• もっと見る

2017年08月31日

イベント:ママと赤ちゃんの姿勢講座

@内容
つどいの広場&パパママ教室合同 子育て講習会
ママと赤ちゃんの姿勢講座を開催します。

A開催日時
平成29年9月22日(金)10:30〜12:00(受付10:00〜)

B会場、講師
会場:大船渡市YSセンター教養娯楽室
講師:菊池佐知江さん(KCSセンター盛岡南院長・岩手県カイロプラクティック協同組合専務理事)
C参加費
無料

D対象
妊娠16週以降の方・子育て中の方20人程度

E問合せ先・お申込み先
大船渡市社会福祉協議会
TEL:0192-27-0001

詳しくは、ホームページまたは、チラシをご覧ください。

20170831111543225_0002.jpg

お知らせ:福祉車両、貸出します!

@内容
大船渡市内に在住の方で、車いす等を使用しなければ外出が困難な方や、傷病等で外出が困難な方のために福祉車両を貸出ししています。簡単なリモコン操作で車いすに乗ったまま乗り降りすることが出来ます。

A貸出車両
日産キャラバン(8人及び車いす使用者2人乗)

B貸出期間
原則4日以内

C申込方法と申請受付
申込方法:申込み用紙を記入のうえ、免許証の写しを付けてお申込みください。
申請受付:平日の午前8時30分から午後5時まで

D利用料金
無料(燃料代は自費)

E問合せ先・申請先
社会福祉法人大船渡市社会福祉協議会
TEL:0192-27-0001
FAX:0192-27-0800

詳しくは、ホームページまたは。チラシをご覧ください。
20170831111543225_0001.jpg


2017年08月30日

セミナー:みんなで一緒に学ぼう会〜その42~ 『会議の進め方』(ファシリテーション)

@内容
・ファシリテーションとは
・会議の進め方

A開催日時
2017年9月28日(木)13:30〜15:30

B会場
大船渡市市民活動支援センター

C参加費
無料

D講師
陸前高田まちづくり協働センター
センター長 三浦 まり江 氏

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
TEL/FAX:0192-47-5702

詳しくは、チラシをご覧ください。

ファシリテーション.jpg


イベント:ダンスとびじゅつ

@内容
こどものための現代芸術教室

A開催日時
2017年9月30日(土)、10月9日(祝・月)、11月18日(土)、12月16日(土)
ダンス/10:30〜12:00 美術/13:30〜15:00

B会場
吉浜地区拠点センター(大船渡市三陸町吉浜字上野93-1)

C参加費.、定員
参加費:ダンス/300円 美術/500円(材料費含む)
定員:ダンス/10名  美術/15人 *先着順

D対象年齢
ダンス/6歳〜12歳程度  美術/4歳〜10歳程度

E問合せ先・お申込み先
Mail:sanrikudancelabo@gmail.com
пF080-1342-7157(いそじま)
◎申込開始日:9月9日(土)

詳しくは、チラシをご覧ください。
20170830125643923_0001.jpg

20170830125659816_0001.jpg

2017年08月29日

助成金:愛恵福祉支援財団 助成事業

@提供
公益財団法人 愛恵福祉支援財団

A目的
各種社会福祉サービスがよりよく進められるように、施設等事業の活動を支
援することを目的としているものです。

B対象となる団体
社会福祉法人及び特定非営利法人、任意団体等が実施している福祉事業のうち、比較的小
規模な施設の事業充実のため、また障害者支援等で財政的な裏付けの少ない先駆的な試み
や開拓的な事業活動に対し助成します。

C助成金額
1法人当たり20万円を限度

D応募期限
2017年9月20日(水)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:2018年度 防災教育チャレンジプラン

@提供
防災教育チャレンジプラン

A趣旨
防災教育チャレンジプランでは、全国で取り組まれつつある防災教育の場の拡大や質の向上に役立つ共通の資産をつくることを目的に、新しいチャレンジをサポートいたします。
 そのプランの準備・実践に当たって発生する経費を支援し、実現に向けて防災教育チャレンジプランアドバイザーが伺うなどして相談などの支援を行います。

B対象となる団体
●防災教育を一層充実させたいと考えている教育・社会福祉施設(保育施設・幼稚園・学校等)、教育委員会、NPO、民間企業、個人、地域団体(民間事業所、各種団体、行政機関)
●採用された場合は、都内にて開催予定の実践団体決定会、中間報告会、最終報告会の計3回の会合に出席できること。

C助成金額
上限 30 万円

D応募期限
2017年11月24日(金)15:00まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:日本財団 2018年度 助成金(通常募集)

@提供
日本財団

A対象となる活動
1.海や船に関する事業
(1)海と船の研究(2)海をささえる人づくり(3)海の安全・環境をまもる(4)海と身近にふれあう(5)海洋教育の推進
2.社会福祉、教育、文化などの事業
(1)あなたのまちづくり(つながり、支えあう地域社会)(2)みんなのいのち(一人ひとりを大事にする地域社会)(3)子ども・若者の未来(人を育み、未来にわたす地域社会)(4)豊かな文化(豊かな文化を培う地域社会)

B対象となる団体
一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、NPO 法人(特定非営利活動法人)、ボランティア団体など非営利活動・公益事業を行う団体

C助成金額
要項をご覧ください。

D応募期間
2017年10月2日(月)11:00〜2017年10月31日(火)17:00まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:日本財団 障害者就労支援車両・その他の車両について

@提供
日本財団

A趣旨
障害のある方が、地域で活き活きと働くために、運搬車や移動販売車などを整備する助成制度です。多様な就労形態に対応するために、搭載機器や改造費も対象にしています。その他車両の整備とは、福祉を目的にした特殊車両を整備する助成制度です。

B対象となる団体
財団・社団・社福・NPO法人

C助成金額
補助率80%以内 上限度額500万円

D応募期間
2017年10月2日〜2017年10月31日

詳しくはホームページをご覧ください。

助成金:サントリー・チャレンジド・アスリート奨励金(団体部門)

@提供
公益社団法人日本フィランソロピー協会

A目的
「サントリー・チャレンジド・アスリート奨励金は、サントリーグループの東日本大震災復興支援「サントリー東北サンさんプロジェクト」の一環として、東北3県(岩手県・宮城県・福島県)において、チャレンジド・スポーツ(障がい者スポーツ)の世界大会に対象3県から一人でも多くの選手を輩出することを目指して、世界大会出場を目指すチャレンジド・アスリート(個人部門)や、チャレンジド・スポーツのチームおよびチャレンジド・スポーツの振興を目的とした団体への活動(団体部門)へ奨励金を給付するものです。

B対象となる団体
申請時点で次の1)から5)に掲げるすべてを満たす団体を対象とします。
1)次のいずれかに該当すること。
@ 障がい者のための運動・スポーツの振興を主たる目的として活動している団体。
A チャレンジド・スポーツ競技団体として、選手の育成やサポートを主たる目的として活動している団体。
2)岩手県・宮城県・福島県のいずれかに主たる活動拠点を置く団体。
3)原則として5名以上の構成員からなる非営利の法人または任意団体。
4)団体の目的・組織・事業などを定款、規約等にて定めている団体。
5)常時連絡が可能な状態である団体。

C助成金額
一団体年間200万円を上限

D応募期間
2017年9月20日(水)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:日本財団 青パト配備助成事業 2018 年度 通常募集

@提供
日本財団

A対象となる活動
青パトを配備したい方

B対象となる団体
申請時に、『青色回転灯を自動車に装着して適正に自主防犯パトロールを実施することができる
団体であることの証明書』を所持している団体で、団体の活動に継続性が見込まれること

C助成金額
補助率は、事業費総額の 80%以内(助成金の上限額は 160 万円です。)

D応募期間
2017 年 10 月 2 日(月)〜10 月 31 日(火) 17:00 まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:チャリティプレート助成金

@提供
特定非営利活動法人 日本チャリティプレート協会

A選考条件
1)対象者
○設立日時 助成年度の前年の4月1日までに設立されていること。 したがって、将来設計のみに対する助成は行わない。
○人員構成
イ、職員について 人数および雇用上身分・地位については問わない。
ロ、在籍する障害者について(職員を除く) 全体で5名をこえること。
○財政状態
イ、総予算が年間2,000万円をこえないこと。
ロ、事業収入が800万円をこえないこと。
ハ、総予算額の内公費助成額が75%をこえないこと。
○作業活動
イ、週1回または、それ以上開設されていること。
ロ、授産活動を行っているか否かは問わない。
ハ、将来の見通しが立っていること。
2)申請物件 使用目的および緊急性が明確であることを重視し、以下の条件による 。
○設備・備品・車両
○できるだけ1種類とする。
○物件の使用主体が職員であってはならない。ただし介助はこの限りではない。
○操作に特別の技術・知識を要する物件については、その指導を行う指導員が確保されていることを条件とする。

B対象となる団体
1)団体またはグループであること
・法人である必要はない。
・社会福祉法人および財団法人は特別の理由がない限り選考の対象としない。
2)アクティビティ・センター(自立生活センター、グループホームなど) または、小規模作業所であること。

C助成金額
1件当たり50万円を上限

D応募期間
2017年9月30日(土)【必着】

詳しくは、ホームページをご覧ください。

イベント:「子どもの居場所を考えよう〜映画上映会&アフタートークイベント」

@内容
人と人との関わりが希薄になり、地域のコミュニティが
失われつつある現代において、様々な事情を抱える子どもたちと
保護者の「居場所」としての地域・コミュニティの在り方に
ついて考えながら情報交換をする場として、
「さとにきたらええやん」上映会&アフタートークイベントを
開催いたします。

A開催日時
2017年9月8日(金)
@13:40開場 14時開会(16時アフタートーク開催)
A17:40開場 18時開会(上映のみ)

B会場
チームスマイル釜石PIT(岩手県釜石市大町1丁目1番10号)

C上映料
無料 ※託児あり(有料200円〜)
託児予約締切〜9月6日まで

D託児予約・問合せ先
釜石ママハウスひまわり
電話:0193-27-8712
メール:mamahouse.heita@gmail.com

詳しくは、ホームページ又はチラシをご覧ください。

さとにきたらええやん(表).jpgさとにきたらええやん(裏).jpg

2017年08月28日

イベント:復活 釣りバカ杯

@内容
釣りバカ杯チーム対抗釣大会

A開催日時
2017年10月1日(日)5:00〜受付開始

B開催地
キャッセン(大船渡市大船渡町)を基地とする三陸沿岸

C参加費
1名につき2,000円。中学生以下無料(必ず保護者が同伴参加)
バーベキュー付き
*釣り船、釣り餌、道具等の代金は参加費に含まれていません。

D主催
NPO法人 みなとみらい・三陸

E問合せ先
ベイサイドフィッシング
TEL:0192-22-7805

詳しくは、チラシをご覧ください。
釣りバカ.jpg

2017年08月25日

イベント:宙詠みサークル朔 第2回 ILC関連勉強会 県庁科学ILC推進室 ILCキャラバン

@内容
ILC概要 地域の国際化について

A開催日時
2017年8月30日(水)18:30〜19:45

B会場
リアスホール 会議室2

C参加費
無料

D定員
20名

Eお申込み先
宙詠みサークル朔
TEL:080-9013-6673

詳しくは、チラシをご覧ください。

saku.jpg

助成金:2017年度子どもたちの”こころを育む活動”募集

@提供
公益財団法人パナソニック教育財団

A対象となる活動
●学校と家庭、地域、企業などのさまざまな団体が連携し、継続している活動
・学校の場合、地域団体との連携体制があり、教員等の交代に関わらず継続する仕組みが構築されている活動
・学校以外の場合、申請団体のみならず、学校が関わっている継続した活動
●団体が行う子どもたちの”こころを育む活動”で、下記の「3つの工夫」があること。
・「進め方の工夫」 ・・・ 活動の対象や目的が明確で、活動を充実、拡大するための進め方における工夫
・「連携の工夫」 ・・・ 学校と地域団体が連携するための工夫
・「継続の工夫」 ・・・ これまで、また将来へ活動を継続するための仕組み・工夫
●全国大賞を受賞した際に、翌年度に活動地域でシンポジウムを主催できる活動 

B対象となる団体
家庭・学校・地域・企業などが連携し、それぞれの立場で子どもたちのこころを育むために献身・努力している団体

C賞金
全国大賞100万円 優秀賞30万円

D応募期間
2017年9月29日(金)17:00 必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:U-25 TOHOKUソーシャルビジネスコンテスト2017 

@提供
特定非営利活動法人キッズドア

A対象となる目的
一人でも多くの若者に、「起業」に関心を持ってもらうことが目的です。考えるきっかけとして、東北各地域のユニークな課題だけでなく、起業意欲を盛り上げるイベントや、起業の先輩たちとの出会いの場も用意しました。

B応募資格
15歳以上25歳以下※の方で、日本語のコミュニケーションがとれる方
性別、国籍不問(ただし日本語で応募できる方)。

C賞金
大賞100万円 優秀賞10万円

D応募期間
2017年9月22日

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2017年08月22日

イベント:ちびっこうんどう会

@趣旨
ちびっこうんどう会

A開催日時
2017年9月11日(月) 9:30〜11:30

B会場
カメリアホール(盛駅となり)

C参加費
1家族200円(保険代)

Dお問合せ
子育て支援ボランティア・のびのび子育てサポーター
スマイル
代表 村上 トメ子
[TEL]0192-26-2908


詳しくは、チラシをご覧ください。
20170822142121581_0001.jpg




2017年08月21日

セミナー:第2回いわて復興未来塾

@趣旨
 東日本大震災津波発災から6年が経過します。更に復興を力強く進めていくためには、復興を担う個人や団体など多様な主体が、復興について幅広く教え合い、学び合うとともに、相互に交流や連携をしながら、復興の推進に生かしていくことが求められています。
このため、岩手県内の産学官の連携組織「いわて未来づくり機構」は、「未来づくり=人づくり」の考え方のもと、今年度第2回目の未来塾を開催します

A開催日時
2017年 9月16日(土)14:00〜17:00

B会場
大船渡魚市場3階多目的ホール

C参加費
無料

D申込方法
・Eメールの場合
 AJ0001@pref.iwate.jp あて、件名を「第2回いわて復興未来塾」としてお申込みください。
その際には、以下の必要事項をご記入ください。
  ■氏名(ふりがな)  ■所属・団体名等  ■住所  ■電話番号
  ■メールアドレス   ■バス利用の有無(乗車場所を含む。)
・ファクスまたは郵送の場合
 参加申込書(添付のチラシ)に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
・盛岡・大船渡間の無料バスの申し込みは先着順となります(40人)となりますので、ご利用希望の方は、早めに申込ください。

E問合せ先・お申込み先
いわて未来づくり機構
電話番号:019-629-6945 
ファクス番号:019-629-6944

詳しくは、ホームページまたはチラシをご覧ください。

PowerPoint プレゼンテーション-001.jpg

PowerPoint プレゼンテーション-002.jpg


セミナー:けせん環境フォーラム2017

@内容
1)特別講演:[森川海と人 調査]からみえてきたこと」望月 賢二 氏
2)基調講演:「森川海のつながりと豊かなくらし-ESDの視点を交えて」朝日田 卓 氏
3)事例発表:「生き物と共存する里づくり・(有)ピースの目指す環境保全型農業」家子 秀都 氏
4)事例発表:「被災者支援と生活環境にすいて〜夢ネット大船渡の活動から〜」岩城 恭治 氏
    
A開催日時
2017年9月17日(日)13:00-17:00

B会場
大船渡市魚市場 3階 多目的ホール

C参加費
無料

Dお申込み先
NPO法人夢ネット大船渡
TEL 0192-47-3271 FAX 0192-47-3271

E問合せ先
認定NPO法人環境パートナーシップいわて
TEL 019-681-1904 FAX 019-681-1906 
E-Mail:eco@isop.ne.jp

詳しくは、チラシをご覧ください。

けせん環境フォーラム_裏_OL-001.jpg

けせん環境フォーラム_裏_OL-002.jpg

イベント:3鉄まつり

@内容
三陸鉄道・JR盛駅・岩手開発鉄道 3社合同イベント
主なイベント
・紅白もちまき
・大船渡東高校太鼓部演奏
・園児さんてつのうたダンス大会
・トレインジャーショー
・ミニSL運行
・露店ゲームコーナー
・グッズ販売・食べ物コーナー 

A開催日時
2017年9月2日(土)10:00〜15:00

B会場
盛駅前

C問合せ先
三陸鉄道株式会社 南リアス線運行部
TEL:0192-27-9669

詳しくは、チラシをご覧ください。

2017三鉄.jpg