• もっと見る

2012年11月21日

江東「大正」博覧会

江東「大正」博覧会


2.035.jpg

1.021.jpg

2.020.jpg


江東「大正」博覧会
日時:11月23日まで
所:深川東京モダン館
大正時代から100年の今年
江東区の大正ロマン・大正デモクラシーを
写真を中心に展示しています。
また、日本資本主義の父・渋沢栄一の長男篤二氏が撮影した
貴重な当時の動画「倉庫の今昔」等を観ることができます。

2012年11月07日

3・11以後の現在 安藤昌益の思想を考える集い

3・11以後の現在 安藤昌益の思想を考える集い
2.014.jpg

2.067.jpg



日 時: 24年11月4日(日)13時〜17時

 所 : 東京電機大学・丹羽ホール
主 催: 安藤昌益を考える会実行委員会

講演: 佐藤栄佐久(元福島県知事)「昌益との出会いと私の政治理念」
青年会議所福島時代、八戸での東北地区大会「東北の風と土と心」で昌益に出会った。
東北会長就任時に「東北から光を」というスローガンを唱え、地元の案内で昌益を墓参した。
私の政治理念:
1992年「21世紀の新しい生活圏―美しいふくしまの創造」
2000年「地球時代にはばたくネットワーク社会―ともにつくる美しい福島」
・ 今、森・川・海がすべて破壊され、人と人が離れ離れに
生活せざるを得なくなり、故郷にも帰れない状況になっている。
沢山の鎮守の森があった双葉を返してもらうこころを原点にしたい。

講演: 外岡秀俊(ジャーナリスト、元朝日新聞社)
「東北の思想 昌益、啄木、賢治」
狩野亨吉によって発見された昌益は、その後忘れられ、E.H.ノーマンによって再発見される。
石川啄木は、国権強化(韓国併合)と言論締付(大逆事件)に反発し、
無政府主義に近づくが、故郷・抒情・暮らしを発見し、
国民的な歌人になる一方で、「時代閉塞の現状」を書いた。
・宮沢賢治は、大恐慌後の災害や天候異常による凶作、
飢饉の時代を生き、我々に天災と恐慌にさらされる日々に、
耐えることが受け身ではなく、勇気であることを教えてくれた。
啄木と賢治の二人は、辺境の地から出て、「世界」にふれあい、
普遍的な世界観に達した。啄木の反抗精神や批判精神、
賢治の忍耐精神や「無名への愛着」は、
まさに昌益の思想を脈々と受け継ぐ「東北の精神」だった。
リーマン・ショック後の景気後退や災害の続発、
時代閉塞の中で、私たちは今こそ昌益を見直すべきではないだろうか。

続きを読む・・・

2012年11月01日

秋が深まりました

秋が深まりました

2.001.jpg

1.006.jpg

1.006.jpg

1.002.jpg

1.016.jpg

10月の収穫は、
ナス950g、ゴーヤー900g、グリーンリーフ350g、
ピーマン、キュウリ300g他、計3.1kgでした。
 
江戸時代から明治にかけて、
江東区は埋め立てによる新田の開発で農業は発展を遂げ、
なかでも砂町の蔬菜栽培と亀戸大根が有名でした。
明治末年ころから砂町・亀戸・大島地域が宅地や工場地化され始め、
昭和初年にほとんど見られなくなるまで、
その隆盛は変わることがなかったと「江東区史」には書かれています。
僅か100年前までの江東区は
近郊野菜の農村だったということでしょうか。
荒川と江戸川に囲まれた水の豊富な、
時として大洪水に苦しんでもきた「自然豊かな湿地帯」だったということになります。