• もっと見る

2017年04月26日

助成金:第24回コカ・コーラ環境教育賞 「次世代支援部門」

@提供
公益財団法人 コカ・コーラ教育・環境財団

A主旨
環境保全・環境啓発に寄与する新しい企画を具現化することを目的とし、支援を行います。この支援を通じて、将来的に社会の環境教育に役立つことを目指します。

B対象
高校生、高専生、大学生

C助成金額
最優秀賞 1組  企画支援金 50万円
優秀賞 4組  企画支援金 30万円

D応募資格
以下の1〜3を満たす個人・団体
1. 現役の高校生、高専生または大学生であること (学校の授業や研究課題など学校を拠点にした活動・企画である必要はありません。応募時に高等学校、高等専門学校、または大学に在籍されている方が対象となります)
2. 日本国内に拠点を持つ団体または個人であること (拠点が国内であれば、活動地域は国内外を問いません)
3. 成人以上の責任者を有すること (支援金の受け取りは必ず成人以上の責任者となります)

E応募期間
2017年4月17日(月)〜2017年6月5日(月)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

Specialプロジェクト2020(全国的なスポーツ・文化大会の開催支援事業)

@提供
スポーツ庁

A趣旨
2020年東京パラリンピック競技大会を成功に導くためには、選手の強化のみならず、多くの障害者がスポーツを楽しめる環境を整備することにより、障害者スポーツの裾野を広げていくことが重要である。
しかしながら、障害者が、学校や地域におけるスポーツ活動に参加できる機会は十分ではなく、継続的にスポーツ活動を実施できる環境は整っていない状況にある※。
特に、障害のある子供たちのスポーツ実施率が低い状況にあるなど、特別支援学校をはじめ障害のある子供たちのスポーツ環境の整備や2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機としたレガシーの構築が重要な課題となっている。
本事業では、特別支援学校のスポーツ又は芸術活動の成果を披露する場として全国的な大会を開催するために、スポーツ・文化団体への支援を行う。

B内容
(1)実行委員会の開催
特別支援学校を対象とした全国的なスポーツ又は文化大会を開催するため、学校関係者、関係団体等から構成される実行委員会を開催し、連携・協働体制を構築する。
(2)特別支援学校を対象とした全国的なスポーツ又は文化大会の開催
全国の特別支援学校のスポーツ・文化活動の充実を図るため、特別支援学校のスポーツ又は文化活動の成果を披露するための全国大会を実施する。
                                        
(3)本事業に関する事業報告書の作成について
事業実施による成果物(冊子、資料集等)を取りまとめ、印刷物を10部と電子データをスポーツ庁に提出するものとする。

C応募期限
平成29年5月15日(月)18時必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:第24回コカ・コーラ環境教育賞 「活動表彰部門」

@提供
公益財団法人 コカ・コーラ教育・環境財団

A主旨
環境教育・環境保全活動を促進する事を目的に、小中学生を対象にした地域社会の環境教育に関する活動が顕著な個人・団体を称え、表彰します。

B対象
小中学生およびその指導者

C助成金額
最優秀賞 1組  活動助成金 30万円
優秀賞 9組  活動助成金 10万円

D応募資格
以下の1〜3を満たす個人・団体
1. 小中学生を中心に環境教育に関する活動を行うボランティア団体もしくは学校
(高等学校は本部門の対象外となりますので、次世代支援部門へご応募ください)
2. 日本国内に拠点を持つボランティア団体もしくは学校(拠点が国内であれば、活動地域は国内外を問いません)
3. 上記1、2と同視できる活動を行う個人の集まり

E応募期間
2017年4月17日(月)〜2017年6月5日(月)

詳しくはホームページをご覧ください。

助成金:生き生きチャレンジ 2017 福祉作業所助成事業

@提供
読売光と愛の事業団

A対象となる活動・団体
福祉作業所で、利用者を雇用して収益をあげ、賃金アップを目指す事業の設備投資費な
ど。今回は特にテーマは設けません。新規か継続かも問いません。NPO 法人や地域活動支援センターなど小規模で財政基盤の弱い団体を優先とします。

C助成金額
1事業所につき100万円を上限

D応募期限
2017年6月16日(金)必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:SBI子ども希望財団 平成29年度助成金


@提供
公益財団法人SBI子ども希望財団

A対象となる活動
児童養護施設における「地域小規模児童養護施設」の新設および「分園型の小規模グループケア」の新設を対象

B助成金額
上限は原則として300万円

C応募期間
2017年8月31日(木)必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:ファイザープログラム  第17回 新規助成

@提供
ファイザー株式会社 
特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド 

A対象となる活動
『中堅世代の人々(主に 30・40・50 歳代)の心とからだのヘルスケアに関する課題に取り組む市民活動および市民研究』とします。
具体的には、子育て・仕事・家族介護など社会において様々な役割を担っている中堅世代の人々や、疾病・障がい・貧困・差別などにより社会参加に困難を抱える中堅世代の人々が、生き生きと充実した社会生活を実現するための取り組み

B対象となる団体
1)民間の非営利団体であること(法人格の種類や有無を問わない)。
2)市民が主体的に参加して活動する団体であること。
3)日本国内に活動拠点があり、原則として 2 年以上の活動や研究の実績があること。
4)目的や活動内容が特定の政治・宗教などに偏っておらず、反社会的勢力とは一切関わっていないこと。

C助成金額
上限 300 万円

D応募期間
2017年6月5日(月)〜2017年6月16日(金)当日必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:社会福祉法人助成事業

@提供
社会福祉法人 清水基金

A対象となる活動
障害児・者福祉の増進を目的として運営されている社会福祉法人の諸事業

B対象となる団体
障害児・者の施設を運営し、社会的自立支援・地域移行を図る社会福祉法人

C助成金・助成件数
@総額は 3億6,000万円(予定)
A原則として1法人当りの助成金額は50万円〜1,000万円とする
B原則として申込法人が事業費の30%以上を負担する
C助成件数 100件程度

D応募期間
平成29年6月1日(木) 〜 平成29年7月31日(月)必着

詳しくは、ホームページをごらんください。

補助金:平成29年度被災者の参画による心の復興事業費補助金

@提供
岩手県

A趣旨
東日本大震災津波による被災者自身が参画し、活動する機会の創出を通じて、被災者が他者とのつながりや生きがいをもって前向きに生活することを支援するとともに、コミュニティ形成と一体となった被災者の心身のケア等の取組の推進を図るため、被災者の参画による心の復興事業費補助金による補助事業を行う事業者を募集するもの。

B対象となる団体
特定非営利活動法人、ボランティア団体、公益法人、社会福祉法人、学校法人、地縁組織(自治会、町内会等)、協同組合、株式会社等の団体(複数の団体等を構成員に含む協議体を含む。)

C助成金額
上限200万円
ただし、事業実施の効果が特に高いと見込まれる事業にあっては、上限額に150万円を加算する。

D応募期間
2017年4月25日(火)〜2017年5月22日(月)午後5時まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:第13期ナショナル・トラスト活動助成(土地所有状況調査助成)


@提供
公益社団法人 日本ナショナル・トラスト協会

A対象となる活動
・ トラスト候補地の土地所有状況を把握するために必要な、不動産登記事項証明書や公図、
固定資産課税証明書、森林簿、ブルーマップ等の取得にかかる費用(手数料等)
・ トラスト候補地が所在する自治体の税務課や固定資産税の担当部署等での情報収集にかか
る費用(交通費、資料コピー代等)

B対象となる団体
・ 自然環境の保全等を目的として、1 年以内に、地権者との交渉の開始やトラスト地の取得を目指しているトラスト団体を対象とします。(申請の時点では、団体の法人格の有無は問いません。)
・ トラスト団体をこれから立ち上げようとしている個人も申請できます。
※ 本助成金を活用して調査を実施した後、最終的にトラスト地の取得につながらなかったとしても、助成金を返納していただく必要はありません。ただし、トラスト地を取得しなかった理由等を明記した報告書は提出していただきます。
※ 申請にあたっては、より円滑な手続きを進めるため、申請書を提出する前に日本ナショナル・トラスト協会と連絡をとり、対象となる活動かどうかや応募資格について確認してください。

C助成金額
1件につき30万を上限

D応募期間
随時

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:平成29年度あしたのまち・くらしづくり活動賞

@提供
(公財)あしたの日本を創る協会

A対象となる活動
地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください。震災復興のまちづくりや震災復興支援の活動もご応募ください。

B対象となる団体
地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体や自治会・町内会、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。

C内容
表彰・賞状等の贈呈(予定)
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・内閣総理大臣賞……1件  賞状、副賞20万円
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・内閣官房長官賞……1件  賞状、副賞10万円
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・総務大臣賞…………1件  賞状、副賞10万円
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・主催者賞……………5件  賞状、副賞 5万円
 ●あしたのまち・くらしづくり活動賞・振興奨励賞………20件  賞状

D応募期間
平成29年7月5日(水)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:第13期ナショナル・トラスト活動助成(実践助成)


@提供
公益社団法人 日本ナショナル・トラスト協会

A対象となる活動
助成金の対象となる費用は、以下に定める範囲内とします。
(3)(4)の助成を受ける場合は、(1)または(2)の助成を受けていることを条件と
します。

(1)自然保護のために土地を購入するための費用
例)土地の購入代金、登記手続き費用
(2)自然保護のために土地を借りるための費用
例)土地の賃貸料
(3)トラスト団体の立ち上げにかかる費用
例)団体のホームページ新設、団体紹介パンフレットの印刷費
(4)実践助成を活用して取得したトラスト地に係る維持管理費用
例)ボランティアの交通費、維持管理に必要な機材・物品の購入費、
トラスト地であることを示す看板・柵・歩道等の設置にかかる費用、
寄付金の募集や活動をPRするためのパンフレット等の印刷費用

B対象となる団体
法人格の有無、設立からの年数、その他
以下の条件を満たしている団体を対象とします。
バスケットボール 法人格を有していること。(NPO 法人、一般財団法人、公益財団法人など)
バスケットボール 非営利の活動団体で、地域の自然環境の保全を目的としていること。
バスケットボール 特定の政党や宗教への偏りをもたない団体であること。
バスケットボール 助成対象事業を行うための組織体制が整っていること。

C助成金額
1件につき 800 万円を限度

D応募期間
2017年8月25日(金)(消印有効)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:文化財保護活動への助成

@提供
(公財)朝日新聞文化財団

A対象となる活動
1.美術・工芸品等の文化財
2.史跡・考古資料等の歴史遺産の保存・修復・公開活用
3.これらの環境保全等に関わる事業や活動

B対象となる団体
非営利法人またはそれに準じる任意団体※に助成します。
※以下の5項目の要件をすべて満たしている任意団体です。
1.定款に類する規約等がある
2.団体の意思を決定し、執行する組織が確立されている
3.適正な収支報告書を作成する体制が整っている
4.団体活動の本拠となる事務所がある
5.団体としての活動実績が1年以上ある

C助成金額
助成は希望額全額ではないこともあります。1件あたり原則として、数10万円から数100万円です。
助成金は助成決定後提出していただく「助成事業スケジュール表」に基づき、振込依頼書を送付いただいてから、銀行送金します。

D応募期間
2018年度分(2018年4月から2019年3月に実施する事業)は以下の期間に受け付けます。
申請書類を郵送等でお送りいただく場合
6月1日〜30日(必着)
WEB申請をご利用される場合
5月15日〜7月5日(手続きが完了していること)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:芸術・文化による災害復興支援ファンド GBFund

@提供
企業メセナ協議会

A対象となる活動
・被災者・被災地を応援する目的で行われる芸術・文化活動
・被災地の有形無形の文化資源を再生していく活動
・その他、当ファンドの目的に合致すると判断される活動

B助成金額
GBFundの主旨にご賛同くださった方々からの寄付金を、助成金として交付します。
ひとつの活動につき、原則として50万円を上限とします。
※他の助成金との併願も可能です。

C応募期間
2017年4月1日(土)〜2017年5月19日(金)

詳しくは、ホームページをごらんください。

助成金:2017年度 社会福祉事業 在宅で高齢者を介護する家族の交流および研修資金助成

@提供
(公財)損保ジャパン日本興亜福祉財団

A対象となる活動
募集対象団体が主催する以下の研修会(講習会、勉強会、介護教室、シンポジウム等を含む、以下研修会という)
・在宅で認知症等の高齢者を介護する家族等の支援を目的とするもの
・研修会の実施期間は2017年7月1日〜2018年9月末日まで

B対象となる団体
活動実績1年以上の「@介護家族の会(注)及び「A在宅で高齢者を介護する家族等を支援する特定非営利活動法人(NPO法人)」
(注)在宅で高齢者を介護する家族の会(法人格の有無、名称を問わない)。支部のある団体については、支部単位での申込みが可能。
 
C助成金額
助成上限額
1団体15万円を上限とします。(総額300万円を予定)
 ※選考において、申請金額を減額して助成を決定することがあります。

D応募期間
2017年5月15日(月)〜7月5日(水)17時

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2017年04月25日

イベント:バードハウス100大作戦

@内容
新しい町「大船渡駅周辺」をみんなの夢で彩りたいという想いから、創造的な活動を通して、だれもが自由に楽しく参加できるよう、さまざまなワークショップを行っています。
今回は、美術家・井上信太さんが来られ、鳥の巣箱やレリーフに色をぬり、飾りをつけてお気に入りの巣箱を作ります。
みんなが作った巣箱を町のあちこちにかざっていきます。

A開催日時
2017年5月6日(土)・2017年5月7日(日)
10:00〜12:00、13:00〜15:00

B会場
キャッセンモール&パティオ
コミュニティスペース・千年広場

C参加費
500円

D主催
株式会社キャッセン大船渡/三陸まちづくりアート実行委員会

E問合せ先・お申込み先
みんなのしるし(三陸国際芸術祭 事務局)
TEL:0192-47-5123
MAIL:minna@mi-kuni.com

詳しくは、チラシをご覧ください。
井上信太GWチラシ01.gif
井上信太GWチラシ.gif


助成金:平成29年度共同募金による、平成30年度施設整備費


@提供
社会福祉法人 岩手県共同募金会

A対象となる団体
 1、社会福祉法人、更生保護法人
 2、社会福祉事業を行う NPO 法人
 3、福祉共同作業所等を運営する任意の福祉団体

B対象事業
次の施設整備事業で、助成を受けて実施する必要性が認められるもの。
  1、建物整備(建物と一体の設備を含む)
  ※「平成29年度共同募金による平成30年度施設整備費」では
    NPO法人、福祉団体による施設の新築、増築等建物面積の
    増加につながる事業は対象となりません。
  2、機器・備品整備
  3、車両整備(新規購入、追加、更新)
<車両の更新要件>
  1、排気量660cc以下
     初度登録から10年経過、あるいは走行距離10万km以上
  2、排気量661cc〜1,999cc
     初度登録から13年以上で走行距離13万km以上
  3、排気量2,000cc以上
     初度登録から13年以上で走行距離15万km以上
  4、上記1〜3に該当しないが、相当な老朽化や重大な故障の発生など
    特に更新の必要性が高いと判断される場合

C助成基準
(1)社会福祉法人
 助成率:事業費総額の75%以内
 上限額:建物・機器は300万円、車両は150万円まで
(2)NPO法人・任意の福祉団体
 助成率:事業費総額の90%以内
 上限額:建物・機器は200万円、車両は150万円まで

Dお申込み期限
平成29年5月31日(水)

E問合せ先
 社会福祉法人 岩手県共同募金会 担当:佐藤
  〒020-0831 盛岡市三本柳8地割1番3(ふれあいランド岩手内)
  TEL:019-637-8889 FAX:019-637-9712


詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:特定活動助成「自然災害支援プログラム」

@提供
公益財団法人 ユニベール財団

A対象となる活動・団体
1)被災地でこころのケアのための“傾聴ボランティア”として活動をしている団体
2)被災地から県外に避難を余儀なくされた方々を対象に、こころのケアのための“傾聴ボランティア”として活動をしている団体
ただし、次の二つの条件を満たす団体を対象とします。
@)応募に際して、地元社会福祉協議会の推薦を得ること。
A)団体として、既に一年以上の活動実績があること。

B助成金額
上限50万円

C応募期間
2017年7月31日(午後5時必着)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2017年04月24日

助成金:障がい者スポーツ活動及び文化・芸術活動振興助成

@提供
岩手県社会福祉協議会

A対象となる活動
(1) 障がい者スポーツ活動振興事業
(2) 文化・芸術活動振興事業

B対象となる団体
スポーツ及び文化・芸術に対して活動意欲があり、県内に在住する障がいがある方が複数名以上含まれる団体で、定期的に活動(概ね月1回以上)している団体

C助成金額
助成総額1,000,000円(1団体あたり上限100,000円。ただし、助成対象経費が100,000円を下回る場合は対象経費の額)

D応募期間
平成29年6月30日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

イベント:第4回碁石海岸で囲碁まつり〜第1回全国・台湾盲学校囲碁大会

@内容
第4回碁石海岸で囲碁まつりは、日本初の全国盲学校囲碁大会〈大船渡大会〉です。

A開催日時
【5月13日(土)】
第2回囲碁神社環境大作戦

【5月14日(日)】
メインイベント/記念展物産展/特別展(展示ギャラリー)

【5月15日(月)】
色紙奉納、記念連碁奉納、居合剣舞奉納

B会場
リアスホール(5月14日メインイベント会場)

C実施団体
囲碁まつり実行委員会 全国盲学校囲碁大会実行委員会 碁石地区復興まちづくり協議会 暮らしと耐震協議会ほか

D問合せ先・お申込み先
碁石地区復興まちづくり協議会(及川さま)
090-1499-5989

詳しくは、チラシをご覧ください。
20170424102749817_0001.jpg20170424102749817_0002.jpg

助成金:大船渡支えあい地域サロン活動助成

@提供
大船渡市社会福祉協議会

A対象となる活動
高齢者や障がい者等を対象としたサロン活動、もしくは開催を考えているグループ

B対象となる団体
@他の公的助成を受けていないグループ
A各地域の助け合い協議会より助成、補助を受けていないグループ

C助成金額
上限5万円

D応募期間
平成29年4月21日(金)〜平成29年5月19日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。