• もっと見る

2022年12月28日

イベント:岩手NPO×県内企業交流会

@内容
本交流会では、講演や社会課題解決のゲーム体験等を基に、県内NPOや企業が取り組む共通課題についてディスカッションを行い、それぞれの関わり方や協働・連携を考える場にいたします。
新しい協働や連携のきっかけになりますよう、ご関心のある企業、関係団体の皆様方の多くのご参加をお待ちしております。
〇講演:「好循環を生む風通しの良い組織作りとは」
講師:寺島義智氏(一般社団法人日本あんしん生活協会 代表理事)
〇県内NPOや企業が取り組む共通課題についてディスカッション

A会場・開催日時
大槌会場:2023年1月19日(木)14:30〜17:00
盛岡会場:2023年1月20日(金)13:30〜16:00

B対象者
県内で活動しているNPO等(NPO法人、一般社団法人等)
県内で活動している企業、行政、支援団体など

C参加費・締切日
参加費:無料
締切日:2023年1月16日(月)17:00

D主催・運営団体
主催:岩手県環境生活部若者女性協働推進室
運営:株式会社サンサンスターラボ

E問合せ先・お申込み先
株式会社サンサンスターラボ(担当:高野)
〒028-5402 岩手県岩手郡葛巻長葛巻54-93-5-203
TEL:090-1127-1252
mail:iwate-npo@33starlab.com
お申込みはこちらからどうぞ

詳しくは、チラシをご覧ください。


2022 12 28岩手NPO×県内企業交流会チラシ.jpg


2022 12 28岩手NPO×県内企業交流会チラシ裏.jpg

2022年12月27日

イベント:恋の結び目づくり

@内容
恋がぎゅっと結ばれる運命の赤い糸をみつけませんか。
対象
男性27歳〜39歳 岩手県内在住の方
女性27歳〜39歳 地域制限なし※初回参加は無料

A開催日時
2023年1月22日(日)10:00〜12:00

B会場
おおふなぽーと多目的室1・2
〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町茶屋前7−6

C参加費・定員
500円(ソフトドリンク付き)
独身男女各8名(最小開催:2対2)

D主催団体
大船渡市結婚相談・支援センター

E問合せ先・お申込み先
大船渡市結婚相談・支援センター
〒022-0003 岩手県大船渡市盛町町10-11サンリア 2F
TEL:0192-22-7582
FAX:0192-22-7581
Email:info@city-ofunato.japan-msc.com
※お申し込み後の事務連絡はメールとなります。
必ず、info@city-ofunato.japan-msc.comを受信できるように受信設定してください。(LINE、ショートメールは不可)
※キャンセルされる場合は、締め切り前(参加確定前)までに必ず電話かメールでご連絡ください。締め切り後のキャンセルは、キャンセル料を申し受けます。
※その他の参加規約、注意事項はセンターホームページにてご確認下さい。

詳しくは、チラシをご覧ください。

2022 12 27スマート婚活ご縁会チラシ.jpg


助成金:令和 5 年度みちのく国づくり支援事業(公益事業)

@提供
一般社団法人東北地域づくり協会 地域事業部

A対象となる活動
(1)社会資本の整備、利用、保全等に関する事業で、公益性が高く、不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与する事業を原則とします。
(2) (1)の要件に加え、次に掲げる基本要件、事業分類、事業区分(キーワード)のうち、それぞれいずれかに該当する事業を対象とします。
【基本要件】
一 災害の防止を目的とする事業
二 地球環境の保全又は自然環境の保護及び整備を目的とする事業
三 国土の利用、整備又は保全を目的とする事業
【事業分類】
一 防災に関する支援事業
・・・ 東日本大震災の復旧・復興に向けた支援活動及び災害時の防災活動
支援や平常時の公共施設管理支援のほか、東日本大震災の震災伝承活動及びこれまでの災害に関する記録・諸情報のデータベース化、防災意識の普及・啓発等防災に関する教育・講演会・研究会・広報活動等を通じて、災害時の迅速かつ的確な対応に寄与することを目的とする事業。
例)防災に関する講演会・各種活動/防災教育/震災伝承活動 等
(一社)東北地域づくり協会
- 2 -
二 研究会・講習会等に関する事業
・・・ 社会資本整備の推進、環境保全、地域社会の健全な発展等に寄与する講習会、研究会及び表彰活動等を通じて、これら事業の積極的な展開を推進するとともに人材育成を図ることを目的とする事業。
例)社会資本整備及び地域づくりに関する研究会・講習会/フォーラム/シンポジウム/コンクール/人材育成 等
三 広報活動及びその支援に関する事業
・・・ 社会資本整備に関する利用・保全並びに地域活性化を念頭においた事業等を通じて、地域住民の社会資本整備への理解を深めるとともに、円滑な推進に寄与することを目的とする事業。
例)社会資本整備及び地域活性化に関する講演会/展示会/地域防災広報 等
【事業区分】
講座、セミナー、人材育成(講習会・研修会ワークショップ等)/体験活動等/調
査・資料収集/展示会・コンテスト/フォーラム/シンポジウム/その他

B対象となる団体
(1)東北地方に所在地を置き、社会資本整備に関する事業を実施している公的機関、関係団体、関係法人等を対象とします。
(2) 個人での応募は受付ておりません。
(3)新型コロナウイルス感染拡大防止の影響により、事業中止が懸念される場合でも、応募を受付ます。
(4)新型コロナウイルス感染拡大防止対策に配慮し、事業の開催方法をオンラインライブ配信等の Web 対応に変更する場合も支援します。

C助成金額
支援額については、必ずしも申請時の要望額となるものではありません。選定委員会における審査により最終的な支援額が決定されます。
●共催・実行委員会:
事業内容を考慮し、共催団体(もしくは実行委員会)等と調整のうえ支援額(当協会負担額)を決定します。
●後援・協賛:
総事業費(事業に係る直接経費のみ)の 1/2 以下を原則とし、50万円を上限とします。

D応募期限
2023 年 1月 31 日(火) ※必着

詳しくは、ホームページをご覧下さい。



2022年12月26日

イベント:みらいチャレンジプログラム 報告会in岩手

@内容
2021年7月にスタートした「みらいチャレンジプログラム」では、これまで70以上の個人・団体の地域活動を応援してきました。
今回、その報告とともに助成先の方を含めた交流会を行います。
第3期の応募を考えている方も、ぜひご参加ください。

A開催日時
2023年1月28日(土)14:00〜17:00

B会場
アイーナいわて県民情報交流センター5階「会議室501」
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1

C主催・共催団体
主催:「みらいチャレンジプログラム」事務局
共催:いわて連携復興センター、岩手日報社

D問合せ先・お申込み先
サントリー東北サンさんプロジェクト みらいチャレンジプログラム事務局(公益財団法人日本フィランソロピー協会 内)
TEL:03-5205-7580
FAX:03-5205-7585
※月〜金 10:00〜17:00
webからのお申込みはこちらからどうぞ。

詳しくは、チラシをご覧ください。


2022 12 26みらいチヤレンジプログラムちらし表.jpg


2022 12 26みらいチャレンジプログラム裏.jpg

助成金:いわて子ども希望基金助成事業「令和5年度 i-出会い応援事業」第1次募集

@提供
公益財団法人いきいき岩手支援財団 総務・健康支援課

A対象となる事業
・未婚男女の出会いの場創出に関する事業
・未婚男女の出会いの場創出を支援する人材を養成する事業
・未婚男女の出会いの場創出を行う事業のネットワーク化に関する事業
・未婚男女の出会いの場創出に関する調査研究事業
・その他未婚男女の出会いの場創出に資する事業

B対象となる団体
県内に住所または活動の本拠を有し、助成対象事業を確実に遂行できる団体、法人、個人とします。ただし、結婚支援を生業としている法人等は対象となりません。

C助成金額
30万円を上限とし、下限は5万円

D応募期限
2022年1月5日(木)※郵送必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:第2回「ソーシャル・グッド基金」助成

@提供
公益財団法人 日本フィランソロピック財団

A対象となる事業
経済的な貧困や教育・経験貧困、経歴から来るハンディキャップなどの困難を抱える子どもや若者たちを支援し、希望を持って自立できる力を伸ばす機会と環境を提供する事業
※本公募においては、「子ども・若者」の年齢層は、乳幼児から 20 代半ばまでを想定しています。
※本公募では日本国内で実施する事業が対象です。

B対象となる団体
社団法人・財団法人(一般及び公益)、社会福祉法人、特定非営利活動法人など非営利活動・公益事業を行う団体(法人格のない任意団体も含みます)
※営利を目的とした組織(株式会社等)は含みません。

C助成金額
最大 200 万円

D応募期限
2023 年 1月 13日(金)17時

詳しくは、ホームページをご覧ください。


イベント:第19回 初日の出とともに初吟の集い

@内容
初日の出を遥拝・震災犠牲者への黙祷
神主による復興・安全祈願、コロナ退散祈願
新年にふさわしい元旦初吟を行います。

A開催日時
2023年1月1日(日)6:40頃までに灯台広場へ集合

B会場
碁石海岸「恋する灯台」広場(碁石埼灯台)
岩手県大船渡市末崎町字大浜221-148

C主催団体/主管
主催:公益社団法人日本詩吟学院認可岩手吟詠会所属気仙地域吟詠会連絡協議会
主管:碁石吟詠会

D問合せ先
碁石吟詠会
電話:090-9534-4744 村上

詳しくは、チラシをご覧ください

2022 12 23碁石吟詠会チラシ(村上征一さんより).jpg


2022年12月22日

イベント:3.11の今がわかる会議2022

@内容
「考える」岩手、宮城、福島で活動されている団体の取組事例から11年経過した東日本大震災の現状と課題を知り、これからをともに考えます。
「関わる」改めて、東北の課題を日本が抱える課題と捉えて、東北に関わるきっかけづくりをともに考えます。
【テーマ1】地域コミュニティの現在地〜11年目の現状と課題〜
震災から11年が経過した被災地の地域コミュニティは、住民が帰還しコミュニティ形成をこれから始めるところ、様々な支援が入りながらもコミュニティが解散してしまったところ、形成されたコミュニティの運営を持続可能な体制へ転換するフェーズにきているところなど一様ではありません。震災でゼロから始まった地域コミュニティづくりの現状と課題を、岩手、宮城、福島の現場の方からお聞きします。
【テーマ2】復興まちづくりの現在地〜11年目の現状と課題〜
東日本大震災から11年目が経過し、被災地では人口減少、高齢化、若者の減少による担い手不足や基幹産業衰退、関係人口の創出、地域活力のはっくつなどまちづくりにおいてさまざまな課題が挙げられており、まちの賑わいを取り戻すために一からまちづくりに取り組む地域も多くあります。復興から今の現状をお話いただき、皆様と一緒に考えていきたいと思います。

A開催日時
テーマ1:地域コミュニティの現在地〜11年目の現状と課題
1月15日(日)13:00〜16:00
テーマ2:復興まちづくりの現在地〜11年目の現状と課題〜
1月29日(日)13:00〜16:00

B参加方法
オンライン(Zoom)

C参加対象
・東日本大震災に関心のある方
・東北に関わりを持たれたい方

D主催団体
主催:東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
協力:NPO法人いわて連携復興センター、一般社団法人みやぎ連携復興センター、一般社団法人ふくしま連携復興センター、一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター

E問合せ先・お申込み先
お申込みはコチラからどうぞ

詳しくは、チラシをご覧ください。

2022 12 20今がわかる会議2022チラシ表.jpg


2022 12 20今がわかる会議2022チラシ裏.jpg


助成金:a.こども食堂継続応援コース b.こども食堂スタートアップ応援コース

@提供
カゴメみらいやさい財団(委託先:認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ)

A対象となる活動
a.こども食堂継続応援コース:こども食堂をはじめとする居場所作り等の事業。
b.こども食堂スタートアップ応援コース:2022年4月以降に新しく「こども食堂」を開設され、こども食堂をはじめとする居場所等を提供している事業。

※カゴメみらいやさい財団のシンボルマークには、「野菜」は食を、「手」は子どもの成長を優しく見守る様子を表現しています。
そのため、子どもの多様な経験や健全な成長を促す為に、農業体験や農家との連携などを歓迎し、季節野菜や地域の特産野菜など「やさい」をより身近に感じられる工夫がなされている内容であれば大変嬉しいです。
※コロナ禍における、こども食堂が行う食材配布(フードパントリー)、手作り弁当配布の活動も対象としますが、一堂に介する形でのこども食堂をはじめとする居場所等を優先します。
※過去に当団体からの助成を受けられた団体は除きます。また、地方自治体から運営費の助成を受けられていない団体を優先します。
※事業者からお弁当等を購入し、配布する事業は対象外です。

B対象となる団体
a.無料もしくは低額で食事を提供する「こども食堂」の活動を行う団体等(法人格は問いませんが、宗教法人、営利企業が行うこども食堂は対象外です)
b.助成金の対象となる事業を完遂する見込みがある団体等
c.団体名義の口座を持っている団体等
d.会計帳簿の管理ができる団体等
e.「助成金受領における誓約書」を提出いただける団体等

C助成金額
a.こども食堂継続応援コース(1団体上限50万円。56団体程度を助成)
b.こども食堂スタートアップ応援コース(1団体上限10万円。20団体程度を助成)

D応募期限
2023年1月13(金)17:00

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2022年12月20日

セミナー:いつまでも元気に歩ける足腰づくり

@内容
開演前に健康チェック測定会があって、簡単に計測できます。
・ロコモ度テスト:立ち上がりテスト、2ステップテスト
・筋肉量測定
・血管年齢
・野菜摂取量チェック
・骨密度

第1部:講演
ロコモティブシンドロームの基礎知識
講師:鳥羽整形外科医院 院長 鳥羽 有 氏
第2部:実技
知って実践ロコモ予防〜みんなでロコトレ〜

A開催日時
2023年1月22日(日)
9:00〜10:00(健康チェック測定会)
10:00〜(ロコモティブシンドロームの基礎知識)
11:10〜(知って実践ロコモ予防〜みんなでロコトレ〜

B会場
大船渡市民文化会館 リアスホール 大ホール

C参加費
無料

D主催・後援・協力団体
主催:大船渡市
後援:気仙医師会
協力:明治安田生命保険相互会社

E問合せ先・お申込み先
大船渡市保健福祉部健康推進課
電話:0192-27-1581
FAX:0192-22-8572
お申込みフォームはこちらです。

詳しくは、チラシをご覧ください。

2022 12 20いつまでも元気に歩ける足腰づくりチラシ.jpg


2022年12月19日

助成金:令和5年度 明治安田クオリティオブライフ文化財団地域の伝統文化助成

@提供
公益財団法人 明治安田クオリティオブライフ文化財団

A趣旨
わが国において、古来、地域に伝承されてきた民族の遺産ともいえる固有の伝統的な文化が時代とともに消滅しつつある現在、こうした歴史的・文化的に価値ある地域の民俗芸能(民俗行事、民俗音楽を含む。以下、同じ)・民俗技術(伝統的製作技術、衣食住に関わる生活技術、伝統工芸を含む。以下、同じ)を正しく後世に残すことが時代の責務であるとの考えに立って、当財団は、これらの継承のための諸活動、とくに後継者育成に必要な技能修得のための諸活動への支援を行ないます。

B対象となる活動
(1)地域の民俗芸能への助成
地域の民俗芸能の継承、とくに後継者育成のための諸活動に努力をしている
個人または団体を対象とします。
(2)地域の民俗技術への助成
地域の民俗技術の継承、とくに後継者育成のための諸活動に努力をしている
個人または団体を対象とします。

C助成金額
(1)地域の民俗芸能への助成については、1件につき70万円を限度とします。
(2)地域の民俗技術への助成については、1件につき40万円を限度とします。
(3)助成金額は個々の申込内容を検討の上、限度額の範囲内で具体的に使途目的を定めた金額を決定します。
(4)助成は、単年度助成を原則とします。ただし、必要に応じて最長3年間の継続助成を認めることがあります。この場合、自動的に継続助成されるものではありませんので、希望する年度毎に申込をして審査を受けていただきます。
㊟ 継続助成を希望する場合は、
ア)その旨を申込書のV.「助成金の使途計画」欄に明記してください。
イ)継続助成を希望する各年度の活動計画の概要を、V.「その他参考となる事項」欄に記入してください。

D応募期限
2023年1月31日(火)※当日消印有効

詳しくは、ホームページをご覧ください。

イベント:産学官地域課題研究会(テーマ:NPO法人おはなしころりん)

@内容
DXの本質はデジタル化ではなく、ビジネス環境の変化に適応し、顧客や社会のニーズを基に、自らの事業を変容させていくことにあります。
本研究会は産学官が一体となって、DXの考え方を学んでいく研究会です。

【大船渡の身近な事例で学ぶDX】
今回はNPO法人おはなしころりんの江刺由紀子様に現在の取り組みや事業の悩みなどを共有していただき、参加者の皆様の知恵を出し合って、変容を学んでいきます。

座長は明治大学サービス創新研究所所長、ドラッカー学会フェローの阪井和男教授が努めます。今回、事業の変容を学ぶ上で本質的な問いから構成される「ドラッカーの5つの質問」を実践していきます。
1)「われわれのミッションは何か」
2)「われわれの顧客は誰か」
3)「顧客にとっての価値は何か」
4)「われわれにとっての成果は何か」
5)「われわれの計画は何か」

1/6(金)は参加者のアイデア出しのワークショップ、2/2はアイデアを基にドラッカーの5つの質問に当てはめ、ドラッカーの考え方を学んでいく回となります。

大船渡の身近な事例にドラッカーの視点が加わると何が起こるのか、ドラッカー研究の専門家による実践的なプログラムを準備しています。
参加をお待ちしております。


A開催日時
2023年1月6日(金)13:00〜15:00
2023年2月2日(木)13:00〜15:00
※片方だけの参加も歓迎いたします。

B会場
大船渡商工会議所
〒022-0003 岩手県大船渡市盛町中道下2−25

C参加費
無料

D主催・後援団体
主催:地域活性化総合研究所
後援・協力:大船渡市、大船渡商工会議所

E問合せ先・お申込み先
Googleフォームでのお申込みこちらからどうぞ

お電話・メールでもお申込み・お問い合わせお待ちしております
tel: 0192-22-7115
e-mail: info@kasseika.club

詳しくは、チラシをご覧ください。

産学官地域課題研究会(おはなしころりん).jpg


2022年12月16日

イベント:令和4年度 第4回まちもり学 「街守人、考える〜多様性に気づき、尊重し合えるまちづくりへのステップ〜」 with SDGsおおふなと

@内容
大船渡市が「ここに住みたい、戻ってきたい」と思えるまちであるために、LGBTQやSOGIなどの観点から”性の多様性”について知り、考えていくことが必要ではないでしょうか。トランスジェンダーとしての自らの体験をきっかけにLGBTQの子ども・若者支援に取り組んでいる遠藤まめたさんのお話を聞き、グループワークで考えを深めることで、性的マイノリティを取り巻く現状を理解し、どうしたらみんなが生きやすいまちにできるのか考えていきましょう。

A開催日時
令和5年1月29日(日)18:30〜20:35

B会場
おおふなぽーと多目的室T・U

C参加費
無料

D主催・共催団体
主催 大船渡まちもり大学(キャッセン大船渡・NPO法人おおふなと市民活動センター)
共催 SDGsおおふなと

E問合せ先・お申込み先
申込みフォームはコチラです。

詳しくは、チラシをご覧ください。


320505291_812929483110893_3229985844886304976_n.png



イベント:うみねこ子ども食堂 三陸レトロ列車交流会

@内容
子ども食堂実行委員会では、レトロ列車交流会を開催します。親子で列車の旅に出かけてみませんか?おいしいお弁当も付きます。また、当日はお楽しみ企画もありますよ!
※市内で新型コロナウイルス感染症が拡大した場合は中止となることがあります。

A開催日時
2023年1月8日(日)11:30〜14:00

B集合場所
三陸鉄道 盛駅(盛町字内ノ目)

C参加費
参加費とお弁当代は無料です。
※親子あわせて30人までです。お申込みが必要です。

D主催・協力団体
主催:子ども食堂実行委員会
協力:大船渡市、大船渡市社会福祉協議会、共生まちづくりの会、岩手県生活衛生営業指導センター

E問合せ先・お申込み先
子ども食堂実行委員会 実行委員長 山下タエ子 080-1838-1187
※LINE公式アカウント(チラシにQRコードがあります。)からもお申込みいただけます。

詳しくは、チラシをご覧ください。

2022 12 16うみねこ子ども食堂チラシ.jpg


助成金:「みてね基金」第三期 ステップアップ助成

@提供
みてね基金

A対象となる事業
子どもやその家族を取り巻く社会課題の解決に向けて、「みてね基金」が定める「難病・障がい」「教育」「貧困」「出産・子育て」「虐待」の5つの領域で地道に活動を続けている非営利団体が、事業基盤・組織基盤を固め、事業や団体のステージを一段アップさせていくための取り組み
対象となる子供の年齢は主に妊娠・出産前から成人前までを想定、その家族への支援も対象とする

B対象となる団体
助成対象事業の活動を行っている非営利団体(特定非営利活動法人(NPO)、財団法人、社団法人、社会福祉法人など)
※営利団体は対象外
※ステップアップ助成の目的と趣旨を踏まえ、活動実績2年以上、年間の予算規模1,000万円以上、2億円以下の団体を想定

C助成金額
最大1,000万円(申請金額の下限500万円)

D応募期限
2023年1月11日(水)正午

詳しくは、ホームページをご覧ください。




2022年12月14日

イベント:パパ限定ワークショップ 木の離乳食スプーンをつくろう!

@内容
これから赤ちゃんを迎えるプレパパ。
離乳食期の赤ちゃんのいるパパ。
たいせつなお子さんに、手作りのスプーンを贈りませんか。
パパ同士の情報交換や会話を楽しみつつ、助産師と色々お話しましょう。
【助産師】八重樫 重子先生(にこにこ助産婦)
【講師】アトリエリトアさん(住田町)


A開催日時
2023年1月21日(土)10:00〜12:00

B会場
キャッセンコミュニティスペース

C参加費
500円(特別価格です)
※先着5組、事前予約が必要です。

D主催団体
NPO法人こそだてシップ

E問合せ先・お申込み先
すくすくルーム(NPO法人こそだてシップ)
大船渡市盛町字町10-11 サンリア2F
電話:0192-47-5689
※9:30〜16:00、土曜日お休み

詳しくは、チラシをご覧ください。


2022 12 14木の離乳食チラシ.jpg


2022年12月12日

イベント:DX_Hub cafe vol.4読書会「好きな本についてただ語る時間」Discussion×Hub

@内容
読書を通して得したこと感じたことのシェアや、参加者同士で”問い”を投げかけることで思考が深まるかもしれません。
この場での発言に正解はありません。のびのびとディスカッションしてみませんか。
※本イベントはどなたでもご参加いただけます。(DX_Hub会員でなくてもOKです)

A開催日時
2022年12月20日(火)18:30〜19:30

B会場
Ofunato DX_Hub
〒022-0002岩手県大船渡市大船渡町字野々田12-33
キャッセン大船渡モール&パティオ内(※イワテブライダルセンター」さん横)

C参加費
無料

D定員/お申込み
定員:6名
お申込み:こちらからどうぞ

E問合せ先・お申込み先

詳しくは、チラシをご覧ください。

【チラシ】DX読書会.jpg


イベント:DX_Hub English Cafe「ネイティブスピーカーと英語で自己紹介!」

@内容
英会話始めてみませんか?
大船渡で英会話カフェを開催します!
ネイティブの方に”リアルな英語”を学ぶチャンス!!
・自己紹介できるようになりたい
・授業で学んだ英語をつかってみたい
・自信をもって自己表現したい
・自然に使える英語を学びたい
・ネイティブスピーカーと交流していみたい

A開催日時
2022年12月16日(金)19:00〜20:00

B会場
キャッセン大船渡 モール&@パティオ内 Ofunato DX_Hub
大船渡市野々田12-33

C参加費
学生500円
大人1,500円

D問合せ先・お申込み先
参加希望や質問などはインスタグラムのDMでお待ちしております。
こちらからどうぞ

詳しくは、チラシをご覧ください。


DX英会話.jpg


2022年12月09日

セミナー:令和4年度ボランティア養成講座 手話教室

@内容
手話は聴覚に障がいがある方の、重要なコミュニケーションツールです。
基礎から学びますので、初心者の方でも安心してご参加できます。
楽しく手話を学びませんか?
※マスク着用、手指消毒等、感染対策を講じた上で開催します。
【講師】大船渡手話サークル「こだま」
ポイント1:基礎から学ぶことができる
ポイント2:聴覚障がいについて学ぶことができる
ポイント3:手話(あいさつ等)を覚えることができる

A開催日時
2023年1月12日、19日、26日、2月2日(すべて木曜日)全4回

B会場
大船渡市総合福祉センター 多目的室

C受講料/定員
受講料:無料 ※テキスト代660円は実費
定員:10名 ※定員に達し次第締め切り

D主催団体
社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会

E問合せ先・お申込み先
社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会
電話:0192-27-0001

詳しくは、チラシをご覧ください。


2022 12 09令和4年度ボランティア養成講座手話チラシ@.jpg



セミナー:令和4年度ボランティア養成講座 点字・音声訳教室

@内容
点字は、視覚に障がいのある方とのコミュニケーションツールです。
音声訳は、視覚障がいなどがある方のために文字を音声に訳す活動です。
一緒に楽しく学びませんか?
※マスク着用、手指消毒等、感染対策を講じた上で開催します。
【講師】展示サークル「つばさ」、美杉会大船渡、音声訳オープンハート

A開催日時
2023年1月11日、18日、25日、2月1日、8日(すべて水曜日)全5回

B会場
大船渡市総合福祉センター 図書室
大船渡市盛町字下館下14-1

C参加費/定員
参加費:無料
定員:10名※定員に達し次第締め切り

D主催団体
社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会

E問合せ先・お申込み先
社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会
大船渡市立根町字下欠125-12
電話:0192-27-0001 担当:細川

詳しくは、チラシをご覧ください。

20221209153605417_0001.jpg