• もっと見る

2016年12月22日

イベント:いのちのおはなしワークショップ

@内容
第1部 いのちのおはなしワークショップ
第2部 子育て支援交流会

A開催日時
2017年1月18日(水)10:30〜15:00

B会場
大船渡市YSセンター

C問合せ先・お申込み先
第1部(いのちのおはなしワークショップ)
社会福祉法人大船渡社会福祉協議会 
TEL:0192-27-0001
第2部(子育て支援交流会)
岩手県立児童館
TEL:0195-35-3888
FAX:0195-35-8889

詳しくは、チラシをご覧ください。
いのち.jpg


2016年12月21日

イベント:椿入りアロマワックスボトル ワークショップ

@内容
インテリアにもなるオシャレで可愛いアロマキャンドルの制作体験

A開催日時
2017年1月14日(土)13:30〜
2017年2月12日(土)10:00〜

B会場
世界の椿館・碁石

C参加費
材料費 500円 ※その他、椿館への入館料 500円がかかります。

D講師
Likka Lusikka

E問合せ先・申込先
世界の椿館・碁石
TEL:0192-29-4187

詳しくは、チラシをご覧ください。
アロマキャンドル.jpg


お知らせ:「特定非営利活動促進法の一部を改正する法律」について


平成28年6月1日に、「特定非営利活動促進法の一部を改正する法律」(平成二十八年法律第七〇号)が成立し、平成28年6月7日に公布されました。
本改正法は、平成29年4月1日から施行されます。

このことについて内閣府よりNPO法人向けの案内が出ていますのでごらんください。

(NPO法人向け)特定⾮営利活動促進法改正のご案内

イベント:サンタが町にやってくる〜岩手★おおふなと★大作戦〜


@内容
子どもたちに笑顔を届ける大船渡の冬の風物詩・クリスマスイベント

・サンタさんからプレゼント
・みんなで参加できるもちまきタイム
・素敵に変身♪サンマ〜ランド
・ワークショップ
・ステージイベント
・飲食ブース

A開催日時
2016年12月24日(土)11:00〜15:00

B会場
・メイン会場 大船渡市文化会館リアスホール
・サブ会場  チラシをご覧ください

Dイベント詳細
サンマチ実行委員会ホームページ

詳しくは、チラシをご覧ください。

image.jpgimage (1).jpg




2016年12月20日

助成金:アクト・ビヨンド・トラスト 2017 年度 助成企画公募


@提供
一般社団法人 アクト・ビヨンド・トラスト

A対象となる活動
予防原則を踏まえて、浸透性殺虫剤の被害を防ぎ、規制のあり方や一般市民の消費行動を変える
働きかけ、浸透性殺虫剤の影響を市民の立場から検証する調査・研究、そしてすでに多くの環
境化学物質と放射能に取り巻かれた私たちが、浸透性殺虫剤にどう対処していくべきかを探る
公共的な議論喚起など、問題解決に向けた効果的な取り組みを支援します。

B対象となる団体
ネオニコチノイド系農薬に関する問題提起や、使用の削減ないし中止に取り組む個人および団
体(ボランティアグループ、NPO/NGO、公益法人、研究機関、生産者など、地域、法人格、活
動実績は問いません)

C助成金額
総額 300 万円

D応募期限
2017年2月10日(金) 消印有効

詳しくは、HPをご覧ください。


助成金:第46回 三菱財団人文科学研究助成


@提供
公益財団法人 三菱財団

A対象となる活動
【研究分野】
人文学分野、及びそれに関連する分野からなる、人文社会系研究全般を対象とします。

B応募資格
イ、原則として、特定のテーマの、個人ないしは少人数のグループによる研究とします。応募者の国籍等は問いませんが、当該代表研究者が日本国内に居住し且つ国内に継続的な研究拠点を有する事が必要です。
ロ、営利企業等関係者は対象外となります。
ハ、代表研究者及び協同研究者は、本財団の同一年度の助成に複数応募する事は出来ません。
従って、代表研究者が(他分野も含め)他の応募案件の協同研究者を兼務したり協同研究者が他の応募案件の協同研究者を兼務する事も出来ません。
なお、複数応募が判明した場合は、応募を取り下げて頂く事がございます。

C助成金額
上限については、1件当たり原則5百万円としますが他方、研究の性質上比較的少額で足りる内容のものも十分考慮されます。

D応募期限
2017年1月24日(火)午後5時必着

詳しくは、HPをご覧ください。


2016年12月19日

被災地と共に考える 防災・減災コンテスト2016 作品募集!

@内容
防災・減災の啓発、震災風化防止を目的とした活動事例や、制作物、作品を募集します。
(マップ、マニュアル、ジオラマ、パネル、冊子、パンフレット、アプリ、まとめた資料など)
※対象は地震・津波など自然災害全般です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東日本大震災被災県にある学校・団体及び被災地支援を行う団体の防災・減災の実践的な取り組みを発表し合います。
災害を防災・減災する知恵や課題を共有し、新たな発見や気づき、出会いを創ります。
そして将来起きうる災害に備え、人々の生活や命を守る知恵を東北から発信します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

A応募締切
2017年1月30日(月)※当日消印有効

B応募方法
応募作品にチラシ裏面の応募用紙を添えて下記「防災・減災コンテスト」事務局まで郵送または電子メールでお送りください。※応募用紙は大船渡津波伝承館ホームページからもダウンロードできます。

応募先&問い合わせ:「防災・減災コンテスト」事務局(大船渡津波伝承館事務局内)
住所:〒022-0005 岩手県大船渡市日頃市町関谷54-2
E-mail:oft.tsunami.museum@gmail.com TEL:0192-47-4408 FAX:0192-47-4428

詳しくは、チラシをご覧ください。
20161219172731185_0001.jpgチラシ裏.jpg

平成 28 年度 岩手県生涯学習推進研究発表会〜岩手の人づくり・地域づくりフォーラム〜

@概要
今回の発表会では地方創生と教育の関係について学ぶとともに、本県の課題である「絆づくりと活力のあるコミュニティの形成」に向けた社会教育のあり方について考える機会とします。

A開催日時
平成29年2月2日(木)・3日(金)

○2日(木)13:45〜16:00
<研究発表・協議> 
助言者 県立生涯学習推進センター 生涯学習参与 新妻二男
@「効率的・効果的な事業評価のあり方に関する実践的研究」
発表者 県立生涯学習推進センター 社会教育主事 松 川 仁 紀
A「市町村における教育振興運動の効果的な推進方策に関する実践的研究」
発表者 県立生涯学習推進センター 社会教育主事 澤 柳 健 一

○3日(金)
10:00〜12:00<講演> 「地方創生における教育の役割」
13:00〜15:00<事例発表・協議> 「絆づくりと活力あるコミュニティの形成」
提言 県生涯学習審議会会長兼県社会教育委員会議議長 大橋清司氏
コーディネーター 県立生涯学習推進センター生涯学習参与   新妻二男氏
<事例発表>
@「久慈市ふるさと未来づくり事業〜久慈市地域づくり振興課と山根公民館の取組〜」
発表者 久慈市総合政策部地域づくり振興課 職員
        同 集落支援員 清 水 美 花 氏
※山根公民館:文部科学省第 68 回優良公民館受賞公民館
A「ひとが変わり まちが変わる『学びのカフェ物語』」
発表者 広島市大竹市玖波公民館 公民館職員 河 内 ひとみ 氏
※玖波公民館:文部科学省第 67 回優良公民館「最優秀賞」受賞公民館

B会場
岩手県立生涯学習推進センター
(〒025-0301 花巻市北湯口 2-82-13 TEL 0198-27-4555 FAX 0198-27-4564)

C参加対象
市町村及び県の生涯学習・社会教育関係者、生涯学習・社会教育関係機関及び団体、NPO等民間団体関係者、学校教育関係者、関心のある県民

D問合せ先
岩手県立生涯学習推進センター
〒025-0301 花巻市北湯口2-82-13
TEL:0198-27-4555 FAX:0198-27-4564

お申し込み方法等詳しくは、こちらをご覧ください。

2016年12月16日

活動報告:冬休み直前フードドライブ


12月1日〜15日まで開催していた「冬休み直前フードドライブ」が終了しました。

今回は市内外から延べ13名の方にご協力いただき、お米や缶詰などで合計225.8kgになりました。ご提供いただいた皆様ありがとうございます。

15536897_788618517943298_1033243856_o.jpg

冬休みなどの長期休みには給食がないなど、食料支援の要請が多く寄せられます。今回お寄せいただい食料品は「特定非営利活動法人フードバンク岩手」を通して、食の支援を必要とする方へ届けられます。

市民活動支援センターでは、再度フードドライブを実施する予定ですので、ぜひご協力よろしくお願いします。

FB報告.jpg

助成金:スポーツ振興くじ助成金


@提供
独立行政法人日本スポーツ振興センター スポーツ振興事業部

A対象となる活動
1)大規模スポーツ施設整備助成
2)地域スポーツ施設整備助成
3)総合型地域スポーツクラブ活動助成
4)地方公共団体スポーツ活動助成
5)将来性を有する競技者の発掘及び育成活動助成
6)スポーツ団体スポーツ活動助成
7)国際競技大会開催助成

B対象となる団体
地方公共団体

C助成金額
「スポーツ振興くじ助成金交付要綱」及び「スポーツ振興くじ助成金実施要領」をご確認ください。

D応募期間
区分で受付締切日が異なります
2017年1月31日(火)
2016年12月28日(水)
2017年1月16日(月)

詳しくは、応募要項をご確認下さい。

2016年12月15日

イベント:〜 ワークショップ 〜「将来の職業ってどう決めたらいいの?」

@内容
中学生、高校生の皆さん向けに実際に今気仙ではたらいている人がどういうきっかけや思いがあって今の道に進んだのかを皆さんにお伝えし、また自分の将来を一緒に考え合っていける場を開くことにしました。
・ゲストスピーカーからのお話
・自分の夢を見つけるワークショップ

A開催日時
2017年1月9日・10日・11日
午前の部:10時〜12時
午後の部:14時〜16時

B会場
コワーキングスペース「しぇいく」

C申込
申込は下記URL先をご利用ください 
https://questant.jp/q/AS5ZSUKA

D問合せ先
地域活性化総合研究所
〒022-0003 岩手県大船渡市盛町馬場23−7盛中央団地1号棟107
大船渡テレワークセンター内
TEL:080-5095-3276

詳しくは、チラシをご覧ください。
20161214170951812.jpg
20161214171004132.jpg




2016年12月14日

イベント:第1回Divide選手権&開発者ワークショップ

@内容
地域活性化の一環として、この大船渡で生まれたゲームアプリを使い、3分間でどれくらい得点ができるかを競い合う選手権を開催することとしました。
また、第二部では開発者の渡部健氏に「大船渡でゲームが出来るまで」というテーマでワークショップを開催させていただきます。市内外からの多数の参加をお待ちしております。
第一部:第1回Divide選手権(3分間で獲得した得点を競う)
第二部 ワークショップ 「ゲームが出来るまで」開発者渡部健氏

A開催日時
2017年1月8日(日)13時〜15時

B会場
大船渡市カメリアホール

C参加費
無料

D参加申込
以下サイトから直接お申込いただくか、各学校毎にとりまとめいただきお申込ください。
【先着100名】
https://questant.jp/q/80QEKHE5

E問合せ先
株式会社地域活性化総合研究所 担当 福山 宏
電話:080-2843-6925

詳しくは、地活研ブログまたは、チラシをご覧ください。

選手権.jpg

助成金:公益信託今井記念海外協力基金 国際協力NGO助成対象事業


@提供
特定非営利活動法人 アジア・コミュニティ・センター21

A対象となる活動
・教育・人材育成
・保健衛生
・医療

B対象となる団体
アジアを中心とした開発途上国において援助・協力活動を行う非営利の民間団体で、次の要件を満たすものとする。
・開発途上国における援助事業を主たる事業目的としていること
・日本国内に事務所を置き、責任の所在が明確であること
・前年度の総収入額が原則 5,000万円以下の団体であること
・活動実績が2年以上あること
・助成対象事業を推進するうえで、十分な管理能力を有すると認められること
・過去に今井基金から3年間の連続助成を受けていないこと (ただし、3年間の連続助成の最終年度から3年以上経過している場合(連続助成最終年度が2013年度以前である場合)には、再度応募できるものとする)

C助成金額
50〜100万円程度

D応募期間
2017年1月16日(月)必着

詳しくは、HPをご覧ください。


2016年12月13日

セミナー:寄附募集セミナー

@内容
寄附募集セミナー
 継続的な活動のために必要な共感を呼ぶ発信力、アピール力を強化しよう!継続的な活動のために必要な共感を呼ぶ発信力、アピール力を強化しよう!

A開催日時
2017年1月19日(木)13:30〜16:00

B会場
陸前高田市 コミュニティーホール 大会議室B

C参加費
無料

D講師
ファンドレイジングプロデューサー(日本ファンドレイジングプ協会認定講師)
イノウエ ヨシオ

E問合せ先・お申込み先
特定非営利活動法人 いわて連携復興センター
TEL0197-72-6200 FAX 0197-72-6201

詳しくは、チラシをご覧ください。
H28寄附募集セミナー(陸前高田)ver4-001.jpg


2016年12月12日

イベント:男子力をミガク!

@内容
第1回 コミュニケーションをミガク!
第2回 第一印象をミガク!
第3回 自分をミガク!

A開催日時・会場
第1回 2016年12月22日(木)19:00〜20:30 リアスホール 会議室1・2
第2回 2017年 1月14日(土)19:00〜20:30 シーパル大船渡
第3回 2017年 1月28日(土)19:00〜20:30 シーパル大船渡

B参加費
無料

C対象者
20歳以上の独身男子

D問合せ先・お申込み先
大船渡市結婚相談・支援センター
TEL:0192-22-7582 
FAX:0192-22-7581

詳しくは、チラシまたはHPをご覧ください。
男子.jpg



イベント:クリスマス交流会&ワン・ワールド・フェスタ in けせん

@内容
プログラム満載の国際交流イベント!
外国人の方々と気軽に交流を深めてみませんか?
外国人相談員による相談コーナーもあります。

A開催日時
2016年12月17日(土)11:00〜14:30

B会場
陸前高田市コミュニティホール

C参加費
入場無料&申込不要!

Dその他
ボランティア募集!(定員10名)
詳しくは陸前高田市国際交流協会事務局まで

E問合せ先・お申込み先
陸前高田市国際交流協会事務局
TEL:0192-54-2111(内線255)

詳しくは、チラシをご覧ください。
kesen2016.jpg

セミナー:みんなで一緒に学ぼう会〜その35〜ビジネスマナープラス1(ワン)

@内容
ビジネスマナー接遇とは
実践(身だしなみ、姿勢、おじぎ、名刺交換)
コミュニケーション(スキル、ゲーム)

A開催日時
2017年1月26日(木)14:00〜16:00

B会場
大船渡市市民活動支援センター(サンリア2F)

C講師
キャリアパートナー(キャリアカウンセラー) 今野 良子さん

D参加費
無料
前日までに大船渡市市民活動支援センターにお申込みください。

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
TEL・FAX:0192-47-5702

詳しくは、チラシをご覧ください。
1ちらし [自動保存済み].jpg

助成金:平成 29 年度みちのく国づくり支援事業

@提供
一般社団法人東北地域づくり協会

A対象となる活動
防災に関する支援事業
研究会・講習会等に関する事業
広報活動及びその支援に関する事業

B助成金額
支援額については、必ずしも申請時の要望額となるものではありません。選定委員
会における審査により最終的な支援額が決定されます

C応募期間
2017年2月15日(水)※必着

詳しくは、HPをご覧ください。

イベント:地球のステージ〜久遠(くおん)の帰還〜5

@内容
世界で起きているさまざまな出来事を、音楽と大画面のスライドに映し出し、 語りと曲で構成していく「映像と音楽のシンクロ」ステージです。

A開催日時
2017年1月28日(土)開演:午後2時(開場:午後1時30分)

B会場
大船渡市民文化会館(リアスホール) マルチスペース

C入場料
無料(ただし、整理券が必要となります。)
入場整理券の配布先
  ・大船渡市=大船渡市役所、大船渡市民文化会館(リアスホール)
  ・陸前高田市=陸前高田市役所、観光物産協会
  ・住田町=住田町役場、上有住地区公民館
入場整理券の配布=平成29年1月5日(木)より
  ・入場整理券の配布は1人につき2枚までです。

D問合せ先
気仙広域連合広域振興課
TEL:0912-27-3111(内縁216)

詳しくは、チラシをご覧ください。
地球のステージ5チラシ.jpg







2016年12月09日

第4期 大船渡なりわい未来塾

 
大船渡市では、起業や事業拡大、販路開拓などを検討している方を対象として、事業計画立案、マーケティングなどの基礎知識を座学や実務講座で学ぶ「第4期大船渡なりわい未来塾」を開講します。お気軽にご応募ください。

@内容
第1回
 ●1月28日(土)午後6時〜午後9時(3時間)
・開講式、塾の概要について
 ●1月29日(日)午前9時〜午後4時(6時間・昼休憩1時間)
 ・事業計画の概要作成と課題抽出、経営戦略と事業創造

第2回
 ●2月11日(土)午後6時〜午後9時(3時間)
 ・マーケティングと顧客創造
 ●2月12日(日)午前9時〜午後4時(6時間・昼休憩1時間)
 ・顧客価値とコスト戦略、事業の仕組みと組織づくり

 第3回
 ●2月25日(土)午後6時〜午後9時(3時間)
 ・事業性の検討
 ●2月26日(日)午前9時〜午後4時(6時間・昼休憩1時間)
 ・事業計画の取りまとめ、閉講式など

B対象者
・市内において、起業を検討している方
・市内において、第二創業、事業拡大、販路拡大などを検討している経営者など
 ※業種は問いません

C受講料
無料

E問合せ先・お申込み先
申込書に記入の上、起業支援室に直接申し込むか、FAX又はEメールでお申し込みください。
 
FAX:0192−26−4477
Eメール:syoko★city.ofunato.iwate.jp
※「★」記号を「@」に置き換えて下さい。

詳しくは、大船渡市HPをご覧ください。

20161209150836059_0001.jpg