• もっと見る

2018年05月31日

イベント:第6回 復興・大船渡 全国ちんどん祭り

@内容
第6回 復興・大船渡 全国ちんどん祭り

A開催日時
2018年7月14日(土)15:30〜 盛町お天王様ちんどん大パレード
2018年7月15日(日)10:00開場 10:30開演

B会場
大船渡市民文化会館リアスホール

C入場料
1,000円(全席自由)

詳しくは、チラシをご覧ください。

20180531120732765.jpg

助成金:第53回 NHK障害福祉賞 〜障害のある人と支える人の体験記録の募集〜

@提供
NHK厚生文化事業団

A趣旨
「NHK障害福祉賞」は、障害福祉への関心や理解を広めるため、毎年、障害のある人自身の体験記録や障害児・者の教育・福祉の実践記録を募集しています。

B対象者
第1部門:障害のあるご本人の部門です。
 学校や施設での生活、自立や就労への挑戦、また自分の生きてきた道など、あなた自身の体験の記録をお寄せください。

第2部門:障害のある人とともに歩んでいる人の部門です。
 教師、福祉施設職員、ボランティア、職場の関係者、友人、家族など、障害のある方と日々接している方からの作品をお待ちしています。教育・指導の実践、親と子の成長の記録、仕事や行事を通しての交流など、ともに生きてきた体験記をお寄せください

C助成金額

 ●最優秀・・・全作品から1編<賞金50万円>
 ●優 秀・・・各部門から2編<賞金20万円>
 ●佳 作・・・各部門から若干<賞金 5万円>
 ●矢野賞・・・全作品から1編<賞金20万円>

D応募期限
2018年7月31日(火) 消印有効

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:第19回 ヤマト福祉財団 小倉昌男賞

@提供
公益財団法人ヤマト福祉財団

A趣旨
 障がい者の自立支援などで、「この人をぜひ……」と思われる方を奮ってご推薦くださるようお願いいたします。
 当財団では、障がい者の仕事づくりや雇用の創出、拡大、労働条件の改善などを積極的に推し進め、 障がい者に働く喜びと生きがいをもたらしている人の中から毎年2名の方に『ヤマト福祉財団 小倉昌男賞』を贈っています。
 あなたの周りに「この人こそは……」と思われる方がおられましたら、ぜひご推薦くださいますようお願いいたします。
 なお、前年度において推薦された方も、候補者の対象となりますので、再度ご推薦いただければ幸いです。

B対象となる団体
日本国内に居住し、障がい者福祉施設、または民間企業の労働現場などにおいて、障がい者に積極的に働く機会を提供するなど次のいずれかに該当する個人を対象とします。
 ・給与をはじめ労働条件の改善を通じて、働く障がい者の生活向上に大きく貢献している方。
 ・障がい者に適した仕事や、労働環境づくりを工夫するなど、つねに障がい者の立場を考えて雇用拡大に努力し、著しい実績をあげている方。
 ・障がい者に熱心に仕事を教え、多くの障がい者をそれぞれ一人前の職業人として育てあげてきた方。
 ・障がい者を手助けしたり、励まして、障がい者が喜びをもって働き続けていくことを可能にしている方。
 ・障がい者の日常生活の良き相談相手となり、それによって多くの障がい者に生きる自信と喜びをもたらしている方。

C助成金額
受賞者には正賞としてこの賞のために製作された雨宮 淳氏(1937年 - 2010年 日本藝術院会員)作ブロンズ像「愛」のほか、副賞として賞金100万円が贈られます。

D応募期限
2018年9月15日(土)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2018年05月30日

イベント:東京2020オリンピック・パラリンピックホストタウン交流事業 「What's Jazz?」

@内容
ジャズの本場アメリカのサウンドを大船渡で!

A開催日時
2018年6月27日(水)開演 19:00 (開場 18:30)

B会場
リアスホール 1階マルチスペース

C入場料
(全席自由)1,000円
*小学生以下は無料ですが、保護者同伴での入場をお願いいたします。

E問合せ先
大船渡市教育委員会事務局生涯学習課
TEL:0192-27-3111
FAX:0192-27-8878
「What's Jazz?」実行委員会事務局
TEL:0192-26-2910
FAX:0192-27-7310

詳しくは、チラシをご覧ください。

0627JAZZ.jpg


イベント:NPOなんでも相談会

@内容
NPOのことなら何でもご相談ください。
(NPO法人設立、団体の運営、会計 など)

A開催日時
2018年6月29日(金)15:00〜18:00 *完全予約制

B会場
大船渡市市民活動支援センター

C参加費
無料

D相談員
岩手県NPO活動交流センター

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
TEL/FAX:0192-47-5702

詳しくは、チラシをご覧ください。

6月チラシ.jpg


助成金:高齢者の「こころのケア」に取り組むボランティアの育成(第 8 回)ボランティア・ミシガン研修

@提供
公益財団法人ユニベール財団

A内容
高齢者や 被災者の 心のケアにあたるボランティアの皆さまにお勧めします
心のケアに携わるボランティア約15名を公募・選考し、米国のミシガン大学に派遣して一週間の研修を実施しています。日本の高齢者医療・福祉にも造詣の深い講師陣から、傾聴が果たす役割、高齢者の心を支えていくあり方などを、わかりやすく学ぶことができます。
・日  程:2018年10月21日(日)〜10月28日(日)
・開催場所:ミシガン大学ミシガン・メディシン附属ターナークリニック その他(米国ミシガン州)

B参加対象
高齢者と接するボランティア、災害被災者への傾聴ボランティアなど、心のケア活動に取り組まれている方

C申込方法
参加希望の方は以下のものをユニベール財団宛に郵送にてご提出ください。
*所定の申込書
*800字程度の作文
テーマ「ボランティア・ミシガン研修に臨むにあたって−ボランティア活動の経験を踏まえて−」

D応募期限
2018年8月17日(金)当日消印有効

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:第29期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成

@提供
公益財団法人自然保護助成基金

A内容
国内外の自然環境の保全を目指した研究および市民活動に対する助成プログラムです.
助成カテゴリーは,国内研究助成,国内活動助成,海外助成,出版助成,特定テーマ助成の5つです.今年の特定テーマ助成のテーマは,「サンゴ礁保全をめぐる地域課題に関する調査・研究およびアウトリーチ活動」です.

B応募の手順
1)募集要項をダウンロードし,よくお読みください.
2)各カテゴリーごとの申請書および支出計画書をダウンロードし、必要事項をご記入下さい.
PDF形式の申請書が必要な方,申請書類の郵送を希望される方は別途ご連絡ください.
3)申請書と支出計画書を一つのPDFファイルにおまとめください.
4)当財団宛に,メールか郵送でお送りください.(7月13日(金)正午 ※郵送の場合は必着)

C助成金額
総額約4000万円

D応募期限
2018年7月13日(金)正午

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2018年05月29日

助成金:「空き家対策の担い手強化・連携モデル事業」の提案募集〜専門家等と連携した、人材育成や相談体制の整備等の取組を支援〜

@提供
国土交通省

A対象となる事業
(1)人材育成と相談体制の整備部門
  空き家に関する多様な相談にワンストップで対応できる人材の育成、地方における法務、不動産、建築等の専門家等と連携した相談体制を構築する取組
(2)共通課題の解決部門
  空き家の発生抑制、除却、利活用等における高度なノウハウを要する事例について、具体のケーススタディとして蓄積する取組や全国の多様な取組事例の情報共有を行う取組

B対象となる団体
 ・支援対象となる事業主体は、市区町村、民間事業者等
 ・地方公共団体と専門家等が連携して事業を実施すること
 ・事業の成果は広く公開すること

C助成金額
3億円

D応募期限
2018年6月25日(月)18時必着


詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:第16回生協総研賞「助成事業」

@提供
(公財)生協総合研究所

A対象となる事業
・生活協同組合の今日的な課題及び事業・組合員活動に関する実践的な研究
・くらしの実態に関する経済的、社会的 、歴史的視点等からの研究
・消費社会及び消費者組織、社会運動に関する研究
・地域社会、社会政策 、福祉政策・事業 、地球環境等に関する研究
・大規模災害後の被災地域が直面している課題に関する研究

B対象となる団体
(1)個人研究
 大学・各種研究所等の研究者・大学院生、及び生協・ NPO・市民組織等の役職員・関係者等による個人の研 究・調査を主な対象とします。
(2)共同研究
 「個人研究」の対象者と同様とする。但し、申請者(研究代表者 )を中心として、若干名の参加メンバーによって構成し、研究するものを対象とします。

C助成金額
総額300万円を上限とし、個人研究は1件30万円以内、共同研究は1件50万円以内

D応募期限
2018年7月31日


詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:公益財団法人日野自動車グリーンファンド平成30年度助成事業

@提供
公益財団法人日野自動車グリーンファンド

A対象となる事業
 1) 自然環境保全に資する樹木や草花の植栽の実施
 2) 自然環境保全活動の実施
 3) 自然環境保全に資する調査や研究の実施
 4) 自然環境保全に資する教育や諸啓発活動の実施

B対象となる団体
 1)前記に係わる活動・研究を行う団体・グループ等
 2)申請者の条件
  a) 活動の基盤が日本国内であること。
  b) 団体については、原則として設立2年以上を経過しており、活動実績のあること。
  c) 日本語での応募であること。

C助成金額
総額として900万円程度(予定)

D応募期限
2018年7月31日(当日消印有効)


詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:「日本山岳遺産」候補地申請

@提供
日本山岳遺産基金

A趣旨
 日本山岳遺産基金では、次世代に伝えたい「豊かな自然環境」や「人と自然の関わり」があり、それらを守り、活用するような地元の活動が盛んな山や山岳エリアを、「日本山岳遺産」として認定し、その地域で山岳環境保全・安全登山啓発などの活動を行う団体に一定額を助成しています。

B対象となる団体
 ・特定の山もしくは山岳エリアにおいて、山岳環境保全・安全活動啓発など、当基金の目的に沿った活動を3年以上行っている団体。
 ・支援対象事業の実施状況および予算・決算などの財政状況について、当基金の求めに応じ適正な報告ができる団体。
 ・法人格を有する団体。または、これと同程度に社会的な信頼を得ている任意団体。

C助成金額
総額250万円(予定)

D応募期限
2018年8月31日


詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:公益信託 大成建設自然・歴史環境基金2018年度

@提供
大成建設株式会社

A対象となる活動
国内ならびに開発途上国の自然・歴史環境の保全活用にかかわる活動や研究。

B対象となる団体
国内に拠点を置き、自然・歴史環境の保全活用のために、活動や研究を行う非営利団体で適正な運営、会計処理、情報公開を行っていること。
なお、大学の研究室が応募する場合には、地域社会等と連携した活動であること。
助成を受けた場合、「助成活動・研究報告書」および「助成金収支報告書」を助成金が振込まれた年の翌々年の1月末までに提出するとともに、団体の機関誌・報告書・ホームページに「公益信託大成建設自然・歴史環境基金2018年度助成金による」と明記し、当該活動の成果をホームページ等に可能な限り掲載すること。

C助成金額
1,500万円程度
助成件数:30件程度

D応募期限
2018年7月31日(事務局必着)


詳しくは、ホームページをご覧ください。

2018年05月28日

助成金:2020 年東京オリンピック関連助成金

@提供
アディーレ未来創造基金

A対象となる活動
(1)オリンピック等の世界大会を目指すトップアスリート育成事業
(2)2020 年開催予定の東京オリンピックへ出場を目指す選手の育成事業
(3)当該種目のアスリート人口を増やすことを目的とした諸活動
(4)当該種目の認知度向上を目的とした国内外の啓蒙活動

B対象となる団体
スポーツの振興を主たる目的とする公益社団法人又は公益財団法人のスポーツ競技団体

C助成金額
指定の期間に予定する一つの事業予算に対し、年間 1 億 2500 万円を上限とする

D応募期間
2018年年 5月 31日(当日消印有効)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:文化芸術交流[文化]海外派遣助成

@提供
独立行政法人国際交流基金

A対象となる活動
以下のいずれかの事業で、事業の計画及び方法が目的を達成するために適切であり、かつ十分な成果を期待しうる
ものであること。
 ア.演劇、音楽、舞踊、民俗芸能等の舞台公演
 イ.日本文化(スポーツを含む)に関する講演、デモンストレーション、ワークショップ等

B対象となる団体
次のいずれかに該当する日本国内の団体又は個人。
 ア.海外から招請を受けており、文化芸術分野で日本国内を拠点に活動している団体又は個人。
 イ.上記アに該当する団体・個人の海外での文化事業を企画・制作する団体。

C助成金額
以下(1)及び(2)に記載の費用の一部を助成します。助成額が実費を超えることはありません。
 (1) 国際人員移動費
  ア.航空賃(エコノミークラス割引運賃)
  イ.船賃・鉄道賃
  ウ.その他の交通手段に係る費用(借り上げ車輌等)
 (2) 荷物輸送費
事業実施に必要な荷物の国際輸送に係る以下の費用が対象となります。申請時点で申請者より提出された見積金額の一部を助成内定額とします。
  ア.申請者・申請団体の移動とは別に送る荷物輸送費
  イ.超過手荷物料金
  ウ.その他、荷物輸送に係る費用

D応募期間
2018年6月1日(消印有効)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:第5回きよくん基金助成

@提供
きよくん基金を募る会

A対象となる活動
ドラベ症候群の治療に関する諸分野の基礎的研究および臨床への応用研究

B対象となる団体
 (1)申請者は、日本国内で行われるてんかんに関する基礎、臨床および社会医学の研究者
 (2)申請する研究は、助成金交付後1 年以内に完了するものとします。
 (3)助成金の交付を受けた者(以下「助成金受領者」という。)は、受領交付月より、1 年で研究成果を発表するものとします。
 (4)所属機関長の承諾書を必要とします。
 (5)他施設参加による共同研究を行う場合は、共同研究者の同意書を必要とします。

C助成金額
50 万円

D応募期間
2018年6月30日

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2018年05月25日

助成金: 平成30年度岩手県教育旅行バス運行助成事業

@提供
商工労働観光部 観光課 三陸観光地域づくり担当

A対象となる活動
(1) 平成30年5月22日から平成31年3月25日までの間に実施し終了するものであること。
(2) バス等を利用した教育旅行であること。
(3) 岩手県内の宿泊施設で2泊以上の宿泊を伴う教育旅行であること。
(4) 助成金交付の対象となる教育旅行について、他のバス料金の経費に対する助成事業等を併用していないこと。

B対象となる団体
(1) 学校行事の一環として岩手県内の宿泊施設での宿泊を伴う教育旅行を実施する岩手県外の小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校及び専修学校(以下「学校」という。)
(2) 前号に掲げる学校が実施する教育旅行について旅行業務を取り扱う旅行業法(昭和 27 年法律第 239号)第3条の登録を受けた者(以下「旅行会社」という。)

C助成金額
(1) 岩手県沿岸地域又は県北地域※の宿泊施設において1泊以上の宿泊を伴う教育旅行
交付額 バス一台当たり 60,000円 上限額 600,000円
(2) (1)以外の教育旅行 バス一台当たり交付額 バス一台当たり 30,000円 上限額 300,000円

D応募期間
申請の受付は先着順とし、本年度の予算額に達し次第終了となりますので、申請書の提出前にお問い合わせいただくようお願いします。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2018年05月24日

助成金:タケダ・いのちとくらし再生プログラム 第3回助成募集 〜NPOと共に地域の再生と未来を目指して〜

@提供
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
タケダ・いのちとくらし再生プログラム

A対象となる活動
岩手県、宮城県、福島県の東日本大震災の被災地において、「いのち」と「くらし」の再生(下欄参照)に関わ る支援活動のうち、特に以下の方法をもって取り組む事業を助成対象とします。
  A. 連携・協働
自治会などの地縁組織、社会福祉協議会、企業、行政、他のNPOなど複数の支援の担い手と連携・協働し、 被災地域の課題に取り組む活動。各団体が持つ強み、専門性を結集することで、ひとつの団体だけでは解決 できない課題に取り組んだり、活動の成果が広域に波及することを目指す事業。
 B. 住民のエンパワメント
社会的な孤立、生活困窮など、震災から5年(※)を経て顕在化してきた被災地域の課題に住民の主体的な参 加を通じて取り組む活動。NPOなどによるこれまでの活動の経験を生かし、住民自らが被災地域の課題を解決していくことを目指す事業。

B対象となる団体
・ 東日本大震災の被災3県(岩手県・宮城県・福島県)に団体本部があること。
・ 東日本大震災の被災3県(岩手県・宮城県・福島県)のいずれかで、震災の影響を受けた人々や地域への支 援を行う団体であること。
・ 民間の非営利組織であること。(法人格の有無や種類は問いません。)
・ NPO法人会計基準もしくはそれに準じた会計報告を実施している団体であること。
・ 政治的・宗教的な活動を主目的とする団体でないこと。

C助成金額
1件につき 300万円〜500万円

D応募期間
2018年6月18日(月)〜2018年6月29日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2018年05月23日

セミナー:名医にきく!口の中が変われば、体が変わる

@内容
最新研究でわかってきた口の中と体の関係についてプロの視点からお伝えします。

A開催日時
2018年6月16日(土)10:00〜11:00(開場 9:30)

B会場
総合福祉センター

C参加費
無料

D講師
熊谷 優志 先生(大船渡市国民健康保険歯科診療所)

E問合せ先・お申込み先
大船渡市生活福祉部健康推進課
TEL:0192-27-1581

詳しくは、チラシをご覧ください。

20180523講演会.jpg


イベント:おでかけひろばゆるりinキャッセン大船渡

@内容
広いところでのびのび遊ばせたい、同じ悩みを持つママと情報交換したい!とにかくおしゃべりしたい!と思ったらぜひ遊びに来てくださいね!

A開催日時
2018年6月19日(火)10時〜15時

B会場
キャッセン大船渡コミュニティスペース

C参加費
無料

D対象
慢性疾患・先天性疾患・低体重出生児・発達障がいなど、配慮の必要なお子さんとおうちの方

E問合せ先
社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会
TEL:0192-22-0001

詳しくは、チラシをご覧ください。

20180523yururi.jpg


2018年05月22日

イベント:ひとり親家庭等のための弁護士による法律相談

@内容
岩手県にお住まいのひとり親家庭の方や離婚を考えている方を対象に、無料法律相談を行っております。

A開催日時
2018年7月10日(火) 10:00〜15:00
2018年11月14日(水)10:00〜15:00

B会場
沿岸広域振興局(大船渡地区合同庁舎)
大船渡保健福祉環境センター

C参加費
無料

D担当弁護士
川見 哲一 氏

Eご予約・問合せ先
一般社団法人 岩手県母子寡婦福祉連合会
ひとり親家庭等就業・自立支援センター
TEL:019-623-8539

詳しくは、チラシをご覧ください。

20180522母子寡婦.jpg