• もっと見る

2022年10月31日

助成金:サンライズ財団環境助成金

@提供
公益社団法人 日本フィランソロピー協会

A対象となる活動
1)環境保護・環境保全関連の事業
(1)里山・森林・緑化整備運動
(2)水・河川環境保全活動
(3)沿岸域の環境保全活動
(4)生態系保護活動
(5)地域環境整備活動
(6)環境教育・啓発活動
02)2023年4月1日から2024年3月31日までに実施される事業

B対象となる団体
1)2022年9月末時点で公益法人、NPO法人または非営利の一般社団法人、一般財団法人として、環境保護・環境保全の活動実績が3年以上あること。
2)助成対象となった事業の実施状況および収支状況について適正に報告できること。(助成実施後、活動報告書等を作成いただきます。)

C助成金額
上限:1団体につき100万円

D応募期限
2022年12月9日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2022年10月28日

助成金:「だいじょうぶだよ!基金」第五次募集 -ひとり親家庭支援事業助成」応募期間延長

@提供
認定特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ

A対象となる事業
• ひとり親世帯対象の食料支援事業
• ひとり親世帯の子ども対象の学習支援事業
• ひとり親世帯対象の相談事業
• ひとり親世帯対象の親への就労支援事業
• ひとり親世帯の親対象のセミナー事業
• そのほかの目的に合致する支援事業
※助成対象団体自らが実施する事業について助成を行う。
※公序良俗に反する活動については支援しない。   

例)
i コロナで困難をかかえるひとり親世帯への食品配布と送付
ii 困難をかかえるひとり親世帯への相談支援、同行支援、つなぎ支援
iii 支援の基盤整備(管理システムの導入ほか)
iv ひとり親家庭の親子の交流会事業、オンラインでの交流事業

B対象となる団体
• ひとり親支援事業を行っている団体(任意団体を含む)。
• 活動実績が1年以上の団体。
• 政治活動または営利を目的としないこと。
※シングルマザーサポート団体全国協議会の参加団体であることは問いません。
• 法人格をもたない団体の場合、直接に支援を受ける人が 50人以上で、 会則、定款、またはこれに相当する規約などがあること。
• 金銭を管理できる態勢を作り、プロジェクトの記録を保存し成果の報告ができること。
• 助成事業の実施にあたり、当該事業の案内や開催要項などに必ず「認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ だいじょうぶだよ!基金助成事業」と記載いただくこと、および団体名称 (ロゴ等含む)
• 助成事業名を、認定NPO 法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ だいじょうぶだよ!基金ホームページで公開、ならびに報告書の提出・事業成果の公表に同意していただけること。
• 助成期間終了後も事業継続の意思があること。
• 助成事業後のオンラインの意見交換会に出席のこと。

C助成金額
第五次 1団体 50万円から100万円 15団体を想定 総額 1500万円

D応募期限
2022年11月5日(土)

詳しくは、ホームページをご覧ください。




イベント:もちつき隊

@内容
第68回大船渡市民芸術祭三陸地区文化祭開催と合わせて、越喜来活性化協議会の交流部会第1回の企画として行うもちつき隊のイベントです。
・餅つき体験会 10:00
・もちの振る舞い 11:00
・餅まき 14:00

A開催日
11月19日(土)

B会場
三陸地区公民館 玄関前

C企画
越喜来活性化協議会 交流部会

D問合せ先
交流部会 担当)刈谷 090-5233-9353

詳しくは、チラシをご覧ください。

2022 10 27越喜来交流部会もちつき隊チラシ.jpg

イベント:現役明大生とオンライン交流会

@内容
〜やりたいこと×学び〜
就職活動を終えた現役大学生の私たちが、やりたいことと学びをどのように両立して進路を決めてきたかご紹介します!
zoomでの交流を通して一緒に進路に対する視野を広げてみませんか?
【プログラム】
(1)大学生の自己紹介
(2)グループごとに分かれて大学生と意見交換
(3)まとめ・振り返り

A開催日時
2022年11月12日(土)13:00〜14:00

B会場
おおふなぽーと 多目的室@
※お好きな場所からオンライン参加もOKです。
※ネット環境、スマートフォン、タブレット等のご準備をお願いします。

C対象/参加費
対象:気仙管内の中高生
参加費:無料

Dお申込み先・連絡先
お申込みは、こちらからどうぞ
連絡先:大船渡DX推進協議会

詳しくは、チラシをご覧ください。

2022 10 28現役名大生とオンライン交流会チラシ.jpg


2022年10月27日

助成金:第10回 エクセレントNPO大賞

@提供
「エクセレントNPO」をめざそう市民会議事務局

A内容
エクセレントNPO大賞は、自己評価を行いながら質の向上をめざす非営利組織を応援し、その活動を社会に「見える化」することを目的としています。
本賞は、非営利組織に15の評価基準に基づいて自己評価をしていただき、その評価書をもってご応募いただきます。この過程を通じて、自らの組織を振り返り改善の機会につなげていただくこと、そして優れた団体を表彰して社会に見える化することを目指しています。
なお、今年度は、初めて自己評価に臨む団体でも応募しやすいようにした「チャレンジ賞」を設けております。
皆様のたくさんのご応募をお待ちしております。

B対象となる団体
国内外の社会貢献を目的にしている日本国内の民間非営利組織。
※法人格の種類や法人格の有無は不問。自薦・他薦可。

C助成金額
1大賞
・ エクセレントNPO大賞
(1)賞状、(2)賞金50万円(部門賞賞金30万円にプラス)、(3)毎日新聞特集記事で紹介
※大賞は、3つの部門賞の受賞者の中から選ばれます。
2部門賞
・市民賞:(1)賞状、(2)賞金30万円
・課題解決力賞:(1)賞状、(2)賞金30万円
・組織力賞:(1)賞状、(2)賞金30万円
※部門賞に応募される方は、上記3つのうちから応募する賞を1つ選んだうえで、ご応募ください。)
3チャレンジ賞
・チャレンジ賞: (1)賞状、(2)賞金10万円
(※今年度は、特別枠としてチャレンジ賞を設けています。
この賞は、自己評価に慣れていない団体でも応募しやすいようにした、いわば入門編の賞です。評価基準を8つに絞り込んでいるため、初めてご応募される団体にも応募しやすくなっています。)

D応募期限
2022年12月10日(土)17時必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2022年10月26日

イベント:令和4年度第2回まちもり学 ドリーム・シード・プロジェクトプレゼンツSIMulation Iwate体験&高校生交流会

@内容
・SIMulation Iwate(対話型自治体経営シミュレーションゲーム)の体験
・盛岡市の高校生との交流会
※SIMulation Iwateって?
みなさんは、自分たちの住むまちの未来を考えたことがありますか?
あなたはこれから起こりうるシナリオに立ち向かう県民の一人です。
未来の自分の姿を思い描き、それを実現できるまちを、自分たちの手で。
知事の考えのもと、みんなの力を合わせて次々起こる課題をクリアし、目指すまちを自分たちの手で作り上げていただきます。
SIMulation Iwateは、実現するまちをモチーフとした架空のまちの自治体経営を行う対話型シミュレーションゲーム。盛岡市の高校生が主体的に開発・普及に携わっているSIMulation Morioka 2040をベースとして岩手県版にアレンジした内容となっています。
ドリーム・シード・プロジェクトでは、このゲームをきっかけとして高校生メンバーが様々な地域課題解決のためのマイプロジェクトを実施しており、シミュレーションに留まらず地域アクションに繋がる取組が評価され、第16回マニフェスト大賞優秀マニフェスト推進賞(市民・団体部門)を受賞しています。

A開催日時/持ち物
開催日時:
2022年11月20日(日)10:00〜15:00
10:00〜10:15 開会・SIMの説明
10:15〜12:20 SIMの実践
12:20〜13:20 昼休憩
13:20〜14:50 高校生交流会
14:50〜15:00 まとめ・閉会
持ち物:
お弁当または昼食分のお金
≪タイムスケジュール≫

B会場
キャッセン大船渡コミュニティスペース

C参加費
無料

D主催団体
株式会社キャッセン大船渡/NPO法人おおふなと市民活動センター

E問合せ先・お申込み先
NPO法人おおふなと市民活動センター(木下・金野)
0192-47-5702
shimin@ofunatocity.jp
お申込みは、申し込みフォームURLからどうぞ。

詳しくは、チラシをご覧ください。

307857842_1200820160566558_4995890546177385430_n.png



セミナー:令和4年度いわて女性の活躍応援セミナー

@内容
多様性の時代に必要な組織マネジメントや育成コミュニケーションとは。経営者・館長として、自ら取り入れスタッフ一人ひとりの意識改革とやる気を引き出す対話についての講演
第1部 講師 株式会社サンリオエンターテイメント 代表取締役社長 小巻 亜矢 氏
第2部 講師 株式会社小田島組 代表取締役 小田島 直樹 氏

※ その他にも、経営者・管理職向けの講座が12月8日、2023年2月14日に開催。また、若手女性社員向け、中堅女性社員向けの講座も2023年1月16日、31日と開催されます。詳しくはチラシをご覧ください。

A開催日時
2022年11月9日(水)14:00〜15:45(開場13:30)

B会場
ZOOMオンライン開催

C参加費
無料

D受講対象者
県内企業(団体)などに勤務している方

E問合せ先・お申込み先
ガイアモーレ株式会社
TEL:03-3556-2667  メール:iwate@gaiamore.co.jp

詳しくは、こちらをクリックするかチラシをご覧ください。

20221026154729915.jpg

助成金:セーブ・ザ・チルドレン 子ども・地域おうえんファンド

@提供
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

A対象となる活動
1. 経済的困難を抱える子育て家庭への相談および生活支援。子ども食堂開所や居場所での食品・生活 用品などの提供、子ども・親や養育者の悩み相談、カフェやオンラインの形式による相談・居場所開設など
2.経済的困難を抱える家庭の子どもに対する学習支援。教室の運営、オンライン学習の実施、教材・タブレット・Wi-Fi など必要備品の提供など
3.子どもの相談受付(訪問や SNS 活用など、さまざまな方法を含む)。いじめ、虐待、差別、進学・就職などの相談対応。また、相談に関わる支援者の確保・育成。生活上の困難が想像される家庭への訪問活動など
4.子育てに関するストレスや悩みの軽減を図る活動。子育てカフェ、オンライン相談、親子の居場所づくり、家庭訪問などによる見守り、支援者の確保・育成など

B対象となる団体
特定非営利活動法人(NPO 法人、認証・認定)、一般法人(非営利型)、公益法人、社会福祉法人、任意団体などの非営利団体を対象とします。
※法人格未取得でも対象となりますが、継続性のあることを原則とします。
※国、地方自治体、宗教法人、個人、営利目的の株式会社・有限会社、一般法人(営利型)、趣旨や活動が政治・宗教・思想・営利などの目的に偏る団体は除きます。

C助成金額
1 団体 1 年あたり 300 万円〜500 万円
※最長 2025 年 9 月までの複数年支援を予定しています。

D応募期限
2022年10月30日(日 )23:59(応募フォーム送信完了時間)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2022年10月25日

助成金:2023年度学生を対象とする次世代リーダーの育成活動に対する助成事業

@提供
公益財団法人 電通育英会

A対象となる活動
〇 次世代リーダーの育成・リーダーシップ育成に資する活動であること
さまざまな領域で次世代のリーダーシップを発揮できる人材を育成する活動を対象とします。
社会課題や環境問題、教育、科学技術、国際交流、地域活性化、災害支援、文化・芸術など幅広いテーマでリーダー育成に関わる様々な活動を対象とします。
〇 学生(高校生・大学生・大学院生)が活動の主体となっていること
大学生を中心に学生の人材育成を目的とした活動(ワークショップ、コンテスト、セミナー等)の他、活動への参加・経験を通じて人材育成に寄与する活動を含みます。
〇 活動する地域が原則として日本国内であること
原則として活動する地域は日本国内であることを条件としています。但し、活動の一環として、海外での活動を含むものは可としています。

B対象となる団体
募集対象地域である下記の都府県に主たる事務所(拠点)がある大学公認団体または大学内ボランティアセンター、NPOなどの営利を目的としない団体
(法人格の有無は問いません)
※大学公認団体・学内組織ではない学生グループの場合は、顧問・指導教員がいることを条件とします。
※法人の場合は1年以上の活動実績があることを条件とします。

C助成金額
1件(一団体)当たり 上限金額100万円

D応募期限
2022年11月30日(水)17:30

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2022年10月24日

イベント:ひころいち 文化祭&軽トラ市

@内容
ひころいちで、文化祭と軽トラ市同日開催します!
地域の魅力を堪能しませんか?ぜひお越しください。
新米 うるち米、バザー、お菓子、山野草、手工芸品など、楽しいですよ。
※エコバッグ持参でおねがいします!

A開催日時
2022年10月30日(日)
文化祭:9:00〜15:00
軽トラ市:9:00〜12:00

B会場
旧日頃市中学校
文化祭:体育館
軽トラ市:グラウンド
※雨天時は体育館

C主催団体
ひころいち町まちづくり推進委員会

詳しくは、チラシをご覧ください。


2022 10 24ひころいち 文化祭&軽トラ市トラシ.jpg



イベント:スマート婚活ご縁会

@内容
1.30代〜40代良縁づくり
次の人とは、結婚を真剣に考えたい方
初婚・再婚問いません。
【対象】
男性:30代〜40代 岩手県内在住または大船渡市出身で真剣に結婚を希望する方
女性:30代〜40代 誠実に結婚を希望している方。地域制限はありません。初回参加無料です。

2.正社員男性とご縁づくり
出会いから大切にご縁を結びたい方。
【対象】
男性:20歳〜35歳 正社員で岩手県内在住の方。※大船渡市出身は優先します。
女性:20歳〜35歳 誠実に結婚を希望している方。地域制限はありません。初回参加は無料、お友達とベアで無料です。

A開催日時
1.30代〜40代良縁づくり:2022年11月20日(日)10:00〜12:00
2.正社員男性とご縁づくり:2022年11月20日(日)13:30〜16:00

B会場
リアスホール会議室1・2

C参加費
500円(ソフトドリンク付)

D主催団体
大船渡市結婚相談・支援センター

E問合せ先・お申込み先
【お問合せ】
大船渡市結婚相談・支援センター
〒022-0003大船渡市盛町字町10-11サンリア2F
Tel:0192-22-7582
FAX:0192-22-7581
Email:info@city-ofunato.japan-msc.com
【お申込先】
センターHPで詳細をご覧ください。

詳しくは、チラシをご覧ください。

2022 10 24スマート婚活チラシ.jpg


2022年10月21日

イベント:「たかたの貝図鑑を作ろう!」

@内容
カキやホタテなど食卓に並ぶ貝、砂浜の名前も知らないちいさくて可愛い貝。
探してみると色や形、大きさも様々でなんだかわくわくしますよね!
たかたでは一体どんな貝が見られるのでしょうか?
今回は陸前高田市出身の、寺本 沙也加さん(岩手県水産技術センター)に、市内で見ることのできる貝や、貝の魅力について詳しく教えていただきます。
実際に貝の標本作りなどを体験し、たかたの貝図鑑を一緒に作りましょう!

A開催日時
2022年10月29日(土)9:30〜12:00

B会場
岩手県立野外活動センター
陸前高田市広田町大久保124-1
※観察場所は、大野海岸を予定
※観察場所へは自家用車での移動となります。

C参加費
300円 ※小学生未満無料

D主催団体
陸前高田まちづくり協働センター

E問合せ先・お申込み先
陸前高田まちづくり協働センター
電話:0192-47-4776
Eメール:rtkyodo@gmail.com
申込フォームからもお申込みできます。こちらからどうぞ
※感染症対策のため、必ず事前にお申込みください。

詳しくは、チラシをご覧ください。

10.29たかたの貝図鑑をつくろう!チラシ 完成版.jpg


イベント:第6回 肉とワインを楽しむ会

@内容
1年でこの日だけの特別なメニューとワインを楽しみます。
・ワインは十分な量を準備しておりますが、予定数には限りがございます。
・ソフトドリンク(リンゴジュース)も準備しています。
・ワイン以外のアルコール及びソフトドリンクは実費にてお楽しみください。
・新型コロナウイルスの感染状況等により延期・中止の可能性があります。
・購入済みチケットの返金はできかねます。

A開催日時
2022年11月29日(火)18:00〜20:00(入場17:30〜)

B会場
〇焼肉・韓国料理 かもめ商店
大船渡市大船渡町野々田12−34

C会費・チケット購入先
〇会費:5,000円(チケット制)
※店員24名、売り切れ次第終了
チケット予約可/予約購入期限2022年11月20日(日)
※予約期限内に代金引換のない場合は予約は無効となります。
〇チケット購入先
・スリーピークスワイナリー
・焼肉・韓国料理 かもめ商店
・事務局

D主催団体
大船渡市社会人サークル

Eお問合せ先
大船渡市社会人サークル
大船渡市盛町10-11サンリア2F
平日10:00〜19:00 土日9:00〜18:00
定休日:火曜・祝日・夏季・年末年始

詳しくは、チラシをご覧ください。

2022 10 20肉とワインを楽しむ会チラシ.jpg


イベント:同性婚について知る・見る・考える 「私たちだって”いいふうふ”になりたい展」in大船渡2022

@内容
”誰もが望めば”いいふうふ”になれる世の中をめざして”

昨年大阪で開催し大きな反響を呼んだ「わたしたちだって”いいふうふ”になりたい展」
同性婚やパートナーシップ制度、日常生活などについて、パネルを通じて学ぶ企画展です。
「同性婚はなぜ必要?」「同性パートナーシップ制度との違いは?」「誰が何に困っている?」
同性婚実現に向けて社会の理解を促すと同時に、今結婚できずに困っている同性カップルの方へより安心して生きられる方法をお伝えします。


A開催日時
2022年11月5日(土)〜11月6日(日)10:00〜17:00

B会場
サン・リア2階ぴーたーぱん隣催事場
岩手県大船渡市盛町10-11

C入場料
無料

D主催団体
主催:SDGsおおふなと
共催:特定非営利活動法人カラフルブランケッツ
協力:電通関西支社、電通ライブ

詳しくは、チラシをご覧ください。

2022 10 20わたしたちだっていいふうふにチラシ.jpg


2022年10月20日

助成金:令和5年度福祉のまちづくり支援事業

@提供
社会福祉法人岩手県共同募金会又は各市町村社会福祉協議会

A対象となる活動
「住み慣れたまちでいつまでも安心して暮らしたい」という私たちの願いを叶えるため、自ら課題を解決しようとする力や、関心や目的を地域で共有し、共に支え合うしくみが必要とされています。岩手県共同募金会では、皆様からいただいた募金を「じぶんの町を良くするしくみ。」として身近な地域福祉活動に活用いただくため、次のとおり助成事業を募集します。

B対象となる団体
地域の福祉向上を目的に活動している県内のボランティア団体・NPO、町内会・自治会等の任意の住民グループで、次の要件を満たしている団体。
(1)公益的な活動を基本とし、営利を目的としていないこと。
(2)特定の個人、企業、政党、宗教団体等から独立して運営・活動していること。
(3)定款、会則(又はそれに準じるもの)が整備されていること。
(4)将来にわたる継続的な活動の見込みがあること。
(5)今年度、本会の助成事業に決定していないこと。

C助成金額
1事業あたり 1万円から20万円まで(千円単位で助成)※県内全体の助成枠400万円

D応募期限
2022年12月15日(木)まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2022年10月19日

助成金:2023年度河川基金助成事業 川づくり団体部門

@提供
公益財団法人河川財団

A対象となる活動
助成事業者の方々の自由な発想に基づき実施される「川づくり」にかかわる以下のような活動
(1)河川や流域への理解を深める活動
(2)河川教育を支援する活動
(3)人材育成、指導者育成に焦点を当てた活動
(4)川づくり団体が行う社会教育的活動
(5)河川環境の保全活動
(6)防災・減災に関する活動
(7)川を活かした地域づくりに関する活動
(8)流域間・流域内交流でのネットワークを構築する活動
・川づくり団体相互
・川づくり団体と河川管理者、行政等
・川づくり団体と学校等の連携、交流
(9)その他

B対象となる団体
河川や流域への理解を深めることにより、川や流域をより健全な姿に変える、あるいは戻すための活動を行う市民団体等(川づくり団体)に助成を行います。
・公益法人等
・特定非営利活動法人
・河川協力団体:河川法(昭和39年法律第167号)第58条の8第1項の規定に基づく河川協力団体
・任意団体
・その他:認可地縁団体、民間企業等

(1)流域川づくり団体に対する助成
河川やその流域において、川や流域への理解を深めることにより、川や流域をより 健全な姿に変える、あるいは戻すために必要だと思われる活動などを、流域規模で行う団体
※その活動の内容により活動A、活動B、活動Cの3コースがあります。活動 A、B、Cは申請する活動内容の予算規模に応じた適切なコースを選択してください。

(2)全国川づくり団体に対する助成
河川やその流域において、川や流域への理解を深めることにより川や流域をより健 全な姿に変える、あるいは戻すために必要だと思われる活動などを、全国的な規模で行う団体
※その活動の内容、規模により活動A、活動Bの2つのコースがあります。活動A、Bは申請する活動内容の予算規模に応じた適切なコースを選択してください。

(3)新設川づくり団体に対する助成
河川やその流域において、川や流域への理解を深めることにより、川や流域をより健全な姿に変える、あるいは戻すための実践的な活動を行う、設立されて5年以内の団体に、その活動を軌道に乗せるために必要な経費を支援 します。

C助成金額
(1)流域川づくり団体に対する助成
・1件につき、活動Aコースは100万円
・1件につき、活動Bコースは60万円
・1件につき、活動Cコースは30万円
(2)全国川づくり団体に対する助成
・1件につき、活動Aコースは上限500万円
・1件につき、活動Bコースは上限100万円
(3)新設川づくり団体に対する助成
年間50万円
※助成期間は申請時に3〜5年の範囲で選択することができます。

D応募期限
2022年11月15日(火)※18:00厳守

詳しくは、ホームページをご覧ください。



イベント:椿の里 秋のフェスティバル

@内容
〇椿の「歴史と文化」展
〜椿のたどった歴史や文化、椿資源を活かしたまちづくり〜
【展示内容】
椿の木工芸品、椿染製品、椿絵柄の陶器、絵画、写真、椿盆栽、椿図書、搾油機、三面椿の幹
※椿の搾油体験、椿のミニ盆栽作り体験(随時)などもあります。
※期間中、毎日先着30名様にツバキ苗プレゼント!
〇椿 講演会
演題:「大船渡の三面椿とツバキの海外事情」
講師:柄戸 正氏(作家・日本ツバキ協会町田支部会員)
※事前申し込みが必要です。
※先着50名様に、柄戸先生の著書「三面椿」をプレゼント!
〇伝統こま廻し交流会
神奈川県藤沢市の「片瀬こま保存会」によるこま廻し交流会です。
ツバキの木で作ったこまを使います。(貸し出します。)
※事前申し込みが必要です。

A開催日時
〇椿の「歴史と文化」展:2022年11月11日(金)〜17日(木)9:00〜17:00
※11月14日(日)は、休刊日です。ご注意ください。
〇椿 講演会:2022年11月13日(日)10:00〜12:00
〇伝統こま廻し交流会:2022年11月13日(日)14:00〜16:00

B会場
世界の椿館・碁石
〒022-0001 岩手県大船渡市末崎町大浜280−1

C入館料
大人200円
子供100円
※椿講演会と伝統こま廻し交流会は、事前の申し込みが必要です。事前にお申込みの方は椿館の入館料無料です。

D主催団体
(一社)日本ツバキ協会大船渡支部(通称 大船渡ツバキ会)/世界の椿館・碁石

E問合せ先・お申込み先
世界の椿館・碁石 電話0192-29-4187
〒022-0001 岩手県大船渡市末崎町大浜280−1
※椿講演会と、伝統こま廻し交流会は事前の申し込みが必要です。

詳しくは、チラシをご覧ください。

2022 10 18椿の里秋のフェスティバルチラシ.jpg


2022年10月18日

その他お知らせ:椿のタネ集め・買取りのご案内

@内容
「椿のタネ集め」&「椿のタネの買い取り」
皆さんの身近にある椿を貴重な資源として見直しましょう。
※ 必ず地権者の許可をとって採取してください。

A買取期間
令和4年10月1日(土)〜12月20日(火)

B回収場所
・ハネウェル居場所ハウス TEL:0192-47-4049 大船渡市末崎町字平林54-1
・大船渡市市民活動支援センター TEL:0192-47-5702 
 大船渡市大船渡町字野々田12-33 キャッセン・モール&パティオ B棟5220

C受付時間
・ハネウェル居場所ハウス 10:00〜15:00(木曜日除く)
・大船渡市市民活動支援センター 10:00〜18:00(祝・土日除く)

D買取価格
1s 500円
・ハネウェル居場所ハウス…タネをその場で計量して現金でお支払い
・大船渡市市民活動支援センター…タネを引取り、お預かり後1か月以内にお支払い

E問合せ先
・ハネウェル居場所ハウス TEL:0192-47-4049 大船渡市末崎町字平林54-1

詳しくは、チラシをご覧ください。

20220902100241242.jpg

助成金:「だいじょうぶだよ!基金」ひとり親家庭支援事業 第五次募集

@提供
認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ

A対象となる事業
• ひとり親世帯対象の食料支援事業
• ひとり親世帯の子ども対象の学習支援事業
• ひとり親世帯対象の相談事業
• ひとり親世帯対象の親への就労支援事業
• ひとり親世帯の親対象のセミナー事業
• そのほかの目的に合致する支援事業
※助成対象団体自らが実施する事業について助成を行う。
※公序良俗に反する活動については支援しない。   
例)
i コロナで困難をかかえるひとり親世帯への食品配布と送付
ii 困難をかかえるひとり親世帯への相談支援、同行支援、つなぎ支援
iii 支援の基盤整備(管理システムの導入ほか)
iv ひとり親家庭の親子の交流会事業、オンラインでの交流事業

B対象となる団体
• ひとり親支援事業を行っている団体(任意団体を含む)。
• 活動実績が1年以上の団体。
• 政治活動または営利を目的としないこと。
※シングルマザーサポート団体全国協議会の参加団体であることは問いません。
• 法人格をもたない団体の場合、直接に支援を受ける人が 50人以上で、 会則、定款、またはこれに相当する規約などがあること。
• 金銭を管理できる態勢を作り、プロジェクトの記録を保存し成果の報告ができること。
• 助成事業の実施にあたり、当該事業の案内や開催要項などに必ず「認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ だいじょうぶだよ!基金助成事業」と記載いただくこと、および団体名称 (ロゴ等含む)
• 助成事業名を、認定NPO 法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ だいじょうぶだよ!基金ホームページで公開、ならびに報告書の提出・事業成果の公表に同意していただけること。
• 助成期間終了後も事業継続の意思があること。
• 助成事業後のオンラインの意見交換会に出席のこと。

C助成金額
1団体 50万円〜100万円

D応募期限
2022年10月31日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2022年10月17日

イベント:空想アイリッシュパーティー

@内容
空想夜音会×焚き火Night featuringアイリッシュLIVE
12時から20時までキャッセン大船渡・千年広場で ゆったりとやってますので、ふらっと訪れてみてください。参加無料です。

A開催日時
2022年10月23日(日)12:00〜20:00

B会場
キャッセン大船渡 千年広場

C参加費
無料

D主催団体
主催:気仙空想文化祭実行委員会
協力:大船渡KESEN ROCK FREAKS、鬼椿市民雑貨店

E問合せ先・お申込み先
気仙空想文化祭実行委員会
Tel:090-8920-6199

詳しくは、チラシをご覧ください。
こちらからも情報を見ることができます。


2022 10 17空想アイリッシュパーティーチラシ.jpg