• もっと見る

2017年11月29日

助成金:(公財)岩手県福祉基金 平成30年度助成事業 

@提供
公益財団法人岩手県福祉基金

A対象となり事業
事業対象者の居住地域が限られない(県域を対象とした)もの
 1 )社会福祉活動に対する助成
 2)社会福祉施設整備事業に関する助成(※県域を対象とせず可)
 3 )社会福祉従事者研修に対する助成
 4) 社会福祉の啓発及び顕彰事業に対する助成
 5 )1 のうち特別助成事業「社会的孤立の防止」に対する助成

B対象となる団体
県内に住所又は活動の本拠を有するもの
 1 )社会福祉法人及び公益法人、非営利活動法人並びに社会福祉を目的に組織された団体
 2) 公益法人等が経営する社会福祉施設

C助成金額
事業に直接必要と認められる経費(当該事業 助成対象経費の 90%以内)で 限度額 30 万円(広報紙等の発行に限られる場合は限度額 20 万円)。
5 の特別助成事業は、事業に直接必要と認められる経費(当該事業 助成対象経費の 90%以内)で限度額 100 万円

D募集期間
平成 29 年 12 月 1 日(金)〜平成 30 年 1 月 12 日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:第13回アステラス・スターライトパートナー患者会助成

@提供
アステラス スターライトパートナー事務局

A趣旨
アステラス製薬株式会社は「先端・信頼の医薬で世界の人々の健康に貢献する」を経営理念として事業活動を行っていますが、患者さん個々が取り巻く環境は異なり、この中には医療では解決できない問題も数多く存在しています。私たちは、薬づくりという事業活動とともに社会貢献活動も重要な企業活動であると考えており、患者さん・患者さん家族への支援として患者会支援(スターライトパートナー)活動を行っています。
この活動は患者会が自立・自主性が発揮できるよう側面的支援に取り組み、患者会の持続的発展を促すことを目的としています。
本助成は患者会が主体となって活動する、患者さん・患者さん家族同士が支え合う活動、病気への理解を深める活動、会の持続的発展につながる活動などを支援の対象としております。

B対象となる活動
A:社会に向けた疾患啓発・医療関連情報などを発信するイベントもしくは事業
B:主に会員向けに疾患・医療知識習得を目的に行うイベントもしくは事業、会の人材育成を目的とした活動

C助成金額
助成総額:1000万円  
・申請は1団体につき1案件

D募集期間
2017年12月22日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:サービスグラント(プロボノプログラム)

@提供
(特)サービスグラント

A趣旨
サービスグラントは、NPO・地域活動団体などの非営利組織が、必要としながらなかなか手が回らない、専門的で付加価値の高いサービスを提供することで、団体がより広く、力強い活動を展開していくことを応援します。

B対象となる事業
具体的な成果にコミットする「プロジェクト型助成」であること

CNPO説明会

D受付期間
2018年1月31日 終了

詳しくは、ホームページをご覧ください。

イベント:陸前高田グローバルキャンパス大学シンポジウム2018

@内容
陸前高田グローバルキャンパス大学シンポジウム2018
1)研究発表
2)大学生等による発表
3)中高生等による発表
4)教育活動発表
5)市民活動発表

A趣旨
平成29年1月には、グローバルキャンパスのオープン前のプレイベントとして、「陸前高田グローバルキャンパス 大学シンポジウム2017」が開催され、大学関係者や市民の方々をはじめ、多くの方がご参加くださいました。昨年に引き続き今年も開催する運びとなりましたのでお知らせします。今年は、地元の中高生や市民、団体の方々にも発表いただき、国内外の大学と地元との関係性を深められる機会になればと考えております。なお、当日の聴講については飛び入りの参加も大歓迎です。

B開催日時
平成30年3月3日(土)〜3月4日(日)

C場所
陸前高田グローバルキャンパス
※聴講のみの参加は事前申込不要です。
※参加無料ですが、資料をご希望の方には資料代をいただきます。

D申込締切
本シンポジウムで発表希望の方はサイトからお申込みください。(〆切12月4日(月))

E問合せ先・お申込み先
陸前高田グローバルキャンパス
大学シンポジウム2018実行委員会
Mail:rtgc@iwate-u.ac.jp ※@を半角にしてお送りください。
電話:019-621-6624

詳しくはチラシ、ホームページをご覧ください。

gu.jpg


2017年11月27日

イベント:三鉄初日の出号

@内容
三陸鉄道株式会社

A開催日時
2018年1月1日(月・祝)
午前5時45分集合(6時15分盛駅発)〜盛駅着8:50

B会費
大人4,500円 小人2,500円 (お土産付)

C定員
40名

D申込締切
2017年12月29日(金)
ただし定員になり次第終了

E問合せ先・お申込み先
三陸鉄道盛駅 
<TEL>0192-27-1504
(受付時間:午前9時から午後5時まで)

詳しくはチラシをご覧ください。

20171127163037906.jpg


イベント:クリスマス列車

@内容
三陸鉄道株式会社

A開催日時
2017年12月24日(日)
盛駅発 11時25分→盛駅着 13時40分

B参加費
大人1000円 小学生以下500円

C募集人員
40名(最小催行人員20名)

D締切
2017年12月17日(日)
※定員になり次第締め切りとなります。

E問合せ先・お申込み先
三陸鉄道盛駅
<TEL>0192-27-1504
(受付時間:9時〜17時)

詳しくはチラシをご覧ください。

20171127164348515.jpg

イベント:第9回 特別支援教育に対応した授業力向上研修会

@内容
第9回 特別支援教育に対応した授業力向上研修会

A開催日時
2018年2月10日(土)11:15〜16:00

B会場
カメリアホール
(大船渡市盛駅)

C参加費
<資料代>
・事前申込&入金の場合:教師・講師  半日 2,500円 1日4,000円
            学生・保護者 半日 800円 1日1,000円

・当日申込:教師・講師  半日3,500円 1日5,000円
      学生・保護者 半日1,500円 1日2,000円

D講師
特別講師:山口 淑子 先生
スピーカー講師:間嶋祐樹 教諭・田村治男教諭・小野隆行教諭

E問合せ先・お申込み先
主催:「特別支援教育に対応した授業力向上研修会」実行委員会
共催:特定非営利活動法人子ども&教師銀河夢サポート TOSS銀河TS
お申込みフォーム


詳しくはチラシをご覧ください。

20171127093421167.jpg

助成金:(公財)いきいき岩手支援財団  平成30年度「ご近所支え合い活動助成金」第1次募集

@提供
公益財団法人いきいき岩手支援財団

A対象となる事業
概ね市町村単位もしくは市町村の一部で行う次に掲げるいずれかの活
動とする。
 (1) 高齢者が主体となって行う活動
 (2) 高齢者等をサービスの対象とした支え合い活動

B対象となる団体(以下の要件をすべて満たすこと)
 (1) 事業を行う活動団体が、県内に住所または活動の本拠を有していること。
 (2) 事業活動内容に社会貢献性が認められること。
 (3) 他の助成制度の助成を受けていないこと。
 (4) 過去に同一事業で本助成金を受けていないこと。
 (5) 営利を目的としていないこと。
 (6) 事業の主たる部分を外部委託していないこと。
 (7) 第三者に資金交付することを目的としていないこと。
 (8) 助成対象経費が適正であること。

C受付期間
2017年12月1日(金)〜2018年1月26日(金)必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:S-1グランプリ第5回いがす大賞実行委員会

@提供
特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)

A趣旨
 2011年3月11日に発生した東日本大震災のあと、地域にはさまざまな住民活動やつながりが生まれました。たとえば、小物づくりで新たな仲間ができたり、身の回りのちょっとした困りごとを仲間同士で助け合ったり。あなたのまわりにも、そういった活動がきっとあるはずです。
 S-1グランプリは、そんな地域や人を想う熱い気持ちのこもった活動を発掘するとともに、発表をとおして学び合い、発信する場として開催しています。応募者同士の交流が生まれることによって、【それぞれの取り組みが、より魅力的な活動になるためのヒントを得ること】、そして【各地域での活動が、より多くの地域に広まること】を目指します。
 2013年に始まったこの「いがす大賞」は、2014年度の第2回より「S-1グランプリ」と冠し、被災3県を中心に多くの応募をいただいています。さらに、前回は2016年4月に発生した熊本地震で被災した方々への応援もテーマの1つとして開催しました。
 あなたのまわりにある取り組みが、被災した地域の復興をあと押しするだけでなく、全国各地の地域活動に活力を与えるかもしれません! ぜひ多くの方からのご応募をお待ちしています!

B応募資格
子どもから大人まで年齢制限は問いません。自薦のみとします。

C応募期間
2017年12月1日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:(一財) 住総研  住総研 研究・実践助成

@提供
(一財) 住総研

A対象となる活動
※注意 申請は、A.研究助成、B.実践助成どちらか一方の応募とし、1グループにつき1件までとします。

<研究助成>
「住生活の向上に寄与する住関連分野の研究」とし、他分野に及ぶ学術的な研究などを含み、未発表のものを助成します。助成対象は、「重点テーマに係わる研究」、「自由なテーマでの研究」のいずれでも可とします。
「重点テーマ」とは、その年度の住総研の活動の焦点となるもので、本年度は次のとおりです。
詳細については、以下A-4.「重点テーマ」・「要旨」・「キーワード」についてを参照してください。

<実践助成>
「住生活の向上に寄与する住関連分野の実践活動」とし、学術的な研究を伴う試行中または運営中の実践活動に対して助成します。
実践活動とは、例えば、住宅建築計画、住環境関連などの分野、およびまちづくり活動、施設等での住まい方の試み等で、以下2.1の基準を満たし、その実践活動が、他の類似の活動にも「応用」・「水平展開」できる活動を指します。
なお、学術的な研究とは、方法論として体系化され整理されている活動とします。

助成対象は、「重点テーマに係わる活動」、「自由なテーマでの活動」のいずれでも可とします。
「重点テーマ」とは、その年度の当財団の活動の焦点となるもので、本年度は次のとおりです。
詳細については、以下「B-4.重点テーマ」・「要旨」・「キーワード」についてを参照してください。

B応募資格
 1)当該研究のためのグループ(2名以上で構成:以下当該委員会と表記)とし、個人の所属は問いませんが、団体名及び法人名での申請は出来ません。
 2)英語での応募場合は、日本語サマリー(A4版1枚とする)を提出してください。

C応募期間
2017年10月1日〜2018年1月31日

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:(公財)倶進会 一般助成(教育・福祉)

@提供
(公財)倶進会

A対象となる活動
<(団体・個人) 50万円以内>
 (1)身体障害などの理由により困難な状況にある幼児・若年者の順調な育成・教育の支援
 (2)社会的、家庭的事情により一般の教育施設での教育を受けられないものに対する教育の支援
 (3)市民、特に若年者の健全な社会的生活に必要な各種の啓蒙活動や支援
 (4)障害者・老齢者・各種施設居住者の諸活動の支援
 (5)障害者・老年者・更正施設の人たちに対する芸術的慰問

<研究 大学院生 30万円以内(事業・活動の各項目に関する研究)>
※大学院生(個人)による研究(原則として修士・博士論文)

<研究 一般(グループ・個人) 30万円以内(事業・活動の各項目に関する研究)>
※個人またはグループによる研究(原則として学生以外)

<設備・備品の購入 80万円以内>
※学校やその他の教育施設における身障者の学習を援助する機器や備品の購入
※事業・活動の各項目に関連して必要な備品の購入や施設の整備

<会議の参加 20万円以内>
※事業・活動の各項目に関連する海外での会議・シンポジュウムへの参加

<会議の開催 40万円以内>
※事業・活動の各項目に関連する会議・シンポジュウムの国内での開催


B応募資格
 (1)実際に日本国内で活動あるいは研究に従事している団体ないし個人・グループ。
 (2)団体・グループとは、実際の活動を2人以上で行っていること。
 (3)活動の拠点となる事務所(代表者宅でも可)が確立していること。
 (4)法人である必要はないが、組織と代表責任者及び会計責任者が確立していること。
 (5)原則的に1年以内に終了する事業・研究を対象とする。
 (6)当会が公示する助成金に関する注意要項を厳守できるもの。

C応募期間
2017年12月1日〜2018年1月22日(必着)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

お知らせ:日本赤十字社岩手県支部大船渡市地区 イラン・イラク地震被災者に対する救援金の募集について

@内容
イラン・イラク地震被災者に対する救援金の募集について

A趣旨
11月13日にイランとイラクの国境付近の山岳地帯でマグニチュード7.3の地震が発生し、両国合計で死者数は少なくとも440人、負傷者8,000人以上、7万人以上が住むところを失う大きな被害が出ています。
イラン・イラク両国の赤新月社(イスラム圏の赤十字社)では、地震発生直後から大規模な救援活動を展開しており、日本赤十字社ではこの救援活動を支援するため、11月20日より救援金を募集しております。
これに伴い、大船渡市地区においても市の施設に募金箱を設置し、救援金の募集を行います。
市民の皆様の暖かいご協力をお願いします。

B募集方法
 次の市施設等に募金箱を設置しています。
 (1)大船渡市役所本庁 市民ホール案内係カウンター
 (2)大船渡市役所本庁 売店前
 (3)大船渡市総合福祉センター
 (4)大船渡市民文化会館(リアスホール)
 (5)三陸支所
 (6)綾里地域振興出張所
 (7)吉浜地域出張所

C募集期間
平成29年11月20日(火)から平成29年12月25日(月)

D募集した救援金について
お寄せいただいた救援金は、日本赤十字社を通じて被災地に送金され、被災者の支援などに充てられます

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2017年11月24日

セミナー:みんなで一緒に学ぼう会「パワーポイントの初級講座」第2弾

@内容
パワーポイントを使って基礎的な資料の作り方など

A開催日時
2017年12月7日(木)13:30〜15:30

B会場
大船渡市市民活動支援センター

C参加費
無料

D講師
株式会社 地域活性化総合研究所
鈴木 祥悦 氏

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
TEL/FAX:0192-47-5702



イベント:マリンバーズコンサート2017

@内容
マリンバーズコンサート

A開催日時
2017年11月25日(土)14:00〜

B会場
働く婦人の家 軽運動室

C入場料
無料

詳しくは、チラシをご覧ください。
マリンバーズ.jpg

セミナー:平成29年度ママのための再就職応援講座を開催します

@内容
ビジネスメイク講座(10時〜11時30分)
就活ワンポイントアドバイス(11時30分〜12時)

A開催日時
12月15日(金)10時〜12時(受付9時45分〜)

B会場
大船渡市Y・Sセンター教養娯楽室

C参加費
無料

D対象・定員・持ち物
対 象:働きたい子育て中のママ
定 員:6名(定員になり次第締め切ります)
持ち物:筆記用具、普段使っているメイク用品
    上着(スーツ・ジャケットなど履歴書用写真撮影に使います)

E問合せ先・お申込み先
社会福祉法人大船渡市社会福祉協議会 (TEL:0192-27-0001 FAX:0192-27-0800)

詳しくは、ホームページ、チラシをご覧ください。

(Microsoft PowerPoint - _215_.jpg








☆星空を旅しよう!☆

@内容
プラネタリウムの上映、親子工作

A開催日時
2017年12月9日(土)9時30分〜11時30分

B会場
大船渡市Y・Sセンター大会議室

C参加費
無料

D問合せ先
社会福祉法人大船渡市社会福祉協議会 (電話0192-27-0001)

詳しくは、ホームページ、チラシをご覧ください。

20171124093843809_0001zzzz.jpg
20171124093851506_0001qqqqq.jpg

2017年11月22日

セミナー:みんなで一緒に学ぼう会「NPOの出口戦略」

@内容
NPOの出口戦略入門講座となる講義

A開催日時
2017年12月14日(木) 午後1時30分〜3時
(午後3時から3時30分までは個別面談)

B会場
大船渡市市民活動支援センター(サンリア2階)

C参加費
無料

D講師
関口 宏聡 氏(NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会代表理事)

E協力
NPO法人いわて連携復興センター
認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム

F問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
TEL:0192-47-5702

詳しくは、チラシをご覧ください。
NPOの出口戦略チラシv2.jpg


補助金:平成29年度外国人観光客等受入促進環境整備事業補助金(第2回)

@提供
岩手県

A対象となる活動
外国人観光客等の受入環境の充実を図るため、Wi−Fi等を整備する経費に対する助成事業
1)ICT環境整備
2)外国語表示の整備等
3)トイレ等環境整備

B対象となる団体
観光事業者、交通事業者及び飲食店事業者で県内に所在し、かつ、 外国人観光客等を受け入れている又は受け入れる計画がある者

C助成金額
補助対象経費の合計額(同一の経費に対して市町村等の補助金の交付を受ける場合は、補助対象経費の合計額から当該市町村等の補助金の額を除いた額)の2分の1以内の額。
ただし、トイレ等環境整備は補助金の上限額を200万円とする。

D応募期間
2017年12月1日(金)〜2017年12月27日(水)午後5時必着
※受付期間中でも、交付決定額が予算額に達した場合は受付終了とします。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2017年11月21日

セミナー:デジタルクリエイト講座

@内容
・デジタルデザインの作成
・ウェブサイトの作成
・プログラミング実習

A開催日時
2017年12月8日〜2018年2月26日 18:30〜20:30
(毎週金曜日)

B個別相談会会場
大船渡テレワークセンター(盛町馬場23-7盛中央団地1号棟)

C参加条件
・大船渡市在住の方
・自宅にインターネットが整っている方
・毎週金曜日に行う個別相談会への参加が行える方

D問合せ先・お申込み先
株式会社地域活性化総合研究所
電話:090-9034-4762(担当:佐藤)

詳しくは、チラシをご覧ください。
20171121171115941_0001.jpg


お知らせ:未来かなえネット


@「未来かなえネット」とは
病院、薬局、救急車、救急センター、地域、介護事業所、住民、施設などで連携し、いざというときに病歴や処方されている薬を情報共有して対応できるシステム。又、災害時情報を残すことで治療・介護を安心して継続することができるシステム。

A利用方法
 @申込用紙に記入
(気仙地域には全戸配布されています。もしなければ下記連絡先に問い合わせてください))
 A付属の封筒にいれ投函
 B登録処理後、登録された通知がご自宅に届きます。<手続き完了>
 C利用したいときに(病院や救急時などで)名前と生年月日で検索してもらえます。

Bお問合せ
一般社団法人未来かなえ機構
<TEL>0192-22-7261 
<Mail>mirai-kanae@rondo.ocn.ne.jp

詳しくは、ホームページ又はチラシをご覧ください。

20171121114727357-002.jpg