• もっと見る

2019年04月26日

セミナー:「本気で挑戦する学校とは、地域とは」 〜日本一挑戦する人の母校のこれまで・これから〜

@内容
地域、教育どちらにも多いな学びとなる機会として、本気で挑戦する人の母校、札幌新陽高校の荒井優校長をお招きしてお話いただきます!
今求められる学びとは何か、本気で挑戦する人材はどう育っていくのか、荒井さんのお話からヒントを得ながら、自分たちの本気の挑戦につなげていきましょう!

A開催日時
2019年5月15日(水) 18:30〜20:00

B会場
おおふなぽーと多目的室(大船渡市防災観光交流センター)

C参加費
無料

D講師
札幌新陽高等学校校長 荒井 優 氏

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
電話/FAX:0192‐47‐5702
Mail :shimin@ofunatocity.jp

詳しくは、チラシをご覧ください。

20190426144824581_0001.jpg


助成金:令和元年度「ご近所支え合い活動助成金」第2次募集

@提供
公益財団法人いきいき岩手支援財団

A対象となる活動
概ね市町村単位もしくは市町村の一部で行う、次に掲げるいずれかの活動
(1)高齢者が主体となって行う活動
(2)高齢者等をサービスの対象とした支え合い活動

B対象となる団体
(1)事業を行う活動団体が、県内に住所または活動の本拠を有していること。
(2)事業活動内容に社会貢献性が認められること。
(3)他の助成制度の助成を受けてないこと。
(4)過去に同一事業で本助成金を受けてないこと。
(5)営利を目的としていないこと。
(6)事業の主たる部分を外部委託していないこと。
(7)第三者に資金交付することを目的としていないこと。
(8)助成対象経費が適正であること。

C助成金額
5万円以上〜30万円以下
 (初年度30万円を限度、次年度以降は15万円を限度)

D応募期間
令和元年6月10日(月)必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:在宅医療研究への助成

@提供
公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団

A対象となる活動
在宅医療に関する研究への助成

B対象となる団体
在宅医療に携わる個人・グループ
(現場で活躍されている方々からの申請を期待しています)

C助成金額
総額1,500万円(件数未定)

D応募期限
2019年6月7日(金)消印有効

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:在宅医療推進に寄与するモデル的な研修・セミナーへの助成

@提供
公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団

A対象となる活動
・下記の(1)、(2)いずれかに該当するプログラムが対象となります。
(1)全国を視野においた病院医師、臨床研修医、かかりつけ医を中心とした在宅医療に関するモデル的な研修
(2)全国普及を目指すにふさわしい在宅医療・介護に関与する市町村職員、専門職研修プログラム開発のためのモデル的な研修
・医療系、介護系、研修医、行政職の参加を基本とした研修会開催費用の助成です。
<必要条件>
・全国の団体の見本となり、実施できるようなモデル的研修であること。
・プログラム概要、開催数が予定されていること。

B対象となる団体
在宅医療を推進したい団体

C助成金額
総額1,500 万円(件数未定)

D応募期限
2019年6 月 7 日(金)消印有効

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:公園・夢プラン大賞

@提供
一般社団法人公園財団

A趣旨
「公園・夢プラン大賞」は、全国の公園緑地等を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これからやってみたいアイデア・プランを募集し、審査・表彰するもので、公園を楽しく使いこなす人々をさらに増やしてゆくことを目指しています。

B内容
(1)「実現した夢」部門
・過去5年間(平成27年1月1日以降)に公園で実施されたイベントや活動とします。イベントや活動の主催者は問いませんが、市民が主体となり実施したイベントや活動とします・
・個人、グループ、団体、企業を問わずどなたでも応募できます。自薦、他薦を問いません。
 ※他薦の場合はイベントや活動実施者の了解を得て下さい。
・過去に「公園・夢プラン大賞」に応募したイベントや活動も応募できます。(入賞・入選プランを除く)
(2)「やりたい夢」部門
・どなたでも応募できます。
・応募プランは実際に公園のイベントとして実現することがあります。
・応募プランの実現に際しては内容の一部が変更される場合があります。
・指定管理者等、公園管理に携わる方のアイディアも大歓迎です。

B賞
(1)「実現した夢」部門
 ・最優秀賞:賞状+副賞(10万円のギフト券)×1本
 ・優秀賞:賞状+副賞(5万円のギフト券)×2本
 ・入選:賞状+副賞(1万円のギフト券)×5本
(2)「やりたい夢」部門
 ・最優秀賞:賞状+副賞(5万円のギフト券)×1本
 ・優秀賞:賞状+副賞(3万円のギフト券)×2本
 ・入選:賞状+副賞(1万円のギフト券)×5本

C応募期限
2019年9月30日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:2019年度あしたのまち・くらしづくり活動賞 レポート募集

@提供
公益財団法人あしたの日本を創る協会

A対象
(1)対象団体・活動期間
 地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。
(2)活動範囲
 市区町村地域程度まで。

B賞
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・内閣総理大臣賞……1件  賞状、副賞20万円
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・内閣官房長官賞……1件  賞状、副賞10万円
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・総務大臣賞…………1件  賞状、副賞10万円
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・主催者賞……………5件  賞状、副賞 5万円
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・振興奨励賞………20件  賞状

C応募期限
2019年7月3日(水)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2019年04月25日

イベント:おでかけひろばゆるりin防災観光交流センター

@内容
広いところでのびのび遊ばせたい、同じ悩みを持つママと情報交換したいとにかくおしゃべりしたい!と思ったらぜひ遊びに来てくださいね!

A開催日時
2019年5月15日(水)10:00〜12:00

B会場
大船渡市防災観光交流センター 2階和室

C参加費
無料

D問合せ先
社会福祉法人大船渡市社会福祉協議会
TEL:0192-27-0001

詳しくは、チラシをご覧ください。

20190425162846182_0001.jpg


助成金:平成31年度男女共同参画・少子化関連顕彰事業

@提供
公益社団法人 程ヶ谷基金

A趣旨
この顕彰は、男女共同参画社会の推進及び少子化対策が、わが国の健全なる発展において極めて重要な礎になるとの認識に鑑み、若手研究者等の研究・活動の一層の推進を目指すことを旨とします。

B対象となる団体
この顕彰の対象者は原則、満45歳未満の研究者、学生、または満45歳未満の方を中心としたグループ、研究団体であり(理事長等が45歳以上の場合も、中心メンバーが満45歳未満であれば可)、ジェンダー研究、子育て支援活動など、男女共同参画社会の推進または少子化対策について、以下の部門ごとに定められた要件を満たした個人または団体となります。ただし、既に他に同種の顕彰を受賞した個人または団体は除きます。

C助成金額
1件につき上限50万円

D応募期限
2019年9月30日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:平成31年度大船渡支えあい地域サロン活動助成事業

@提供
社会福祉法人大船渡市社会福祉協議会

A目的
大船渡市内の団体が実施する地域サロンに対し、助成金を交付することにより、地域住民の自助及び共助の意識を醸成しながら、高齢者等の生きがいづくりと孤立の防止を図り、今後の地域づくりを支援することを目的とします。

B対象となる団体
下記のいずれかに該当する団体を対象とします。
 1) 大船渡市内で定期的にお茶のみサロンを開催している団体、もしくは開催を考えている団体
 2) 他の公的助成を受けていない団体
 3) 各地域の助け合い協議会より助成・補助を受けていない団体

C助成金額
1団体につき、総事業費の90%以内で5万円を上限

D応募期限
2019年5月20日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


セミナー:みんなで一緒に学ぼう会61「会議のすすめ方」

@内容
(1)会議の事前準備や進め方、流れや役割
(2)良い会議の例、悪い会議の例

A開催日時
2019年5月24日(金)13:30〜15:30

B会場
大船渡市市民活動支援センター(サン・リア2階)

C参加費
無料

D講師
NPO法人いわて連携復興センター
富田 愛 さん

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
<TEL/FAX>0192-47-5702

詳しくは、チラシをご覧ください。

20190425095108709_0001.jpg


2019年04月23日

助成金:社会福祉法人助成事業

@提供
社会福祉法人 清水基金

A助成対象
障害者福祉の増進を目的として運営されている社会福祉法人の諸事業
 ・2019年4月時点で開設後1年経過した事業所であり、2016年度〜2018年度助成事業において当基金から助成を受けていない法人
 ・助成決定後、当基金との助成金交付契約締結後に事業着手し、原則として機器・車輌は2020年9月迄に納入、建物は同年12月迄に完成できる案件
 ・原則として1法人1件(総費用が税込80万円以上5,000万円未満の案件)
 ・3年間不祥事の発生や所轄庁からの行政処分を受けていないこと

B助成金額
 1)総額は 3億6,000万円(予定)、助成件数は80件程度
 2)原則として1法人当りの助成金額は50万円〜1,000万円とする
 3)原則として申込法人が総費用の30%以上を負担する

C応募期間
2019年6月1日(土) 〜 2019年7月31日(水)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:文化財保護活動助成

@提供
公益財団法人朝日新聞文化財団

A目的・対象種類
指定文化財を中心とする人類共有の文化遺産を、将来の世代に継承していくために実施します
<助成対象の種類>
 ・美術・工芸品等の文化財
 ・史跡・考古資料等の歴史遺産の保存・修復・公開活用
 ・これらの環境保全等に関わる事業や活動

B対象となる団体
非営利法人またはそれに準じる任意団体※、地方自治体などに助成します。
※以下の5項目の要件をすべて満たしている任意団体です。
 1)定款に類する規約等がある
 2)団体の意思を決定し、執行する組織が確立されている
 3)適正な収支報告書を作成する体制が整っている
 4)団体活動の本拠となる事務所がある
 5)団体としての活動実績が1年以上ある

C助成金額
助成は希望額全額ではないこともあります。1件あたり原則として、数10万円から数100万円です。

D応募期間
書類による受付 2019年6月1日(土)〜20919年6月30日(日)(必着)
web による受付 2019年5月15日(水)〜2019年7月5日(金)(手続完了)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:地域支え合い活動 助成プログラム

@提供
明治安田生命保険相互会社 / (一社)全国食支援活動協力会 

A助成対象
市民参加型を基本としたボランティア団体・NPO等の非営利団体が行う活動で、助成内容に応じ以下の条件を満たすもの。
※配食サービス、会食サービス、孤立予防のための居場所運営、生活助け合い活動、 見守り活動など
 1) 活動立ち上げ資金の助成
新たな団体で、近い将来活動を始める具体的な計画があること。
 2) 備品購入資金の助成
現在の活動において必要な備品が不足しており、この助成により運営が円滑化・活性化されること。  

B助成金額
 1) 活動立ち上げ資金の助成:上限15万円
 2) 備品購入資金の助成:全国食支援活動協力会会員団体 上限30万円  その他の団体 上限15万円

C応募期限
2019年6月30日 (日)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:2019年度東日本復興支援金配分団体

@提供
社会福祉法人 中日新聞社会事業団

A対象となる活動
東日本大震災により被災した地域の福祉団体が行う以下のような活動
 ・当該支援のボランティア活動
 ・児童の生活、進学、学業を支援する活動
 ・障害者・老人の支援活動
 ・地域住民の生活、福祉向上などの支援活動
 ・当該県内で活動を行う団体
 ※その他、配分委員会が特に必要と認める事業や活動

B対象となる団体
 ・福島、宮城、岩手各県内の被災地や避難先に活動拠点を有する、社会福祉法人や民間の非営利活動法人、公益法人などの非営利組織。
 ・任意団体については、3人以上のメンバーで構成され、かつ1年以上の活動実績があり、活動状況についてホームページやSNS(フェイスブックなど)、機関紙などによる定期的な情報発信を行っている団体。また、会則、規約またはそれに相当する文書を有し、適正な事業計画書、予算・決算書が整っていること。
 ・複数の団体が連携した共同事業の場合は、代表申請団体が上記の要件を満たしていること。
 ・助成決定後、申請事業の活動計画に基づき、経過報告を実施できる団体。
 ・申請事業の活動状況について、ホームページ、SNS(フェイスブック等)、新聞紙面、機関紙による情報発信に了承いただける団体。

C助成金額
1団体あたり上限150万円

D応募期間
2019年6月1日(土) 〜2019年8月31日(土)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


イベント:多世代交流館「居場所ハウス」鯉のぼりまつり

@内容
鯉のぼりまつり
 ・末崎保育園児の可愛い踊り
 ・和太鼓「三扇会」演奏
 ・ビンゴゲーム
 ・ロボット「パルロ」による歌や踊りと会話 他
 お食事コーナーやお楽しみコーナー

A開催日時
2019年5月3日(金・祝)10:00〜13:00

B会場
居場所ハウス

C問合せ先・お申込み先
居場所創造プロジェクト
0192-47-4048

詳しくは、チラシをご覧ください。

20190423133421772_0001.jpg

20190423133429748_0001.tif

2019年04月22日

イベント:響け!希望のトランペット

@内容
未来に向けて届けよう!
日本そして世界の被災地へ
響け!希望のトランペット

A開催日時
2019年5月19日(日)14:00〜15:00

B会場
岩手県陸前高田市アバッセたかた駐車場特設会場
(雨天の場合の会場は高田小学校体育館)

C入場料
無料

D主な演奏者
小林好夫、長田桜咲、小田島史、井上優佳(その他、今後追加の予定)

E問合せ先
チームとも・いき
FAX:042-482-2051

詳しくは、チラシまたは、ホームページをご覧ください。

20190422154445585_0001.jpg

20190422154453764_0001.jpg


助成金:トヨタ財団 2019 年度国際助成プログラム

@提供
公益財団法人 トヨタ財団

A趣旨
日本を含む東アジア・東南アジアの各国・地域を対象に、アジアの共通課題の解決に取り組む人々同士が、互いに交流し学びあうことを通じて新たな視点を獲得し、次世代が担う未来の可能性を広げていくことを目的としています。
国をまたいだ多様なバックグラウンドをもつ参加者たちが、同じ課題に取り組む仲間として「共に考え、行動し、創りあげる」という協働・共創の関係を構築し、その関係が国籍、年齢、所属組織等の枠を超えた双方向の学びのプロセスのなかで、社会変革につながるパートナーシップに発展することを期待します。

B対象国
日本を含む東アジア・東南アジアの国
 ・東アジア:日本、中国、香港、マカオ、台湾、韓国、モンゴル
 ・ 東南アジア:ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シン ガポール、タイ、東ティモール、ベトナム

C助成金額
予定総額:70,000,000 円

D応募期間
2019年6月8日(土)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2019年04月19日

大船渡市市民活動補助金 説明会&個別相談会

@提供
大船渡市

A概要
大船渡市市民活動支援事業補助金(市民活動団体等が行うまちづくり事業(ソフト事業)に対しての補助金)についての説明会を開催します。

B説明会日時
平成31年4月21日(日)午前10時〜正午

C会場
大船渡市市民活動支援センター(サン・リア2階)

詳しくは、大船渡ホームページをご覧ください。

助成金:特定活動助成「自然災害支援プログラム」 こころのケアのための“傾聴ボランティア”

@提供
公益財団法人ユニベール財団

A対象となる活動
特に次の1、または2に該当する団体を助成対象とします。
(1)被災地でこころのケアのための“傾聴ボランティア”として活動をしている団体
(2)被災地から県外に避難を余儀なくされた方々を対象に、こころのケアのための“傾聴ボランティア”として活動をしている団体
 ただし、次の二つの条件を満たす団体を対象とします。
  i) 応募に際して、地元社会福祉協議会の推薦を得ること。
  ii) 団体として、既に一年以上の活動実績があること。

B助成金額
原則として年50万円を上限としますが、助成額については活動内容および規模により査定をさせていただきます。継続助成につきましては、経過報告を重視して決定致します。

C募集期限
2019年7月31日(午後5 時必着)

詳しくはホームページをご覧ください。

助成金:第35回(2019年度)マツダ研究助成―青少年健全育成関係

@提供
公益財団法人 マツダ財団

A対象となる研究分野
(1)ボランティア育成
(2)災害復興・災害対策に関する活動
(3)青少年の居場所づくり
(4)地域連帯、コミュニティづくり
(5)自然とのふれあい
(6)国際交流・協力
(7)科学体験・ものづくり

B対象となる団体
日本国内の大学、NPO等に所属して、青少年健全育成に関する研究に従事し、その研究の成果が、次代を担う青少年の健全育成に貢献するところが大きいと思われる研究者または研究グループとします。研究代表者(申請者)は、助成申請にあたり、所属機関の代表者(大学の場合は学科長・学部長等、NPOの場合は理事長等)の承諾を得てください。
(1) 過年度助成した同一研究テーマで、研究内容に進展がみられないものは、原則として認められませんのでご留意ください。
(2) 同一研究課題で、他財団等から既に助成金を受けている場合、あるいは受ける予定がある場合は、原則的に助成対象として認められませんのでご留意ください。

C助成金額
(総額)400万円(5〜6件)

D募集期限
2019年6月17日(月)<必着>

詳しくはホームページをご覧ください。