• もっと見る

沼田町教育委員会

沼田町教育委員会の「希望に満ちた豊かな学びのブログ」です。沼田町での教育行政の取り組みはもとより、地域で活動している方々の情報発信を行っています。
なお、本ブログに掲載している情報はオープンデータではありませんので、ご注意願います。


21世紀の北空知を担う中・高校生の集いを開催しました! [2024年12月30日(Mon)]
12月26日と27日の2日間にわたり、北空知1市5町の中学生を対象とした「21世紀の北空知を担う中・高校生の集い」が行われました。

この事業は地域で活躍する未来のリーダーを育成することを目的として、近隣市町の中学生と交流を図るものです。
研修会の中では様々なワークショップ(参加型学習)やレクリエーションが行われました。

▼研修会の様子
1735255535753.jpg

1735255538404.jpg
ウィンターデイキャンプを開催しました! [2024年12月23日(Mon)]
12月23日(月)に幌新の森でウィンターデイキャンプを開催しました。

今回は冬休み中の沼田っ子たち22名が参加しました。
雪の降り積もった森の中を探索して動物の足跡を観察したり、かまくらをつくったり、そりで遊んだりと、寒さにも負けず雪遊びを楽しみました。

お昼には豚汁をつくって体を温め、最後には雪を利用したアイスクリームづくりを体験しました。

▼当日の様子
IMG_1759.jpg

IMG_1724.jpg

IMG_1798.jpg

夏とはまた違う環境で、沼田ならではの雪遊びや自然について、皆で一緒に体験して学ぶことができたと思います。

年末年始期間の施設の開館について [2024年12月13日(Fri)]
教育委員会所管の社会教育施設の開館状況に関してお知らせいたします。
ご不便をおかけしますが、ご利用の際はお間違いのないようお願いいたします。

※特に記載がない日程に関しましては、通常通りとなります。
R6年末年始日程_page-0001.jpg
ASHIMOI KANKO高穂スキー場 営業予定のご案内 [2024年12月13日(Fri)]
ASHIMOI KANKO高穂スキー場の営業予定は以下のようになっております。(12/12の区長発送でもお配りいたします)

▼クリックすると大きく表示されます。
2.オープンチラシ(カラー)_page-0001.jpg

Book1_page-0001.jpg

※天候等により予定が変更になる場合は、この教育委員会ブログにてお伝えいたします。
また、スキー場公式のX(旧Twitter)アカウントでも同様の情報をお伝えしますので、フォローをお願いします!

https://twitter.com/ski_takaho
qrcode_twitter.com.png4.png

※スキー場のリフトはスポーツ振興くじ助成を受けています。
logo_yoko_color.jpg

スポーツ振興くじについてはこちら
第4回スポーツ推進委員会を開催しました。 [2024年12月10日(Tue)]
12月10日(火)に第4回スポーツ推進委員会を開催しました。

【今回の議題】
・10月開催の明日萌・ほたるの里ウォーキングの反省
・来年度の町民スポーツまつりについて

今後も末永く町民の皆さんに親しまれる事業とするべく、議論が行われました。
町民の健康維持や地域の親睦をはじめとする事業目的はどの時代にも通じるものですが、事業内容に関しては時代とともに見直していく必要があります。
町民の皆さんからもご意見がございましたら、スポーツ推進委員や教育委員会事務局までお知らせ下さい。

▼今年度の両事業の様子
20240707_103459.jpg

1728183993344.jpg
教育長杯小学生バレーボール大会を開催しました! [2024年12月09日(Mon)]
12月7、8日に町民体育館にて教育長杯小学生バレーボール大会が開催されました。
沼田町のチームであるリトルポプラをはじめとした多くのチーム、子ども達が参加し、白熱した試合が行われていました。
児童・生徒数の減少により、単独の町では少年団・部活動の存続が困難になっている現状ではありますが、子ども達はこの日も元気いっぱいバレーボールに取り組んでいました。

▼試合の様子
IMG_501.jpg
生きがい講座@「チョークアート教室」開催! [2024年12月02日(Mon)]
12月1日(日)に令和6年度1回目となる生きがい講座「チョークアートに挑戦!!」を開催しました。
この日の講師は昨年度町民交流フェスタにも来ていただいた旭川の苫米地先生です。

参加者の皆さんは小学生の部では「果物」を、中学生以上の部では「沼田町の夕景」をテーマに、楽しくチョークアートを体験していました。

▼講座の様子
20241201_105714.jpg

20241201_093006.jpg

アンケートでは「楽しかったので他の人にも紹介したい」、「ぜひ日々の生活に活かしたい」といった声が多く聞かれました。