• もっと見る

2021年09月30日

セミナー:みんなで一緒に学ぼう会〜その86〜「読んでもらう文書の書き方講座」読んでほしい!知ってほしい!

@内容
地域や市民団体さんで、館報や会報、情報紙づくりをしている方々のお悩みを解決できる講座。
・講義
 講師)キャッセン大船渡 まちづくりプロデューサー
                 千葉 隆治 氏
・実践
 参加者さんが各自、普段文書を作成しているときに使っているパソコンを持参、
 講師に添削指導してもらい、実際に作成してみる。

A開催日時
2021年10月28日(木)13:30〜15:30

B会場
キャセン大船渡コミュニティスペース
ZOOMでのオンライン参加もできます。

C参加費
無料

D持ち物
普段文書作成に使用しているパソコン

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
TEL:0192-47-5702
メール:shimin@ofunatocity.jp

詳しくは、チラシをご覧ください。

20210930162113501_0001.jpg

セミナー:「防災意識を高めよう講座」〜大雨・土砂災害に備えて、地域から住民へ〜みんなで一緒に学ぼう会その85

@内容
・避難場所の確認、避難行動の状況判断など
・ハザードマップを活用して身を守る方法         

A開催日時
2021年 10月21日(木)13:30〜15:00

B会場(定員)
キャッセン大船渡コミュニティスペース(定員10名)
・ZOOMでオンライン参加もできます。

C講師
防災士 新沼 真弓 氏

D参加費
無料

E持ちもの
大船渡市ハザードマップ(可能であればご持参ください)

F問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
TEL/FAX:0192-47-5702
メール :shimin@ofunatocity.jp
※申込締切は、10月20日(水)までに、電話、メール、または申込みフォームよりお願いします。

詳しくは、チラシをご覧ください。

20210928161549588_0001.jpg

2021年09月28日

セミナー:令和3年度いわて女性の活躍応援セミナー

@内容
第1部誰もが活躍できる企業経営とは〜女性活躍はそのファーストステップ〜
女性の活躍はもちろん、男性も働きやすい職場づくりは企業経営にどのような効果・メリットが
あるのかをご講演いただきます。
第2部男性社員のワーク・ライフ・バランスモデル取組事例発表

A開催日時
2021年10月29日(金)
14:00〜15:30(開場13:30)

B会場
ZOOMを使用したオンラインで開催 
オンラインで参加できない方は、以下4会場でも受講可能です。
盛岡市:アイーナ・いわて県民情報交流センター
大船渡市:大船渡市防災交流センター おおふなぽーと
奥州市:奥州市まちなか交流館
二戸市:二戸市地域職業訓練センター

C参加費
無料

D主催団体
岩手県、いわて女性の活躍推進連携会議

E問合せ先・お申込み先
こちらの申込サイトからお申込みください。

詳しくは、ホームページをご覧下さい。

いわて女性の活躍応援セミナー.jpg

助成金:カナエルチカラ 2022年度助成制度

@提供
中央労働金庫 総合企画部(CSR)

A対象となる活動
・新たな事業の立ち上げを応援します。
・「生きるたのしみ」という面では、広く“ひと・まち・くらし”づくりに役立つ発想豊かな事業を想定しています。
・「働くよろこび」という面では、働く人が直面する、“疾病治療・介護・子育て等と仕事の両立”“働くことに困難を抱える若者や女性・高齢者の自立就労支援”など、多様な働く場・機会の創出に焦点を当てた事業を想定しています。
・特に、公的な補助や支援の対象とならない/なりにくい、自主的かつ先駆的な事業・活動を応援します。

B対象となる団体
対象となる活動を全てみたし、以下のすべての要件をみたす団体とします。

・民間の非営利団体で法人格を有すること(NPO法人、一般社団法人など)。
・応募時点で団体設立後1事業年度経過していること。
・主たる事務所の所在地および主な活動の場が、関東エリア1都7県内(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨)であること。
・上記エリア内で、広域的に活動を行っている団体も歓迎します。
・新しい事業を立ち上げるための基礎的な力(代表者責任が明確であり、会計処理が適切に行わていること など)を有していること。
・団体の目的や活動内容が特定の政治・宗教に偏っておらず、反社会的な勢力とは一切関わっていないこと。

C助成金額
(1)助成総額
おおむね1,500万円です。
(2)助成内容
本制度は、毎年の応募・選考を経て、最長で3年間助成します。
(3)助成対象経費
新たな事業の立ち上げや事業の芽を育てるために必要な経費とします。
調査・視察費、研究費、設備費、物品購入費などの経費の他、人件費、事務局経費も対象とします。

・助成1年目(上限50万円)
新たな事業を立ち上げるための助成です。
・助成2年目(上限50万円)
助成1年目で立ち上げた事業を定着させていくための助成です。助成1年目の助成を受けた団体が応募できます。
・助成3年目(上限100万円)
助成1年目・2年目の2年間にわたって助成を受けた団体が、さらにその事業を拡大・展開させていくための助成です。助成2年目の助成を受けた団体が応募できます。

D応募期間
2021年10月31日(日)

詳しくは、ホームページをご覧下さい。

2021年09月22日

お知らせ:「椿のタネ集めご協力」と「椿のタネの買い取り」

@内容
大船渡市の花である椿のタネを集め、気仙椿油の商品化のお手伝いをしましょう。
そのタネを1kg500円で買い取ります。
※ タネを取る時は、必ず椿の木の所有者(地権者)の許可を得て採取すること。

A開催日時
2021年10月1日(金)〜12月19日(日)

B回収場所
末崎町) 居場所ハウス 10:00〜15:00(定休日/木曜日)
大船渡市市民活動支援センター 10:00〜18:00(土・日・祝日休み)

C買取内容
500円/1kg
※ お支払いは、持込みから1ヶ月ほどかかりますのでご理解ください。

D回収用紙
回収用紙は当センターにあります。
タネをお持ちいただき、用紙に必要事項
(住所・氏名・電話番号・タネを集めた地域・採取日)を記入していただきます。

E問合せ先
ハネウエル居場所ハウス 末崎町字平林54-1 TEL:0192-47-4049
大船渡市市民活動支援センター 大船渡町字野々田10-3 キャッセン・モール&パティオ B棟5220

詳しくは、チラシをご覧ください。


20210921172210777_0001.jpg


20210921172220325_0001.jpg

助成金:2022年度 助成金(通常募集)社会福祉、教育、文化などの事業

@提供
公益財団法人 日本財団

A対象となる活動
1.海や船に関する事業
(1)海と船の研究
(2)海をささえる人づくり
(3)海の安全・環境をまもる
(4)海と身近にふれあう
2.社会福祉、教育、文化などの事業
(1)あなたのまちづくり(つながり、支えあう地域社会)
(2)みんなのいのち(一人ひとりを大事にする地域社会)
(3)子ども・若者の未来(人を育み、未来にわたす地域社会)
(4)豊かな文化(豊かな文化を培う地域社会)
(5)コロナ時代の社会を変える

B対象となる団体
日本国内にて次の法人格を取得している団体:一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人(NPO法人)、任意団体(法人格のない団体)など非営利活動・公益事業を行う団体

C助成金額
対象となる経費は、助成事業の実施に必要な経費とします。

D応募期限
2021年10月29日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2021年09月17日

セミナー:組織の健康診断 ー組織評価で信頼されるNPOへー

@内容
・NPOを取り巻く社会環境
・信頼されるNPOとは?
・組織の健康診断をやってみよう!
※セミナーでは自組織の定款を使用します

A開催日時
令和3年10月18日(月) 13:30〜15:00 ※開場13:20〜

B会場
オンライン(Zoom)のみの開催となります

C参加費
無料

D主催団体
NPO活動交流センター

E問合せ先・お申込み先
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1−3−1 クレヨンタワー7階 
TEL:0197-72-6200 E-mail:join@ifc.jp 担当:高田

詳しくは、チラシをご覧下さい。
20210917142132702_0001.jpg

セミナー:ハラスメント防止講座 ー円滑なコミュニケーションで活動を推進しようー

@内容
・職場におけるハラスメントの現状
・ハラスメントが起きた場合の対応
・ハラスメントをなくすためには

A開催日時
令和3年10月13 日(水) 14:00〜15:30 ※開場13:30〜

B会場
NPO法人いわて連携復興センター 会議室
岩手県北上市大通り1-3-1 クレヨンタワー7階
*コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン受講を推奨いたします。
・オンライン参加をお申込みいただいた方へは、追ってZoomのURLを個別にお送りいたします
・オンライン参加者様側の接続環境や音声の不備などはフォローできかねますので、
 あらかじめご了承ください。

C参加費
無料

D主催団体
NPO活動交流センター

E問合せ先・お申込み先
(必要事項をご記入の上、メールかFAXでお申し込みください)
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1−3−1 クレヨンタワー7階 
TEL:0197-72-6200 E-mail:join@ifc.jp 担当:高田

詳しくは、ホームページをご覧下さい。

20210917135422397_0001.jpg

2021年09月14日

セミナー:NPOって何だろう〜今だからこそのNPO講座〜オンライン

@内容
震災後10年が経過したいま、地域の課題も変化しています。NPO法人の代表が変わったり、ビジョンやミッションの見直しを行う団体もおり、変化の時を向かえています。
そこで、「NPOって何だろう。今だからこそのNPO講座」と題して、NPO法人の基礎や団体経営、情報発信とICTの活用を交えながら、全11回のオンライン講座として開催します。

A開催日時
8月24日(火)〜12月9日(木)(全11回)13:30〜14:30

B会場
オンライン開催(zoom)
※ オンラインが出来ない方に限り、大船渡市市民活動支援センターを会場に参加できます。

C参加費
無料

D定員
20名

E問合せ先・お申込み先
〒022-0002 
大船渡市大船渡町字野々田10-3キャッセン・モール& パティオB棟5220
大船渡市市民活動支援センター
TEL:0192-47-5702  FAX:0192-47-5702
メール:shimin@ofunatocity.jp
※事前申込制) 参加ご希望の方は、申込書に必要事項を記入の上、上記まで電話・FAX・E-mailなど、各回の申込期限までにご連絡お願いします。

詳しくは、チラシをご覧ください。


NPOってなんだろう。今だからこそのNPO講座チラシ_20210909.jpg

NPOってなんだろう。今だからこそのNPO講座申込用紙_20210907.jpg

イベント:みんなで一緒に学ぼう会〜その83〜子供の遊び場づくりと地域の関わり

@内容
1.講座
子供の遊び場づくりの基礎知識を学びつつ、地域コミュニティ(自治会・子供会・PTAなど)で
どのように多くの人を巻き込んでいけるか
2.ワーク
自分たちの組織や地域では、どのような方法で遊び場づくりをすすめていけるか

A開催日時
2021年10月3日(日) 13時30分〜15時30分

B会場
オンラインのみの開催となります。

C参加費/申込締切
無料/9月30日(木)

D主催団体
大船渡市市民活動支援センター

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
メール:shimin@ofunatocity.jp
申込フォーム:https://forms.gle/hvqkG4MbJkNTFFwx8

詳しくは、チラシをご覧ください。
学ぼう会B.jpg

2021年09月10日

助成金:令和4年度「キリン地域のちから応援事業」公募助成

@提供
キリン福祉財団

A対象となる活動
(1)子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの
・子ども・子育て世代が主体となって実施する活動
・地域やコミュニティの子ども・子育て世代を元気にする活動
(2)シルバー世代の福祉向上に関わるもの
・高齢者が知識・技術・経験を活かして実施する活動
・地域やコミュニティの高齢者を元気にする活動
(3)障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの
・障害のある人や困りごとを抱える人・それらを支える人(病気や困りごとを抱える人の介護者や応援者も含みます)が主体となって実施する活動
・地域やコミュニティの障害のある人や困りごとを抱える人・支える人を元気にする活動
(4)地域やコミュニティの活性化に関わるもの
・既存の自治活動やお祭りから一歩進んだまちづくり、新たな繋がりを創りだし地域やコミュニティを元気にする活動、共生社会を創る活動、災害復興、公衆衛生などの活動を応援します。

B対象となる団体
(1)4名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。
※NPOなどの法人格の有無、および活動年数は問いません。
※障害者・高齢者・子ども・地域活性などを推進する団体、それらを支援する団体のどちらでも助成対象とします。
(2)連絡責任者は満20歳以上であること。
※年齢は令和4年4月1日現在の満年齢とします。

C助成金額
1件(一団体)あたりの上限額30万円です

D応募期間
2021年9月10日(金)〜2021年10月31日(日)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:令和4年度「キリン・福祉のちから開拓事業」公募助成

@提供
キリン福祉財団

A対象となる活動
障害者福祉分野、高齢者福祉分野、児童・青少年健全育成分野、地域社会福祉分野のボランティア活動を、長期的な視点に立って全国や広域にまたがり実施している、または活動しようと考えている次のような団体に対して助成します。
(1)障害者の福祉向上に関わるもの
(2)高齢者の福祉向上に関わるもの
(3)児童・青少年の福祉向上に関わるもの
(4)地域社会の福祉向上に関わるもの

B対象となる団体
(1)10名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。
※NPO等の法人格の有無、および活動年数は問いません。
※障害者・高齢者・子ども・地域活性等を推進する団体、それらを支援する団体のどちらでも助成対象とします。
(2)連絡責任者は満20歳以上であること。
※年齢は令和4年4月1日現在の満年齢とします。

C助成金額
1件(一団体)あたりの上限額は100万円

D応募期間
2021年9月10日(金)〜10月31日(日)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2021年09月09日

助成金:2021年度 環境保全プロジェクト助成

@提供
公益財団法人 SOMPO環境財団

A対象となる活動
次の3つの条件を満たすプロジェクトが対象となります。
1.活動の内容
 原則として、国内において「自然保護」「環境教育」「リサイクル」「気候変動対応」など広く環境に関する分野で、実践的活動や普及啓発活動を行うもの
2.原則として2021年度中に開始予定のもの(すでに開始されているプロジェクトも対象)
3. 継続性、発展性を持つプロジェクトであり、その成果が公益のために貢献するもの

B対象となる団体
次の2つの条件を満たす団体が対象となります。
1. 2021年12月末時点で公益法人、NPO法人または任意団体としての環境保全活動実績が2年以 上あること
2. 助成対象となったプロジェクトの実施状況および収支状況について適正に報告できること
(助成実施後、活動報告書等を作成いただきます)

C助成金額
1プロジェクトにつき20万円を上限とします。

D応募期限
2021年10月31日(日)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2021年09月08日

助成金:2021年度 芳心会助成金 第3期

@提供
一般社団法人 芳心会

A対象となる活動
日本国内における次の活動を助成の対象とします。
・科学技術・学問の振興
・教育施設の整備等
・社会福祉又は障害者福祉活動
・医療施設の整備等
・健康増進・体力増強活動
・スポーツの振興(施設整備、競技者育成等)
・伝統芸能・工芸・技術の保存
・芸術の振興
・道徳思想の普及活動
・その他、公益に資する活動

B対象となる団体
応募できる団体は法人格を有し、公益活動または非営利活動等を行う団体またはその活動を支援する団体とします。

C助成金額
1件あたり100万円を上限とします。

D応募期間
2021年10月1日(金)〜11月30日(火)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:2022年度 日本郵便年賀寄付金 社会貢献事業への配分金申請の公募

@提供
日本郵便株式会社

A対象となる事業
1 社会福祉の増進を目的とする事業
2 風水害、震災等非常災害による被災者の救助又はこれらの災害の予防を行う事業
3 がん、結核、小児まひその他特殊な疾病の学術的研究、治療又は予防を行う事業
4 原子爆弾の被爆者に対する治療その他の援助を行う事業
5 交通事故の発生若しくは水難に際しての人命の応急的な救助又は交通事故の発生若しくは水難の防止を行う事業
6 文化財の保護を行う事業
7 青少年の健全な育成のための社会教育を行う事業
8 健康の保持増進を図るためにするスポーツの振興のための事業
9 開発途上にある海外の地域からの留学生又は研修生の援護を行う事業
10 地球環境の保全(本邦と本邦以外の地域にまたがって広範かつ大規模に生ずる環境の変化に係る環境の保全をいう。)を図るために行う事業

B対象となる団体
一般枠) 社会福祉法人、更生保護法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人または特定非営利活動法人(NPO 法人)
特別枠 )一般枠配分団体に加え、営利を目的としない法人(例:生協法人、学校法人など)

C助成金額
一般枠)
・〜50万円まで  ・〜500万円まで (活動内容による)
特別枠 )
・〜500万円まで

D応募期間
2021年9月13日(月)〜11月5日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


セミナー:日本災害復興学会 2021シンポジウム「岩手の10年 生まれたこと・変わったこと−地域間の支え合い−」

@内容
第1部)事例報告
・地域コミュニティをつなぐ支え合い
・NPOをつなぐ支え合い
第2部)座談会
岩手の10年 生まれたこと・変わったこと

A開催日時
2021年9月20日(月・祝)13:00〜15:30

B会場
Zoomを用いたオンライン開催

C参加費
無料(事前申込制)

D主催団体
日本災害復興学会 岩手大会 実行員会

Eお申込み先
●参加申込:参加される方は以下のフォームよりお申し込みください。
申込フォーム:https://forms.gle/eGUCkyuR7ijf4Ea89

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2021年09月07日

セミナー:NPOと行政との協働の現在地〜地域共生社会の実現に向けて〜

@内容
講師をお招きし、事業の具体例から、NPOと行政との協働を通していかに「制度の狭間」を生まない支援体制を構築しうるのか、そのヒントを探ります。
・基調講演
・パネルディスカッション

A開催日時
2021年9月27日(月)13:30〜16:20

B会場
オンライン開催(zoomウェビナー、YouTube)

C対象者
・地域共生社会の実現に向けた取り組みを行っている方
・地域共生に関する行政の施策を担当されている方
・NPOの活動に興味のある方       …など
どなたでも参加いただけます。

D参加費
無料

E主催団体/後援
WAM独立行政法人 福祉医療機構(WAM)/厚生労働省

F問合せ先・お申込み先
独立行政法人 福祉医療機構NPOリソースセンターNPO振興課 TEL:03-3438-9942           
※お申込は、WAMホームページまたはタイトルのついているチラシのQRコードからお願いします。

詳しくは、チラシをご覧ください。

PowerPoint プレゼンテーション-01.jpg


PowerPoint プレゼンテーション-02.jpg

お知らせ:令和3年度高齢者の地域活動交流会および「近所支え合い活動助成金」など各種助成金説明会

@内容
・「ご近所支え合い活動助成金」および県内外の助成金情報について
・ 県内の活動事例の紹介、情報交換等
・ 個別相談(希望の方のみ)

A開催日時
盛 岡) 令和 3 年 10 月 6 日(水)
久 慈) 令和 3 年 10 月 14 日(木)
釜 石) 令和 3 年 10 月 15 日(金)
二 戸) 令和 3 年 10 月 18 日(月)
大船渡) 令和 3 年 10 月 22 日(金)
奥 州) 令和 3 年 10 月 26 日(火)
※各会場とも、13:30〜15:30

B会場
1. 盛 岡 アイーナ 6 階 団体活動室 3
2. 久慈地区合同庁舎 6 階 第 4 会議室
3. 釜石地区合同庁舎 2 階 相談室 4
4. 二戸地区合同庁舎 1 階 地域交流ルーム
5. 大船渡地区合同庁舎 4 階 第 3 会議室
6. 奥州地区合同庁舎分庁舎 2 階 第 3 相談室

C問合せ先・お申込み先
コーサポいわて (岩手県高齢者社会貢献活動サポートセンター)
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通 1-7-1 アイーナ 6 階
TEL:019-606-1774 FAX:019-606-1765 Email:koreisha-hfk@aiina.jp
※お申込方法)上記サポートセンターにTEL連絡いただくか、FAX申込書に必要事項をお書きのうえ、申込みくださいますようお願いします。

詳しくは、チラシをご覧ください。


2748-01.jpg


2748-02.jpg

助成金:第11回 毎日地球未来賞

@提供
株式会社毎日新聞社

A対象となる活動
食料、水、環境の3つの分野のうち1分野での活動、あるいは複数の分野にまたがる活動
主に市民・草の根レベルの活動が対象です。

B対象となる団体
・市民団体や小中高生・大学生

C表彰内容・金額
◇毎日地球未来賞(大賞) 各1点   一般100万円、学生50万円
◇クボタ賞        各1点   一般60万円、学生30万円
◇SDGs未来賞       各1点   一般40万円、学生20万円
◇奨励賞(学生の部のみ) 5点以内   10万円

D応募期限
2021年10月12日(火)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



「子供の未来応援基金」第6回 未来応援ネットワーク事業 事業B(少額支援枠)

@提供
独立行政法人 福祉医療機構

A対象となる事業
1.様々な学びを支援する事業
2.居場所の提供・相談支援を行う事業
3.衣食住など生活の支援を行う事業
4.児童又はその保護者の就労を支援する事業
5.児童養護施設等の退所者等や里親・特別養子縁組に関する支援事業
6.その他、貧困の連鎖の解消につながる事業

B対象となる団体
1.公益法人(公益社団法人又は公益財団法人)
2.NPO法人(特定非営利活動法人)
3. 一般法人(一般社団法人又は一般財団法人)
4. その他ボランティア団体、町内会など非営利かつ公益に資する活動を行う法人又は任意団体

C助成金額
30万円または100万円

D応募期限
2021年10月4日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。