• もっと見る

2017年05月31日

イベント:復興・大船渡 全国ちんどんまつり

@内容
ちんどんのプロ、アマチュアが全国から会しパフォーマンスを披露します。

A開催日時
2017年7月16日(日) 10時開場 10時40分開演

B会場
大船渡市民文化会館 リアスホール

C入場料
1,000円(全席自由)

E問合せ先
大船渡・全国ちんどん祭り実行委員会
(事務局:大船渡商工会議所内電話1(プッシュホン)0192-26-2141・鈴木電話1(プッシュホン)0192-27-9705)

詳しくは、チラシをご覧ください。
20170531115046892_0001.jpg
20170531115056470_0001.jpg

イベント:吉浜の自慢 おなまえアート講座

@内容
筆文字アーティストの金野紀子さんから、筆アートの基本を教わりながら吉浜の自慢所をお名前アートにします。作品は持ち帰り自由。関連施設に飾ることもできます。

A開催日時
平成29年6月10日(土) 午前10:00〜11:30

B場所
吉浜拠点センター

C講師
金野 紀子さん

D参加費
無料

E問合せ先・お申込み先
集落支援員「つばきのたね」清水・佐々木
大船渡市市民活動支援センター内
TEL/FAX:0192-47-5702

詳しくは、チラシをご覧ください。



20170531101526289_0001.jpg

助成金:「タケダ・いのちとくらし再生プログラム」第2期 第2回助成募集 〜NPOと共に地域の再生と 未来を目指して〜

@提供
武田薬品工業株式会社
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター

A対象となる活動
岩手県、宮城県、福島県の東日本大震災の被災地において、「いのち」と「くらし」の再生に関わる支援活動のうち、特に以下の方法をもって取り組む事業を助成対象とします。
A. 連携・協働
自治会などの地縁組織、社会福祉協議会、企業、行政、他のNPOなど複数の支援の担い手と連携・協働し、被災地域の課題に取り組む活動。各団体が持つ強み、専門性を結集することで、ひとつの団体だけでは解決できない課題に取り組んだり、活動の成果が広域に波及することを目指す事業。
B. 住民のエンパワメント
社会的な孤立、生活困窮など、震災から6年を経て顕在化してきた被災地域の課題に、住民の主体的な参加を通じて取り組む活動。NPOなどによるこれまでの活動の経験を生かし、住民自らが被災地域の課題を解決していくことを目指す事業。

B対象となる団体
・東北被災3県(岩手県・宮城県・福島県)に団体本部があること。
・東北被災3県(岩手県・宮城県・福島県)のいずれかで、震災の影響を受けた人々や地域への支援を行う団体であること。
・民間の非営利組織であること。(法人格の有無や種類は問いません。)

C助成金額
1件につき300万円〜500万円

D応募期間
2017年6月20日(火)〜2017年6月30日(金)【必着】

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2017年05月30日

補助金:平成29年度スマートウェルネス拠点整備事業

@提供
国土交通省

A趣旨
高齢者、障害者、子育て世帯等の居住の安定確保や地域住民の健康の維持・増進、多様な世代の交流促進等を図ることを目的として、住宅団地等に拠点施設を整備(新築・改修)する民間事業者等に対し、国がその実施に要する費用の一部を補助するものです。

B補助金額
拠点施設の整備(建設・改修・買取)に係る費用を補助
補助率 : 1/3
補助限度額 : 1,000万円(1施設につき)

C応募期間
2017年5月29日(月)〜 終了時期は別途お知らせします。

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:平成29(2017)年度 JICSNGO支援事業

@提供
一般財団法人 日本国際協力システム

A対象となる活動
開発途上国への援助活動を行う中小規模のNGO・NPO
(開発途上国)
・現地支援事業
(日本国内)
・組織基盤の安定・強化事業
・啓発事業
・ネットワーク型事業

B対象となる団体
1 主事業として次の事業を行っていること。
・開発途上国での援助事業
・開発途上国の開発問題に関して日本国内で行う啓発事業
・開発途上国への援助事業を実施する日本のNGO・NPOの活動促進・発展のための事業

2 団体発足後3年以上の活動実績を有し、主たる事務所を日本に置いていること。
(法人格の有無は不問。ただし、団体の適格性・信頼性の観点からは有することが望ましい。)

3 過去3年間の年間事業規模が6,000万円未満(繰越金含む総収入)であること。
(原則として年間事業規模が3,000万円未満の団体を優先。)

4 定款や規程に基づいた組織運営がなされていること。

5 事業計画及び予算を策定し適切な会計処理を行い、Webサイト等で外部報告が適切になされていること。※3
(法人格を持つ団体は所轄官庁への届出も適切に対応していること。)

6 営利活動・宗教活動・政治活動を主たる事業としていないこと。

7 反社会的勢力および団体ではないこと。

8 その他、活動内容等が審査委員会で適正であると判断された団体であること。

C助成金額
上限160万円

D応募期間
締 切 : 2017年 8 月 17 日(木) 当日消印有効

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:第15回生協総研賞「助成事業」

@提供
公益財団法人 生協総合研究所

A対象となる活動
生活協同組合をめぐる諸研究、およびくらしの実態に関する研究、消費者や社会運動をめぐる研究、地域社会や社会政策、福祉政策、地球環境に関する研究の発展を主眼としています。「大規模災害後に被災地域が直面している課題に関する研究」も対象としています。

B対象となる団体
1)個人研究
大学 ・ 各種研究所等の研究者・大学院生、及び生協・NPO・市民組織等の役職員・関係者等による個人の研究・調査を主な対象と します 。
2)共同研究
「 個人研究」の対象者と同様とする。但 し 、 申請者 (研究代表者 )を中心として、若干名の参加メンバーによって構成し、研究するものを対象とします 。

C助成金額
1)個 人 研 究 は 1件30万 円 以 内
2)共 同 研 究 は 1件50万 円 以 内

D応募期限
2017年7月31日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



お知らせ:大船渡市さんま焼き師認定試験

@提供
(一社)大船渡市観光物産協会

A目的
本州一の水揚げ量を誇る秋刀魚を通じて、全国に向けて「水産のまち大船渡」「さんまのまち大船渡」を情報発信するとともに、大船渡市民及び市街のかtがさんまに関わる体験とふれあいを通じて大船渡市のファンになってもらう事により、地域力の維持・強化に資することを目的とします。

B試験期日
実施講習:2017年7月15日(土)午後2時
筆記試験:2017年7月16日(日)午前11時

C受付期間
2017年4月21日(金)から2017年6月20日(火)まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:第28期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成

@提供
公益財団法人 自然保護助成基金

A対象となる活動・団体
助成カテゴリーは、国内研究助成、国内活動助成、海外助成、出版助成、特定テーマ助成
今年度より、国内活動助成の中に「地域NPO活動枠」を設けました。こちらは、地域に根ざした自然保護活動を3年以上継続して行っているNPO法人が応募対象です。
また、海外助成は、推薦制度を廃止し、日本人メンバーを含むグループでの応募が条件となりました。今年度の特定テーマ助成のテーマは、「シカ問題の解決に向けた実践的な活動ならびに研究」です。

B助成金額
総額約4000万円

D応募期限
2017年7月14日(金)正午(郵送の際は,14日必着です)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金: りそなアジア・オセアニア財団 環境プロジェクト助成

@提供
公益財団法人 りそなアジア・オセアニア財団

A対象となる活動
・アジア・オセアニア諸国や地域における豊かな緑ときれいな水を守る事業
・当該地域ですでに萌芽的な活動が行われ、応募者がすでに何らかの形で活動に関与している事業

B対象となる団体
1)日本の大学もしくは環境保全活動や支援活動を行なっている団体、会社等に所属する方からの推薦が得られる方(外国人も可。但し共同事業は日本人を代表者とすること)
2)活動地域(アジア・オセアニア地域)の現地において、当概事業の共同者(協力者)がいること

C助成金額
50万円〜100万円

D応募期間
2017年6月12日(月)〜2017年8月31日(木)必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:がん患者団体助成

@提供
公益財団法人 正力厚生会

A対象となる活動
がん患者会やがん患者を支援する団体が主体となって取り組む優れた事業に助成します。相談窓口の開設や小冊子の発行、シンポジウムの開催、インターネットによる情報発信など、企画運営が対象です。

B対象となる団体
国内で活動するがん患者会、がん患者やその家族を支援するグループ(医療機関内の患者会等を含む)など。法人格の有無は問いません。

C助成金額
1件(1団体)当たり50万円以下

D応募期間
2017年10月16日(月)必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。


2017年05月27日

助成金:平成29年度移住促進事業費補助金

@提供
岩手県政策地域部地域振興室 地域振興担当

A事業の目的
本県への移住を促進するとともに、移住者の交流を図るため、NPOや地域づくり団体等が実施する、移住及び移住者の交流の促進による地域活性化事業を行う場合に要する経費に対し、補助を行います。

B対象となる団体
1) 県内に事務所を有する特定非営利活動法人等の法人で、以下@からDを満たす者。
(2) 主に地域住民によって組織され、集落等地域の維持及び活性化に係る取組を行っている団体で、規約等が定められており、継続的な活動が行われている、地域づくり団体等の任意団体で、以下@からDを満たす者。
@ 組織の運営に関する規則(定款、規則、会則等)及び構成員の名簿を有しており、事業の遂行に必要な組織・人員を有すること(例:会計責任者の配置など)。
A 活動実績を有し(新設団体は除く)、今後も継続的に活動を行う予定であること。
B 政治活動又は宗教活動を主目的とする団体でないこと。
C 特定の公職者(その候補者を含む。)又は政党を推薦、支持、又は反対する団体でないこと。
D 暴力団でないこと、又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有しないこと。

C助成金額
定額。ただし、500千円を上限。

D応募期間
平成29年6月19日(月)17時必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2017年05月26日

イベント:第1回 筋力測定会

@内容
筋力測定会
1分程度の測定で、筋肉量・体水分・脂肪・タンパク質・骨量などのデータを知ることができます!

A開催日時
2017年6月24日(土)午前10:00〜12:00 、 午後1:00〜3:00
(午前と午後の2回開催します♪)

B会場
Y・Sセンター

C主催
社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会

詳しくは、チラシをご覧ください。
f48165bc91a892ba49a5d395f5687582.jpg


セミナー:第3回 三陸沿岸復興まちづくりフォーラム

@内容
支援者や行政の方々も交えて、これからの「まちづくり」のあり方を考えるセッションを開催
プログラム(予定):
 1. 参加地区概要紹介
 2. テーマ別セッション
 3. 総括セッション
 4. 懇親会(会場わき駐車場でBBQ)
   ※各自食べ物と飲み物をご持参ください

A開催日時
2017年5月28日(日) 13:00〜17:00

B会場
広田地区コミュニティセンター (陸前高田市広田町字大久保9)

C主催
認定NPO法人日本都市計画家協会

詳しくは、チラシをご覧ください。
2017三陸沿岸フォーラムチラシ 20170426-001.jpg
2017三陸沿岸フォーラムチラシ 20170426-002.jpg

2017年05月25日

イベント:越喜来芸術祭+ウツワノチカラ


@内容
全国の若手陶芸家が越喜来に集結し、陶器市を開催。
地元大船渡東高校の太鼓部が出演。民謡歌姫やラッパー雄大ほか

A開催日時
2017年7月22日(土)10時から

B会場
三陸駅前広場

C主催
浦泊地区まちづくり委員会・陶イズム

詳しくは、チラシをご覧ください。
越喜来.jpg



2017年05月24日

助成金:2018年度社会的・文化的諸活動助成

@提供
公益財団法人KDDI財団

A対象となる活動・団体
1) 情報化社会の動向に即し、情報通信を通じて社会、教育、環境等の課題解決に貢
献する各種の非営利団体(NPO)・非政府組織(NGO)の活動、「草の根」活動。
2) 情報通信を通じての地域社会の国際化の促進、ならびに開発途上国における教育、
文化、生活支援等に関する活動。
3) 情報通信の普及・発展あるいは国際間の相互理解促進に寄与する活動や事業。
(たとえば、イベント、講演会、ボランティア活動)
4) ただし、通信事業者や地方自治体等の本来業務に該当するものは対象外とします。

B助成金額
1件あたり100万円まで

C応募期間
2017年7月10日(月)〜2017年7月13日(木)(必着)

D応募方法
ホームページより所定の申請書をダウンロードの上、2部提出

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:2017年度 社会福祉事業在宅で高齢者を介護する家族の交流および研修資金助成「研修会資金助成」

@提供
 公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団

A対象団体
下記の<1>〜<3>のすべてを満たしている団体が対象です。
<1>募集地域

日本全国

<2>募集対象団体

活動実績1年以上の「@介護家族の会(注)及び「A在宅で高齢者を介護する家族等を支援する特定非営利活動法人(NPO法人)」
(注)在宅で高齢者を介護する家族の会(法人格の有無、名称を問わない)。支部のある団体については、支部単位での申込みが可能。

<3>助成対象の研修会

募集対象団体が主催する以下の研修会(講習会、勉強会、介護教室、シンポジウム等を含む、以下研修会という)
在宅で認知症等の高齢者を介護する家族等の支援を目的とするもの
研修会の実施期間は2017年7月1日〜2018年9月末日まで

B助成金額
1団体15万円を上限とします。(総額300万円を予定)

C募集期間
2017年7月5日(水)17時

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:東日本大震災被災者支援事業

@提供
(社福)読売光と愛の事業団

A助成対象者
支援対象は前年度と同様に、「こども」「障害者」「高齢者」への支援事業を展開している団体にしたいと考えております。岩手、宮城、福島県内に活動の拠点があり、復興のため活動している団体で、上記テーマに関し、今年度に新たな事業展開を予定している、あるいは現在事業展開しているがさらに活動を活発化させたいと考えている団体がありましたら、自薦・推薦を問いませんので、まずは電話かメールで助成してもらいたい事業の概要と金額について、ご連絡いただければと思います。

B助成金額
上限100万円を原則
6月中に決定し、7月中の振込みを予定

C募集期間
2017年5月31日

D問い合わせ先
社会福祉法人 読売光と愛の事業団
担当:北沢 巌・岩崎 静枝
電話03-3217-3473/FAX 03-3217-3474   
Email:hikari-ai@yomiuri.com

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:アウトドア環境保護基金

@提供
コンサベーション・アライアンス・ジャパン

A対象となる活動
・自然が残された特定の土地や水域を、野生生物の生息地、またはアウトドア・レクリエーションの機会を確保するために保全することを目的としているプロジェクトであること。
・保全への取り組みを支援する草の根の市民による運動と連動しているキャンペーンであること。ただし、一般的な教育プロジェクトや科学調査には助成をしない。
・測定可能な具体的な目標や活動対象、行動計画が策定されており、成果を図るために明確な判断基準が含まれているプロジェクトであること。
・比較的短期間(1〜3年)で、完了または測定可能な顕著な前進が見込めるプロジェクトであること。

B対象となる団体
原則を満たす非営利組織

C助成金額
100,000円から500,000円の 範囲

D応募期限
2017年度前期募集:2017年8月15日
2017年度後期募集:2018年2月15日

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:公益財団法人日野自動車グリーンファンド平成29年度助成事業

@提供
公益財団法人日野自動車グリーンファンド

A助成対象事業
1) 自然環境保全に資する樹木や草花の植樹の実施
2) 自然環境保全活動の実施
3) 自然環境保全に資する調査や研究の実施
4) 自然環境保全に資する教育や諸啓発活動の実施

B助成対象者
1)前記に係わる活動・研究を行う団体・グループ・個人等
2)申請者の条件
 a) 活動の基盤が日本国内であること。
 b) 団体については、原則として設立2年以上を経過しており、活動実績のあること。
 c) 日本語での応募であること。

C助成金額
総額として900万円程度(予定)

D助成対象期間
2017年年11月1日〜2018年年10月31日

E募集期間
2017年7月31日(当日消印有効)

F問い合わせ先
〒191-8660 東京都日野市日野台3ー1ー1
公益財団法人日野自動車グリーンファンド 事務局
TEL 042-586-5369  FAX 042-586-4923  Mail hinogf@hino.co.jp

詳しくは、ホームページをご覧ください。

補助金:外国人観光客等受入促進観光整備事業補助金

@提供
岩手県

A対象となる活動
外国人観光客等の受入環境の充実を図るため、Wi-Fi等を整備する経費に対する助成事業の募集
1)ICT環境整備
2)外国語表示の整備等
3)トイレ等環境整備

B対象となる団体
観光事業者、交通事業者及び飲食店事業者で県内に所在し、かつ、 外国人観光客等を受け入れている又は受け入れる計画がある者

C助成金額
補助対象経費の合計額(同一の経費に対して市町村等の補助金の交付を受ける場合は、補助対象経費の合計額から当該市町村等の補助金の額を除いた額)の2分の1以内の額。
ただし、トイレ等環境整備は補助金の上限額を200万円とする。

D応募期間
2017年6月7日(水)〜2017年9月29日(金)午後5時必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。