角的福祉事業体の創出事業 休眠預金実行団体公募

@提供
公益社団法人日本サードセクター経営者協会

A対象となる活動
高齢者福祉分野に限らず、介護保険制度や障害者総合支援法、子ども子育て支援法に基づくバウチャー制度や各種事業委託、指定管理者制度を活用し、さらには制度外のたすけあいのサービス等の自主事業をも持続的に提供することを可能とする、利用者目線からの多角的経営を行うサードセクター組織を支援します。公的資金による制度内サービスだけを提供するサードセクター組織、たすけあいの活動だけをおこなうボランティアサークルの活動とは異なります。高齢者のサービスだけでなく、子どもや障がいのあるかた、また困難を抱えてみえるかたへのサービス全般が対象となります。サードセクター組織の皆様の地域の課題を深堀する力、有効な事業の企画立案力、実施における多彩で多様なアイデに期待します。
募集は1次公募、2次公募と二段階になっておりますので、ご注意ください。
1次公募で申請されたかたに、事前評価の考え方、ビジネスモデルの考え方のセミナーを行い、その後個別相談をさせて頂きます。
休眠預金の評価がわからないと思ってみえるサードセクター組織のみなさまも安心してご応募ください。

B対象となる団体
・法人格の有無や法人の種類は問いません。ただし、事業を適確かつ公正に実施できるようJANPIAが規定するガバナンス・コンプライアンス体制(規程類等)を備えていることが必要です。(営利法人、任意団体のかたは事前にご相談ください。)
・同一団体同一事業の申請は1回となります。
・複数の組織が協働で事務局を担うコンソーシアム型の応募も可能です。その場合は体制図にその旨をご記載ください。ただし、その場合も主幹事となる団体を決めて頂き、資金分配団体であるJACEVOはその団体に対して助成金の支払いや契約手続き等を行います(主幹事団体以外のガバナンスやコンプライアンスに関しては個別に調整いたします)。

C助成金額
1団体あたり最大1700万円(3年間)※採択団体数(予定):5団体

D応募期限
一次公募:2023年1月26日(木) ※17:00
二次公募:2023年2月 3日(金) ※17:00
※二次公募は一次公募を申請された方のみがセミナー受講もしくはアーカイブ視聴後に申請いただけます。二段階の申請となります。

詳しくは、ホームページをご覧下さい。