• もっと見る

日本語教室「大館にほんごCOCOの会」

日本語学習者のためのボランティアグループです。
大館市移住交流課の事業のお手伝いをしています。
秋田県大館市に2002年4月発足。来年で20周年を迎えます。
コロナウイルス肺炎感染の拡大防止の中、大館在住の外国籍市民のみなさんも不安な日々の中、マス着用、手指消毒して勉強に取り組んでいます。日本語教室でも何かの形でお手伝いできればと思っております。

大館にほんごCOCOの会の「COCO」とは?

comfortable 心地よい; 安楽[気楽]な 
communication 伝達, 通信, 手段;.
の頭文字からとりました


遠足「立佞武多」たちねぶた [2014年06月28日(Sat)]
毎年のお楽しみバス遠足。
今年は遠足立佞武多(たちねぶた)
青森県の五所川原市まではバスで1時間半。
立ちネブタの館に到着しました。
エレベーターで3階まで行き、ガイドさんの立ちネブタについてのお話を聞いたり壁いっぱいの大きいスクリーンで映像を見ました。
こちらで記念写真。
中央に展示されている立ちネブタを見ながら、らせん状になったスロープを下ります。たちねぶた、きれいだね


一階に降りて並ぶとこの大きさです。   高〜い!

下から見るとかなり高くて圧倒!

見学やお土産も買い、「エルムの街」でランチタイム。
イタリアンをいただきました。野菜やフルーツ、お肉がきれいに飾り付けられていました。
きれいだけじゃない!<span style="font-size:large;">ボ〜ノ
P1120463.JPG

エビは食べられないの!、 特別メニューのチェリルさん。
マリアさん、久しぶりの参加です。
勉強もがんばってね〜。
この後、エルムの街のたくさんのショップで自由行動になり、思い思いの買い物を楽しみました。。

P1120477.JPG
お楽しみ会 [2014年04月19日(Sat)]
恒例の年度末お楽しみ会

今年はヨガ教室に挑戦しました


P1120280toriming.JPG

 えびぞリ〜! 結構きついよ!

P1120258.JPG


お腹の筋肉を強くしてダイエットに効く〜
P1120270.JPG


出席の成果、修了証書頂きました。
P1120284.JPG

昼食は「花善」の鶏飯弁当。やっぱりおいしいね〜。

花善の鶏飯弁当は 「うまい!」

初めての着物体験。よく似合っていますね。

日本の伝統 着物着付け体験

ハーモニープラザまつり [2013年08月03日(Sat)]
7月27日(土)
北部男女参画センターのお祭                   130727_101537.jpg

いつも日本語教室で使っている北部男女参画センターのお祭りがあり、COCOの会からはユパさんのタイ料理などを紹介販売しました。
130727_101726.jpg

いつもセンターを会場に、活動しているグループ七宝焼き、セーラポーツ、和布はぎれ、お茶、などの活動の紹介や体験教室をします。
                    130727_歌声喫茶.jpg
大正琴や歌声喫茶のグループはたくさんの来場者とともに鑑賞したり合唱をして楽しんでいました。
                   130727_095541.jpg

 センター玄関前のエリアでは家庭の不用品などのフリーマーケットなどで賑わいました。
ALT:英語指導助手の先生が帰国 [2013年07月16日(Tue)]

ALTの送別会
8月に帰国するALT、二人の送別会を開きました。
日本在住3年のシェーンと昨年来日したジェラルドのふたり。
              P1110496 - コピー (800x600).jpg

3年もいたシェーンさんは来た時とは比べられないほどの流暢な日本語を話します。
日本語能力検定はN2を合格したにもかかわらず、点数に不満、と2回も受験したそうです。
また、日本人的なやわらかな物腰で職場や学校で大変人気があったようです。
英語指導で訪れていた各小中学校からの送別会のお誘いの連日で大忙しとの事でも分かります。
         P1110495.JPG   

ジェラルドさんも来日一年に満たないで日本語能力検定を受験しました。まだ結果は出ていませんが、、、。
それぞれ、アイルランドとシンガポールに帰国。
日本での経験を生かして楽しく有意義な生活を送ってほしいと思います。
大館鳳鳴高校の留学生と国際交流 [2012年07月14日(Sat)]
大館鳳鳴高校の留学生


大館鳳鳴高校の留学生の国際交流のために、「大館にほんごCOCOの会」から2人の先生が出かけました。
ドイツから来ているマーティン君は17歳で、今年3月に大館に来たそうです。
ホームステイ先は玉林寺というお寺です。来年1月まで滞在予定です。(住職さんが以前ドイツ留学)
イザベラちゃんも17歳。アメリカ、ニューヨーク出身で、1ケ月程の短期滞在です。

昨年に引き続き、今回も茶道、華道、ゆかた着付けを2週に分けて講習します。
始める前に、日本語の動詞「飲みます、食べます、切ります、回します,もどします、立ちます、座ります 、 、」など、お茶やお花の時に使う言葉を「丁寧形のます、です」や「て形の〜てください」で練習しました。

マーティン君は、ほとんど日常会話は不自由なく話したり、聞いたりできました。
でも、友達との会話調で「普通形」だけでしたので、初対面や年上の人、先生などの目上の人には「です、ます」の丁寧形を使うように、と指導しました。
マーティン君は「です、ますはムリ、使えない〜」、となぜか照れていました。
(担当の先生の方が本人に合わせて普通形で話していましたが)
イザベラちゃんは高校の授業で3年間日本語の勉強をしたようですが、私たちの会話は3割ぐらいの理解度かと思いました。(日本人が中高で6年間、英語を勉強するのと似てるかも知れません)

あじさいとぼたんをかたどった、お茶菓子.JPG


お茶の作法はイスに腰かけて、テーブルに道具を置く立礼で、盆手前という略式で行いました。 

茶碗を二回、回してから抹茶を頂きます.JPG

今回は、二人とも覚えが早くお茶を頂くだけでなく、お茶を点てる(たてる)のも一通り練習しました。 
ふくさのたたみ方、道具をお盆のどの場所に置くか、茶せんで抹茶を点てること等を2、3回と、仕舞い方も練習しました。 


ふくさのたたみ方は.JPG


最後には、イザベラちゃんが担当の先生にお茶を点ててあげるまでになり、先生も喜んでくださいました。

先生にお茶を点てます.JPG

2人とも、いろいろな仕草や作法が面白かった、と喜んでくれました。
次回はゆかたを着つけてから、生け花の予定です。
料理教室 鶏ご飯、鮭のマリネ [2012年06月19日(Tue)]
料理教室 
 今年のメニューは鶏ご飯、鮭のマリネ、ほうれん草のゴマ和えでした。
教えてくださるのは昨年と同じく宮越先生です。
生徒さんたちは普段、家族のために毎日料理を作っていますが少しでもレパートリーを増やしてくれればいいと思います。
torimesi.JPG
鶏ご飯、の鶏肉とシメジは炒め煮してからだし汁と研いだコメと炊き込みます。
(もち米とうるち米は1対1)
生鮭は薄くそぎ切りして塩コショウする。小麦粉をまぶし、余分な粉ははたく。少し多めの油で両面を焼き、千切りニンジン、キャベツ、と一緒に甘酢に漬けておく。
ほうれん草の胡麻和えが出来るころには鶏ご飯が炊けました。
美味しそうなしょう油香り、少しお焦げが出来てました。

torimesi2.JPG<

参加した生徒は5人、出来上がったころに駆け付けたのは二人。
盛りつけは、お弁当に詰めました。
デザートは加代先生のイチゴババロアです。
今年もうまくできました。

浅虫水族館のイルカショー [2012年06月05日(Tue)]

今年の遠足、社会科見学は青森市の浅虫水族館でした

大館市から市役所のバスで1時間半で水族館に到着。

浅虫水族館トリミング.jpg


日本語教室の遠足で来たのは二回目ですが参加者は18名。初めての人、二回目の人、家族と来たことがある人もいました。
 
幅15メートル、奥行き10メートルのトンネルの水槽(海洋大水槽)をくぐり、大小様々な魚の群れを眺めていると童心に帰るような気分になりました
P1100129.JPG
イルカのジャンプ.JPG

アメッコ市の準備 [2012年02月09日(Thu)]
大館アメッコ市
2月11日、12日の二日間。
アメッコ市のアメを食べるとその年は風邪をひかないという冬の小正月行事が始ります。

日本語教室の教室を借りている北部男女参画センターでお手伝いをしました。
ミズキの木の枝にアメや神社のお祓いしたお札など色とりどり飾り付けをしました。

二学期終業で冬休み [2011年12月18日(Sun)]
12月12日(月)、14日(水)

にほんご教室は冬休みに入ります。

まず先に月曜の夜のALTクラスが、日本の伝統料理の一つ、海苔巻を作りました。

巻きすにのりを置き、ご飯を載せてから具を並べていきます。先生のお手本をみて、上手に

巻いていました。  




出来上がりー!  きれいにできておいしそう!




昼の教室COCOの会

クリスマス会の食事は、、、、、


教室に勉強に来ているネパールの方の経営するインドカレーのお店からテイクアウトしました。
きもの体験その3 [2011年12月06日(Tue)]
きもの体験その3

日本語教室「大館にほんごCOCOの会」
| 次へ
プロフィール

ドリーさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/odatenihongo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/odatenihongo/index2_0.xml