• もっと見る

2015年02月27日

セミナー:平成26年度第2回よりそいホットステーション沿岸オープンセミナー  被災地におけるよりそい型の誰でも、どんな悩みでも相談できる電話〜生活困窮者、高齢者、障害者等への支援の連携〜


@内容
事業紹介:電話相談対応についての実践と取組
基調報告:お困りごと相談室ともいきの取組
説明・報告:よりそい型の包括的支援事業について

A開催日時
2015年3月6日(金)13時30分〜15時30分

B会場
岩手県立福祉の里センター 研修室AB

C参加費
無料

D実施団体
主催:一般社団法人社会的包摂サポートセンター 
共催:公益財団法人共生地域創造財団お困りごと相談室ともいき

E問合せ先・お申込み先
公益財団法人共生地域創造財団お困りごと相談室ともいき
TEL:0192-22-7678(担当:及川)
FAX:0192-47-4701

セミナー:こころのじかん「物語りを創る質問」


@内容
キーワード【ナラティブ】【積極的な傾聴】【スケーリング・クエスチョン】
喪失体験の克服には新しい人生の「物語り」が影響するという考えがあります。「物語り」とは?それがどのように創られ変化していくのか?ワークを通じて考えてみたいと思います。
講師:佐々木誠(岩手大学三陸復興推進機構特任准教授)

A開催日時
2015年3月14日(土)14:00〜15:30

B会場
陸前高田市まちづくり協働センター会議室

C参加費
無料

D実施団体
岩手大学三陸復興推進機構

E問合せ先・お申込み先
岩手大学三陸復興推進機構
TEL:0193-55-5691
FAX:0193-36-1610

セミナー:こころのじかん「震災を体験した子どもへの保護者の対応」


@内容
キーワード【ストレス反応】【PTSD】【解決志向アプローチ】
震災を経験した子どもに、保護者としてどのように接したらよいのかわ仮想事例を通して一緒に考えたいと思います。
講師:織田信夫(岩手大学人文社会科学部教授)

A開催日時
2015年3月15日(日)13:00〜14:30

B会場
大船渡市カメリアホール 研修室1

C参加費
無料

D実施団体
岩手大学三陸復興推進機構

E問合せ先・お申込み先
岩手大学三陸復興推進機構
TEL:0193-55-5691
FAX:0193-36-1610

2015年02月24日

セミナー:『wiz study vol.5』


@内容
気仙沼ニッティングについて学び、岩手での仕事の仕方を考える
・講演
・トークセッション

A開催日時
2015年3月6日(金)17:30開場 18:00開始〜19:30終了

B会場
大船渡市民文化会館 リアスホール 会議室1・2

C参加費
無料

D実施団体
主催:NPO法wiz

E問合せ先・お申込み先
NPO法人wiz
担当:佐々木 敦代
e-mail:info@npowiz.org
※参加お申込みは、facebookイベントページでの「参加」表明
またはinfo@npowiz.orgにご連絡をお願いします。

2015年02月23日

セミナー:第11回現地会議in岩手


@内容
人材不足に立ち向かうための工夫とは

A開催日時
2015年3月6日(金)13:00〜17:00

B会場
大船渡市民文化会館 リアスホール マルチスペース

C参加費
無料

D実施団体
主催:東日本大震災支援全国ネットワーク
共催:NPO法人いわて連携復興センター
    災害ボランティア活動支援プロジェクト会議

E問合せ先・お申込み先
参加の申し込み・お問い合わせはウェブでお願いします。

セミナー:「一人ひとりに未来をつくる力がある」


@内容
子育て、地域活動、仕事、生活 すべてにおいて あなたが本気で立ち上がりたいとおもうならこの講演会はきっと役に立つ

A開催日時
2015年2月28日(土) 13:30〜15:30

B会場
一関市川崎公民館

C参加費
無料

D実施団体
主催:クラウンろっく事業「うまれたからには生きてやる2」実行委員会

E問合せ先・お申込み先
クラウンろっく/クラウンパパ/松谷俊克
E-mail:ma2mayol@icloud.com

神戸・丹波現地視察報告会&地方創生セミナー


@内容
地方創生の最先端、丹波のU・Iターン事例から岩手のこれからを考える

A開催日時
2015年2月23日(月)19:00〜20:30

B会場
シーパル大船渡
(大船渡市盛町字二本枠8-6)

C参加費
無料

D実施団体
岩手×若手会議

E問合せ先・お申込み先
下記Facebookのイベントページで参加表明!
メールで申し込み
e-mail:info@npowiz.org (黒沢)
※必要事項:代表者氏名、参加人数、連絡先

詳しくは、https://www.facebook.com/events/1542239412717998/

2015年02月16日

セミナー:「人とかかわるコツ」「自分とかかわるコツ」!

《NPO・市民団体・企業・行政・一般 向け》

@内容
1、上手なコミュニケーションの取り方
2、今日から使えるセルフケア
講師:下山 寿美子氏(上級プロフェッショナル心理カウンセラー、災害カウンセラー)

A開催日時
2015年2月18日(水)14:00〜17:00

B会場
NPO法人カリタス釜石1F 多目的ホール

C実施団体
主催:特定非営利活動法人@リアスNPOサポートセンター
共催:特定非営利活動法人いわて連携復興センター

D問合せ先・お申込み先
NPO法人@リアスNPOサポートセンター
TEL:0193-22-2421
FAX:0193-27-8121
Mail:info@rias-iwate.net

詳しくは、特定非営利活動法人いわて連携復興センターのHPをご確認ください。


2015年02月13日

セミナー:NPOと法



《NPO・行政・社協等の支援者 向け》

@内容
特定非営利活動促進法 / 災害に関わる各法律について
法律活用事例および弁護士との連携を考える。

A開催日時
2015年2月23日(月) 13:30-15:30

B会場
あえりあ遠野

C実施団体
特定非営利活動法人いわて連携復興センター

D問合せ先・お申込み先
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
TEL:0197-72-6200
FAX:0197-72-6201
mail:kuzumaki@ifc.jp

詳しくは、特定非営利活動法人いわて連携復興センターのHPをご確認ください。



2015年02月10日

助成金:「新しい東北」先導モデル事業(支援型事業)


《復興に向け新しい取組を行う団体さん 向け》

@提供
復興庁

A対象となる活動
「新しい東北」の実現に向け、被災地で既に芽生えている先導的な取組を育て、被災地での横展開を進め、東北、ひいては日本のモデルとしていくため、先導的な取組を幅広く公募し、支援することを目的としています。

B対象となる団体
復興に取り組む法人・団体

C助成金額
プロジェクトの立ち上げ段階におけるソフト面の取組に係る経費
(地域の合意形成、プロジェクトの検討、専門家の招聘、試行的な取組に係る効果検証等)

D応募期間
平成27年3月27日(金)12:00

詳しくは、復興庁 応募要項をご確認下さい。

2015年02月09日

セミナー:助成金申請書 書き方講座



《助成金申請を行う方々 向け》

@内容
助成金申請書 書き方講座

A開催日時
2015年2月27日(金)14:00〜16:00

B会場
大船渡市市民活動支援センター

C参加費
無料

D実施団体
大船渡市市民活動支援センター

E問合せ先・お申込み先
大船渡市市民活動支援センター
大船渡市盛町字町10-11 サン・リア2階
TEL・FAX:0192-47-5702
Mail:shimin@ofunatocit.jp

詳しくは、チラシをご覧ください。1502学ぼう会.jpg



2015年02月06日

セミナー:紫波 まちづくりコーディネーター セミナー:紫波まちづくりコーディネーター養成講座



《 まちづくりに興味がある方々向け》

@内容
まちづくりコーディネーター養成講座 プロセスデザイン編

A開催日時
@2015年2月17日(火)18:30 〜 21:00
A2015年2月24日(火)18:30 〜 21:00
B2015年2月28日(土)10:00〜17:00
C2015年3月1日(日)10:00〜17:00

B会場
@A オガールプラザ大スタジオ
BC 古館公民館 第二会議室

C参加費
無料 (但し、テキスト代2500円)

D実施団体
紫波町役場企画課協働支援室

E問合せ先・お申込み先
紫波町役場企画課協働支援室
TEL:019-672-6884
FAX :019-672-2311

詳しくは、紫波町役場HPをご覧ください。

2015年02月05日

イベント:<林業ガール>女性を生かす職場づくりを考える
〜時間分割の工夫と思いやりの心〜

@内容
多様な社員が在籍する外資系金融機関において、子育て世代の女性も働きやすい職場づくりを進めてきた敷島さんが、ご自身の経験から考える育児と仕事の「時間分割」(タイムスライス)や男女それぞれの特性を生かした働き方、男性、女性双方から見た心配りの方法などについて実例を交えながらお話します。
また長年、国内外の金融機関で危機管理部門を統括してきたバークレイズ証券ヴァイスプレジデントの佐柳恭威さんの講演「ピンチをチャンスに変える逆転の発想方法 〜『災害対策ヘリコプタープラン』はどのように生まれたのか〜」も同時開催

A開催日時
2015年2月22日(日)13:00〜

B会場
釜石大槌地域産業育成センター(釜石市平田 3 の 75 の 1)

C参加費
無料

D実施団体
2015年2月16日(月)

E問合せ先・お申込み先
釜石地方森林組合内
「釜石大槌バークレイズ林業スクール」
担当 手塚さや香
電話 0193・28・4244/080・9639・6984
tezuka_sayaka@kamaentai.org

詳しくは、こちらをご確認ください。

2015年02月04日

助成金:第27回 地域福祉を支援する わかば基金


《福祉活動に取り組む方々 向け》

@提供
社会福祉法人NHK厚生文化事業団

A対象となる活動
@支援金部門(全国)
Aリサイクルパソコン部門(全国)
B東日本大震災復興支援部門

B対象となる団体
地域に根ざした福祉活動を展開しているグループ。
法人格をもっている団体は対象になりません。ただし、NPO法人は対象になります。

C助成金額
@1グループにつき、最高100万円
A総数50台支援予定
B1グループにつき、最高100万円

D応募期間
2015年3月31日(火)

詳しくは、応募要項をご確認下さい。

2015年02月03日

助成金:公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団 顕彰と助成


《伝統芸能・文化財の記録等に取り組む方々 向け》

@提供
公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団

A対象となる活動
伝統工芸技術、伝統芸能、民俗芸能及び行事など、日本の無形の伝統文化財の記録や研究、保存・伝承活動において、有効な成果が期待できる事業

B対象となる団体
・個人、団体のいずれも申請することができます。

C助成金額
1件あたり、30万円から200万円程度

D応募期間
2015年3月31日(火)

詳しくは、応募要項をご確認下さい。

2015年02月02日

助成金:地域課題解決プログラム


《自治体、民間企業、NPO 等向け》

@提供
岩手大学

A対象となる活動
学生の積極的な地域社会への参画を促すために、地域社会の抱える様々な課題を学生の研究テーマとして募集
自治体や民間企業の抱える様々な課題を指導教員の下、斬新な学生の視点から研究する事により新たな展開が期待

B対象となる団体
県内自治体、県内民間企業、NPO 等

C助成金額
研究費 岩手大学が負担(1 件 20 万円×20 件程度)

D応募期間
2015年2月27日(金)

詳しくは、 岩手大学地域連携推進機構の地域課題解決プログラム申請書をご覧ください。