ゆかた茶会
[2008年07月17日(Thu)]
ゆかたを着て、お茶をたてました
教室のみなさんに日本の伝統のゆかたと茶道を体験してもらおうと一学期最後のお楽しみ会を開きました。
10人のメンバーを四人の先生が着付けをしました。簡単な作り帯もありましたがほとんどが半幅帯でした。若い人には文庫結び、年上の人には一文字結びをしました。着付け教室で特訓したおかげで何とか上手に結べました。
カラフルで、素肌に裸足で着るゆかたを着てみんな、笑顔がたえず喜んでもらえたようでした。
日本の着物文化であるゆかた、もっと気軽に着たいものです。

盆手前で、お茶をたてる主人と、お茶をいただく客人の両方を体験しました。
甘いお菓子を食べてからのお抹茶に、「おいしいー!」と声が上がり、とてもいい経験になったのではないでしょうか。

北鹿新聞社の方が取材に来て、翌日の朝刊に載せていただきました。
着付け教室の先生、NPOセンターの方、「わぴえ大館」から数着、浴衣をお譲り頂き無事に浴衣会を開くことができました。本当にありがとうございました。
教室のみなさんに日本の伝統のゆかたと茶道を体験してもらおうと一学期最後のお楽しみ会を開きました。
10人のメンバーを四人の先生が着付けをしました。簡単な作り帯もありましたがほとんどが半幅帯でした。若い人には文庫結び、年上の人には一文字結びをしました。着付け教室で特訓したおかげで何とか上手に結べました。
カラフルで、素肌に裸足で着るゆかたを着てみんな、笑顔がたえず喜んでもらえたようでした。
日本の着物文化であるゆかた、もっと気軽に着たいものです。

盆手前で、お茶をたてる主人と、お茶をいただく客人の両方を体験しました。
甘いお菓子を食べてからのお抹茶に、「おいしいー!」と声が上がり、とてもいい経験になったのではないでしょうか。

北鹿新聞社の方が取材に来て、翌日の朝刊に載せていただきました。
着付け教室の先生、NPOセンターの方、「わぴえ大館」から数着、浴衣をお譲り頂き無事に浴衣会を開くことができました。本当にありがとうございました。