• もっと見る
大船渡市市民活動支援センターでは各種情報を発信しています。
ホームページ では
大船渡市で活動されている団体さんの情報や各種情報を随時更新しています。
ブログ では
助成金、セミナー情報、センター活動、お知らせ等を発信します。
Facebook では
当センターの活動写真や各種情報を随時更新しています。
Twitter では
ブログ・Facebookの更新状況等をお知らせしています。
メールニュースでは
助成金、セミナー情報、お知らせ等を毎週木曜日に配信しています。
※配信を希望される方は下記のアドレスまでご連絡ください。
Mail: shimin@ofunatocity.jp

LINE公式アカウントを開設しました。大船渡市内のイベント・セミナー・ボランティア募集などに関する情報を随時配信します。下記画像のQRコードから友だち追加をお願いします。
2205111000_LINE公式アカウントA4チラシ.png

2023年05月30日

顕彰:令和5年度「新しい東北」復興・創生の星顕彰

@提供
新しい東北

A対象となる活動
被災地の課題解決に挑戦する個人や団体の推薦を募集。優れた取組を復興大臣が顕彰します。
例)
・子どもや高齢者を含めた被災者の交流会の実施、災害公営住宅等における自治会活動の支援
・防災集団移転事業の移転元地における賑わい創出の取組
・産業の転換や新しい市場・価値を創造する取組
・雇用創出や若者の就業・後継者育成を推進する取組   …など

B対象となる団体
推薦される個人・団体は、次の事項を満たしている必要があります。
推薦方法)推薦される個人・団体の取組は、次の事項を満たしている必要があります。
・個人・団体は、少なくとも直近1年間(令和4年8月〜令和5年7月)において、課題に取り組むべく活動を行っており、今後も継続して活動していく予定にしていること。
・ある取組に対し、複数の個人・団体が関与している場合、当該取組において、推薦する個人・団体が中心的役割を果たしていること。
・個人・団体は、過去に復興庁が主催する表彰・顕彰(「新しい東北」復興・創生顕彰、「新しい東北」復興・創生の星顕彰、「新しい東北」復興ビジネスコンテスト、「産業復興事例」顕彰等)により、表彰・顕彰されていないこと。
・個人・団体は、国・地方公共団体及びその職員ではないこと

C受賞内容
賞状と盾

D応募期間
2023年6月1日(木)〜8月1日(火)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


イベント:姿勢講座〜腰痛〜

@内容
・腰などどこに行ってもよくならないと思っている方
・ご自身やご家族の姿勢が気になる方
・ご家族を健康にしてあげたいと思う方  …など

A開催日時
6月25日(日)11:00〜12:00
※ 前日までにお申し込みください。

B会場
福祉の里センター
大船渡市立根町田ノ上30-20

C定員/参加費
先着5名/無料

D問合せ先・お申込み先
姿勢専科 KCSセンター(R)大船渡
大船渡町字赤沢3-1(靴流センター向い)
TEL:0192-47-3951  担当者:多田)090-1936-2930

詳しくは、チラシをご覧ください。


20230530162602286_0001.jpg

イベント:バルーンアートであそぼう!

@内容
風船を使ってみんなで楽しくあそぶ
・6月生まれのお子様にプレゼント
・おやつのプレゼント

A開催日時
令和5年6月12日(月)9:30〜11:30

B会場
カメリアホール(盛駅となり)
大船渡市盛町内ノ目4−2

C持ち物
おやつ、飲み物、着替えなど

D協力
大船渡市福祉協議会、国際ソロプチミスト大阪一東、読書サークルまいまいの会

E問合せ先
のびのび子育てサポーター スマイル
代表 阿部光子 090-5238-7225
※ ご予約不要です。

詳しくは、チラシをご覧ください。

スマイル6月.jpg

イベント:居場所ハウス十周年記念感謝祭

@内容
震災から12年目を迎え、居場所ハウスでは、町内外の皆様のご理解のもと、ご支援ご協力に感謝の意を表し、この度10周年感謝祭を開催。
内容)
・津波伝承紙芝居
・民謡
・新日本舞踊、道化踊り
・お祝い餅まき、餅つき
・祝い竹とんぼいっせい飛ばし
みんなのお楽しみ広場)
焼き鳥、焼きそば、いかぽっぽ焼き、郷土菓子、フランクフルト、ソフトクリーム…など

A開催日時
令和5年6月11日(日)小雨決行 10:00〜13:00

B会場
多世代交流館 居場所ハウス
大船渡市末崎町字平林54-1

C後援
末崎地区公民館・社会福祉法人典人会・東京都AVCC・東海新報社

D問合せ先・お申込み先
多世代交流館 居場所ハウス
大船渡市末崎町字平林54-1  電話1(プッシュホン)0192-47-4049

詳しくは、チラシをご覧ください。

居場所10周年.jpg

2023年05月26日

イベント:「今日のご褒日」 キャッセン大船渡

@内容
キャッセン大船渡に美味しいものが大集合!キッチンカーもやってくる。
ジェラート(釜石)、餃子(栃木)、お弁当・おにぎり、焼き菓子、可愛いスイーツ、パン、サンドイッチ(盛岡・花巻・気仙沼)

A開催日時
2023年6月8日(木)
11:00〜:ジェラート、餃子
11:30〜:お弁当・おにぎり、焼き菓子、可愛いスイーツ、パン
12:00〜:サンドイッチ

B会場
キャセン大船渡コミュニティスペース、千年広場

C主催団体
株式会社 キャッセン大船渡


詳しくは、チラシをご覧ください。

ご褒美差し替え.jpg

助成金:2023年度国内助成プログラム

@提供
公益財団法人トヨタ財団

A趣旨
市民・住民一人ひとりが暮らしや社会を支える自律的な担い手となっていくために、特定の誰かによって開発・提供されるサービスを利用・受益するだけの関係性や構造に留まるのではなく、自治体や教育機関、企業や民間事業者、地縁組織や NPO など多様なアクターと協力し、自由な発想に基づき未来志向を持って自分たちの手で地域や社会の新たな姿を創り出していく取り組みを応援します。
1)日本における自治型社会の一層の推進に寄与するシステムの創出と人材の育成
2)地域における自治を推進するための基盤づくり

B助成金額
1)1,000〜2,000万円/件
2)上限 600 万円/件

C応募期限
2023年6月6日(火)15時

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:公益財団法人お金をまわそう基金「お金をまわそう基金助成事業」

@提供
公益財団法人お金をまわそう基金

A対象となる分野
・子ども分野
・スポーツ分野
・文化・伝統技術分野
・地域経済・地域社会分野

B対象となる団体
法人格を持つ非営利団体が行う非営利活動・公益事業のうち、当財団が対象とする分野で活動している団体

C助成金額
助成の対象となる事業を行う上で直接必要となる経費を助成額の上限とする

D応募期間
2023年5月29日(月)〜6月30日(金)※当日提出分まで受付


詳しくは、ホームページをご覧ください。

助成金:こども食堂向け「むすびえ・こども食堂基金」2023年度 春募集

@提供
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ

Aこども食堂の活動
・Aコース:会食再開支援
 これまでコロナで休止していた、あるいは、お弁当配布等に活動形態を変更していたこども食堂が、会食を再開をする際の資金的支援
・Bコース:食材支援
 こども食堂を開催したり、フードパントリー等を実施する団体の食品購入費を支援
・Cコース:ひとり親支援
 こども食堂の活動を通して、特に、ひとり親家庭の支援を中軸においた活動(こども食堂・フードパントリー・宅食等)を助成
・Dコース:プログラム支援
 こども食堂の活動を通じて、こどもたちが楽しく思いっきり遊べるよう、感染対策を行いながら、夏休みの思い出づくりや音楽イベント、ハロウィンなどの季節ごとの楽しい思い出づくりを行う団体

B助成金額
・Aコース:上限10万円
・Bコース:上限10万円
・Cコース:上限20万円
・Dコース:上限10万

C応募期限
2023年6月11日(日)

詳しくは、ホームページをご覧ください。


助成金:地域ネットワーク団体向け「むすびえ・こども食堂基金」

@提供
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ

A対象となる活動/団体
・Eコース:地域を超えた連携促進
各地域で活動を行うこども食堂地域ネットワーク団体どうしが、地域を超えて連携・学びあい・ネットワーキングを行うことを促進する助成です。
・Fコース:市区町村域ネットワーク支援
こども食堂の立ち上げ支援やネットワーク化、また支援企業等からの寄付仲介等を行う全国各地の「こども食堂地域ネットワーク団体*」を対象とした助成です。
*「こども食堂地域ネットワーク団体」とは、都道府県域、市区町村域、圏域(複数の市区町村にまたがる広域圏)を活動範囲として、その域内にあるすべてのこども食堂に対して公平・中立に支援を行うことを原則として活動している団体を指します。

B助成金額
Eコース:地域を超えた連携促進(上限50万円)5団体
Fコース:市区町村域ネットワーク支援(上限50万円)10団体

C応募期限
2023年6月11日(日)23:59必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。

2023年05月25日

イベント:工作であそぼう

@内容/開催日時
紙や木材など自然なものを使って、自分の手で、世界でたった一つの工作つくろう!
ひとりでも、家族でも、みんなで楽しんでつくろう!
2023年6月11日(日)
午前の部 「ハサミを使って紙コップで遊ぼう」
10:30〜11:30
午後の部 「専用キットでコロコロドミノ(ピタゴラ)をつくろう」
13:30〜14:30

A会場
甫嶺復興交流推進センター(旧甫嶺小学校)
大船渡市三陸町越喜来甫嶺134-2

B参加費
午前の部:無料
午後の部:1500円(1セット)

C持ち物
午前の部:ハサミ、液体のり、カラーマジック
午後の部:参加費1500円、持ち帰り用袋

D主催団体
三陸アクティブ (地域おこし協力隊:木崎和也)

E問合せ先・お申込み方法
三陸アクティブ(甫嶺復興交流推進センター) 
TEL:0192-47-3756 e-mail:sanriku.active@gmail.com
申込方法:コチラをクリックまたは、チラシにあるQRコードからお願いします。
※申込締切は、6月2日(金)

詳しくは、チラシをご覧ください。

20230525133443388_0001.jpg

2023年05月24日

助成金:NPO法人助成事業

@提供
社会福祉法⼈ 清水基金

A申込み案件
障害者の福祉増進を目的として運営されている第2種社会福祉事業において、利用者に必要な機器、車輌、建物(新築・改修・増改築)等のうち、以下の条件を満たす案件
・申込は1法人あたり原則1物件、総費用が税込70万円〜4,000万円の案件
・助成決定後、当基金との助成金交付契約後に事業着手し、原則として機器・車輌等は2024年9月迄に納入、建物は同年12月迄に完成できる案件

B対象となる団体
・2023年4月時点でNPO法人設立後3年経過し、開設後1年経過した事業所
・2021年度以降、当事業において助成を受けていないNPO法人

C助成金額
・自己負担率:総費用の20%以上
・助 成 金 額:1法人あたりの50万円〜700万円

D申込書の請求方法・期限/応募期限
助成申込書の請求方法・期限)2023年6月20日(必着)
・返信用封筒(角形2号、宛名記入、140円切手貼付)を同封の上、郵送にて請求するか直接清水基金で受け取る
【請求・申込先】〒103-0027 東京都中央区日本橋3-12-2 朝日ビルヂング3階
※(社福)清水基金 NPO法人助成係(他の事業とまとめて請求はできません)
応募期限)2023年6月30日(金)(当日消印有効、郵送受付のみ)

詳しくは、ホームページをご覧ください。




助成金:地域での孤⽴に気づき、つながり、⾒守る⼈材 (つながりワーカー)養成および実践活動助成 第3回 応募要項

@提供
社会福祉法⼈ 中央共同募⾦会

A対象となる活動
次の(1)と(2)の両⽅実施する活動で、かつ総事業費が 10 万円以上の活動(事業)
(1)地域で孤⽴する⼈に気づき、つながり、⾒守る⼈材(つながりワーカー)を養成する講座・研修の開催
※この講座・研修は中央共同募⾦会が提供する動画及びワークブックにより⾏うこと。
※地域の⾒守り活動についての既存の研修(⺠⽣・児童委員研修など)に追加して実施することも可能です。この場合は、公的な補助や他の助成を受けていても経費の明確な区分が⾏われることを条件に助成対象とします。
(2)研修・講座の実践としてのサロン・⾒守り・相談⽀援等の活動・事業

B対象となる団体
・地域福祉活動を⾏うボランティア団体・NPO 等
(法⼈格を持たない任意団体、⼀般社団法⼈、特定⾮営利活動法⼈)
※ 要件あり

C助成金額
・1件あたりの助成上限額は 10 万円

D応募期限
2023 年 6⽉ 20⽇(⽕)必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2023年05月22日

イベント:親子で楽しめる食と料理の体験教室

@内容
親子お弁当づくり体験教室〜父の日にはじめてのお弁当をプレゼント〜
講師:岩手県食の匠 渡辺 マサ子 さん

A開催日時
2023年6月18日(日)10:00〜11:30

B会場
大船渡市働く婦人の家 料理実習室
〒022-0003 岩手県大船渡市盛町中道下1−3

C対象/会費
対象:県内在住の小学生以上の親子ペア
会費:1組/1,000円(お弁当1つ、3人分持ち帰り)

D定員/持ち物
定員:8組
持ち物:エプロン、三角巾、履き物、お弁当箱、持ち帰り容器

E問合せ先・お申込み方法
大船渡社会人サークル 平日10:00〜18:00
お申し込みは、電話、メールまたは、
TEL/FAX 0192-22-7581 E-mail:ofunato.sc@gmail.com
下記をクリックしてお申し込みください。
https://circle.japan-msc.com/ofunato/

詳しくは、チラシをご覧ください。

サークル.jpg

また、7月、12月、令和6年1月、2月にも体験教室が開催されますので、合わせてご覧ください。

お知らせ:NPOのための司法書士・税理士 無料相談会

@内容
NPO活動で生じる疑問や不安について、司法書士・税理士がお答えする無料相談会の開催。
※ 1団体あたり最長45分(事前予約制)
1.登記に関する各種相談 司法書士:小山田康彦 氏
2.税金・税務に関する各種相談 税理士・丹代一志 氏、猿川智之 氏

A日時
1.登記に関する各種相談
令和5年6月7日(水)、6月29日(木)、8月4日(金)、10月6日(金)、令和6年2月2日(金)
2.税金・税務に関する各種相談
令和5年6月8日(木)、6月30日(金)、9月8日(金)、11月2日(木)、令和6年3月1日(金)
時間)※ 1団体あたり最長45分(事前予約制)
(1)10:00〜  (2)11:00〜  (3)14:00〜

B会場
NPO活動交流センター
岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号
いわて県民情報交流センター「アイーナ」6階)

C参加方法
来場もしくは、オンライン(zoom)
※ 申込締切、各開催日6日前

D対象
岩手県内のNPO法人・非営利型一般社団法人

E問合せ先・お申込み先
NPO活動交流センター
岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号
いわて県民情報交流センター「アイーナ」6階)
TEL:019-606-1760  FAX:019-606-1765 E-mail:n-katsu@aiina.jp
担当:大吹

詳しくは、チラシをご覧ください。

20230522111448309_0001.jpg

2023年05月18日

助成金:施設整備事業[令和5年度募金による令和6年度助成事業]

@提供
社会福祉法人 岩手県共同募金会

A対象となる事業
(1)建物(建物と一体の設備を含む)の増改築・補修等
 ただし、NPO法人・任意の福祉団体については、改修、補修等小規模事業を助成対象とし、施設の新築、増築等建物面積の増加につながる事業は対象となりません。
(2)機器・備品の整備
(3)車両整備(新規購入、更新)※いずれも新車での車両整備のみ対象
※ なお、次の施設が行う事業は助成対象とはなりません。
ァ.介護保険事業所、管理運営受託施設、指定管理施設、有料老人ホーム等営利を目的とする施設
ィ.本会が取り扱う今年度の他の助成事業に決定(内定)した法人・団体の運営する施設

B対象となる団体
1.社会福祉法人
2.NPO法人・任意の福祉団体

C助成金額
1.社会福祉法人:助成率:事業費総額の75%以内
上限額:建物は300万円、機器は200万円、車両は150万円まで
2.NPO法人・任意の福祉団体:助成率:事業費総額の90%以内
上限額:建物・機器は200万円、車両は150万円まで

D応募期限
令和5年6月2日(金)

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:2023年社会福祉事業「自動車購入費助成」

@提供
公益財団法人 SOMPO福祉財団

A目的
公益財団法人SOMPO福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。
「自動車購入費助成」では、障害の有無にかかわらず、すべての人が地域の中でともに支えあいながら暮らすことのできる社会づくりの一助となるべく、自動車を購入する費用を助成します。

B対象となる団体
下記の<1>〜<3>のすべてを満たしている団体が対象です。
<1>募集地域  東日本地区
<2>助成対象者  特定非営利活動法人(インターネット申請が可能な団体)
<3>助成対象事業  主として障害者の福祉活動を行う団体
※ただし、加齢に伴う障害者(高齢者)の福祉活動団体は除きます。

C助成金額
自動車購入費 1件150万円まで

D応募期間
2023年6月1日(木)〜7月7日(金) 17時

詳しくは、ホームページをご覧ください。



助成金:2023年度 特定活動助成

@提供
公益財団法人 ユニベール財団

A趣旨
さまざまな困難に直面する人々の話を親身に聴き、心の奥からこぼれてくる思いを受け止める「傾聴ボランティア」が、ますます求められています。全国で心のケアのための傾聴ボランティア活動をしている団体に助成致します。

B対象となる団体
心のケアのための傾聴ボランティアとして活動をしている団体
(自然災害の被災者をはじめコロナ禍で困難な状況にある人等を傾聴)
上記の団体のうち次の二つの条件を満たす団体を対象とします。
i) 応募に際して、地元社会福祉協議会の推薦を得ること。   
ii) 団体として、既に一年以上の活動実績があること。  

C助成金額
最長3年間。年50万円を上限とします。

D応募期限
2023年7月31日(月)午後5時必着

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2023年05月17日

イベント:キャッセン大船渡6周年記念 釣りバカ杯チーム対抗釣り大会

@内容
三陸大船渡の海で陸で、チームで釣りを楽しみ、アイナメとカレイの釣果で成績を競います。
賞品総額はなんと25万円!
総合、カレイ、アイナメの部、おかっぱりの部の他、ファミリー賞やレディースアングラー賞、ユース賞などのアトラクション賞も充実!
釣りが終わった後はバーベキューでお腹も大満足!


A開催日時
2023年6月25日(日)午前5時
キャッセン大船渡集合(千年広場)
大船渡市大船渡町字野々田12−33

B参加費
高校生以上3500円/中学生以下2000円(保護者同伴)
参加料のお支払いはクレジットカードかPAYPAY残高かコンビニ決済
※荒天中止の場合返金は行いません

C参加申込方法
お申し込みはパスマーケット(チケット発行サイト)が便利です↓
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02f95mac7n031.html
※ パスマーケットでの受付が難しい方は実行委員会までメールにてお問い合わせお願いいたします。個別に対応させていただきます。kyassentsuribaka@yahoo.co.jp

D主催団体
釣りバカ杯実行委員会

E共催/後援
共催:NPO法人みなとみらい三陸/株式会社キャッセン大船渡
後援:(一社)大船渡青年会議所

詳しくは、チラシをご覧ください。

blobid0_0.jpg

セミナー:「ICTスキルアップ研修講座B〜チラシ・広報誌づくり初心者のためのテクニック向上講座」

@内容
演習を通してチラシや広報誌等を作る際のOfficeソフトウェアの使い方を学ぶ。
演習1. チラシ・広報誌づくり初心者のためのテクニック向上講座
演習2. Publisher(チラシや印刷物の作成に適したソフト)を使ってみよう
※Word等Officeソフトウェアの基本操作ができる方に限ります。

A開催日時
令和5年6月14日(水)10:00〜15:30

B会場
岩手県立総合教育センター 技術・情報教育棟 第1情報処理実習室
〒025-0301 花巻市北湯口2-82-1
TEL 0198-27-4555  FAX 0198-27-4564

C対象者/定員
(1) 県及び市町村の生涯学習・社会教育関係職員(公民館・地区センター、図書館、博物館等の職員を含む)
(2) 首長部局の地域づくり関係職員
(3) NPO法人関係者
(4) PTA・学校教育関係者
定員:24名

D主催団体
岩手県教育委員会

Eお申込み先
「まなびネットいわて」をクリックして、お申し込みください。
※申し込み締め切り6月2日(金)
※申し込みの人数が定員を超えた場合は、抽選となることがあります。抽選結果は6月5日(月)までに連絡をいたします。

詳しくは、ホームページをご覧ください。



2023年05月16日

補助金:岩手県「令和5年度いわて若者アイディア実現補助事業のご案内」

@提供
岩手県

A募集内容
岩手県では、震災復興や地域づくりなどに関して、若者のグループ自らが地域の課題解決や地域の元気創出に資する事業を実施することへの支援を目的として、若者グループの独創的、先進的な事業の企画提案を次のとおり募集します。
若者グループが、自ら発案した事業構想を企画、実行する地域の課題解決や地域の元気を創出するアイディアで、次の、いずれかのテーマに該当する事業であること。
(1)震災復興分野
(2)地域づくり一般分野

B募集資格
以下の要件を満たす若者グループとします。法人格の有無は問いません。
(1) 岩手県内に住民票を有する、又は岩手県出身の18歳以上40歳未満の者(以下「若者」という。)2名以上で構成する団体であること。
(2) 団体の構成員の過半数が若者であること。また、構成員に20歳以上の者が1名以上含まれていること。
(3) 団体の活動期間が1年以上あること、又は団体の主たる構成員が当該団体の行う活動と同種の活動経験が1年以上あること。
(4) 組織の運営に関する規則(定款、規則、会則等)及び構成員の名簿を有していること。

C補助金額
定額 ただし、30万円を上限とします。

D応募期限
2023年5月26日(金)※17:00まで

詳しくは、ホームページをご覧ください。