• もっと見る

2021年11月29日

セミナー:みんなで一緒に学ぼう会〜その88〜 インターネットで情報発信しよう

@内容
インターネットの基本から学べる全3回の初心者向け講座です。
情報発信の種類や使い方を分かりやすく学びます。
講師:大船渡市市民活動支援センター センター長 木下 雄太

A開催日時
2021年12月20日(月)13:30〜15:00

B会場
キャッセン大船渡コミュニティスペース

C参加費/定員
無料/20名

D対象者
インターネットで自分たちの活動を発信したい人

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
TEL:0192-47-5702   メール:shimin@ofunatocity.jp
※こちらのURLからもhttps://forms.gle/CjJD3mQpJkwVvimJ7お申込みできます。

詳しくは、チラシをご覧ください。

情報発信(1)チラシ案.jpg

2021年11月26日

イベント:全国まちづくり会議2020-2021in大船渡

@内容
(1)パブリックビューイング&パネル展示
・おおふなぽーとの会議の様子を投影しながら意見交換
・協賛企業・まちづくり団体の活動紹介パネル展示
(2)被災地まちづくりトーク
・車座ミーティング
進行役;JSURP理事 神谷秀美氏ほか

A開催日時
2021年11月27日(土)
(1)パブリックビューイング&パネル展示 10:00〜
(2)被災地まちづくりトーク 15:30〜17:00

B会場
キャッセン大船渡コミュニティスペース

C参加費
無料(Peatixよりお申し込みください)

D主催団体
認定特定非営利活動法人日本都市計画家協会

E問合せ先・お申込み先
認定特定非営利活動法人日本都市計画家協会 増井
03-6811-7205 メール jimukyoku@jsurp.jp

詳しくは、チラシをご覧ください。

20211126162625101-01.jpg

20211126162625101-02.jpg

2021年11月25日

助成金:2022年度 経済的困難を抱える子どもの学び支援活動助成

@提供
公益財団法人 ベネッセ子ども基金

A対象となる活動
●経済的な困難により学びに課題を抱える子どもたちの意欲を高め、学びに取り組む手助けとなる事業において、中長期視点で自立的な事業継続・発展を目指す取り組みを支援します。
※「経済的困難」には、さまざまな要因で生じる経済的な困窮に付随する子どもの複合的な困難も含
みます。
●「A:現在の事業の自立的な継続・発展のための取り組み」もしくは「B:新たな事業の立ち上げ」のいずれかで最大3か年の助成を実施します。
※申請は団体単位で、1団体で複数の申請をすることはできません。

B対象となる団体
●上記助成テーマで活動を行っている非営利団体
(特定非営利活動法人(NPO)、財団法人、社団法人、社会福祉法人など)
●「助成決定後の義務・条件」に同意いただける団体
※法人格が無くても申請可能ですが、個人名義の口座への助成金の振り込みはできません。
※原則として営利団体への助成は行いません。

C助成金額
1団体あたり、最大3か年で総額900万円以内
※助成金額は、年度ごとに、申請された事業計画・予算を審査の上決定します。
※収入見込みに自治体の補助金や他の公共法人等の助成金が含まれていても応募できます。

D応募期間
2021年11月24日〜2022年1月7日

詳しくは、ホームページをご覧下さい。

2021年11月24日

助成・顕彰:2022年度ニッセイ財団「児童・少年の健全育成助成」「生き生きシニア活動顕彰」の団体を募集しています

@提供
公益財団法人 日本生命財団

A対象となる活動
●児童・少年の健全育成助成:
児童・少年の自然・体験活動、仲間づくりや文化の伝承活動、地域の子育て支援活動等を定期的、継続的に行っている団体に対し、活動に直接必要な物品の購入経費(60万円まで)を助成するもの。

●生き生きシニア活動顕彰:
 高齢者が主体となり、定期的・継続的に地域貢献活動を行っている団体に対して顕彰を行うもの(顕彰金額5万円)。

B応募手続き
11月26日(金曜日)までに、申請書及び関係資料を若者女性協働推進室青少年・男女共同参画担当(〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1)あてご提出ください。

(注)各県の助成・顕彰には上限があり、応募した全ての団体が推薦されるわけではありませんのでご了承ください。また、最終的に助成・顕彰団体及び助成額を決定するのは、県ではなく日本生命財団となります。

C助成金額
●児童・少年の健全育成助成:60万円まで
●生き生きシニア活動顕彰:顕彰金額5万円

D応募期間
11月26日(金曜日)

詳しくは、ホームページをご覧下さい。

助成金:『2022年度地球環境基金助成金』

@提供
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部

A対象となる活動
民間団体が行う環境保全に資する活動で、次のいずれかに該当するものです。
・イ案件:国内の民間団体による開発途上地域での環境保全のための活動
・ロ案件:海外の民間団体による開発途上地域での環境保全のための活動
・ハ案件:国内の民間団体による国内での環境保全のための活動

B対象となる団体
(1)特定非営利活動法人
(2)一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人
(3)任意団体(ただし次の条件を全て満たす非営利の団体に限る)
1:定款、寄付行為に準ずる規約を有している。
2:団体の意思を決定し、要望に係る活動を執行する組織が確立していること。
3:自ら経理し、監査することができる会計組織を有すること。
4:活動の本拠としての事務所を有すること。
5:活動の実績等からみて、要望に係る活動を確実に実施することができると認められること

C助成金額
(1)はじめる助成         :50万円〜300万円(イ・ロ・ハ案件)
(2)つづける助成         :50万円〜300万円(イ・ロ・ハ案件)
(3)ひろげる助成         :200万円〜800万円(イ案件)、200万円〜600万円(ロ・ハ案件)
(4)フロントランナー助成     :600万円〜1,200万円(イ・ハ案件)
(5)プラットフォーム助成     :200万円〜800万円(イ・ハ案件)
(6)復興支援助成(継続・3年目のみ):100万円〜500万円(ハ案件)
(7)特別助成           :50万円〜200万円(ハ案件)
(8)LOVE BLUE助成         :継続分を含む寄附総額の範囲内(1年間あたり)

D応募期間
令和3年11月11日(木)正午〜2021年12月2日(木)13:00 ※新規・継続共通

詳しくは、ホームページをご覧下さい。


2021年11月16日

助成金:2022年度 ソーシャルジャスティス活動助成金

@提供
公益財団法人 ウェスレー財団

A対象となる活動
1)児童または青少年の健全な育成
2) 社会福祉を増進する活動
3) 国際相互理解の促進 
4) 社会的弱者に対する活動
5)女性のエンパワーメントに対する活動
6)地域コミュニティの活性化

B対象となる団体
日本国内に事務所を置き、 助成対象(1)〜(6)の助成対象分野において活動する団体(学校を含みます。法人格の有無は問いませんが、すでに助成対象分野において 1 年以上の活動実績があること)

C助成金額
1件の事業につき100万円を上限とし、助成金額は事業全体にかかる経費の80%までとします。

D応募期限
2021年12月1日(水)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2021年11月15日

イベント:「 肉とワインを楽しむ会 」開催

@内容
講師として、株式会社スリーピークス 代表取締役 及川 武宏 氏をお迎えして、ワインサーブやワインの楽しみ方等を学ぶとともに、この日限定の特別メニューとのマリアージュを楽しみながら交流します。

A開催日時
2021年11月29日(月)18:30〜20:00(受付18:00から)

B会場
焼肉・韓国料理 かもめ商店

C対象/定員
・独身の方(既婚者とのペア参加OK)
・男女各10名(20歳〜45歳位の独身※1)
 気仙地域在住・在勤者優先
 新型コロナワクチン2回接種済の方優先
 サークル新規入会者優先

D参加費
5000円
※女性複数参加で1人1000円割引

E申込方法/締切
申込=ホームページ内の参加応募フォームからお申し込みください
締切=2021年11月21日(日)23:59

E問合せ先・お申込み先
大船渡市社会人サークル
(愛称:Irvine「アーヴァイン」)
〒022-0003  大船渡市盛町字町10番地11 サンリア2F
TEL:0192-22-7581

詳しくは、チラシをご覧ください。

1.jpg

2021年11月12日

イベント:KOSONOWA

@内容
●ママのリラックスブース 
 ネイル体験、ヘッドマッサージ
●パパのグループディスカッション「ママの時間を作るために何をすれば良いのか」
●子どもののびのびスペース

A開催日時
2021年12月5日(日)

B会場
おおふなぽーと 多目的室

C対象
未就学児の子育て家族10組限定

D主催団体
社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会

E問合せ先・お申込み先
0192-27-0001

詳しくは、チラシをご覧下さい。

KOSONOWA.jpg

2021年11月10日

助成金:公益財団法人 あすなろ福祉財団 助成金

@提供
公益財団法人 あすなろ福祉財団

A対象事業
領域T 障がい者の自立及び社会参加に関する各種の活動
領域U 障がい福祉サービス事業所等の設備整備及び環境改善
領域V 障がい者の文化・芸術・スポーツの振興のための諸活動

B対象となる団体
日本国内において創業時から3年以上の継続した活動実績がある団体
非営利法人 (社会福祉法人、特定非営利活動法人等)

C助成金額
領域T 10万円〜300万円(上限は、原則、総事業費の5割まで)
障がい者の自立及び社会参加に結びつく新規事業や既存事業の拡充・サービス向上に必要な費用のうち物品費及び委託人件費

領域U 10万円〜400万円(上限は、原則、総事業費の8割まで)
福祉事業活動に直接必要なもので、環境整備のための設備・機器等の購入または改修等の工事費用、福祉関係ソフト費用など

領域V 10万円〜200万円(上限は、原則総事業費の8割まで)
障がい者の文化・芸術・スポーツの振興のための創造活動及び体験機会の拡充にかかる費用

D応募期間
令和3年12月24日(金)(当日消印有効)

詳しくは、ホームページをご覧下さい。

セミナー:みんなで一緒に学ぼう会〜その87〜 〜集落の限界を「元快」へ〜 生き生き住みよいむらづくり

@内容
一関市の大東町の京津畑は人口125人、49世帯の「限界集落」ギリギリの集落ですが、
住民のまちづくりのスキルは豊かです。
少子高齢化による人口減少それに伴う地元小学校の廃校。このままでは集落が無くなってしまうという危機感の共有から手探りの自治会活動が始まりました。
京津畑のまちづくりの話を伺い、これからのまちづくりに活かしましょう。
講師  一関市京津畑自治会 自治会長 伊東 鉄郎 氏

A開催日時
2021年11月16日(火) 14:00〜15:30

B会場
キャッセン大船渡コミュニティスペース

C参加費
無料

D主催団体
大船渡市市民活動支援センター

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
TEL/FAX 0192-47-5702
メール  shimin@ofunatocity.jp
下記お申込みフォームからもお申込みできます。
https://forms.gle/ty5Y2CZnFxEJhuYV8

詳しくは、チラシをご覧下さい。
環境部会 (2).jpg

2021年11月09日

助成金:令和4年度 住まいとコミュニティづくり活動助成 コミュニティ活動助成

@提供
一般財団法人 ハウジングアンドコミュニティ財団

A対象となる活動
・社会のニーズに対応した地域活動
・地域環境の保全と向上
・地域コミュニティの創造・活性化
・安心・安全に暮らせる地域の実現
・その他、豊かな住環境の実現に繋がる活動

B対象となる団体
・営利を目的としない民間団体(特定非営利活動法人、法人化されていない任意の団体など)。
・団体として、代表責任者が明確であること、意思決定のしくみが確立されていること、予算決算を含む会計処理が適切に行われていること。

C助成金額
120万円以内とします。(助成額は、助成希望額通りにならない場合があります。)

D応募期間
2021年11月12日(金)〜2022年1月12日(水)必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:地域活動団体への助成「生活学校助成」募 集 中

@提供
公益財団法人あしたの日本を創る協会

A内容
近所のお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの回収や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか?
 生活学校の趣旨に賛同し、参加を希望する地域活動団体の募集を行い、当協会から活動経費の助成を行います。

B対象となる団体
1)身近な地域や暮らしの課題解決に取り組む地域活動団体
2)全国の生活学校が連携して行う「全国運動」に参加する意向のある団体

C助成金額
1)生活学校への参加 6万円(初年度3万円、2年目3万円)
2)全国運動への参加 上限5万円(現在のテーマは「食を通じた子どもの居場所づくり」)

D応募期限
2021年12月31日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2021年11月05日

イベント:『参加NPO募集』NPO×企業オンライン交流会

@内容
復興支援活動や地域課題解決に取り組むNPO等と、岩手県内外の企業などが互いに理解を深めるためのオンライン交流会

A開催日時
2022年1月25日(火)13:30〜16:30
※申込締切:2021年11月19日(金)

B会場
オンライン開催

C募集団体数
20団体

D対象者
・県内で活動するNPO(特定非営利活動法人・一般社団法人など)

E問合せ先・お申込み先
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 クレヨンタワー7F
TEL:0197-72-6200 FAX:0197-72-6201 E-mail:join@ifc.jp

詳しくは、ホームページまたはチラシをご覧ください。

オンライン交流会.jpg

オンライン交流会2.jpg

イベント:働きたい!若者を応援!<個別相談&スキルアップ支援>

@内容
・就職相談会
・職業興味テスト 興味と自信度から自分の可能性を探るテスト
・性格診断(エゴグラム) 自分を知りコミュニケーションに役立てます。

A開催日時
・就職相談会 12月1日(水)10:00〜12:00 / 15日(水)10:00〜12:00
・職業興味テスト 12月8日(水)10:00〜12:00
・性格診断(エゴグラム) 12月22日(水)10:00〜12:00

B会場
・就職相談会 / ハローワーク大船渡1階会議室
・職業興味テスト、 性格診断(エゴグラム)/ シーパル大船渡1階会議室B

C対象者
15歳〜49歳
・これから働きたい、もしくは現在就職活動中の方
・通信制・定時制の若者及びその保護者、関係者など

E問合せ先・お申込み先
いちのせき若者サポートステーション おおふなとルーム
〒022-0003 大船渡市盛町館下4-3-5号室
 キャリアパートナー内 キャリアコンサルタント 今野
 TEL:080-8219-4001

詳しくは、チラシをご覧ください。

セミナー:令和3年度北里大学 市民公開講座「三陸の海」

@内容
・海と陸の海藻の話
 講師;海洋生命科学部 准教授 難波 信由 氏 
・海に暮らすちょっと変わった動物たち
 講師;海洋生命科学部 廣瀬 雅人 氏
 
A開催日時
2021年11月27日(土)14:00〜16:00

B会場
シーパル大船渡 大会議室

C参加費
無料

D定員
80名

E問合せ先・お申込み先
大船渡市企画政策部企画調整課
電話:0192-27-3111(内線214) FAX:0192-26-4477
メール:ofu_kikaku@city.ofunato.iwate.jp

詳しくは、チラシをご覧ください。


20211105135727030_0001.jpg三陸の海.jpg

セミナー:岩手県内企業の社会貢献活動を学ぼう

@内容
大船渡青年会議所と協働で、岩手県内の企業がどのように社会貢献や地域活動に向き合っているかを知り、企業・NPO・行政・社協などそれぞれが分野を超え、協働・連携の可能性を探る機会として開催します。

A開催日時
2021年11月26日(金)19:00〜21:30(開場18:50〜)

B会場
オンライン(ZOOM)開催

C参加費
無料

D主催団体
NPO活動交流センター

E問合せ先・お申込み先
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 クレヨンタワー7F
TEL:0197-72-6200 FAX:0197-72-6201 E-mail:join@ifc.jp

詳しくは、ホームページまたはチラシをご覧ください。


岩手県企業.jpg岩手県企業2.jpg

2021年11月04日

セミナー:令和3年度第2回まちもり学「街守人、学ぶ〜三陸の海の可能性〜」

@内容
現況漁場の課題に対して、沿岸海洋生態の研究や保全、その研究から地域再生へとつなげていくための、活動内容や地域連携、陸上養殖の可能性についての講演となります。
講師)東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター
   教授 青山 潤 氏

A開催日時
2021年11月5日(金)
18:00〜19:30

B会場
キャッセン大船渡コミュニティスペース/オンライン同時開催

C参加費/定員
・無料
・定員 現地20名(オンライン参加50名)

D問合せ先・お申込み先
特定非営利活動法人おおふなと市民活動センター
TEL:0192-47-5702  MAIL:shimin@ofunatocity.jp
※お申込みは、電話またはこちらのURLからhttps://forms.gle/dDeME2XmFQT1BssH7お申し込みお願いいたします。

詳しくは、チラシをご覧ください。

20211104112724538_0001.jpg

助成金:第9回 エクセレントNPO大賞

@提供
「エクセレントNPO」をめざそう市民会議

A目的
本賞は、質の向上をめざし、自己評価を行いながら改善につとめる非営利組織を応援し、その活動が社会に「見える化」することを目的としています。
今般のコロナ禍の中、様々な困難や課題に直面し、大変なご苦労のなかで活動をされている団体も少なくないように存じます。このような状況を鑑み、皆様の活動を応援します。

B対象となる団体
国内外の社会貢献を目的にした市民による日本国内のNPOなど種々の民間非営利組織。
※法人格の種類や法人格の有無は不問。自薦・他薦可。

C大賞内容
1.大賞
エクセレントNPO大賞:1)賞状、2)賞金50万円(部門賞賞金30万円にプラス)、3)毎日新聞特集記事で紹介(※大賞は、3つの部門賞の受賞者の中から選ばれます。)
2.部門賞
 市民賞   : 1)賞状、2)賞金30万円
 課題解決力賞: 1)賞状、2)賞金30万円
 組織力賞  : 1)賞状、2)賞金30万円
 (※部門賞に応募される方は、上記3つのうちから応募する賞を1つ選んだうえで、ご応募ください。)
3.チャレンジ賞
コロナ対応チャレンジ賞: @賞状、A賞金10万円

D応募期限
2021年12月10日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:2022 年度「POSC 社会貢献活動支援のための助成」

@提供
一般社団法人 パチンコ・パチスロ社会貢献機構

A趣旨
1.パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む事業・研究への支援
2.子どもの健全育成と、SDGsの目標のうち、「貧困をなくそう」「すべての人に健康と福祉」「質の高い教育をみんなに」の実現に資する活動への支援
3.日本国内各地の災害被災者の支援や被災地復興のための支援

B対象となる団体
民間の非営利組織であること(法人格の有無や種類を問いません)

C助成金額
一般助成 …助成限度額 1 件 200 万円
特別助成 …助成限度額 1 件 300 万円

D応募期間
2021年11月8日(月)~12月10日(金)15:00

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2021年11月02日

助成金:2022年度 助成プログラムB「新型コロナ禍対応特別助成金」

@提供
公益財団法人 キユーピーみらいたまご財団

A目的
新型コロナウイルス感染が収束したとしても、コロナ禍を受け、これまで以上に生活困窮に陥っている子どもたちがおり、彼らをささえようとしている「子どもの居場所づくり支援」運営費助成

B対象となる団体
新型コロナ発生以降、コロナ禍の影響でさらに厳しい生活困窮状態となっている世帯の子どもに対し、弁当配布、食料支援(フードパントリー等)などの食支援活動をされる団体

C助成金額
20万円

D応募期限
2021年11月30日(火)

詳しくは、ホームページをご覧ください。