• もっと見る

2021年07月30日

セミナー:みんなで一緒に学ぼう会〜その83〜子供の遊び場づくりと地域の関わり

内容に一部変更があります。
緊急事態宣言発令のため、8月28日に開催します学ぼう会は、オンライン開催のみとさせていただきます。ご了承ください。

@内容
講義)
子どもの遊び場づくりの基礎知識を学びつつ、地域コミュニティ(自治会・子供会・PTAなど)で、どのように多くの人を巻き込んでいけるか。
ワーク)
自分たちの組織や地域では、どのような方法で遊び場づくりをすすめていけるか。

A開催日時
2021年8月28日(土)13:30〜15:30

B参加方法
オンライン(zoom)開催
※ お申込みの方には事前にzoomのURLをお送りします。

C講師
一般社団法人 プレーワーカーズ
        廣川 和紀 氏

D参加費/定員
無料/20名

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター TEL:0192-47-5702 メール:shimin@ofunatocity.jp
こちらからもお申込みできます。

詳しくは、チラシをご覧ください。

20210730151002965_0001.jpg

2021年07月29日

助成金:令和3年度 公益財団法人ALSOKありがとう運動財団による福祉車両および活動助成金の寄贈先の公募

@提供
公益財団法人 ALSOKありがとう運動財団

A内容
社会福祉法人等への「福祉車両」および社会支援事業をおこなう法人への「活動助成金」の寄贈。

B対象となる団体
≪共通≫
社団法人、財団法人、社会福祉法人、NPO法人、地方公共団体等で、かつ公共性が高く営利を目的としない団体(法人)とし、社会福祉・社会奉仕に寄与する活動をおこなっていること
≪活動助成金≫
・障害者福祉、高齢者福祉、環境問題、児童教育、国際交流、地域防犯、被害者救済等の活動を主たる事業としておこなっている法人とし、個人での応募はできません。

C助成内容
≪福祉車両≫
・車椅子のままで乗降可能なスロープ付き「ミニバン」または、施設利用者の送迎用に使用する「ミニバン車」のどちらかとします。
≪活動助成金≫
・1法人50万円

D応募期限
2021年9月30日(木)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:第19回 読売福祉文化賞

@提供
読売新聞社/社会福祉法人 読売光と愛の事業団

A対象となる活動
(1)公益性ある創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々に元気を与え、ネットワークを広げている。
(2)個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援を実践している。
(3)福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。
(4)明確なテーマを持って、目覚ましい実績をあげ、将来も継続、発展が期待できる。

B対象となる団体
障害者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参加の推進や、困難な状況にある子どもたちの支援などに貢献している団体

C表彰内容
一般部門    3件(トロフィーと活動支援金各100万円)
高齢者福祉部門 3件(トロフィーと活動支援金各100万円)

D応募期限
2021年9月30日(木)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:令和4年度 花博自然環境助成

@提供
公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会

A内容
国際花と緑の博覧会の「自然と人間との共生」という理念の継承発展または普及啓発に資する事業であって、生命の象徴としての「花と緑」に関連する広汎な分野おいて、科学技術または文化の発展または交流に寄与するもを対象としています。

B対象となる団体
1.公益・一般財団法人、公益・一般社団法人
2.特定非営利活動法人(NPO)
3.人格なき社団のうち非収益団体であって代表者の定めがあるもの。
(研究グループ、実行委員会、活動クラブ、友の会、ボランティア団体など。)

C助成金額
助成金額及び助成率は、事業区分に応じて次のとおりです。
1)調査研究  1件当たり100万円以内で、4分の3以内
2)活動・行催事 1件当たり50万円以内で、4分の3以内
3)復興活動支援 1件当たり50万円以内で、5分の4以内

D応募期限
2021年9月10日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:2021年度「子どもたちの“こころを育む活動”」大募集

@提供
パナソニック教育財団

A対象となる活動
子どもたちに持ってほしい“3つのこころ”が育まれる活動
・自分に向かう“こころ” …自立心や自尊心を確立し、人間らしさや自分らしさを理解するこころ
・他者に向かう“こころ” …人と人とのかかわりを大切にし、他者を思いやり、傷つけないこころ
・社会に向かう“こころ” …さまざまな価値観を尊重し、社会と自分との関係性を理解するこころ

B対象となる団体
家庭、地域、学校、企業などのさまざまなグループで、継続している活動

C表彰内容
● 全国大賞(1件)   賞状および賞金(50万円)
● 優秀賞 (5件程度) 賞状および賞金(20万円)

D応募期限
2021年9月10日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



セミナー:NPO向け組織運営セミナー「働き方のこれから」

@内容
・働き方のこれからを知ろう
・Googleが提案する働き方のこれから
・働き方のこれからを実現するために

A開催日時
2021年8月30日(月)開場13:30〜
(オンライン〈GoogleMeet〉による受講)
※申込み締め切りは2021年8月26日(木)となっております。

B集合型会場
盛岡会場) 岩手教育会館カンファレンスルーム200
〒020-0022 岩手県盛岡市大通1丁目1-16
釜石会場) 釜石PIT
〒026-0024 岩手県釜石市大町1丁目1-10 

C講師
株式会社エージェント 榎本 真太郎 氏

D定員/参加費
・盛岡会場)15名  釜石会場)30名 (オンライン受講含まず)
・無料

E主催団体
NPO活動交流センター

F問合せ先・お申込み先
特定非営利活動法人 いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 クレヨンタワー7F
TEL.0197-72-6200  FAX.0197-72-6201  E-mail.join@ifc.jp
担当:高田

詳しくは、チラシをご覧ください。

働き方講座04-01.jpg

働き方講座04-02.jpg

2021年07月27日

助成金:2021年度 子ども支援活動助成

@提供
公益財団法人 大和証券福祉財団

A対象となる活動
子どもたちに夢と笑顔を、そして輝く未来につなぐ支援活動
<助成対象の活動例>
・子どもの居場所づくり活動(環境改善)
・子どもの学習支援活動
・貧困家庭の子ども支援活動(貧困の連鎖の防止)
・育児放棄や子どもの虐待防止活動

B対象となる団体
20名以上で活動し、かつ営利を目的としない団体
(任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学のボランティアサークル等)。

C助成金額
・上限50万円(1団体あたり)
・期間:1団体あたり最大3年間 最大助成額(1団体あたり)150万円

D応募期間
2021年8月1日(日)〜9月15日(水)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:2021年度 ボランティア活動助成

@提供
公益財団法人 大和証券福祉財団

A対象となる活動
1.高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動
※2018年度以降(第25回〜27回)に当財団から助成を受けた団体は、応募資格がありません。
2.地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動

B対象となる団体
5名以上で活動し、かつ営利を目的としない団体
(任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学のボランティアサークル等)。

C助成金額
上限30万円(1団体あたり)

D応募期間
2021年8月1日(日)〜2021年9月15日(水)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:第5回 日経ソーシャルビジネスコンテスト

@提供
株式会社日本経済新聞社

A対象となる内容
以下のいずれかに該当するものを対象とします。
1.今までに活動実績があり2021年度以降も事業の継続を予定しているソーシャルビジネス
2.新規に取り組もうとしているソーシャルビジネスのアイデア
次の3つの要件を持った事業を対象とします。
1)社会性  社会的課題の解決を事業のミッションとしたアイデア
2)事業性  ビジネス的手法を用いて継続的に事業活動を進めることができそうなアイデア
3)革新性  新しい事業モデルやソーシャルインパクトを創出することができるアイデア

B対象となる団体
社会的課題の解決を目的とする事業に取り組む個人または法人(学生、社会人、株式会社、一般社団法人、NPO法人など)。

C表彰内容
大賞         :賞金 100万円、賞盾
優秀賞        :賞金 50万円、賞盾
特別賞(Covid-19関連):賞金 50万円、賞盾
学生部門賞      :賞金 10万円、賞盾

D応募期限
2021年9月5日(日)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:食と笑顔の思い出づくり「こども食堂」応援プロジェクト

@提供
一般社団法人 全国食支援活動協力会

A対象となる活動
A.子どもの居場所実施団体の応募要件
以下の要件をすべて満たしている「子どもの居場所」の運営資金を対象とします。
(1)自主学習の支援、子ども同士の遊び、子育て支援、食育体験など、子どもの健やかな成長のため、食事提供のある居場所づくり活動に取り組んでいること(コロナ禍対応のフードパントリーや弁当の配食活動を含む)
(2)孤食や生活困窮など様々な家庭環境の子どもを含む地域の子どもたちが気軽に参加できること
(3)月1回以上定期的に活動を実施していること
※2021 年 7 月時点で、休止している活動団体は助成の対象外とさせていただきます
B.中間支援団体の応募要件
Aで示すような直接居場所づくり活動をしている団体に対して、食材提供や情報提供、担い手育成、ボランティアマッチング等を行うこども食堂ネットワーク、サポートセンター、フードバンク、ロジハブ拠点等の活動を対象とします。

B対象となる団体
「子どもの居場所実施団体」及び「子どもの居場所を支援する中間支援団体」

C助成金額
A.子どもの居場所実施団体  一律10万円
B.子どもの居場所を支援する中間支援団体  上限30万円

D応募期限
2021年9月3日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


補助金:令和3年度大船渡市市民活動支援事業補助金の募集について(第2次募集のご案内)

@提供
大船渡市

A対象となる事業
例)
・地域活性化事業(地域計画策定、講演会やワークショップ開催による人材育成事業など)
・環境保全事業(植栽等景観づくり、集落案内板設置、自然環境保全に係る事業など)
・健康づくり事業(健康・体力づくり講習、生きがいづくりに関する事業など)
・福祉を充実する事業(子育て支援、高齢者支援、男女の出会い創出事業など)
・地域交流・国際交流事業(他地域の団体との人材交流、世代間交流事業など)

B対象となる団体
市内でまちづくり活動を行う団体で、次のいずれにも該当するもの。
・構成員は概ね5人以上、その2分の1以上が市民で、事務局を市内にあること。
・自主財源が確保されていること。
・市が構成員または事務局等を担っている団体でないこと。

C補助金額
・補助対象経費の4分の3以内の額(1,000円未満切捨)とする。
・採択事業全体の上限額25万円。

D応募期限
2021年8月11日(水)午後5時15分必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞2021

@提供
CCJA2021実行委員会/フィッシュファミリー財団

A対象となる活動
社会から疎外されがちな人を直接支援することで、孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、社会の構成員として包み支え合う活動
例)
・超高齢化社会における介護、看護、看取りなどのヒューマンサービス
・困難を抱える子どもや若者の成長を支える対人サービス
・女性の直面する社会活動の解決に取り組む活動
・障がい病をもつ人、経済的に困難な環境にある人、外国にルーツをもつ人、子育てや介護などに事情を抱える人の居場所づくり活動
・多様性を認め合う社会づくり、弱い立場におかれた人達の人権を守る活動

B対象者
日本国内で、地域社会における暮らしの質の向上や、誰もが安心して暮らせる社会の実現に向けて、イノベーティブな発想をもとに市民的な動きから、受益者へ直接的サービスを行う活動を今まで続けてこられた、NPOや社会的企業等の女性リーダーを対象とします。

C表彰内容
・チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞(1名)
 賞金100万円、ティファニー社製クリスタルボウルを贈呈
・入賞者(4名)
 賞金25万円、ティファニー社製の記念品を贈呈

D応募期限
2021年8月31日(火)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:第25回地球倫理推進賞

@提供
一般社団法人 倫理研究所

A内容
地球倫理の推進に貢献している 団体を毎年顕彰しています。
A国際活動部門   B国内活動部門

B対象となる団体
当該の活動が営利を目的とせず、5年以上継続し、教育・文化・医療・環境・地域開発などの分野において、地球倫理の推進に貢献している団体 (自薦・他薦を問いません)。

C表彰金額
「地球倫理推進賞」並びに「文部科学大臣賞」を授与 併せて副賞(100万円)を贈呈

D応募期限
2021年8月31日(火)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:女性リーダー支援基金 〜 一粒の麦 〜

@提供
公益財団法人 パブリックリソース財団

A対象となる活動
1)社会活動(NPO・NGO・オンラインアクティビズム等)の実践者
・自身の識見や能力を向上させるための研修、啓発活動への参加
・自身が解決したいと考えている社会問題に関する調査研究(実地調査を含む)、視察
・自身が解決したいと考えている社会問題に関する研究会、勉強会、講演会の開催
・組織やネットワークの設立、運営等にかかる経費(人件費を含む)
※その他、政治家志望者、社会起業家志望者、女性のためのアクションリサーチの企画・実践者の様々な活動

B対象となる団体
国政・地方を問わず政治家をめざすための講座・研修を受講した経験のある方、大学・大学院等で社会課題について学んでいる方、社会活動(NPO・NGO・オンラインアクティビズム等)を実践されている方等。

C活動奨励金額
1 人あたり 100 万円 

D応募期限
2021年8 月16日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2021年07月26日

セミナー:NPO向け広報セミナー<メディア活用がもたらす効果とは>

@内容
・目に留まる効果的なプレスリリース(報道機関に向けた、情報の提供・告知・発表のこと)の書き方
・新聞記者からみる取材されるNPOとは

A開催日時
2021年8月24日(火)14:00〜15:30(開場13:30〜)
※オンライン(zoom)による受講も可能
※申込み期限 2021年8月20日(金)

B会場
岩手教育会館 カンファレンスルーム200
〒020-0022 岩手県盛岡市大通1丁目1-16

C講師
岩手日報社報道部 記者 長内 亮介 氏

D参加費/定員
・無料
・15名(オンライン受講含まず)

E対象
・岩手県内のNPO・市民活動団体等

F問合せ先・お申込み先
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1−3−1 クレヨンタワー7階 
TEL:0197-72-6200 E-mail:join@ifc.jp 担当:高田

詳しくは、チラシをご覧ください。

活動を推進するためのオンライン活用基礎講座02-01.jpg

活動を推進するためのオンライン活用基礎講座02-02.jpg

セミナー:次の時代を見据えたNPOの事例と実践「事業戦略づくり基礎ゼミ」(全2回) 【オンライン受講限定ゼミ】

@内容
第1回:事業戦略づくり・マーケティング基礎講義
・事業戦略づくりとソーシャル・マーケティングの考え方
・NPOの事例紹介|戦略の骨格の解説
・これからのNPO活動に必要なモデルチェンジとは
第2回:事業戦略づくりLIVE
・NPOをゲストに迎えた、事業戦略づくりワークショップ
・現状分析と顧客の変化を起点に、今後の方向性を考えるポイントを紹介
・まとめ|事業戦略を実行するために

A開催日時
2days <オンライン >
2021年8月19日(木)15:00〜17:00、9月9日(木)15:00〜17:00 

B講師
・NPO法人 NPOサポートセンター代表理事
    /多摩大学経営情報学部教授 松本 祐一 氏
・特定非営利活動法人 森ノオト 理事長 北原 まどか 氏

C受講料
・オンライン受講(2回セット):3,000円
・オンライン受講(第2回「事業戦略づくりLIVE」のみ受講):2,000円

D定員
100名

E問い合わせ・お申込み先
特定非営利活動法人NPOサポートセンター(担当:小堀、佐藤、笠原)
TEL:03-6453-7498 E-Mail:gbs@npo-sc.org
※お申込みの方はココをクリックしてください。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2021年07月21日

イベント:岩手男女共同参画フェスティバル

@内容
いわて参画フェスティバル2021
笑って考えよう!家庭のこと、仕事のこと、未来のこと〜男の家事が社会を救う〜
・基調講演上映会

A開催日時
2021年9月1日(水)10:30〜12:00

B会場
まち家世田米駅蔵ギャラリー

C講師
東京大学大学院 総合文化研究科 教授 瀬地山 角 氏

D定員
先着20名

E主催団体/発行
・岩手県
・住田町教育委員会/住田町男女共同参画サポーター

F問合せ先・お申込み先
住田町教育委員会 住田町世田米字川向88-1
         TEL:0192-46-3863 FAX:0192-46-3515
         e-mail:shakyou@town.sumita.iwate.jp

詳しくは、チラシをご覧ください。

20210720162106334_0001.jpg

助成金:・社会福祉法人中日新聞社会事業団「2021年度東日本復興支援事業」

@提供
社会福祉法人 中日新聞社会事業団

A対象となる活動
東日本大震災により被災した地域の福祉団体が行う以下のような活動
・当該支援のボランティア活動
・児童の生活、進学、学業を支援する活動
・障害者・老人の支援活動
・地域住民の生活、福祉向上などの支援活動
・当該県内で活動を行う団体
※その他、配分委員会が特に必要と認める事業や活動

B対象となる団体
福島、宮城、岩手各県内の被災地や避難先に活動拠点を有する、社会福祉法人や民間の非営利活動法人、公益法人などの非営利組織。

C助成金額
1団体あたり上限150万円

D応募期限
2021年8月31日(火)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2021年07月20日

セミナー:2021年度いわて男女共同参画サポーター養成講座

@内容
岩手県と岩手県男女共同参画センターでは,男女共同参画に興味・関心があり,男女共同参画の推進活動に意欲がある方を「いわて男女共同参画サポーター」(岩手県知事認定)として養成する講座を動画配信で開催します。
男女共同参画の基礎知識,DV防止,多様な性(LGBT),SDGsなどについて学びます。

A開催期間
2021年9月1日(水)から11月15日(月)まで

B対象
県内に在住又は勤務等をしている18歳以上の方
(学生の方も申込みできます)

C参加費
無料 <You Tube動画配信>

D申込締切
2021年7月31日(土曜日)

E問合せ先・お申込み先
岩手県男女共同参画センターへ直接申し込みをしてください。
1 専用申込フォームからの入力
  URL:https://bit.ly/3vq0zqx
2 専用申込フォームからの申込みが出来ない場合
  別添の「2021年度いわて男女共同参画サポーター養成講座受講申込書」に必要事項を記入の上,メール,またはファクスで申し込んでください。
  岩手男女共同参画センター  E-mail danjo@aiina.jp
                ファクス 019-606-1765

詳しくは、ホームページまたはチラシをご覧ください。

PowerPoint プレゼンテーション-01.jpg

PowerPoint プレゼンテーション-02.jpg

2021年07月19日

イベント:いわて男女共同参画フェスティバル2021

@内容
1.基調講演動画上映会
「笑って考えよう!家庭のこと、仕事のこと、未来のこと〜男の家事が社会を救う!〜」
 講師 瀬地山 角 氏(東京大学院 総合文化研究科 教授)
2.女だから、男だから 得?損?パート
 協力 岩手県人権擁護委員連合会

A開催日時
1.8月7日(土)10:30〜12:00
2.8月7日(土)13:00〜15:00

B会場
アイーナ6階団体活動室

C定員
30名

D申込方法
・専用申込フォーム https://bit.ly/3hs5TFfにてお申込みください。
またはメール、FAXに名前・自認する性別・年代・住所・電話番号を記入し、メールアドレスdonjo@aiina.jpへお申込みください。

E問合せ先・お申込み先
岩手県男女共同参画センター
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1 アイーナ6階
TEL:019-606-1761  FAX:019-606-1765
E-mail:donjo@aiina.jp

詳しくは、チラシをご覧ください。

PowerPoint プレゼンテーション.jpg