• もっと見る

2018年08月31日

セミナー:働き方改革 フォーラム

@内容
アンガーマネジメント入門講座
「アンガーマネジメントでイライラと上手に付き合おう」

A開催日時
2018年9月14日(金)18:30〜20:00

B会場
大船渡市魚市場 3F多目的ホール

C参加費
1,000円(連合組合員を除く)

D講師
社団法人 日本アンガーマネジメント教会
アンガーマネジメントファシリテーター
Y support まほろば代表
神田 由香 氏

E問合せ先・お申込み先
気仙Shine upプロジェクト(連合気仙)
TEL:0192-27-8671
FAX:0192-47-3471

詳しくは、チラシをご覧ください。

20180831160407486_0001.jpg



2018年08月30日

イベント:みんな手ぶらで楽しもう BBQコン

@内容
BBQ好きは集めれ〜的な街コン
BBQやりたい&やってみたい人はみんなでワイワイ楽しも〜♪

A開催日時
2018年9月30日(日) 10:30〜 (受付/10:00〜10:25)

B会場
大船渡市内 (参加確定者にお知らせします)

C参加費・定員
参加費:男性:4,000円  女性:2,000円
定 員:男女各20名 (20裁以上の独身)

D問合せ先
大船渡街コン実行委員会事務局
TEL:0192-22-7582 (平日10時〜19時、土曜9時〜18時 定休:火曜・祝日)

詳しくは、チラシをご覧ください。

20180830104946046_0001.jpg

セミナー:若者支援 おおふなとルーム

@内容
「働きたい!」若者を応援
個別相談&スキルアップ支援

A開催日時
2018年9月5日(水)10:00〜12:00 (セミナーなど)13:00〜15:00(個別相談)
2018年9月19日(水)10:00〜12:00(セミナーなど)13:00〜15:00(個別相談)

B会場
シーパル大船渡

C問合せ先・お申込み先
若者支援おおふなとルーム(サン・リア2階 大船渡市市民活動支援センター内)
電話:0192-47-5702

詳しくは、チラシをご覧ください。

20180830092123494_0001.jpg

2018年08月29日

助成金:国際ソロプチミスト大船渡賞・国際ソロプチミスト佐久賞

@提供
国際ソロプチミスト大船渡

A対象
・気仙地域(大船渡市・陸前高田市・住田街)で継続的に活動していること
・地域社会のニーズに適合した地域密着型のボランティア活動、青少年育成などを地道に行い貢献している
・日常生活の中で女性の自立や地位向上などをさまざまな形で援助している個人、団体
・ソロプチミスト日本北リジョンテーマ「夢に生きる」に沿い、夢の実現を目指し頑張っている女性

※対象は気仙管内(大船渡市、陸前高田市、住田町)の個人、団体とする
※以上の趣旨にかなった活動を行っている人、女性あるいは青少年育成のために尽力した個人、グループ、過去に同様の表彰を受けた経験のない個人とする。

B応募方法
事務局に問い合わせ、申請用紙を取り寄せる
応募申請書と推薦状の提出
・推薦者は応募者と血縁関係のない成人1人
・新聞記事や写真など添付資料となるものがある場合はA4サイズで2ページ以内でまとめること

C賞
両賞の受賞者(各1件)を選出
副賞10万円

D応募期限
2018年10月31日(水)

Eお問合せ
国際ソロプチミスト大船渡顕彰事業事務局
担当:渕上 栄子 さん
<電話>0192-26-4040
<FAX>0192-26-4960



イベント:マリンバーズコンサート2018

@内容
マリンバーズコンサート。
赤ちゃんから大人までが一緒に楽しめる音楽の時間を大切にします。

A開催日時
2018年10月6日(土)13:00開場 13:30開演

B会場
リアスホール マルチスペース

C入場料
無料

D主催
マリンバーズ

詳しくは、チラシをご覧ください。

20180829140159568_0001.jpg


2018年08月27日

補助金:平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業の二次募集

@提供
文化庁

A対象となる活動
(i) 2020年オリ・パラ大会の開催を契機として,日本文化の魅力を国内外に発信する文化プログラムや日本から多様な文化を発信する事業を実施し,我が国の文化芸術の更なる振興及び次世代への継承・発展を進めるとともに,文化を活用した観光振興・地方創生・共生社会の実現を図る取組
(ii) 文化芸術活動への支援を促進し,持続可能な文化振興モデルを新たに構築するための取組

B対象となる団体
文化芸術に関して相当の知識を有する団体で,下記 1)から 4)の要件を全て満たす法人格を有する団体又は法人格を持つ団体を中核とする実行委員会。
 1)定款,寄附行為又はこれらに類する規約等を有すること
 2)団体等の意思を決定し,執行する組織が確立されていること
 3)自ら経理し,監査する等会計組織を有すること
 4)団体等の活動の本拠としての事務所を有すること

C応募期限
2018年9月6日(木)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:ユネスコ2018年教育における情報通信技術利用のためのKing Hamad Bin Isa Al-Khalifa賞

@提供
日本ユネスコ国内委員会

AKing Hamad Bin Isa Al-Khalifa賞とは
・学習、指導及び教育全般の活動を向上促進するための情報通信技術(ICTs)のベストプラクティス又は独創的な活用について、個人・団体・企業又は非政府組織(NGO)を表彰するものである。
・2名の受賞者には賞状及び賞金(25,000 USドル)が授与される。
・授賞式はUNESCO本部(パリ)にて開催予定。

B賞のテーマ
・最も脆弱なグループに教育を確保するための革新的なICTsの活用

C応募資格
質の高い教育へのアクセス向上のために、独創的なICTsの活用を支援若しくは推進するための事業を通して、傑出したイノベーションや重要な貢献を行った個人若しくは機関。

D応募期限
2018年9月20日(木)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:2018年度 暴力団排除事業 公募助成

@提供
公益財団法人 日工組社会安全研究財団

A対象となる活動
1) 暴排活動事業:暴力団事務所の進出阻止・撤去に向けた各種活動
2) 暴排訴訟事業: 暴力団事務所の進出阻止・撤去を求める訴訟活動

B対象となる団体
1) 暴排事業の活動実績を有する、市町村における地域の住民で構成された団体とします。
2) 助成対象団体は、次の要件を満たさなければなりません。
 ア 団体としての意思を決定し、執行する能力を有すること。
 イ 団体を代表する者についての定めがあること。
 ウ 団体としての適正な経理機能を有していること。

C助成金額
1件あたりの上限額
 1) 暴排活動事業:100万円
 2) 暴排訴訟事業:100万円

D応募期限
2019年3月29日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:三井物産環境基金 2018年度活動助成

@提供
三井物産環境基金

A対象となる活動
地球環境問題の解決と持続可能な社会構築に貢献する様々な「実践的な活動」を対象としています。
 A.地球環境 :自然の変化をモニタリングし、その結果に基づく必要な警鐘と対応につながる活動
 B.資源循環: 資源の効果的管理および活用につながる活動
 C.生態系・共生社会 :生態系サービスの保全と利用、並びに生態系と人間が共存するための調整につながる活動
 D.人間と社会のつながり :環境問題を基盤にした、人と社会の関係の再構築に繋がる活動

B対象となる団体
日本国内に拠点を持ち、下記ア〜ウのすべてに該当する団体を対象とします。
ア 下記1)〜3)のいずれかに該当する団体
 1) 特定非営利活動法人(NPO 法人)
 2) 公益法人
 3) 大学、高等専門学校(
イ 活動実績が 3 年以上の団体
(法人格取得時期に関わらず、活動開始から 3 年以上の実績があれば可)。
ウ 電子メールおよびインターネットの使用が可能で、かつエクセル及びワードで申請書を作成可能な団体。

C助成金額
1案件あたりの助成金額の上限は設定しません。

D応募期限
2018年10月20日(土)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:第2回 認知症にやさしいまち大賞!

@提供
NHK厚生文化事業団

A対象
認知症の人がいきいきと暮らせるための活動を行っている団体やグループなどの取り組みを募集します。自治体や法人の活動から、友人・知人でつくるグループの活動まで、規模や活動のカタチは問いません。自薦・他薦どちらでも。

B選考基準
 1)共生社会に向けた先駆性、オリジナリティー
 2)認知症当事者が望む活動を本人が共に進めているか
 3)活動が多様な人々と共に進み、地域に広がっているか
 4)他の地域への応用可能性

C応募期間
2018年8月31日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

イベント:平成30年度ボランティア養成講座 てんじ教室

@内容
視覚に障がいがある方とのコミュニケーションツールである、「点字」。
「難しそう・・・」というイメージを持たれがちですが、わかりやすく丁寧に指導してくださる先生とともに、楽しみながら学んでみませんか?

A開催日時
日にち:2018年9月25日、10月2日、10月9日、10月16日、10月23日(いずれも火曜日)全5回
時 間:19:00〜21:00

B会場
大船渡市総合福祉センター 学習室、休養室(大船渡市盛町字下舘下14-1)

C受講料
無料

D問合せ先・お申込み先
大船渡市社会福祉協議会(0192-27-0001)

詳しくは、ホームページ、チラシをご覧ください。

20180827115806786_0002.jpg

イベント:平成30年度ボランティア養成講座 手話教室

@内容
手話は聴覚に障がいがある方の、重要なコミュニケーションツールです。
基礎から学びますので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。
先生・受講生のみなさんと、楽しみながら学んでみませんか?

A開催日時
日にち:2018年9月5日、9月12日、9月19日、9月26日(全て水曜日)全4回
時 間:19:00〜21:00

B会場
大船渡市総合福祉センター 学習室

C受講料
無料(テキスト代648円実費)

D問合せ先・お申込み先
大船渡市社会福祉協議会(0192-27-0001)

詳しくは、ホームページ、チラシをご覧ください。

20180827115806786_0001.jpg

2018年08月23日

イベント:宇宙天気防災講演会

@内容
一緒に地球防衛しませんか?
〜宇宙天気防災プロジェクトチーム結成!〜

A開催日時
2018年10月13日(土) 18時〜19時30分

B会場
大船渡市防災観光交流センター 多目的室

C参加費・定員
参加費:無料
定 員:50名

D問合せ先・お申込み先
宙詠みサークル朔
代表:蜥J
TEL:080-9013-6673 FAX:0192-47-3471

詳しくは、チラシをご覧ください。

20180831153548686_0001.jpg



セミナー:星空案内人資格認定講座2018受講生募集

@内容
星空案内人資格認定講座 全8回講座

A開催日時
2018年9月9日(日)〜2019年1月13日(日)

B会場
大船渡市防災観光交流センター

C問合せ先
宙詠みサークル朔
代表:蜥J 
TEL :080-9013-6673

詳しくは、ホームページ、チラシをご覧ください。

20180823100304457_0001.jpg





2018年08月22日

助成金:「とうほくIPPO(いっぽ)プロジェクト」第8期 募集

@提供
株式会社フェリシモ

A対象となる活動
【A】「とうほくIPPOプロジェクト 起業・事業化部門」
起業、事業化等、産業復興につながる経済活動。東日本大震災による被災地(人々、街、産業)を元気にする事業活動
【B】「とうほくIPPOプロジェクト コミュニケーション部門」
催事や集会、イベントや行事、その他地域の交流につながる集まりなど。東日本大震災による被災地(人々、地域)内外の交流を活発にする活動

B対象となる団体
被災地の産業復興支援に貢献するアイデアと実行力を持つ女性
※東北在住の個人・団体に限ります。

C助成金額
【A】起業・事業化部門
原則として1対象につき30万円〜最大300万円までを上限として支援金を支給します。
【B】コミュニケーション部門
原則として1対象につき最大20万円までを上限として支援金を支給します。

D応募期限
2018年10月1日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:第14回TOTO水環境基金

@提供
TOTO株式会社

A対象となる活動
・地域の水環境や生物多様性の保全・再生につながる実践活動
・スタートアップ・ステップアップをめざす市民団体の活動

B対象となる団体
・ 営利を目的としない市民活動団体(法人格の有無や種類を問わない)
・ 目的や内容が、特定の宗教や政治などに偏っていない団体
・ 暴力団、暴力団員、暴力団関係者他、反社会的勢力等と交際、関係がない団体

C助成金額
1件あたり、上限80万円

D応募期間
2018年10月20日(土)(当日消印有効)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:平成30年度「歴史の道みどりの拠点づくり事業」

@提供
公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会

A趣旨
公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会は、街道を人間の生活と自然の接点と捉え、緑あふれる空間を創造することにより、当協会が目指す「自然と人間との共生」という理念の継承発展につなげ、人間にも自然にも魅力的な環境づくりを目指していきます。

B概要
旧街道等の歴史的に価値のある道を、自治体等が主導的に構想や計画を立て、地域と一緒になって整備していく場合、当該整備費の全部又は一部を負担します。
 (1) 対象箇所:旧街道等の沿道で、樹木を植えることが可能なスペース
 (2) 対象規模:原則10u以上
 (3) 事業規模:1か所150万円程度を限度、全国で2か所程度
 (4) 整備内容:土盛、メイン樹木(樹高:3〜7メートル)、低木、地被類、道標、銘板設置等

B応募期間
2018年12月31日(当日の消印有効)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:庭野平和財団 平成30(2018)年度 公募助成

@提供
公益財団法人庭野平和財団

A対象分野
宗教的精神に基づいて行われる平和のための活動(A 又は B)を対象とします。
 A. 宗教的精神に基づく社会・平和活動:宗教的精神に基づく社会活動とは、神仏への畏敬の念から発して、広く社会及び個人の生活における物心両面の福祉に寄与することを志向する活動を意味します。具体的には、特定の宗教の枠を越えて展開されている平和のための教育・開発協力・環境保護・人権擁護・高齢化問題への対策等の活動を指します。
 B. 地域で展開される草の根活動:様々な団体・個人が共に深い精神性をもって展開され、地域のエンパワーメントを創生する活動に助成を行います。既存の枠にとらわれない、新しい価値観の創造を期待します。具体的には、地域で展開される草の根の活動が、国内外の人々を助けることにどうつながるのかを意識する活動、つまり「地球的規模で考え、足元から実践する」活動を指します。

B助成金額
上限 100万円

C応募期間
2018年9月15日(土)〜2018年10月15日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:社会福祉法人黎明会 福祉開発振興援助事業

@提供
社会福祉法人 黎明会

A趣旨
社会福祉に関する先駆的・開拓的な研究・企画・調査・実践活動等を行う団体又は個人に対して援助を行う。
援助の対象は社会福祉に関する民間の事業で、原則として公的補助又は他の民間機関からの助成と重複しないことを条件とする。

B対象となる団体
援助事業を受けようとする団体又は個人は、原則として国内に存在する社会福祉法人、NPO法人(特定非営利活動法人)、ボランティア団体、一般(社団/財団)法人等、公益活動を行っており、社会的信用を有し、かつ以下の要件を満たしている者とする。
 1)継続的な活動実績があること。
 2)申請者の団体の設立目的や活動が政治的、宗教的、思想的に著しく偏っていないこと。
 3)海外に所在する者から援助申請があった場合は、理事長の承認を経て申請者となることができる。

C助成金額
1件当たりの援助額の上限は50万円

D応募期間
2018年9月30日(日)(消印有効)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:2019年度安全事業に関する助成の募集

@提供
公益財団法人 日工組社会安全研究財団

A趣旨
人々が犯罪と関わりなく安全かつ安心して生活できる社会の実現を目指し、同じ目的をもつ団体の活動を助成により支援いたします。 助成は、犯罪の予防活動を中心に少年非行防止・被害者支援等の活動を対象とします。

B事業種別
・広域安全事業助成:国内において複数の都道府県にわたって行われるもの及び国際間で行われるもの。
・県域安全事業助成:一つの都道府県の域内において、複数の市町村にわたって行われるもの。

C助成金額
・広域安全事業助成:1件当たり 300万円上限
・県域安全事業助成:1件当たり 100万円上限

D応募期間
2018年9月1日(土)〜2018年10月15日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。