• もっと見る

2022年04月27日

助成金:令和4年度「ご近所支え合い活動助成金」の第2次募集

@提供
岩手県高齢者社会貢献活動サポートセンター

A対象となる活動
1.高齢者が主体となって行う活動
2.高齢者等をサービスの対象とした支え合い活動

B対象となる団体
県内に住所又は活動の本拠を有する団体又は法人

C助成金額
5 万円以上〜30 万円以下

D応募期限
2022年6月10日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。




助成金:マークスホールディングス「スポーツ活動助成」

@提供
公益財団法人 マークスホールディングス育英会

A対象となる活動
公益財団法人マークスホールディングス育英会(以下「本財団」という。)は、将来を担う
青少年たちの、運動機能の向上と健全な育成を目指し、活動の充実、可能性を発揮でき
る環境づくりのために、スポーツ活動の現場で必要となる用具・機材等の購入・修繕費用、
大会出場費、コーチ謝金などの費用を助成します。

B対象となる団体
地域の子供スポーツクラブ等の活動団体であって、以下の条件を満たすもの。
(任意団体可)
ア 3年以上継続して活動していること。
イ 5人以上の構成員で構成されていること。
ウ 指導者等を除いた、実際のスポーツ活動の競技者が 18 歳以下であること。
エ 団体の活動と運営が、定期的・計画的・組織的に行われていること。
オ 営利を目的としない団体であること。
尚、過去 2 年以内に助成実績のある団体に関しては、より多くの団体様へ助成をするため
に、他の団体が優先となる場合がございます。

C助成金額
1件につき、助成金額は上限20万円とし、10団体前後。

D応募期間
2022年4月30日(土)

詳しくは、ホームページをご覧下さい。

セミナー:NPO・市民活動向け6月開催オンラインセミナー

@内容
地元のNPOの幸せな光景を描く進行役に
全国のファシリテーターとNPOが未来を切り拓く。
変革の対話を育む「社会的インパクト・マネジメント」入門

A開催日時
[第1回]6月28日(火)14:00-16:00
[第2回]7月12日(火)14:00-16:00
[第3回]7月26日(火)14:00-16:00
※生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。

B会場
NPOサポートセンター(田町 / 三田)
オンライン受講もできます

C受講料
・料金プランA(個人受講) : 20,000円 / 1人(現地参加のみ)
・料金プランB(団体受講) : 30,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名)
・料金プランC(聴講生) : 10,000円 / 1人(オンライン参加のみ)

D主催団体
特定非営利活動法人NPO サポートセンター

E問合せ先・お申込み先
https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/22007/

詳しくは、ホームページをご覧下さい。

助成金:令和5年度「生活課題解決支援事業」助成事業募集(赤い羽根共同募金)

@提供
社会福祉法人 岩手共同募金会

A対象となる事業
県内の社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、NPO法人、ボランティア団体、住民団体(町内会、自治体)等が行う次の事業〔住民組織を追加〕
1.地域から孤立をなくすための活動
※孤立(社会的孤立)とは
地域において家族、友人、近隣の人々などとの交流が乏しい状態にあること
2.東日本大震災被災地の復興に向けた支援活動
被災者の孤立を防ぐ活動、生活支援、コミュニティ形成のための活動等
3.その他の生活課題、地域課題の解決に取り組む活動

B助成金額
1団体 20万円以上200万円以内
ただし、「あったかいわてプロジェクト〜地域みまもり応援募金〜」に寄せられた募金総額の範囲内で助成します。
●団体に寄せられた募金額 ●共同募金会からの加算額
・5万円未満         なし
・5万円以上10万円未満    5万円
・10万円以上20万円未満  10万円
・20万円以上40万円未満  20万円
・40万円以上    団体に寄せられた募金額と同額(ただし、50万円を上限とします)

C応募期間
令和4年4月20日(水)〜令和4年6月14日(火)

詳しくは、ホームページをご覧下さい。

2022年04月21日

助成金:2022年「24時間テレビ」45 福祉車両寄贈

@提供
公益社団法人 24時間テレビチャリティー委員会

A内容
24時間テレビチャリティー委員会では、毎年車両メーカーと贈呈車両の研究、改良を続けている。2013年からは従来、贈呈を行ってきた車いす移送車両や訪問入浴車に加え、就労支援や訪問介護など団体のニーズに応えることができるオーダーメイドの車両「福祉サポート車」の贈呈も行っている。

B対象となる団体
社会福祉法人(社協以外)、社会福祉協議会、NPO法人、地方公共団体、医療法人(一般・公益)、社団法人、財団法人、学校法人、任意団体(非法人)、ボランティア団体など

C贈呈車種類
1.リフト付きバス  2.スロープ付き自動車  3.訪問入浴車
4.電動車イス  5.その他福祉サポート車  6.BabyLoco(子供用)

D応募期限
2022年5月20日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2022年04月20日

セミナー:コロナ禍が続く社会での団体活動の内容を見直そう

@内容
長引くコロナ禍の社会で、団体活動を休止したままではありませんか。
コロナ禍以前の活動とコロナ禍の社会では、大きく環境が変化しています。
活動内容を見直し、コロナ禍でも休止することなく活動しましょう。

A開催日時
2022年5月6日(金) 13:30〜15:30

B会場
キャッセン大船渡コミュニティスペース

C参加費
無料

D主催団体
大船渡市市民活動支援センター

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター 
電話:0192-47-5702
メール:shimin@ofunatocity.jp
申込フォーム:https://forms.gle/1KF3jHk6mgEdmUrUA

詳しくは、チラシをご覧下さい。

コロナ禍が続く社会での団体活動の内容を見直そう.png

2022年04月14日

補助金:令和4年度大船渡市市民活動支援事業補助金の募集

@提供
大船渡市

A内容
大船渡市では、地域課題の解決や地域の活性化を目指して、各種団体が自主的に取り組むまちづくり活動の経費などに対し、補助金を交付して支援します。
なお、令和4年度は、次の活動に対し、重点的に支援します。
(1) 申請者以外の団体・企業・市民・行政など多様な主体と協働して取り組むもの
(2) 少子化対策・子育て支援をテーマとするもの
(3) SDGs(持続可能な開発目標)の実現、中でも、ジェンダー平等を目指して取り組むもの

B対象となる団体
市内でまちづくり活動を行う団体で、次のいずれにも該当するもの。
・構成員は概ね5人以上、その2分の1以上が市民で、事務局を市内にあること。
・自主財源が確保されていること。
・市が構成員または事務局等を担っている団体でないこと。

C補助金額
1団体あたり上限額 50万円
※補助対象経費の4分の3以内の額(1,000円未満切捨)とします。

D応募期限
令和4年5月6日(金曜日)午後5時15分まで  ※必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2022年04月06日

助成金:2022年度 市民防災・減災活動公募助成

@提供
真如苑

A内容
防災の基本理念とされる「自らのいのちは自らが守る」「自分たちのまちは自分たちで守る」に沿い、災害に対する備え、相互連携・支援活動をされる皆様への支援を通して、地域の防災力の向上にお役に立てることを願っています。

B対象となる団体
全国で活動する特定非営利活動法人、学校法人、社会福祉法人、ボランティアグループ等の市民主体の公益的な団体

C助成金額
申請活動の助成金額は、一つの申請事業に対し、上限50万円

D応募期限
2022年5月25日(水)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:2022年度 文化芸術・スポーツ等振興活動への助成事業

@提供
公益財団法人 ブルボン吉田記念財団

A対象となる活動
・⽂化芸術振興部⾨
当財団の助成事業の趣旨にそった⽂化芸術に関する講演会、公演会、⾳楽会及び展覧会を対象
・スポーツ振興部⾨
当財団の助成事業の趣旨にそったスポーツ⼤会⼜はそれに準じるイベントを対象

B対象となる団体
⽂化芸術・スポーツの振興に関する事業を積極的に⾏い、その活動を1年以上実施している団体(公益社団法⼈、公益財団法⼈、⼀般社団法⼈、⼀般財団法⼈、⾮営利団体、それに準じる任意団体)⼜は個⼈を対象といたします。
なお、外国⼈が主催する事業については、以下の要件を満たす団体、個⼈のみといたします。

C助成金額
1件当たりの上限10万円

D応募期限
2022年5⽉7⽇(⼟)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



イベント:キャッセン大船渡5周年記念 釣りバカ杯 チーム対抗釣り大会

@内容
チーム対抗釣り大会&バーベキュー(船釣り、岸釣り問わず場所も自由)
・親子または、チーム2人〜4人で参加
(カレイの部・アイナメの部)
※スタート前の開会式に必ず参加願います。

A開催日時
令和4年5月15日(日)
集合時間は午前5時

B集合場所
キャッセン大船渡 千年広場前
大船渡市大船渡町字野々田12-33

C参加費
・高校生以上 3,000円
・中学生以下 1,500円(保護者同伴)

D表彰
賞品総額 ¥100,000

E主催団体/共催
主催)釣りバカ杯実行委員会
共催)NPO法人みなとみらい・三陸  株式会社キャッセン大船渡

F問合せ先・お申込み方法
実行委員会:kyassentsuribaka@yahoo.co.jp
共催:株式会社キャッセン大船渡(TEL:0192-22-7910)
※また、参加申し込みはチラシのQRコードからお願いします。

詳しくは、チラシまたはホームページをご覧ください。

20220405164914076_0001.jpg



2022年04月05日

イベント:三陸花火大会 SANRIKU FIREWORKS FESTIVAL

@内容
・打ち上げ花火
・日中から様々な催し物が行われます。

A開催日時
2022年4月29日祝(金)
開場時間 12:00
打上げ時間 19:00〜20:30

B会場
高田松原運動公園(岩手県陸前高田市)

C参加費
・全席有料観覧席
5,000円、7,000円、20,000円(最大4名まで)、25,000円(最大2名まで)、VIP25,000円(1名)
※車でご来場の方は必ず駐車券をご購入ください。

Dチケット購入方法
・インターネット
・コンビニ
・店舗での購入
(アバッセたかた・発酵パークCAMOCY・キャッセン大船渡など)

E問合せ先
FIREWORKS事務局 電話1(プッシュホン)050-5526-3851 10:00〜17:00

詳しくは、チラシをご覧ください。

20220405164042297_0001.jpg

2022年04月04日

表彰:第42回「緑の都市賞」

@提供
公益財団法人 都市緑化機構

A概要
緑の保全と緑化の推進は、地球温暖化の抑制や生物多様性の保全等、持続的な環境の改善につながるとともに、人々の暮らしに潤いと安らぎを与え、健康の増進や次世代を担う子供達の育成など様々な効果をもたらします。
緑の都市賞は、樹木や花、水辺などの「みどり」を用いた環境の改善、景観の向上、地域社会の活性化、青少年の育成等に取組み、環境や社会に対する貢献の実績と成果をあげている市民団体、企業、公共団体等の団体を顕彰し、快適で地球に優しい生活環境の創出を推進することを目的とします。

B内容
募集部門は、緑の市民協働部門、緑の事業活動部門、緑のまちづくり部門 の3部門です。

◇緑の市民協働部門
応募対象:主に市民団体(町内会・自治会等の地縁団体、NPO法人、学校・病院等での活動を展開している団体等)
(行政や民間事業者と協働で実施している場合を含むが、応募の主体が市民団体であること)
応募内容:ボランティアを基本とした緑化活動で、地域の社会や環境へ貢献するものとします。

◇緑の事業活動部門
応募対象:主に民間事業者
(市民団体や行政と協働で実施している場合を含むが、応募の主体が民間事業者であること)
応募内容:
・民間、公共の空間を問わず事業活動またはその一環として取組んでいる緑の保全や創出活動で、地域の社会や環境に貢献するものとします。
(例:オフィスビル・学校・マンション・工場の緑化等)
・NPO法人等で、公園の指定管理者などとして活動の大半を事業活動として取組んでいるものも含みます。
・学校や病院等で、業者委託での緑地の整備や管理に取組んでいるものなどもの含みます。

◇緑のまちづくり部門
応募対象:主に市区町村
(市民団体や民間事業者と協働で実施している場合を含むが、応募の主体が行政であること)
応募内容:都市や地域の緑地の保全や緑化の推進について、緑の基本計画の策定や地域の個性を活かした施策を展開し、その成果をあげているものとします。
(例:地方公共団体の緑化施策、面的開発事業における緑地の保全・創出等)

C表彰
内閣総理大臣賞   1点  【賞状、副賞及び活動助成金(20万円)※】
国土交通大臣賞   3点以内【賞状、副賞及び活動助成金(15万円)※】
都市緑化機構会長賞 3点以内【賞状、副賞及び活動助成金(10万円)※】
第一生命財団賞   1点  【賞状、副賞及び活動助成金(10万円)※】
奨励賞       若干数 【賞状、副賞及び活動助成金( 5万円)※】
※活動助成金は、「緑の市民協働部門」の樹種お団体のみを対象とさせていただきます。

D応募期間
2022年4月1日(金)〜6月30日(木)

詳しくは、ホームページをご覧下さい。