第2回 学校運営協議会 開催
[2023年11月29日(Wed)]
![]() |
学校運営協議会主催「1日防災学校」開催
9月1日は「防災の日」です。※関東大震災の発生日にちなんで制定されました。
この防災の日の一環として、沼田学園学校運営協議会主催の「1日防災学校」を開催しました。 この「1日防災学校」は小中学校で防災に関する様々な活動を行い、意識を高め、もしもの時の備えをしておくことが目的です。 ▼小学校での防災学校 ![]() ![]() ※低学年は防災に関するクイズと新聞紙スリッパづくりを、高学年は防災に関する七並べゲームをしました。 ▼中学校での防災学校 ![]() ※防災に関するクロスロード(「ジレンマ」への対処法をみんなで考えるゲーム)を行いました。 防災の備えが必要なことは誰でも知っています。しかし、実際にどの程度行っているかにはご家庭によって大きな差があるはず。この機会に今一度防災について考えてみて下さい。
夏休み明日萌と公設塾「みらい」夏期講習会
教科書展示会のお知らせ
教育委員会では以下の日程で小・中学校用の教科書を展示いたします。
今回展示いたします教科書は令和6年度使用予定のものです。 皆さんの学生時代の教科書とは内容が変わっていると思いますので、ぜひこの機会にご覧いただきたいと思います。 場所:生涯学習総合センター「ゆめっくる」 1階ハントホール 期間:6月14日(水)~28日(水) ※ご来場の方は手指の消毒、名簿への記入にご協力ください。 ※会場には意見箱を設置しておりますので、ぜひご利用ください。
沼田学園 グラウンド美化一斉運動 開催
令和5年度 第1回沼田学園学校運営協議会
小中学校グラウンド美化一斉運動参加者募集
5月14日(日)クリーン沼田終了後(午前10時頃)から沼田小学校グラウンド集合で沼田学園学校運営協議会・沼田町教育委員会主催「小中学校グラウンド美化一斉運動」を実施いたします。(1時間程度を予定しております。)
この活動は学校のみならず、町民全員が「オール沼田」で教育に関わり、沼田の子どもたちの成長を支えていこうということを目的としています。 事前のお申込みは必要ありません。 活動内容としては沼田学園の小中学校での雑草取りとなります。 持ち物は軍手、鍬や鎌などの草刈りに必要な道具です。 詳しくは4月27日(木)に行政区長を通じてお配りする案内をご覧ください。 ▼実施要項 ![]() 参加していただいた皆さんには行政ポイント100ポイントを付与させていただきます。(スマホやNumaCaカードをお忘れなく) 新型コロナウイルス感染症の影響や天候により中止の場合は、当日防災無線にてご連絡いたします。 ※当日は「クリーン沼田空き缶回収一斉運動」も開催されます。(午前8時~10時予定)
あいさつ運動における「ポスター・標語コンクール」作品展示
沼田学園学校運営協議会主催「あいさつ運動におけるポスター・標語コンクール」の金賞作品を町内の以下の場所に掲示いたします。
・小1部門:生涯学習総合センター「ゆめっくる」 ・小2部門:沼田町役場 ・小3部門:暮らしの安心センター ・小4部門:まちなかほっとタウン ・小5部門:JR石狩沼田駅 ・中2部門:沼田町健康福祉総合センター「ふれあい」 ・中3部門:観光情報プラザ 掲示期間は3月31日(金)までの予定ですので、ぜひ作品をご覧になり、「あいさつ」に対する沼田っ子の思いを感じていただければ嬉しいです。 ※3月23日(木)発行の広報ぬまたにも金賞作品が掲載されます。
第4回学校運営協議会 開催
2月20日(月)今年度第4回となる沼田学園学校運営協議会が開催となりました。
学校運営協議会の大きな目的は「コミュニティスクールである沼田学園の教育方針や運営方針を様々な立場の町民の方々が話し合うこと」です。 今回は以下の議案について熟議が行われました。 ・令和4年度沼田っ子アクションプラン評価、沼田学園評価について ・令和5年度沼田学園経営方針について ・令和5年度1日防災学校の実施について また事前に行われたあいさつ運動における「ポスター・標語コンクール」の各部門金賞作品が報告されました。今回ポスターには「可能な場合、沼田ならではのものを入れる」との条件があったため、「あいさつに力を入れている沼田町」をアピールする内容にもなっています。 沼田学園学校運営協議会では来年度もあいさつ運動、グラウンド美化一斉運動、1日防災学校等の様々な取り組みを通じて、沼田っ子の教育における「学校と地域の連携」を強化していこうと考えています。
冬休み学習サポート事業「明日萌」スタート!
今年も冬休み期間の学習サポート事業「明日萌」がスタートしました!
低学年を中心にたくさんの児童が冬休みの宿題に取り組んでいました。 ▼みんなで取り組むと速く進むね! ![]() またこの期間は札幌から大学生ボランティアも指導に加わってくれます。 ▼大学生ボランティアの先生 ![]() ※「明日萌」の開催期間は年内12/26(月)〜28(水)、年明け1/10(火)〜13(金)です。
| 次へ
|
![]() |