• もっと見る

2021年06月30日

イベント:第5回 ふるさと復興祈念コンサー大船渡にオーケストラを作る会』

@内容
弦楽器奏者を迎えて
出演)銀河弦楽合奏団
プログラム)ホルベルク組曲、動物の謝肉祭、シンドラーのリストほか

A開催日時
2021年8月8日(日)13:30開演 14:00スタート

B会場
大船渡市民文化会館
リアスホール

C参加費
入場無料

D問合せ先
大船渡にオーケストラを作る会
TEL:090-5398-1511(桑原)、090-3366-2055 (佐藤)
MEIL:ofunato.orchestra2020@gmail.com

詳しくは、チラシをご覧ください。


20210630160637300_0001.jpg

2021年06月29日

助成金:Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs[国内助成]2021年募集

@提供
特定非営利活動法人市民社会創造ファンド

A対象となる事業
「貧困の解消」に向けて取り組むNPO/NGOを対象に、「海外助成」「国内助成」の2つのプログラムで、組織課題を明らかにする組織診断や、具体的な組織課題の解決、組織運営を改善するための組織基盤強化の取り組みに助成します。
◆組織診断からはじめるコース:
助成1年目は組織診断によって組織の優先課題とその解決の方向性を明らかにして、組織基盤強化計画を立案するための取り組みを対象とします(8ヶ月)。助成2年目以降は組織基盤強化計画に 基づき、組織課題の解決や組織運営を改善するための取り組みを対象とします(最大2年まで)。
◆組織基盤強化コース:
組織の優先課題が明らかで、その解決の方向性に沿って立案した組織基盤強化計画に基づき、 具体の組織課題の解決や組織運営を改善するための取り組みを対象とします(最大 2 年まで)。

B対象となる団体
国内の貧困の解消または貧困と関連のある問題の解消に向けて、組織診断や組織基盤強化を通して地域 または社会全体の貧困解消力を高めたい NPO のうち、以下の要件を満たす団体を対象とします。
1)国内に主たる活動と事務所を有する民間非営利組織であること
2)団体設立から3年以上が経過し、有給常勤スタッフが1名以上であること
3)政治・宗教活動を目的とせず反社会的な勢力とは一切関わりがないこと

C助成金額
◆組織診断からはじめるコース:1団体への上限100万円(1年目)
◆組織基盤強化コース:1団体への上限200万円(毎年)

D応募期間
2021年7月16日(金)〜2021年7月30日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:『第3回 ソニー音楽財団 子ども音楽基金』

@提供
公益財団法人ソニー音楽財団

A対象となる団体・およびその活動
・日本国内の、原則として18歳未満の子どもを対象に、音楽を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動。
※ここでいう音楽とは、原則としてクラシック音楽およびそれに準ずるものとします。

・法人格を有する団体。または、法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っている団体(グループ・サークル・実行委員会などを含む)が行う活動。

B対象とならない団体・およびその活動
・営利団体および営利性の高い活動を行っている団体の活動。
・設立目的や活動内容が、政治・宗教・思想に偏りがある団体の活動。
・反社会的勢力と関わりがあり、反社会的な活動内容を含んでいる法人・団体の活動。
・過去において法令等に違反する等の不正行為を行い、不正を行った年度の翌年度以降5年間を過しない団体の活動。

C助成金額
・支給する助成金は、1団体につき10万円〜300万円(年度毎)とします。
・活動内容や活動規模および申請額に基づき金額を決定します。

D応募期間
令和3年7月9日(金)17:00 必着

詳しくは、ホームページをご覧下さい。

2021年06月23日

イベント:HAPPY SUMMER ART2021

@内容
ボーダレスアート体験
※汚れても良い服装でご参加ください。

A開催日時
2021年7月31日(土) 10:30〜12:00

B会場
おおふなぽーと大船渡市防災観光交流センター
ピロティ※屋外スペース
(大船渡市大船渡町茶屋前7-6)

C参加費
無料

D主催団体
ARTS for HOPE

E申込み方法
@名前・ふりがな
A性別
B年齢
C障がいの有無(種別)
D当日連絡先
を明記の上、メール(artsforhope@gmail.com)かFAX(022-724-7285)で
お申込みください。

詳しくは、チラシをご覧下さい。
アート.jpg

2021年06月17日

お知らせ:第56回 NHK障害福祉賞

@提供
NHK/NHK厚生文化事業団

A募集部門と内容
第1部門:障害のあるご本人の部門
学校や施設での生活、自立や就労への挑戦、また自分の生きてきた道など、ご自身の体験や思いをお寄せください。
第2部門:障害のある人とともに歩んでいる人の部門
教師、福祉施設職員、ボランティア、職場の関係者、友人、家族など、障害のある方と日々接している方からの作品をお待ちしています。
教育・支援の実践、家族の成長や変化の記録、仕事や余暇活動での交流など、ともに生きてきた体験記をお寄せください。

B応募規定
・自作の未発表の作品に限ります。
・字数は8000字以内。点字での応募の場合は、32マス×450行以内。ご自分で書くことが難しい場合、代筆(清書・口述筆記など)でも構いません。代筆者名を書き添えてください。
・著作を職業としている方の応募はご遠慮ください。
・応募原稿は返却いたしません。また、選考過程に関する問い合わせにはお答えできません。

C応募方法
・郵送で応募する  PDF「応募票」
・WEBから応募する 応募フォーム

D各賞
最優秀:1編(賞状、賞金50万円、副賞)
優秀 :3編(賞状、賞金20万円、副賞)
佳作 :若干(賞状、賞金 5万円、副賞)
矢野賞:1編 (賞状、賞金20万円、副賞)

E応募期限
2021年7月31日(土曜日)当日消印有効

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:コロナに負けるな!浅井スクスク基金 子ども緊急助成プログラム 第二次募集

@提供
公益財団法人 公益推進協会

A対象となる活動
※通常の活動ではなく、コロナ禍において、新たに始めたまたは始めようとする事業
例)
・オンラインプログラムの新規提供
・在宅時間延長に伴う虐待や悩みを防止するプログラムの追加実施
・ひとり親家族等への食料支援や職業支援などの新たな拡充
・コロナウィルス感染症防止のために必要なマスクやアルコール等の予防衛生物資の提供
・活動が制限されている子どもたちのための居場所の開設や拡充

B対象となる団体
NPO法人、社団法人、財団法人、社会福祉法人、学校法人などの非営利法人組織

C助成金額
1件あたり原則として下限20万〜上限100万円

D応募期限
2021年7月12日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:2021年度つなぐ助成(公益財団法人つなぐいのち基金助成金 )

@提供
つなぐいのち基金

A目的
本事業は、社会的ハンディキャップを抱える子どもたちを支援する団体、活動や事業プロジェクトに助成を行うことにより児童の心身の健全な育成に貢献することを目的として、優れた活動及び、これを推進する団体機関を支援するための助成先募集を行います。
 1. 子どもたちが地域社会などと関わりながら、より人間らしく健全に成長できるための直接支援活動
 2. 単発的レクリエーションではなく、社会的ハンデを抱えた子どもたちの中長期的生育環境改善活動
 3. 助成によりどのように点が充実、発展するのか、成果(課題明確化含む)が明確である活動
 4. 新たな子どもの支援についての調査・研究、啓発活動など

B対象となる団体
日本国内を活動の場とする、下記のいずれにも該当する団体であること
 1. 社会福祉法人、NPO法人、任意団体等 (NGOやボランティア団体等)
 2. 活動開始後1年以上の活動実績を有する団体(申請時点)
 3.法人の場合は、基準日: 令和3年4月30日時点で登記が完了していること。

C助成金額
1団体 20〜50万円 の単年度
※ 助成金額は1件30万円を標準額としますが、実際の支給額は内容等を勘案し決定します。
 ※ 上限は50万円ですが、複数団体でのコレクティブ・インパクトを意識した応募の場合は団体30万円×団体数(最大150万円まで)が上限額となります。

D応募期限
2021年6月27日(日)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2021年06月16日

お知らせ:第39回岩手県精神保健福祉家族大会 気仙大会 

@テーマ/内容
「家族と本人が共に、いきいきと暮らすためには」
・大会式典(表彰)
・基調講演 
「家族と行政との連携・協力」〜当事者活動・家族会支援の経験から〜
 講師;山形県立保健医療大学看護学科 教授 安保 寛明 氏
・シンポジウム
 シンポジスト 家 族)北上地区精神障がい者家族会 及川 芳幸 氏
        本 人)大船渡市 ピアサポーター
        支援者)地域活動支援センター星雲相談員
 コーディネーター
        社会福祉法人みやま会 山下 純子 氏

A開催日時
2021年7月8日(木) 12:30〜16:00(開場受付 11:45)

B会場
リアスホール大ホール(大船渡市文化会館)

C資料代
一般)1,000円  障がいをお持ちの方・学生)500円
 
D申込方法
申込用紙に必要事項を記入の上、FAXまたは郵送でお申込みください。
※申込締切日 2021年6月25日(金)

E問合せ先・お申込み先
NPO法人岩手県精神保健福祉連合会 事務局
    電話:019-637-7600 火・木・金 9:00〜16:00 対応可
    FAX : 019-637-7600
メール : gankaren@sage.ocn.ne.jp.  ※標題を《気仙大会参加申込》としてください。
   
詳しくは、ホームページまたはチラシをご覧ください。

20210604105404736_0001.jpg

20210604105414983_0001.jpg

2021年06月15日

イベント:星☆宙教室 望遠鏡を作ろう!

@内容
手作り望遠鏡「コルキット」は、簡単に作ることができて高性能!
月のクレーターがはっきりと、ちっちゃいけれど土星のわっかも観れます。
大きい望遠鏡もいいけれど、さっさと取り出してすぐ観れる手軽さが人気。
大きい望遠鏡もいいけれど、さっと取り出してすぐ観れる手軽さが人気。
多くの天文ファン・宙ガールたちが、カスタムしたりデコったり、自分仕様のコルキットを
愛用しています。

A開催日時 
2021年7月25日(日)
14時00分〜16時00分

B会場
おおふなぽーと2F多目的室

C参加費
3500円 授業料(材料費)

D主催団体
宙詠みサークル 朔

E問合せ先・お申込み先
宙詠みサークル 朔
Mail:star.kesen@gmail.com
FB:https://www.facebook.com/star.kesen

詳しくは、チラシをご覧下さい。

宙詠み_n.jpg

助成金:第101回リユースPC寄贈プログラム

@提供
認定NPO法人イーパーツ

A寄贈目的
非営利団体の情報化支援
※情報共有、事務作業の効率化、広報活動、点字・要約筆記・デージー等によるバリアフリー、障害者の就労、デジタルデバイドの解消、安全安心インターネット社会の実現などの為

B対象となる団体
・NPO法人、社会福祉法人、一般社団法人、財団法人など非営利活動組織で、日本国内を拠点にもつ団体*
・社会的課題の解決のため、寄贈PCを有効に活用して下さる団体

C寄贈品/負担金
寄贈品 NEC PC-VK27M/CZ 100台 (ご負担金 6,280円) 
※リユースPCは、1団体につき合計20台まで。

D応募期限
2021年6月30日(水)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2021年06月14日

助成金: 2021年度 小林製薬青い鳥財団 支援活動助成・調査研究助成

@提供
小林製薬青い鳥財団

A対象となる活動
障がい・病気に悩む子ども達とその家族が抱えている様々な医療・福祉上の支援活動及び調査研究で、日本国内において行われるもの

B対象となる団体
・公益法人(公益社団法人又は公益財団法人)
・一般法人(一般社団法人又は一般財団法人)
・NPO法人(特定非営利活動法人、特例認定特定非営利活動法人又は認定特定非営利活動法人)
・その他ボランティア団体、町内会など非営利かつ公益に資する活動を行う団体

C助成金額
1. 支援活動 / 1件100万円〜500万円程度(5件〜10件程度)
2. 調査研究 / 1件100万円程度(3件〜5件程度)

D応募期限
2021年7月30日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:メルカリ寄付、寄付先にサーキュラー・エコノミーを推進する団体の公募

@提供
認定特定非営利活動法人ETIC.

A対象となる活動
・製品と原料を使用し続けるための3Rやゼロ・ウェイストの推進
・ゴミ・汚染を出さない設計の普及
・シェアリング・サブスクリプションの推進
・再生可能な自然資源の循環促進
・サーキュラー・エコノミーや循環型社会に関する教育・啓発

B対象となる団体
特定非営利活動法人(認定含む)、一般財団法人、公益財団法人、一般社団法人、公益財団法人、医療法人社団、医療法人財団、社会医療法人、学校法人、国立大学法人、公立大学法人、社会福祉法人、更生保護法人、独立行政法人、地方独立行政法人、農事組合法人

C助成金額
「メルカリ寄付」を通じて、寄付者から団体宛に受けた寄付金額(1円〜100万円/件)

D応募期限
2021年6月21日(月)15時

詳しくは、ホームページをご覧ください。



お知らせ:令和3年度NPO等による復興支援事業(交流会事業)企画提案募集

@提供
岩手県

A内容
復興支援や被災地支援をはじめ社会課題解決に取り組むNPO法人等の運営基盤強化と、県内NPO等と企業及び事業者をはじめとする多様な主体との相互理解を推進するため、標記交流会事業の受託者を募集
1.県内NPO法人と県内企業の交流会
2.県内NPO法人と県外企業等の交流会

B参加対象
原則として岩手県内に事務所を有し、かつ岩手県内を中心に事業・活動を行っている単独の法人その他の団体(以下、「法人等」という。)又は左記2者以上で構成されるグループ(以下「グループ」という。)であること。なお、岩手県外に事務所を有する法人等がグループ構成員に加わり、岩手県内の法人等と連携して参加することは可能とする。 …など。

C公募期間
2021年6月11日(金)から7月2日(金)

D問い合わせ先
環境生活部 若者女性協働推進室 連携協働担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5198 ファクス番号:019-629-5354
※お問い合わせは専用フォーム(ホームページ掲載)をご利用ください。

詳しくは、ホームページをご覧ください。


お知らせ:令和3年度NPO等による復興支援事業(交流会事業)企画提案募集について

@目的
復興支援や被災地支援をはじめ社会課題解決に取り組むNPO法人等の運営基盤強化と、県内NPO等と企業及び事業者をはじめとする多様な主体との相互理解を推進するため、標記交流会事業の受託者を募集

A公募期間
2021年6月11日(金)から7月2日(金)

B事業内容
1 県内NPO法人と県内企業の交流会
2 県内NPO法人と県外企業等の交流会

C参加対象
原則として岩手県内に事務所を有し、かつ岩手県内を中心に事業・活動を行っている単独の法人その他の団体(以下、「法人等」という。)又は左記2者以上で構成されるグループ(以下「グループ」という。)であること。なお、岩手県外に事務所を有する法人等がグループ構成員に加わり、岩手県内の法人等と連携して参加することは可能とする。 …など。

D主催団体
岩手県

E問合せ先
環境生活部 若者女性協働推進室 連携協働担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5198 ファクス番号:019-629-5354
※お問い合わせは専用フォーム(ホームページ掲載)をご利用ください。

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2021年06月11日

イベント:ラベンダー〜花の摘み取り会2021〜

@内容
ラベンダー畑でお花の摘み取りをする。
※申込みは不要、直接現地にお越しください。

なお、当日お手伝いして下さる方もあわせて募集しています。
・検温 ・消毒 ・救護 ・摘み取り ・駐車場の案内など
※8:30〜12:00の間のお手伝いできる時間帯でのご協力お願いいたします。

A開催日時
2021年7月3日(土)
受付)9:30〜10:00
摘み取り開始)10:00〜1時間程度

B会場
末崎町字中森地内ラベンダー畑(旧ホテル碁石入口付近)

C参加費
一袋500円(なお、小学生以下は無料です。)
※袋は主催側が準備します。

D定員/持ち物
・先着100名
・手袋、帽子、タオル、剪定はさみ(※刈り込みはさみ・鎌は不可)

E問合せ先
末崎町ラベンダー畑保存会 土井尻 季恵 
携帯)090-8275-4576 10:00〜17:00
メールアドレス)goishilavender2020@gmail.com

詳しくは、チラシをご覧ください。

20210611162640962_0001.jpg

20210611162640962_0002.jpg

2021年06月04日

イベント:第1回「ラベンダー摘み取り会」

@内容
・ラベンダーの摘み取り
※当日お手伝いして下さるボランティアを募集

A開催日時
2021年7月3日(土)9:30〜11:30
※事前申込み不要

B会場
Lavender wind〜癒しの畑〜
※碁石海岸大型駐車場から北へ約600mの地点にある大船渡市末崎町字中森地内ラベンダー畑
・お車で来場される方は必ず駐車場をご利用ください。(車道への駐車厳禁)

C参加費
500円/袋

D持ち物
・剪定はさみ、手袋、帽子、タオル
・その他)日焼け止め、虫よけスプレー、飲み物など、野外で活動時に必要なもの。

E主催
大船渡市末崎町ラベンダー畑保存会
          代表 土井尻 明子

詳しくは、下記をクリックしてください。

第1回「摘み取り会」.pdf

助成金:≪令和3年度赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン≫ 「いのちをつなぐ支援活動を応援!〜支える人を支えよう〜」

@提供
社会福祉法人岩手共同募金会

A対象となる活動
民間の相談支援、食支援、学習支援、居場所支援など、地域に密着して行われる多様な生活支援活動

B対象となる団体
地域において生活課題等を解決するための支援活動をしている団体。民間非営利団体であることを要件とします(法人格の有無は問いませんが、活動実績のある団体とします)。

C助成金額
1団体あたりの助成上限額は30万円。

D応募締切
第2回締切 2021年6月30日(水)
第3回締切 2021年7月31日(土)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2021年06月03日

イベント:多文化共生地域づくりワークショップin大船渡市「留学生と考えるピクトグラム」

@内容
誰でも分かるピクトグラムについて、外国人留学生と一緒に考える。
※ピクトグラム
「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号の1つである。一般的に地と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられる。様々なマークが数多く存在する。

A開催日時
2021年7月3日(土)13:00〜15:30

B会場
おおふなぽーと多目的室

Cファシリ/グループコーディネーター
・岩手大学国際教育センター
      教授 松岡洋子 氏
・外国人留学生 出身国(ネパール・バングラデシュ) 6名

D定員
先着30名(6月25日締め切り)
 
E問合せ先・お申込み先
大船渡市役所観光交流推進室 国際交流担当
TEL:0192-27-3111(内線114)   メール:ofu-kanko@city.ofunato.iwate.jp
岩手県国際交流協会
TEL:019-654-8900   メール:event-iia@iwate-ia.or.jp

詳しくは、チラシをご覧ください。

20210603164042818_0001.jpg

イベント:東京2020オリンピック聖火リレーin大船渡 ひろえば街が好きになる運動

@内容
■聖火リレーコース周辺の街をきれいにする清掃活動の参加者、大募集
「ひろえば街が好きになる運動」はRethink PROJECTの一環として「ひろう」という体験を通じて、すてない気持ちを育てない」というテーマで、全国各地で行われている参加型の清掃活動です。大船渡市内における聖火リレーコース周辺でも、この活動を実施致します!
 ご用意いただくものは何もございません。おひとりでも、ご家族でも、どなたでもお気軽にご参加いただけます。多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。

A開催日時
6月17日(木) 11:00〜12:00

B清掃拠点(集合場所)
@おおふなぽーと(防災観光交流C)
Aキャッセン大船渡内「千年広場」
Bキャッセン大船渡内「マイヤ大船渡店」

C参加費
無料

D主催団体
JT

E問合せ先・お申込み先
JT盛岡支店  019-623-5271
(当日のみ 080-8422-1995)

詳しくは、チラシをご覧下さい。
20210603141212745_0001.jpg

表彰:あしたのまち・くらしづくり活動賞

@提供
公益財団法人あしたの日本を創る協会

A募集の対象
(1)対象団体・活動期間
地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。(※コロナ禍以前の活動も応募可能です)
(2)活動範囲
 市区町村地域程度まで。

B募集内容
地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、
独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の皆様へ
〜活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください〜

C表彰・賞状等の贈呈
●内閣総理大臣賞……1件  賞状、副賞20万円
●内閣官房長官賞……1件  賞状、副賞10万円
●総務大臣賞…………1件  賞状、副賞10万円
●主催者賞……………5件  賞状、副賞 5万円
●振興奨励賞……… 20件  賞状

D応募期間
令和3年7月5日(月)

詳しくは、ホームページをご覧下さい。