• もっと見る

2020年11月26日

セミナー:やさしい日本語研修会in大船渡を開催します

@内容
外国人にもわかりやすい「やさしい日本語」について学ぶ研修会を開催します。
「やさしい日本語」とは普通よりも簡単な日本語のことで、災害発生時に避難を呼びかける際などに活用すると、日本語が不慣れな外国人にも効果的に情報を伝えることができます。

A開催日時
2020年12月18日(金) 午後1時30分から3時30分まで

B会場
大船渡市民文化会館(リアスホール) マルチスペース

C講師
松岡 洋子 氏(岩手大学教育推進機構グローバル教育センター教授)

D定員・参加費
50名・無料

E申込内容/期限
お名前(フリガナ)、ご所属、連絡先(電話番号、Eメール)
※申込期限 12月14日(月)

Fお申込み先
(公財)岩手県国際交流協会
    TEL 019−654−8900
    E-mail event-iia@iwate-ia.or.jp

詳しくは、チラシをご覧ください。

PowerPoint プレゼンテーション.jpg

お知らせ:震災から10年「光る絵本展in三陸鉄道」を岩手の復興を担う若者たちで開催したい!「DREAM_SEED_PROJECT」は、クラウドファンディングに挑戦中です!(最終日は12/31)

@内容
このプロジェクトは、東日本大震災からの復興につながるクラウドファンディングをサポートする「復興庁クラウドファンディング支援事業」の対象プロジェクトです。
広大な岩手各地の若者たちがつながり岩手の未来にかかわっていくきっかけとして、復興のシンボル「三陸鉄道」で西野亮廣さんの「チックタック」の光る絵本展を開催します。

A開催日時
2020年)11月20日〜12月31日 クラウドファンディング
2021年)
1月29日〜2月26日  会場・モニュメント制作
3月11日         会場設営
3月12日〜3月16日  「光る絵本展 in 三陸鉄道」開催期間
3月17日         会場撤収

B目標金額
250万円

Cリターン
【絵本展を見たい方向け】
・開催記念 紙製チケットお届け(3,000円)
・光る絵本展×震災学習プログラムへの参加権 集合/解散 釜石駅(30,000円)
・光る絵本展×震災学習プログラムへの参加権 集合/解散 盛岡駅(50,000円)
【絵本展を一緒につくりたい方向け】
・光る絵本展 応援券(2,000円)
・提灯を1個自由にデザインできる権利(10,000円)
・当日スタッフ 参加権 ※1日~7日間参加可能(5,000円)
・当日スタッフ+懇親会 参加券 ※1日~7日間参加可能(10,000円)
【絵本展と三陸を応援したい方向け】
・地元の高校生が選ぶ「三鉄グッズ」お届け(5000円)
・地元の高校生が選ぶ「三陸海の幸」or「三陸山の幸」お届け(10,000円)
・三陸沿岸の小学校/保育施設に絵本をお届けできる権利(30,000円)
【絵本展の運営メンバーと関わりたい方向け】
・金子燿大(だーくん)があなたの願いを叶えます券(10,000円)
・山崎智樹があなたの願いを叶えます券(50,000円)
・ドリームシードプロジェクトと一緒にプロジェクトを出来る権利(300,000円)

D問合せ先
フォーム. https://camp-fire.jp/mypage/messages/new?to_user_id=224782
DREAM_SEED_PROJECT
(運営母体:SoRaStars株式会社)
E-mail. iwate.ehonten2359@gmail.com

詳しくは、ホームページをご覧ください。

9ff0ff32-ec88-4942-beed-1a794bfcccd1.jpg

2020年11月25日

助成金:2021年度 社会福祉助成事業

@提供
公益財団法人 日本社会福祉弘済会

A対象となる研修・研究
研修)
・福祉施設職員の方などを対象としたケース
福祉施設職員等が幅広い視野と専門性を持って福祉サービスの支援業務向上に携わるために実習する研修事業
・地域住民の方などを対象としたケース
福祉サービスのあり方や専門的知識・技能の習得などをテーマとして開催される集合研修事業(研修会、セミナー、講演会など)
研究)
・福祉施設職員の方などを対象としたケース
福祉施設職員等が幅広い視野と専門性を持って福祉サービスの支援業務向上に携わるために実習する研修事業
・地域住民の方などを対象としたケース
福祉サービスのあり方や専門的知識・技能の習得などをテーマとして開催される集合研修事業(研修会、セミナー、講演会など)

B対象となる団体
1.申請団体は社会福祉事業や福祉施設の運営、福祉活動などを目的とする社会福祉法人、福祉施設、福祉団体などとします。(申請は1団体、1事業とします。)
2.法人格のない任意団体、グループは申請書下段に市区町村社会福祉協議会の推薦を得て、申請書をご提出ください。

C助成金額
1件(1団体)あたりの上限額50万円

D応募期限
2020年12月15日(火)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:3.11メモリアルネットワーク(JT NPO応援)基金 第2次募集

@提供
公益社団法人 3.11みらいサポート

A対象となる活動
東日本大震災の経験を根底に据え、教訓の伝承に関わる主体をネットワークでつなぎ、命が失われない社会の実現や、被災者や被災地域の苦難を軽減し再生に向かうことの社会の実現に貢献する取り組み。

B対象となる団体
1.東日本大震災の被災者が主体となって、震災伝承、防災・減災、地域づくり活動に取り組む団体
2.3.11メモリアルネットワーク登録団体など他団体との連携を有し、活動の相乗効果が見込める団体
3.意思決定機関及び活動報告に必要な経理を遂行できる機関を有する団体(任意団体を含む)

C助成金額
コース別により、50万円と150万円の上限あり

D応募期限
2020年12月17日(木)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:2021年度 三菱財団社会福祉事業並びに研究助成

@提供
公益財団法人 三菱財団

A対象となる内容
1.事業:現行制度上、公の援助を受けがたい、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的とする民間の事業(原則として法人に限る)
2.調査研究:開拓ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(個人・法人いずれも可)

B対象となる団体
日本国内において事業ないし研究の継続的拠点を有するもの(国籍不問)
(法人・団体での申込みは、その法人・団体の代表者からの応募に限ります。)

C助成金額
総額9千万円を予定。1件宛の金額は定めません。

D応募期限
2021年1月21日(木)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:三菱UFJ国際財団 2021年度公募助成金

@提供
公益財団法人 三菱UFJ国際財団

A対象となる活動
国際交流活動を行う日本のグループ・団体宛てに、海外のカウンターパーティとなるグループ・団体との間で行われる交流活動に関して助成を行います。
○ 日本、あるいは相手諸国の社会・文化・国際的課題等について、相互理解を図る内容であること
○ ある研究分野について、日本と海外のグループ・団体が協働し、学術等の発展と相互理解の進展が図られる内容であること
○ その活動を通じて、異なる価値観の受容や国際的な視野が広がるなど参加者の人材としての更なるレベルアップが実現する可能性を期待できる内容であること

B対象となる団体
一般団体(NPO 法人等で交流事業を社会人が企画・実施する団体)
学生団体(交流事業の企画・運営すべてを学生だけで実施する団体)

C助成金額
一般団体)50 万円
学生団体)40 万円

D応募期限
2020年1月29日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:こども食堂継続応援コース

@提供
一般財団法人 カゴメみらいやさい財団/NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

A対象となる活動
子どもの貧困による栄養バランスの悪化や、孤食による地域とのつながりの希薄化といった社会問題の解決の1つである「こども食堂」。
持続的に、こども食堂の活動をしていくために運営費の確保が課題となっています。活動を継続したい、実施回数を増やしたいといったこども食堂に対して、最大で50万円の資金を助成いたします。

B対象となる団体
無料もしくは低額で食事を提供する「こども食堂」の活動を行う団体等

C助成金額
1団体上限50万円
こども食堂が行う居場所作り等事業

D応募期限
2021年1月31日(日)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:こども食堂スタートアップ応援コース

@提供
一般財団法人 カゴメみらいやさい財団/NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

A対象となる活動
子どもの貧困による栄養バランスの悪化や、孤食による地域とのつながりの希薄化といった社会問題の解決の1つである「こども食堂」。
こども食堂の活動をしていくために運営費の確保が課題となっています。これからこども食堂を始めたいという団体には、最大10万円を助成いたします。

B対象となる団体
無料もしくは低額で食事を提供する「こども食堂」の活動を行う団体等

C助成金額
1団体上限10万円 
2021年4月以降に新しく「こども食堂」を開設され、居場所等を提供する事業

D応募期限
2021年1月31日(日)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:音楽文化振興・普及のための助成

@提供
公益財団法人 日本音楽財団

A対象となる事業
1.弦楽器演奏における、音楽的、技術的向上に資する事業
2.より多くの人々に優れた弦楽器演奏を鑑賞する機会を提供する事業

B対象となる団体
優れた意義を有する音楽事業を行う団体(任意団体を含む)

C助成金額
助成の対象となる費用は、事業目的達成のために必要となる直接的かつ常識的な経費とし、原則として総額の80%以内とします。

D応募期限
2021年1月31日(日)                           

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2020年11月24日

イベント:おでかけひろばゆるりinおおふなぽーと

@内容
慢性疾患・先天性疾患・低体重出生児・発達障がいなど配慮の必要なお子さんとおうちの方のために。
「 広いとこでのびのび遊ばせたい、同じ悩みを持つママと情報交換したい! とにかくおしゃべりしたい! 」と思ったらぜひ遊びに来て下さいね。

A開催日時
12月18日(金)10:00〜11:50

B会場
おおふなぽーと 2階和室

C参加費
無料

D主催・問合せ先
社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会
TEL:0192-27-0001

詳しくは、チラシをご覧ください。

20201124172959470_0001.jpg

助成金:国際協力NGO助成対象事業 2021年度 通常助成

@提供
NPO法人 アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)/公益信託 今井記念海外協力基金

A対象となる事業
次の事業を優先して支援する。
1.経済的に困窮する家庭の子どもやその他困難な状況に置かれている子ども(難民・避難民、少数民族、ストリート・チルドレン、子ども兵、児童労働・売春を強いられた子ども、HIV/AIDS、障がい児などを含む)を支援する事業
2.支援対象地域の住民の参加が促進され、助成終了後に事業が持続的に発展するような計画となっている事業。
3.事業の性格が資金援助であっても、助成対象団体が主体性と責任を持って取り組む事業(資金援助のみの活動は対象外とする)。

B対象となる団体
アジアを中心とした開発途上国において援助・協力活動を行う非営利の民間団体

C助成金額
1件当たり50〜100万円程度。

D応募期限
2021年 1月15日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:積水ハウスマッチングプログラム「積水ハウス災害支援基金」2021年度助成

@提供
積水ハウスマッチングプログラムの会/社会福祉法人 大阪ボランティア協会

A対象となる活動
国内の大規模災害で被災された方々を支援することを目的とし、被災地での緊急支援活動等を支援

B対象となる内容
1.本会及び各基金の目的に適合するものであること
2.活動の継続性(2021年4月1日からさかのぼって3年以上の活動実績。つまり2018年4月1日以前から
活動が開始していること。任意団体での活動期間を含む)があること
3. 公共性の高い活動であること
4.活動主体の経営の健全性及び透明性が確保されていること

C助成金額
助成額は原則として、災害救助法が適用され、緊急支援活動(※2)における活動日数(※3)が 30 日未満の活動で 50 万円以内(プロジェクト実施にかかわる資金(人件費を含む)を助成)。なお、助成額は減額する事があります。
※1 「災害支援基金」は、大規模災害が発生し、緊急支援活動が必要とされ、活動した際にのみ適応されます。
※2 「緊急支援活動」とは、災害発生直後の混乱から、被災者が避難先を確保し、復旧作業の基盤が整うまでの時期に行われる被災者に対する活動(安否確認、訪問活動、情報収集、先遣活動等)。なお被災した地域の災害支援団体等との連携における費用についても含みます。
※3 「活動日数」には災害救助法適用前の被災地での活動に向けた準備活動の日数を含みます。

D応募期限
2020年12月11日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:積水ハウスマッチングプログラム「積水ハウス住・コミュニティ基金」2021年度助成

@提供
積水ハウスマッチングプログラムの会/社会福祉法人 大阪ボランティア協会

A対象となる活動
地域に根差した豊かな住環境の創造を目的とし、まちづくりや地域コミュニティに関わる活動を支援

B対象となる内容
1.本会及び各基金の目的に適合するものであること
2.活動の継続性(2021年4月1日からさかのぼって3年以上の活動実績。つまり2018年4月1日以前から
活動が開始していること。任意団体での活動期間を含む)があること
3. 公共性の高い活動であること
4.活動主体の経営の健全性及び透明性が確保されていること

C助成金額
助成額は原則として、過去3年間の平均年間支出合計の30%以内または200万円のいずれか低い金額を上限とします

D応募期限
2020年12月11日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:積水ハウスマッチングプログラム「積水ハウス環境基金」2021年度助成

@提供
積水ハウスマッチングプログラムの会/社会福祉法人 大阪ボランティア協会

A対象となる活動
環境問題の解決に寄与することを目的とし、温暖化防止、生態系保全や資源循環に関わる活動を支援

B対象となる内容
1.本会及び各基金の目的に適合するものであること
2.活動の継続性(2021年4月1日からさかのぼって3年以上の活動実績。つまり2018年4月1日以前から
活動が開始していること。任意団体での活動期間を含む)があること
3. 公共性の高い活動であること
4.活動主体の経営の健全性及び透明性が確保されていること

C助成金額
助成額は原則として、過去3年間の平均年間支出合計の30%以内または200万円のいずれか低い金額を上限とします

D応募期限
2020年12月11日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:積水ハウスマッチングプログラム「積水ハウスこども基金」2021年度助成

@提供
積水ハウスマッチングプログラムの会/社会福祉法人 大阪ボランティア協会

A対象となる活動
次世代を担うこどもたちを育成することを目的とし、こどもたちの健全な育成に関わる活動を支援

B対象となる内容
1.本会及び各基金の目的に適合するものであること
2.活動の継続性(2021年4月1日からさかのぼって3年以上の活動実績。つまり2018年4月1日以前から
活動が開始していること。任意団体での活動期間を含む)があること
3. 公共性の高い活動であること
4.活動主体の経営の健全性及び透明性が確保されていること

C助成金額
助成額は原則として、過去3年間の平均年間支出合計の30%以内または200万円のいずれか低い金額を上限とします

D応募期限
2020年12月11日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:2021年度 経済的困難を抱える子どもの学び支援活動助成

@提供
ベネッセこども基金

A対象となる事業
経済的な困難により学びに課題を抱える子どもたちの意欲を高め、学びに取り組む手助けとなる事業において、中長期視点で自立的な事業継続・発展を目指す取り組みを支援します。

B対象となる団体
上記助成テーマで活動を行っている非営利団体
特定非営利活動法人(NPO)、財団法人、社団法人、社会福祉法人など

C助成金額
1団体あたり、最大3か年で総額900万円以内

D応募期限
2021年1月8日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2020年11月20日

イベント:ちびっこひろばinおおふなと

@内容
大型遊具ふあふあキッズトランポリンや大型段ボール遊具で遊びましょう。
親子で楽しむリモート講演
講師:谷口國博さん
講演時間:11:00〜11:30

A開催日時
2020年12月9日(水)

B会場
大船渡市Y・Sセンター

C参加費
無料

D主催団体
社会福祉法人大船渡市社会福祉協議会

E問合せ先・お申込み先

詳しくは、チラシをご覧下さい。

ちびっこひろば.jpg

2020年11月18日

助成金:第1回 日本フィランソロピック財団公募助成金

@提供
一般財団法人 日本フィランソロピック財団

A対象となる事業
DV、虐待や性暴力の被害などの様々な理由により居場所がなくなった子供たちを支援するための事業

B対象となる団体
財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO 法人(特定非営利活動法人)、ボランティア団体など非営利活動・公益事業を行う団体。非営利・公益活動だけでなく、NGO などの任意団体も対象とします。

C助成金額
1 団体あたりの助成金額:30 万円〜90 万円まで

D応募期限
2020 年 12 月 15 日 (火)

詳しくは、ホームページをご覧ください



助成金:令和3年度 住まいとコミュニティづくり活動助成 地域・コミュニティ活動助成

@提供
一般財団法人 ハウジングアンドコミュニティ財団

A対象となる活動
今日の人口減少社会、少子高齢化社会等を背景にした住まいとコミュニティに関する課題に取り組む市民の自発的な地域づくり・住まいづくり活動で、地域住民が主体的に関わっている次に掲げるもの。
・地域環境の保全と向上
・地域コミュニティの創造・活性化
・安心・安全に暮らせる地域の実現
・その他、豊かな住環境の実現に繋がる活動

B対象となる団体
営利を目的としない民間団体(特定非営利活動法人、法人化されていない任意の団体など)

C助成金額
1件あたり120万円以内

D応募期限
令和3(2021)年1月13日(水)

詳しくは、ホームページをご覧ください

2020年11月17日

イベント:勝手にたかたの未来創造してみた

@内容
”あんなことできたらいいな””こんなまちに住みたい”など、
できるできないはさておき、それぞれ自由な発想で陸前高田の未来について
語り合います。
今回は中心市街地周辺に焦点をあて、あくまで勝手にたかたの未来を創造していきます。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止に最大限の配慮をしたうえで実施いたします。

A開催日時
2020年11月28日(土)10時から12時

B会場
陸前高田市コミュニティホール(陸前高田市高田町字栃ヶ沢210番地3)

C参加費
無料

D主催団体
陸前高田まちづくり協働センター

E問合せ先・お申込み先
陸前高田まちづくり協働センター
TEL:0192-47-4776
Eメール:rtkyodo@gmail.com

詳しくは、チラシをご覧ください。
未来創造.jpg