@提供
公益財団法人 太陽生命厚生財団
A対象となる事業
I. 事業助成
社会福祉の向上のため、地域に根ざした地道な活動を行う団体に助成する。
A. 福祉事業を行うに際し、以下のような感染症対策の費用
・防護服やマスク、消毒液の購入
・飛沫防止用アクリル板設置などの設備、感染症対策機器の購入
・感染症対策としてのPCR検査受診
・感染者が発生した場合の対策など
B. コロナ禍により経済的にお困りの高齢者や障がい者、児童等に対して福祉事業を行うための必要な費用
II. 調査研究助成
コロナ禍での福祉事業の充実・向上のための調査、研究を行う費用を助成する。
・福祉事業を行う上で障害となっている事項、新しい日常をどのように作り上げていくか等、各ボランティア団体からの声を聞くことは重要であり、このような調査研究を行う団体への助成など。
B対象となる団体
I. 事業助成
地域福祉活動を目的とするボランティアグループおよびNPO(法人格の有無は不問)、および地域公益事業・生活支援事業を行う社会福祉法人
II. 調査研究助成
非営利の民間団体等および個人
C助成金額
I. 事業助成 1件 10万円〜50万円
II. 調査研究助成 1件 50万円〜100万円
D応募期限
2021年3月末日 郵送による必着
詳しくは、ホームページをご覧ください。
2021年02月26日
助成金:『公益財団法人 太陽生命厚生財団 助成事業』
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 13:40| 助成金・補助金情報
2021年02月24日
お知らせ:みんなで一緒に学ぼう会〜その79〜「 ZOOMで交流会 」
@内容
ZOOMを使って交流会に参加しましょう。
・ZOOMでの自己紹介・団体活動の紹介
・ZOOMのいろいろな機能を使ってみる …など
A開催日時
3月1日(月)13:30〜15:30
B会場
ZOOMによるオンライン開催
※インターネット環境のある場所からご参加ください。
C参加費
無料
D問合せ先・お申込み先
※ お申し込みはメールでお願いします。
メール:shimin@ofunatocity.JP
お申込みの際は、お名前、所属団体名、電話番号をお知らせください。参加URLをお送りいたします。なお、前日までにお申込み下さいますようお願いします。
問合せ先)大船渡市市民活動支援センター TEL/FAX 0192-47-5702
詳しくは、チラシをご覧ください。
ZOOMを使って交流会に参加しましょう。
・ZOOMでの自己紹介・団体活動の紹介
・ZOOMのいろいろな機能を使ってみる …など
A開催日時
3月1日(月)13:30〜15:30
B会場
ZOOMによるオンライン開催
※インターネット環境のある場所からご参加ください。
C参加費
無料
D問合せ先・お申込み先
※ お申し込みはメールでお願いします。
メール:shimin@ofunatocity.JP
お申込みの際は、お名前、所属団体名、電話番号をお知らせください。参加URLをお送りいたします。なお、前日までにお申込み下さいますようお願いします。
問合せ先)大船渡市市民活動支援センター TEL/FAX 0192-47-5702
詳しくは、チラシをご覧ください。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 13:06| その他お知らせ
助成金:みらいチャレンジプログラム
@提供
サントリーホールディングス株式会社
A概要
みらいチャレンジプログラムはサントリーグループの東日本大震災復興支援 「サントリー東北サンさんプロジェクト」の一環として、地域の再興を目指して新たな活動を 立ち上げようという個人・団体の活動を奨励金の支給等を通じて支援する (被災による活動の再興も含む)ものです。
※ 2021年7月1日(木)から2022年6月30日(木)までの1年間の活動に対する支援
B対象となる団体
応募時点で次の(1)から(3)に掲げるすべてを満たす団体・個人を対象とします。
(1)常時連絡が可能な状態である
(2)応募する活動が岩手県・宮城県・福島県内での活動である
(3)岩手県・宮城県・福島県内に主たる活動拠点がある
C助成金額
100万円を上限
D応募期限
2021年5月10日(月)
詳しくは、ホームページをご覧ください。
サントリーホールディングス株式会社
A概要
みらいチャレンジプログラムはサントリーグループの東日本大震災復興支援 「サントリー東北サンさんプロジェクト」の一環として、地域の再興を目指して新たな活動を 立ち上げようという個人・団体の活動を奨励金の支給等を通じて支援する (被災による活動の再興も含む)ものです。
※ 2021年7月1日(木)から2022年6月30日(木)までの1年間の活動に対する支援
B対象となる団体
応募時点で次の(1)から(3)に掲げるすべてを満たす団体・個人を対象とします。
(1)常時連絡が可能な状態である
(2)応募する活動が岩手県・宮城県・福島県内での活動である
(3)岩手県・宮城県・福島県内に主たる活動拠点がある
C助成金額
100万円を上限
D応募期限
2021年5月10日(月)
詳しくは、ホームページをご覧ください。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 12:36| 助成金・補助金情報
助成金:令和3年度助成事業募集 岩手県北・沿岸地域対象
@提供
さんりく基金
A対象となる事業
1.県北沿岸地域新商品・新サービス開発事業
2.コミュニティ活動・人材育成事業
3.イベント開催事業
4.調査研究事業
B対象となる団体
法人・組合・団体のほか一部の事業は個人でも可能
C助成金額
50万〜1000万円
※申込み事業により、限度額に設定があります。
D応募期限
1.県北沿岸地域新商品・新サービス開発事業
2021年4月 9日(金)【事前審査締切日:2021年4月 2日(金)】
2.コミュニティ活動・人材育成事業
2021年4月 2日(金)【事前審査締切日:2021年3月23日(火)】
3.イベント開催事業
2021年3月31日(水)
4.調査研究事業
2021年4月 9日(金)
詳しくは、ホームページをご覧ください。
さんりく基金
A対象となる事業
1.県北沿岸地域新商品・新サービス開発事業
2.コミュニティ活動・人材育成事業
3.イベント開催事業
4.調査研究事業
B対象となる団体
法人・組合・団体のほか一部の事業は個人でも可能
C助成金額
50万〜1000万円
※申込み事業により、限度額に設定があります。
D応募期限
1.県北沿岸地域新商品・新サービス開発事業
2021年4月 9日(金)【事前審査締切日:2021年4月 2日(金)】
2.コミュニティ活動・人材育成事業
2021年4月 2日(金)【事前審査締切日:2021年3月23日(火)】
3.イベント開催事業
2021年3月31日(水)
4.調査研究事業
2021年4月 9日(金)
詳しくは、ホームページをご覧ください。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 11:11| 助成金・補助金情報
2021年02月22日
助成金:第73回 保健文化賞
@提供
第一生命保険株式会社
A対象となる活動
生活習慣病対策・高齢者や障がい者への福祉・海外での医療や疾病対策など、その時代におけるさまざまな課題に継続的に取り組んでこられた団体・個人を顕彰しています。
例)
・健康啓発
がん検診の受診勧奨や、健康・医療情報の提供など、お客さまの健康を支えるための各種活動を展開。
・高齢者見守り
日々の活動を通じて、高齢者の安心・安全な暮らしを見守りつつ、有事の際に行政や関係機関とスムーズに連携できる体制を整備。
・子育て支援/ワーク・ライフ・バランス推進
女性の活躍推進や子育て支援に関する情報提供、児童虐待防止の普及啓発などを実施。また、中小企業向けに、ワーク・ライフ・バランス推進に関する制度などの情報を提供。
・特殊詐欺被害防止
特殊詐欺に関する情報提供や、不審事象に関する注意喚起などの防犯活動を実施。
・スポーツ振興
自治体のスポーツイベントのお知らせ活動や協賛、ボランティアとしての参加など、各種協力を実施。
B対象となる団体・個人
1.保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体
あるいは個人
2.保健衛生(関連する福祉等を含む)の向上に著しく寄与する研究ま
たは発見をした団体あるいは個人
C表彰金額
厚生労働大臣賞(表彰状)
第一生命賞(感謝状:賞金 団体200万円、個人100万円)
朝日新聞厚生文化事業団賞(記念品)
NHK厚生文化事業団賞(記念品)
D応募期限
2021年4月15日(木)
詳しくは、ホームページをご覧ください。
第一生命保険株式会社
A対象となる活動
生活習慣病対策・高齢者や障がい者への福祉・海外での医療や疾病対策など、その時代におけるさまざまな課題に継続的に取り組んでこられた団体・個人を顕彰しています。
例)
・健康啓発
がん検診の受診勧奨や、健康・医療情報の提供など、お客さまの健康を支えるための各種活動を展開。
・高齢者見守り
日々の活動を通じて、高齢者の安心・安全な暮らしを見守りつつ、有事の際に行政や関係機関とスムーズに連携できる体制を整備。
・子育て支援/ワーク・ライフ・バランス推進
女性の活躍推進や子育て支援に関する情報提供、児童虐待防止の普及啓発などを実施。また、中小企業向けに、ワーク・ライフ・バランス推進に関する制度などの情報を提供。
・特殊詐欺被害防止
特殊詐欺に関する情報提供や、不審事象に関する注意喚起などの防犯活動を実施。
・スポーツ振興
自治体のスポーツイベントのお知らせ活動や協賛、ボランティアとしての参加など、各種協力を実施。
B対象となる団体・個人
1.保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体
あるいは個人
2.保健衛生(関連する福祉等を含む)の向上に著しく寄与する研究ま
たは発見をした団体あるいは個人
C表彰金額
厚生労働大臣賞(表彰状)
第一生命賞(感謝状:賞金 団体200万円、個人100万円)
朝日新聞厚生文化事業団賞(記念品)
NHK厚生文化事業団賞(記念品)
D応募期限
2021年4月15日(木)
詳しくは、ホームページをご覧ください。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 11:25| 助成金・補助金情報
2021年02月19日
イベント:わたしたちの10年
@内容
●シンポジウムについて
・10年間の活動の軌跡を交えながら共生地域創造財団を応援とご協力をくださったすべての方々へ感謝を込めて発信します。
・10年間の支援活動を総括し共生地域創造財団の歴史を継承しながらこれから自分たちが目指す支援のかたちを記録に残します。
・わたし達はこれから独立していきますが、それぞれの地域に根差し地域の人たちとともに
支え合いながら伴走する支援を継続します。
A開催日時
2021年3月6日(土)
B会場
配信場所:YouTube
C参加費
無料
D主催団体
共生地域創造財団
E問合せ先・お申込み先
共生地域創造財団
詳しくは、チラシをご覧ください。
●シンポジウムについて
・10年間の活動の軌跡を交えながら共生地域創造財団を応援とご協力をくださったすべての方々へ感謝を込めて発信します。
・10年間の支援活動を総括し共生地域創造財団の歴史を継承しながらこれから自分たちが目指す支援のかたちを記録に残します。
・わたし達はこれから独立していきますが、それぞれの地域に根差し地域の人たちとともに
支え合いながら伴走する支援を継続します。
A開催日時
2021年3月6日(土)
B会場
配信場所:YouTube
C参加費
無料
D主催団体
共生地域創造財団
E問合せ先・お申込み先
共生地域創造財団
詳しくは、チラシをご覧ください。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 16:09| (カテゴリーなし)
2021年02月18日
助成金:『令和3年度県民参加の森林づくり促進事業企画募集』
@提供
県庁 林業振興課
A対象となる事業
1・森林をつくる活動
2・森の手入れを行う多様な担い手を育成する活動
3・森林を学び活かす活動
4・森林資源を活かす活動
B対象となる団体
市町村、各種団体(団体の組織、運営等に関する規約があり、定期総会を開催する非営利団体)、NPO団体、県内に事務所又は事業所を有する法人
C応募期間
令和3年2月22日(月)
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
県庁 林業振興課
A対象となる事業
1・森林をつくる活動
2・森の手入れを行う多様な担い手を育成する活動
3・森林を学び活かす活動
4・森林資源を活かす活動
B対象となる団体
市町村、各種団体(団体の組織、運営等に関する規約があり、定期総会を開催する非営利団体)、NPO団体、県内に事務所又は事業所を有する法人
C応募期間
令和3年2月22日(月)
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 15:02| (カテゴリーなし)
お知らせ:つながりの集いin陸前高田
@内容
◆TAKATA RADIO
・全体をラジオ番組に見立てて2部構成でお送りします。
【第1部】17:00〜・シンポジウム
陸前高田市で活動している3名のゲストをお迎えし、陸前高田の10年をふりかえり
参加する皆さんとの『これからのつながり』について、共に考えます。
◆ゲスト:陸前高田市議会議員 蒲生 哲さん
(特非)陸前高田まちづくり協働センター 三浦まり江さん
(一社)マルゴト陸前高田 古谷 恵一さん
【第2部】18:30〜・しばでタイム
東日本大震災で犠牲になられた方々への、献杯からはじめます。
しばで(おつまみ)を参加者の皆さんと共につまみながら、
実行委員が住民目線で、3.11からの10年を語ります!
リスナー(参加者)さんからのお便りに、可能な限りお答えします!
A開催日時
2021年3月7日(日)
17時〜20時 ※オンライン開催
B会場
オンライン開催
C参加費
無料
D主催団体
Voice from 3.11 つながりの集いin陸前高田実行委員会
E問合せ先・お申込み先
office@voicefrom311.net(事務局)
詳しくは、チラシをご覧下さい。
◆TAKATA RADIO
・全体をラジオ番組に見立てて2部構成でお送りします。
【第1部】17:00〜・シンポジウム
陸前高田市で活動している3名のゲストをお迎えし、陸前高田の10年をふりかえり
参加する皆さんとの『これからのつながり』について、共に考えます。
◆ゲスト:陸前高田市議会議員 蒲生 哲さん
(特非)陸前高田まちづくり協働センター 三浦まり江さん
(一社)マルゴト陸前高田 古谷 恵一さん
【第2部】18:30〜・しばでタイム
東日本大震災で犠牲になられた方々への、献杯からはじめます。
しばで(おつまみ)を参加者の皆さんと共につまみながら、
実行委員が住民目線で、3.11からの10年を語ります!
リスナー(参加者)さんからのお便りに、可能な限りお答えします!
A開催日時
2021年3月7日(日)
17時〜20時 ※オンライン開催
B会場
オンライン開催
C参加費
無料
D主催団体
Voice from 3.11 つながりの集いin陸前高田実行委員会
E問合せ先・お申込み先
office@voicefrom311.net(事務局)
詳しくは、チラシをご覧下さい。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 09:47| (カテゴリーなし)
2021年02月16日
お知らせ:センターご利用に関してのお知らせ
大船渡市市民活動支援センターの施設利用のご案内です。
大船渡市市民活動支援センターをご利用いただいている皆さま、いつもありがとうございます。
今月に入り、大船渡市内でも新型コロナウイルスの感染者が増えてきております。
この事に伴いまして、当センターでは皆さまに安心してご利用いただくために
当面の間、事前にご予約をいただいてからの来訪をお願いすることと致しました。
できる限り、少人数で空間を設けて応対したいと思っておりますので、
ご了承下さいますよう、お願い致します。
大船渡市市民活動支援センターをご利用いただいている皆さま、いつもありがとうございます。
今月に入り、大船渡市内でも新型コロナウイルスの感染者が増えてきております。
この事に伴いまして、当センターでは皆さまに安心してご利用いただくために
当面の間、事前にご予約をいただいてからの来訪をお願いすることと致しました。
できる限り、少人数で空間を設けて応対したいと思っておりますので、
ご了承下さいますよう、お願い致します。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 15:36| (カテゴリーなし)
2021年02月15日
助成金:『第10回 杉浦地域医療振興助成(活動分野)』
@提供
公益財団法人 杉浦記念財団
A対象となる活動
「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」に関する住民参加型の活動で、既に行っている、又はこれから行おうとしているものを対象とします。
多職種協働の範囲としては、保健・医療・福祉等の従事者間のものに限らず、行政、非営利団体、企業等との連携も可とします。
本財団として期待する活動例は、特に高齢者人口が急激に増加する都市部での在宅医療に関する活動、介護予防などの連携に関する活動、在宅患者の医薬品の適正使用に対応する連携に関する活動等です。
講演会、ワークショップ等の開催のみでなく、実際の連携活動の推進をしていることを期待しています。
B対象となる団体
@日本国内で活動する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。
A同一活動内容に関する申請は、1 件に限ります。
B既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2年連続で同一内容の助成を申請することはできません。
C他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は、応募書類に必ず記載してください。
C助成金額
総額250万円で、1件につき50万円を限度とします。
D応募期間
令和3年2月28日(日)
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
公益財団法人 杉浦記念財団
A対象となる活動
「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」に関する住民参加型の活動で、既に行っている、又はこれから行おうとしているものを対象とします。
多職種協働の範囲としては、保健・医療・福祉等の従事者間のものに限らず、行政、非営利団体、企業等との連携も可とします。
本財団として期待する活動例は、特に高齢者人口が急激に増加する都市部での在宅医療に関する活動、介護予防などの連携に関する活動、在宅患者の医薬品の適正使用に対応する連携に関する活動等です。
講演会、ワークショップ等の開催のみでなく、実際の連携活動の推進をしていることを期待しています。
B対象となる団体
@日本国内で活動する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。
A同一活動内容に関する申請は、1 件に限ります。
B既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2年連続で同一内容の助成を申請することはできません。
C他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は、応募書類に必ず記載してください。
C助成金額
総額250万円で、1件につき50万円を限度とします。
D応募期間
令和3年2月28日(日)
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 16:07| (カテゴリーなし)
助成金:『赤い羽根 子どもと家族の緊急支援 全国キャンペーン』
@提供
社会福祉法人 岩手県共同募金会
A対象となる活動
(1) 新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、社会的に孤立することが懸念される子どもや家族、高
齢者等を緊急的に支援する活動等
(2) 支援活動の効果や緊急性が高く、活動に伴う経費の必要性が認められる事業
(3) 営利を目的としない事業
(4) 令和2年5月1日から令和3年12月31日までに実施する事業
ア 活動の効果や緊急性、経費の必要性が、応募書から読み取れるものを優先して助成します。
イ 事業実施期間は、社会情勢等により延長する可能性があります。
<助成対象外となるもの>
1回だけの活動、実費以上の利用料を得ているもの、連携団体が全くないもの、ボランティアの参加が
全くないもの、活動の実態が確認できなかったもの
B対象となる団体
地域において子どもや家族に対する支援活動、こども食堂支援、一人暮らし高齢者への食の支援
活動等を実施している民間非営利団体であることを要件とします。(法人格の有無は問いません。)
C助成金額
1団体当たりの助成上限額は一年度30万円
(ただし、県域において活動する団体の場合は50万円)
D応募期間
第9回応募締切 令和3年3月4日(木)
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
社会福祉法人 岩手県共同募金会
A対象となる活動
(1) 新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、社会的に孤立することが懸念される子どもや家族、高
齢者等を緊急的に支援する活動等
(2) 支援活動の効果や緊急性が高く、活動に伴う経費の必要性が認められる事業
(3) 営利を目的としない事業
(4) 令和2年5月1日から令和3年12月31日までに実施する事業
ア 活動の効果や緊急性、経費の必要性が、応募書から読み取れるものを優先して助成します。
イ 事業実施期間は、社会情勢等により延長する可能性があります。
<助成対象外となるもの>
1回だけの活動、実費以上の利用料を得ているもの、連携団体が全くないもの、ボランティアの参加が
全くないもの、活動の実態が確認できなかったもの
B対象となる団体
地域において子どもや家族に対する支援活動、こども食堂支援、一人暮らし高齢者への食の支援
活動等を実施している民間非営利団体であることを要件とします。(法人格の有無は問いません。)
C助成金額
1団体当たりの助成上限額は一年度30万円
(ただし、県域において活動する団体の場合は50万円)
D応募期間
第9回応募締切 令和3年3月4日(木)
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 15:01| (カテゴリーなし)
2021年02月08日
助成金:「2021年度 緑の募金助成」一般公募事業
@提供
公益社団法人国土緑化推進機構
A対象となる活動
1)森林の整備または緑化の推進
2)災害に強い森林づくり事業
3)山村住民と都市住民の協働による森林の整備
4)保育所・幼稚園・学校等の園庭・校庭等の緑化の推進
5)「教育」や「健康」等の分野で、山村地域における森と人とのかかわりの拡大を推進する森林の整備や緑化の推進
6)間伐材等の利用・加工を行うなど、森林循環の促進に通じる森林の整備
7)その他、上記に準ずる森林の整備または緑化の推進を目的とする事業、これに付帯するイベント等
・国際協力事業として、海外で行う次のいずれかに該当する事業
1)砂漠化防止や熱帯林再生のための森林の整備
2)土砂流出防止・水源かん養・薪炭林造成等のための森林の整備
3)公園・学校への植樹等による緑化の推進
4)苗畑整備・育苗や緑化の推進に資する苗木の配付
5)山火事防止等の森林パトロール、被害調査等の森林保全管理
6)その他、上記事業に付帯するセミナーや給水施設整備等
B対象となる団体
次の(1)から(3)の要件をすべて具備している団体とする。
(1)自主的、組織的な活動で事業を完遂できること
(2)交付金の使途に係る条件遵守が確実であること
(3)営利を目的としない民間団体
C助成金額
1事業あたりの交付金の限度額
200 万円(国際協力は 300 万円)
D応募期限
2021年3月15日(月)
詳しくは、ホームページをご覧ください。
公益社団法人国土緑化推進機構
A対象となる活動
1)森林の整備または緑化の推進
2)災害に強い森林づくり事業
3)山村住民と都市住民の協働による森林の整備
4)保育所・幼稚園・学校等の園庭・校庭等の緑化の推進
5)「教育」や「健康」等の分野で、山村地域における森と人とのかかわりの拡大を推進する森林の整備や緑化の推進
6)間伐材等の利用・加工を行うなど、森林循環の促進に通じる森林の整備
7)その他、上記に準ずる森林の整備または緑化の推進を目的とする事業、これに付帯するイベント等
・国際協力事業として、海外で行う次のいずれかに該当する事業
1)砂漠化防止や熱帯林再生のための森林の整備
2)土砂流出防止・水源かん養・薪炭林造成等のための森林の整備
3)公園・学校への植樹等による緑化の推進
4)苗畑整備・育苗や緑化の推進に資する苗木の配付
5)山火事防止等の森林パトロール、被害調査等の森林保全管理
6)その他、上記事業に付帯するセミナーや給水施設整備等
B対象となる団体
次の(1)から(3)の要件をすべて具備している団体とする。
(1)自主的、組織的な活動で事業を完遂できること
(2)交付金の使途に係る条件遵守が確実であること
(3)営利を目的としない民間団体
C助成金額
1事業あたりの交付金の限度額
200 万円(国際協力は 300 万円)
D応募期限
2021年3月15日(月)
詳しくは、ホームページをご覧ください。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 14:27| 助成金・補助金情報
2021年02月05日
セミナー:社会人の学校
@内容
●ライフプランセミナー
将来どんな人生を送りたいか。そのために、どのような計画を立てますか?
これからのライフイベントやリスク、必要になるお金や資金調達方法などの
選択肢についての知識を深めよう。
●社会人なら知っておきたいお金(年金・保険)のこと
ワークライフバランスを考慮した前向きなライフプランの実現に向けて、
年金・社会保険制度やその対応等についての知識を深めよう。
A開催日時
●ライフプランセミナー
2021年2月19日(金) 18:30〜19:30
●社会人なら知っておきたいお金(年金・保険)のこと
2021年2月24日(水) 18:30〜19:30
B会場
おおふなぽーと 多目的室
(大船渡市防災観光交流センター)
※どちらもオンライン(Zoom)で受講できます。
C参加費
無料
D主催団体
大船渡市社会人サークル
E問合せ先・お申込み先
大船渡市社会人サークル
〒022-0003 大船渡市盛町字町10-11 サンリア2F
TEL 0192-22-7581
Email ofunato.sc@gmail.com
詳しくは、チラシをご覧ください。
●ライフプランセミナー
将来どんな人生を送りたいか。そのために、どのような計画を立てますか?
これからのライフイベントやリスク、必要になるお金や資金調達方法などの
選択肢についての知識を深めよう。
●社会人なら知っておきたいお金(年金・保険)のこと
ワークライフバランスを考慮した前向きなライフプランの実現に向けて、
年金・社会保険制度やその対応等についての知識を深めよう。
A開催日時
●ライフプランセミナー
2021年2月19日(金) 18:30〜19:30
●社会人なら知っておきたいお金(年金・保険)のこと
2021年2月24日(水) 18:30〜19:30
B会場
おおふなぽーと 多目的室
(大船渡市防災観光交流センター)
※どちらもオンライン(Zoom)で受講できます。
C参加費
無料
D主催団体
大船渡市社会人サークル
E問合せ先・お申込み先
大船渡市社会人サークル
〒022-0003 大船渡市盛町字町10-11 サンリア2F
TEL 0192-22-7581
Email ofunato.sc@gmail.com
詳しくは、チラシをご覧ください。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 13:05| (カテゴリーなし)
2021年02月04日
イベント:マッチングセッション By JCI Ofunato
@内容
・CAVO×JCI Ofunatoが起こすイノベーションとは?
・ビジネスプレゼンテーション by JCI Ofunato
・WEB参加の方もZOOMを使用し会場と同様に参加者同士でマッチング
A開催日時
2021年2月12日(金)19:30〜21:00
B会場
おおふなぽーと2階多目的室 + WEB
C参加費
無料
D主催団体
共同主催
一般社団法人 大船渡青年会議所(JCI Ofunato)
NPO法人 おおふなと市民活動センター(CAVO)
E問合せ先・お申込み先
チラシ記載のQRコードよりお申込み下さい。
詳しくは、チラシをご覧ください。
・CAVO×JCI Ofunatoが起こすイノベーションとは?
・ビジネスプレゼンテーション by JCI Ofunato
・WEB参加の方もZOOMを使用し会場と同様に参加者同士でマッチング
A開催日時
2021年2月12日(金)19:30〜21:00
B会場
おおふなぽーと2階多目的室 + WEB
C参加費
無料
D主催団体
共同主催
一般社団法人 大船渡青年会議所(JCI Ofunato)
NPO法人 おおふなと市民活動センター(CAVO)
E問合せ先・お申込み先
チラシ記載のQRコードよりお申込み下さい。
詳しくは、チラシをご覧ください。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 14:03| (カテゴリーなし)
2021年02月03日
助成金:「社会貢献基金助成」
@提供
一般社団法人冠婚葬祭文化振興財団
A対象となる事業
原則として、2020年度事業(2021年助成金の交付決定日(5月中下旬頃)〜2022年3月の間に開始し、終了する事業)を対象とします。
なお、研究助成事業においては、その研究内容によって複数年度の事業の実施を認める場合があります。また、事業の実施において当財団の広報(ホームページ、印刷物、イベントなどにおいて当財団の名称や本助成により事業を行っていることのアピール)に係るご協力を頂くことを必須とします。
(1)研究助成事業
次のテーマの趣旨に合致する活動
テーマ「婚礼(結婚式)、葬儀(お葬式)など儀式文化の調査研究」
(2)高齢者福祉事業
心身の機能が低下した高齢者などを対象に、一般的な在宅福祉対策で対応困難な分野や従来の施策等では十分福祉の推進が図られていない分野での支援活動。または、ニーズの高さ等地域の実情に照らし必要と認められる高齢者の自己実現・自己表現を図るための支援活動や福祉活動。
(3)障害者福祉事業
重複障害、難病に起因する障害を持った障害児・者を対象に、一般的な在宅福祉対策では対応困難な分野や従来の諸施策等では十分福祉の推進が図られていない分野での支援活動。または、ニーズの高さ等地域の実情に照らし必要と認められる障害児・者の自己表現・自己実現を図るための支援活動や福祉活動。
(4)児童福祉事業
保護者等が死亡又は著しい後遺障害のため働けなくなった家庭の児童、引きこもり、不登校の児童を対象とした支援・慰問活動、その他児童の健全育成等に関するボランティア活動。
(5)環境・文化財保全事業
日本国内における植林、野生生物保護、公害防止等の活動、地域の住民の参加を経て行う文化財保護活動、リサイクル活動その他地域住民にとって重要な意義を有する実践活動。
(6)地域つながり事業
地域の様々なプレイヤーが連携して行う地域活力を高めるための事業。
(7)冠婚葬祭継承事業
我が国の伝統文化、伝統儀式である冠婚葬祭文化を振興し次世代に繋いでいくための事業。
※なお、(1)〜(7)に該当する場合でも次の事業は助成の対象外とします。
不動産の取得
車両の購入
営利を目的とする事業
国や地方公共団体等が行う公的補助を受けている事業
複数の助成事業から助成を受ける場合、申請分と合わせた助成総額が事業総額を超える場合本事業の趣旨から著しく逸脱するもの(ゲーム・カラオケ機器など娯楽性の高い備品等)や汎用性の高いもの(パソコン、カメラ等)の購入・製作
また、申請は1団体につき1事業までとし、2事業以上の申請があった場合、どちらの申請も無効となりますので、ご注意ください。
B対象となる団体
以下の条件を満たす、非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、その他任意団体、市民ボランティアグループも対象となります。)及び又は大学、研究機関(個人も可)で、今回募集する助成対象事業の趣旨に合致する事業を行おうとしている団体等。(個人資格による申請については、研究助成分野以外は対象外となります。)
(1)定款に準ずる規約を有し、自ら経理し、監査することができる会計機能を有すること。
(2)団体等の主たる事務所(又は準ずる所)を日本国内に有すること。
(3)団体等の意志を決定し、今回申請する活動を実施する体制が確立していること。
(4)団体の活動実績(今回申請する活動又は類似した活動)を過去3年以上有し、今回申請する活動のニーズが高く今後も継続性が期待できること。
(5)申請する事業の実施のための自己資金を保有すること(他の民間団体等からの助成を除く)。
C助成金額
1件当たりの助成額上限は200万円とします。
※研究助成事業においては、100万円を上限とします。
総額およそ1,000万円を目途とし助成を行います。
D応募期間
2021年2月末日※必着
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
一般社団法人冠婚葬祭文化振興財団
A対象となる事業
原則として、2020年度事業(2021年助成金の交付決定日(5月中下旬頃)〜2022年3月の間に開始し、終了する事業)を対象とします。
なお、研究助成事業においては、その研究内容によって複数年度の事業の実施を認める場合があります。また、事業の実施において当財団の広報(ホームページ、印刷物、イベントなどにおいて当財団の名称や本助成により事業を行っていることのアピール)に係るご協力を頂くことを必須とします。
(1)研究助成事業
次のテーマの趣旨に合致する活動
テーマ「婚礼(結婚式)、葬儀(お葬式)など儀式文化の調査研究」
(2)高齢者福祉事業
心身の機能が低下した高齢者などを対象に、一般的な在宅福祉対策で対応困難な分野や従来の施策等では十分福祉の推進が図られていない分野での支援活動。または、ニーズの高さ等地域の実情に照らし必要と認められる高齢者の自己実現・自己表現を図るための支援活動や福祉活動。
(3)障害者福祉事業
重複障害、難病に起因する障害を持った障害児・者を対象に、一般的な在宅福祉対策では対応困難な分野や従来の諸施策等では十分福祉の推進が図られていない分野での支援活動。または、ニーズの高さ等地域の実情に照らし必要と認められる障害児・者の自己表現・自己実現を図るための支援活動や福祉活動。
(4)児童福祉事業
保護者等が死亡又は著しい後遺障害のため働けなくなった家庭の児童、引きこもり、不登校の児童を対象とした支援・慰問活動、その他児童の健全育成等に関するボランティア活動。
(5)環境・文化財保全事業
日本国内における植林、野生生物保護、公害防止等の活動、地域の住民の参加を経て行う文化財保護活動、リサイクル活動その他地域住民にとって重要な意義を有する実践活動。
(6)地域つながり事業
地域の様々なプレイヤーが連携して行う地域活力を高めるための事業。
(7)冠婚葬祭継承事業
我が国の伝統文化、伝統儀式である冠婚葬祭文化を振興し次世代に繋いでいくための事業。
※なお、(1)〜(7)に該当する場合でも次の事業は助成の対象外とします。
不動産の取得
車両の購入
営利を目的とする事業
国や地方公共団体等が行う公的補助を受けている事業
複数の助成事業から助成を受ける場合、申請分と合わせた助成総額が事業総額を超える場合本事業の趣旨から著しく逸脱するもの(ゲーム・カラオケ機器など娯楽性の高い備品等)や汎用性の高いもの(パソコン、カメラ等)の購入・製作
また、申請は1団体につき1事業までとし、2事業以上の申請があった場合、どちらの申請も無効となりますので、ご注意ください。
B対象となる団体
以下の条件を満たす、非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、その他任意団体、市民ボランティアグループも対象となります。)及び又は大学、研究機関(個人も可)で、今回募集する助成対象事業の趣旨に合致する事業を行おうとしている団体等。(個人資格による申請については、研究助成分野以外は対象外となります。)
(1)定款に準ずる規約を有し、自ら経理し、監査することができる会計機能を有すること。
(2)団体等の主たる事務所(又は準ずる所)を日本国内に有すること。
(3)団体等の意志を決定し、今回申請する活動を実施する体制が確立していること。
(4)団体の活動実績(今回申請する活動又は類似した活動)を過去3年以上有し、今回申請する活動のニーズが高く今後も継続性が期待できること。
(5)申請する事業の実施のための自己資金を保有すること(他の民間団体等からの助成を除く)。
C助成金額
1件当たりの助成額上限は200万円とします。
※研究助成事業においては、100万円を上限とします。
総額およそ1,000万円を目途とし助成を行います。
D応募期間
2021年2月末日※必着
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 16:14| (カテゴリーなし)
2021年02月01日
セミナー:令和2年度ソーシャルビジネス促進セミナー及びNPO法人組織マネジメント研修」
@内容
ビジネスを通して社会課題を解決し、持続可能な社会の実現に貢献するソーシャルビジネスとはなにか、実際に行われている活動の紹介を交えてお話します。
A開催日時
令和3年2月25日(木曜日)
B会場
岩手教育会館 多目的ホール(盛岡市大通1-1-16)
オンライン(zoom)でも配信
C参加費
無料
D主催団体
いわてソーシャルビジネスサポートネットワーク、岩手県
E問合せ先・お申込み先
岩手県環境生活部若者女性協働推進室 連携協働担当
住所 〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号 019-629-5199
ファクス番号 019-629-5354
電子メール AC0006@pref.iwate.jp
詳しくは、チラシをご覧下さい。
ビジネスを通して社会課題を解決し、持続可能な社会の実現に貢献するソーシャルビジネスとはなにか、実際に行われている活動の紹介を交えてお話します。
A開催日時
令和3年2月25日(木曜日)
B会場
岩手教育会館 多目的ホール(盛岡市大通1-1-16)
オンライン(zoom)でも配信
C参加費
無料
D主催団体
いわてソーシャルビジネスサポートネットワーク、岩手県
E問合せ先・お申込み先
岩手県環境生活部若者女性協働推進室 連携協働担当
住所 〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号 019-629-5199
ファクス番号 019-629-5354
電子メール AC0006@pref.iwate.jp
詳しくは、チラシをご覧下さい。
posted by 大船渡市市民活動支援センター at 10:38| (カテゴリーなし)