• もっと見る

2016年01月29日

イベント:第1回子育てスクール


@内容
ママたちや育児を応援する方々のために、役に立つお話し会を開きます
☆離乳食「世界で一番簡単な赤ちゃんごはん」
☆産後サポーター「ドゥーラになりませんか?」

A開催日時
2016年2月5日(金)10:30〜12:00

B会場
カメリアホール2階和室

C参加費
無料

D講師
宗 祥子助産師

E問合せ先・お申込み先
NPO法人こそだてシップ
TEL:0192-47-5689(すくすくルーム)

詳しくは、HPをご覧ください。


2016年01月28日

助成金:公益法人協会「東日本大震災 草の根支援組織応援基金」


《被災者の方への支援活動をしている団体さん向け》

@提供
公益財団法人 公益法人協会

A対象となる活動
被災された方々の真の意味での人生の再構築は、現実と向き合い人と人との触れ合いにより心を癒し、希望を見出すことから始まるものと思います。本応援基金は、東日本大震災被災地域において、そのような被災者の「心の復旧・復興」を通じて生活再建の支援活動を主目的として活動している団体へ配分を行います。

B対象となる団体
公益社団・財団法人、一般社団・財団法人、特定非営利活動法人(いわゆる NPO 法人)、社会福祉法人、更生保護法人等の非営利団体並びに任意団体で積極的に情報公開に努めている団体。

C助成金額
40万前後

D応募期限
2016年2月15日(月)必着

詳しくは、要項をご覧ください。

2016年01月27日

イベント:子育て支援の基本のキ



《子育て支援に関わる方 向け》

@内容
子ども子育て支援新制度が始まって間もなく1 年になります。地域子育て支援が必要とされるに至った経緯と変遷を知るとともに、子ども子育て支援新制度について学び、みんなで子育てしやすい環境を作りましょう。

A開催日時
2016年3月6日(日) 13:00〜16:00

B会場
大船渡市Y・Sセンター 大会議室(大船渡市立根町字下欠125-12)

C参加費
無料

D講師
奥山 千鶴子さん

E問合せ先・お申込み先
社会福祉法人 大船渡社会福祉協議会
TEL:0192−27−0001 FAX:0192−27−0800
E-mail:ooshakyo@cocoa.ocn.ne.jp

詳しくは、HPをご覧ください。



2016年01月26日

みんなで一緒に学ぼう会〜その24〜「聞いて心が軽くなる 認知症のおはなし」


@内容
「みんなで一緒に学ぼう会」は大船渡市民活動支援センターで企画・実施しているセミナーです。 
最近は認知症についてテレビで取り上げられることが多くなり不安を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?大事なことは自分事としてとらえ認知症について正しく理解することです。
今回の学ぼう会では映像やお話を交えながら認知症について学んでいきます。
お気軽にご参加ください。

A開催日時
平成28年2月25日 (木)10:00〜11:30

B会場
大船渡市市民活動支援センター (サン・リア2F)

C講師
今 野 光 子 さん
(公益社団法人認知症の人と家族の会岩手県支部世話人/認知症カフェハナミズキ事務局長)

D参加費
無料

D問合せ先・お申込み先
2月23日(火)までに電話・FAX・メールまたは直接センターへお申込みください。
電話1(プッシュホン)TEL・FAX:0192-47-5702  Mail:shimin@ofunatocity.jp
学ぼう会認知症のはなしチラシ.jpg

イベント:しあわせ・どっと・こむ -vol.2-


《結婚を真剣に考えてる方々 向け》

@内容
若者の定住の促進及び少子化対策の取り組みとして、結婚を希望しながらも日頃出会いの機会の少ない方々に対し、出会いの場の創出として気軽に参加できるパーティを開催し、結婚を真剣に考えるきっかけづくりとして開催

A対象
20歳から49歳までの独身男女

B開催日時
2016年2月27日(土) 17:30〜20:30
※当日は16時15分から、男性を対象とした「婚活必勝セミナー」を開催します。男性は、セミナー受講が申込み条件となります。
(受付:男性15時45〜 女性17時00〜)

C申込締切日
2016年2月17日(水)

D会場
大船渡アーバン
(大船渡市立根町大畑野38-22)

E参加費
男性 4000円
女性 2000円
(女性は2人以上で申し込むと1人1000円)

F実施団体
主催:しあわせ・どっと・こむ実行委員会
共催:社会福祉法人大船渡市社会福祉協議会

G問合せ先・お申込み先
社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会
〒022−0006 大船渡市立根町字下欠125−12
TEL:0192−27−0001
FAX:0192−27−0800
E−mail:ooshakyo@cocoa.ocn.ne.jp

詳しくは、HPをご覧ください。

提供:花と緑の復興支援プロジェクト2016


《園芸活動をしている団体さん向け》

@提供
住友化学園芸

A対象となる活動
東日本大震災による被害を受けられた地域の復興に尽力されている皆様の園芸活動

B対象となる団体
東日本大震災で被害にあわれた地域の自治体、団体およびその支援関係団体などに限らせていただきます。個人のみでのご使用はできません。

C助成金額
花と緑を元気にする住友化学園芸の肥料セット&花・野菜の種を提供

D応募期間
2016年2月1日(月)〜2016年4月30(土)

詳しくは、HPをご覧ください。

2016年01月25日

イベント:スマイル 「おひなさまお茶会」


@内容
おひなさまお茶会

A開催日時
2016年2月15日(月)9:30〜11:30

B会場
カメリアホール

C参加費
1家族200円(保険料代、おやつ代)

D実施団体
子育て支援ボランティアのびのびこそだてサポーター スマイル

E問合せ先・お申込み先
スマイル 代表 村上トメ子

詳しくは、チラシをご覧ください。
20160125152254438.jpg


2016年01月22日

イベント:経済産業省予算案に係る説明会


@内容
 経済産業省による平成27年度補正予算案及び平成28年度予算案に係る説明会を開催します。
地域の中小企業等のうち、研究開発・試作開発・設備投資、販路開拓、街づくり、起業・創業、省エネルギーの推進、産業復興、小規模事業者等に関する支援施策をご案内

A開催日時
2016年2月16日(火) 14:00〜16:00

B会場
大船渡合同庁舎4階大会議室

C申込方法
申込書をダウンロードし、記載されている申込先までお送りください。

D問合せ先・お申込み先
大船渡地域振興センター
TEL 0192-27-9911
FAX 0192-27-1395

詳しくは、ご案内・申請書をご覧ください。

2016年01月21日

補助金:子ども見守り拠点整備事業


@提供
大船渡市

A対象となる事業
市内店舗などへキッズスペースや授乳スペースを新たに設置する事業者らに対し、最大50万円の補助金を交付。補助対象は改装、備品購入。
平成28年3月10までに整備を終える事業。

B補助金額
工事費、購入費の10分の9 (最大50万円)

詳しくは、大船渡市 生活福祉部こども課にお問合せください。
TEL 0192-27-3111

2016年01月20日

イベント:みんなで大船渡のCMをつくろう!!



《 大船渡を盛り上げたい方々向け》

@内容
全3回のワークショップ
1)サンリアでCMを作ろう
2)CMを考えよう!
3)CMを撮ろう

A開催日時
1)2016年2月7日(日)
1回目11:00〜12:00 2回目14:00〜15:00
2)2016年2月21日(日)
1回目10:00〜12:00 2回目14:00〜16:00
3)2016年2月28日(日)
1回目10:00〜12:00 2回目14:00〜16:00

B会場
2月7日:サンリア・いこいの広場
2月21日・2月28日:新生館

C参加費
2月7日:無料
2月21日・2月28日:1000円高校生以下600円

D問合せ先・お申込み先
みんなのしるし合同会社
TEL:0192-47-5123
FAX:0192-47-5125
E-mail:minna@mi-kuni-com

詳しくは、チラシをご覧ください。
20160120111042260.jpg


2016年01月19日

イベント:つばきまつりイベント つばき×美容のワークショップ 椿油を使ったオーガニックのネイルを作ろう

@内容
@椿油と美容について
A爪のしくみについて
Bキレイな爪を伸ばすコツ
C手のお手入れのお話
Dネイルオイル制作
前半は、椿油のパワーや爪をキレイにするコツを学んでもらい
後半は、実際にネイルオイルを作るワークをします。

A開催日時
2016年3月13日(日)
@10時30分〜 A13時〜 B14時30分〜
定員 各回ごと12名まで

B会場
世界の椿館・碁石

C参加費
500円

D実施団体
・世界の椿館・碁石
・ラグジュアリーネイル

E問合せ先・お申込み先
・世界の椿館・碁石
TEL 0192-29-4187
FAX 0192-29-4189
・ラグジュアリーネイルTEL0192-27-1038
申し込みフォームhttp://form1.fc2.com/form/?id=b6cd7c699eec7663

詳しくはラグジュアリーネイルさんのブログをご覧ください。

20160119161535969.jpg

イベント:椿の里まちづくり講演会


@内容
三面椿の文化財としての価値について
椿を生かしたまちづくりへの提言
椿の魅力と歴史文化について

A開催日時
2016年2月13日(土) 10:00〜

B会場
世界の椿館・碁石

C参加費
無料

D実施団体
日本ツバキ協会大船渡支部 
世界の椿館・碁石

E問合せ先・お申込み先
世界の椿館・碁石
TEL 0192-29-4187
FAX 0192-29-4189

その他 ※受講プレゼント
受講者に人気品種の椿苗をプレゼントします。


詳しくは、チラシをご覧ください。
20160119112420819.jpg


2016年01月13日

セミナー:第13回 現地会議 in 岩手
〜組織の成長はコラボレーションからin気仙〜


@内容
 「組織の成長はコラボレーションからin気仙」をテーマに、しっかりとした成果やインパクトを地域社会でうみだすためにも、同一エリアにおける「地元企業」と「地元NPO」の連携に着目する。気仙というエリアに着目し、その中で企業とNPOの取組を突き詰めて共有するとともに気仙という枠組みでの連携を促すことを目的に、陸前高田市で開催します。

A開催日時
 2016年2月4日(木)13:00〜17:00

B会場
 陸前高田市コミュニティホール 大会議室
 (岩手県陸前高田市高田町字栃ヶ沢210番地3)

C参加費
無料

D実施団体
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)

E問合せ先・お申込み先
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
 事務局:中野・岡坂
Tel. 03-3277-3636 
メール: chiiki@jpn-civil.net
http://www.jpn-civil.net/

PDFチラシ

相談会:第2回 復興支援NPOなんでも相談会

@内容
総務・経理、NPO会計ソフトの操作についてもご相談に応じます

A開催日時
2016年2月25日(木)〜2月26日(金)
1日目13時30分〜17時
2日目:9時〜15時

B会場
大船渡地区合同庁舎

C参加費
無料

D実施団体
NPO法人シニアパワーいわて

E問合せ先・お申込み先
NPO法人シニアパワーいわて
TEL/FAX:019-626-0098
mail:zensyo.n@gmail.com

2016年01月07日

セミナー:「処遇困難事例の『困難』の理解とその対処法


《被災者支援業務を行う方々 向け》

@内容
被災者支援業務に従事する支援員が関わる『対応が難しい人』を客観的に捉える視点を学び、仮設住宅や災害公営住宅等、地域で現在、またはこれから起きる「暮らしの問題」をの対処の方法を学びます。

A開催日時
2016年1月25日(月)9:30〜16:30

B会場
釜石・大槌地域産業育成センター

C実施団体
実施主体:岩手県(担当課 岩手県庁 保健福祉部 長寿社会課)
実施機関:全国コミュニティライフサポートセンター

D問合せ先・お申込み先
特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター
電話 022-727-8730 
ファクス 022-727-8737 
E-mail clc@clc-japan.com  

詳しくは、岩手県HPをご覧ください。


2016年01月05日

セミナー:映像アートマネージャー養成講座in釜石 ツナガル「上映会」をツクル!

@内容・開催日時・場所
地域から映画を学び、考え、発信する実践的ワークショップ
第1回 「映画の仕事を知ろう!」
2016年1月23日(土)会場:釜石情報交流センター会議室
第2回 「みんなのココロに届く広報を考えよう!」
2016年1月30日(土)会場:釜石情報交流センター会議室
第3回 「地域に根ざした上映活動のために学び、考えよう!」 
2016年2月7日(日)会場:釜石情報交流センター会議室
第4回 「成果発表!上映会を「釜石PIT」で開催
 2016年3月6日(日)会場:チームスマイル釜石PIT(釜石情報交流センター内)

A参加費
無料

B実施団体
主催:文化庁、一般社団法人コミュニティシネマセンター、釜石シネクラブ、釜石スイミンシャ事務所、シネマリーン/みやこ映画生活協同組合
制作:一般社団法人コミュニティシネマセンター、釜石シネクラブ、釜石スイミンシャ事務所、シネマリーン/みやこ映画生活協同組合
後援:釜石市、釜石市教育委員会、釜石まちづくり株式会社、特定非営利活動法人カリタス釜石

サポート講師陣
・高橋卓也氏(山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局長)
・金谷克己市(デザイナー/株式会社エディションズ)
・御法川修氏(映画監督)

C問合せ先・お申込み先
釜石スイミンシャ事務所 担当:平松
電話:080-1823-1571
メール:suiminsha@gmail.com
20160105173552408-001.jpg20160105173552408-002.jpg

2016年01月04日

セミナー:「いま、ここで生きている」展


@内容
展覧会
(大船渡、陸前高田、南三陸、女川、石巻、名取、七ヶ浜、相馬、南相馬、浪江、双葉、富岡の仮設住宅で生まれた作品を
中心に、ともにつくり、笑い、泣き、共有した時間の記憶とともに
ご紹介します。)

A開催日時
2016年1月27日(水)〜1月31日(日)
9:00〜22:00

B会場
大船渡市民文化会館 リアスホール

C参加費
無料

D実施団体
Wonder Art Production/ARTS for HOPE

E問合せ先・お申込み先
Wonder Art Production/ARTS for HOPE
TEL:03-6240-1525
FAX:03-6240-1528
20160104170210746-001.jpg
20160104170210746-002.jpg

協働のまちづくりフォーラム

@内容
基調講演「地域をみんなで元気にする仕組み〜"くまモン"パワーの秘密〜」
 講師 本坂 道 氏(一般社団法人熊本県物産振興協会・専務理事)
活動事例紹介
 一般社団法人邑サポート(住田町)
 NPO法人「居場所」創造プロジェクト(大船渡市)
 NPO法人大船渡共生まちづくりの会(大船渡市)
その他、市民活動団体等の活動紹介パネル展示

A開催日時
2016年1月23日(土)13:30〜16:30

B会場
大船渡市役所地階会議室(〒022-0003 大船渡市盛町字津野沢15)

C参加費
無料

D実施団体
主催:岩手県
共催:大船渡市市民活動支援センター
主幹:特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
(電話・ファクス:0192-47-5702 / E-mail:shimin@ofunatocity.jp)

チラシ.jpgまちづくりフォーラムチラシ大船渡-02 (1)-002.jpg