• もっと見る

沼田町教育委員会

沼田町教育委員会の「希望に満ちた豊かな学びのブログ」です。沼田町での教育行政の取り組みはもとより、地域で活動している方々の情報発信を行っています。
なお、本ブログに掲載している情報はオープンデータではありませんので、ご注意願います。


<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
QRコード
あいさつ運動における「ポスター・標語コンクール」作品展示 [2025年02月25日(Tue)]
沼田学園学校運営協議会主催「あいさつ運動におけるポスター・標語コンクール」の金賞作品を町内の以下の場所に掲示いたします。

・小1部門:JR石狩沼田駅構内
・小2部門:沼田町役場
・小3部門:沼田町健康福祉総合センター「ふれあい」
・小4部門:暮らしの安心センター
・小5部門:観光情報プラザ
・小6部門:まちなかほっとタウン
掲示期間は約1年間の予定ですので、ぜひご覧ください。

中学生部門の標語作品は通年で、金賞以外のポスター作品は月ごとに学年を分けて、生涯学習総合センター「ゆめっくる」に掲示します。

また、3月20日(木)発行の広報ぬまたにも全金賞作品が掲載されます。
標語入賞作品は来年度広報ぬまた内でも随時紹介していきます。
令和6年度 第3回沼田学園学校運営協議会 開催 [2025年02月20日(Thu)]
2月19日(水)今年度最後となる沼田学園学校運営協議会が行われました。

今回は沼田学園評価と沼田っ子アクションプランを中心に、今後学校運営協議会がどのような役割を担っていくかについて熟議が行われました。

ところで皆さんは「沼田学園が目指す子ども像」を知っていますか?以下にご紹介します。

■沼田学園が目指す子ども像■
・夢や希望の実現に挑戦し、自己実現を目指す子ども
・ふるさと沼田に誇りを持ち、社会をたくましく生き抜く子ども

これを実現するための具体的な取組例が「沼田っ子アクションプラン」です。

教育をとりまく環境は目まぐるしく変化していっています。
沼田学園学校運営協議会はその流れに乗り遅れることのないよう、変化を恐れず、様々な活動を行っていきます。
令和6年度 第2回沼田学園学校運営協議会 [2024年11月29日(Fri)]
11月28日(木)に今年度第2回目となる沼田学園学校運営協議会が開催されました。
コミュニティスクールである沼田学園の教育方針や運営方針を様々な立場の町民の方々が話し合うための組織がこの学校運営協議会です。

第2回の協議会では、以下について報告・協議が行われました。
・5月実施のグラウンド美化一斉運動の結果報告
・9月実施の1日防災学校の結果報告及び協議
・今年度学園評価の中間報告
・次年度学園経営方針(案)の確認
・あいさつ運動におけるポスター・標語コンクールについて協議

次回は2月に開催の予定です。
協議会の内容は引き続き情報発信していきますので、
オール沼田で沼田っ子の成長を見守っていきましょう!

▼協議会の様子
20241128_182703-thumbnail2.jpg
学校運営協議会主催「1日防災学校」を開催しました。 [2024年09月17日(Tue)]
9月1日は「防災の日」です。※関東大震災の発生日にちなんで制定されました。
この防災の日にちなんで、9月17日(火)沼田学園にて「1日防災学校」を開催しました。

今回は沼田町の防災専門員である潮屋さんの協力を得て、災害時、主体的に活動するための様々な講話やワークショップ(参加型学習)を行いました。

▼小学校での防災学校
20240917_115146.jpg

※低学年は防災に関するクイズを、高学年はロープワーク・ランタンづくりをしました。

▼中学校での防災学校
20240917_094531.jpg

※ハザードマップに関する学習を行いました。

子ども達の学びが家庭や地域に広がり、いざという時に活用されればと思っています。
令和6年度 教科書展示会のお知らせ [2024年06月07日(Fri)]
教育委員会では以下の日程で小・中学校用の教科書を展示いたします。
今回展示いたします教科書は令和7年度使用予定のものです。
沼田町で使用するものだけでなく、色々な種類の教科書を展示していますので、この機会にぜひ内容をご覧ください。

場所:生涯学習総合センター「ゆめっくる」
   1階ハントホール
期間:6月21日(金)~7月5日(金)

※会場には意見箱を設置しておりますので、ぜひご利用ください。
令和6年度 第1回沼田学園学校運営協議会 [2024年05月09日(Thu)]
令和6年度第1回沼田学園学校運営協議会が開催されました。

沼田学園の運営に対して、住民の皆様がそれぞれの立場で積極的に関わっていただくことを目的に、学校運営協議会は活動しています。※今年度の委員はこちら

この学校運営協議会を中心として、全町民が沼田っ子の成長を見守っていきましょう。

▼会議の様子
20240508_183025.jpg

沼田町 Two-way 留学についてのご案内 [2024年05月01日(Wed)]
沼田町では現在移住定住策を積極的に推進している中で、概ね2週間以上 (最大3ヵ月)『住民票を異動せずに転校する短期山村留学』=『沼田町 Two-way 留学』を受け入れています。

この事業は地方と都市の双方での生活において、子どもの豊かな体験機会を創出することにより、多様な知識や価値観を育むことを目的としています。

ご親戚やお知り合いでご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ教育委員会までお知らせください。

▼パンフレット
h0opp2000000o4mm_page-0001.jpg

h0opp2000000o4mm_page-0002.jpg

h0opp2000000o4mm_page-0003.jpg

h0opp2000000o4mm_page-0004.jpg
沼田学園グラウンド美化一斉運動のご案内 [2024年04月26日(Fri)]
5月19日(日)沼田学園学校運営協議会・沼田町教育委員会主催「沼田学園グラウンド美化一斉運動」を実施いたします。(1時間程度を予定しております。)

この活動は学校のみならず、町民全員が「オール沼田」で教育に関わり、沼田っ子の成長を支えていこうということを目的としています。

事前のお申込みは必要ありません。
持ち物は軍手、鍬や鎌などの草刈りに必要な道具です。

詳しくは4月25日(木)の区長発送をご覧ください。

▼実施要項
01-2 チラシ表面_page-0001.jpg

参加していただいた皆さんには行政ポイント100ポイントを付与させていただきます。
あいさつ運動における「ポスター・標語コンクール」作品展示 [2024年03月01日(Fri)]
沼田学園学校運営協議会主催「あいさつ運動におけるポスター・標語コンクール」の金賞作品を町内の以下の場所に掲示いたします。

・小1部門:JR石狩沼田駅構内
・小2部門:沼田町役場
・小3部門:沼田町健康福祉総合センター「ふれあい」
・小4部門:暮らしの安心センター
・小5部門:観光情報プラザ
・小6部門:まちなかほっとタウン
・中学生部門:生涯学習総合センター「ゆめっくる」

※第4回目をむかえる今回は標語部門を従来の中3から中1~3へ対象を広げて募集しました。
※「ゆめっくる」には中学生部門の金・銀・銅賞受賞作品、小学生部門の銀・銅賞受賞作品を含む小中学生部門の全作品を掲示します。

掲示期間は5月6日(月・祝)までの予定ですので、ぜひ作品をご覧になり、「あいさつ」に対する沼田っ子の思いを感じていただければ嬉しいです。
※3月21日(木)発行の広報ぬまたにも金賞作品が掲載されます。
第3回 学校運営協議会 開催 [2024年02月21日(Wed)]
2月20日(火)に今年度最終回となる第3回沼田学園学校運営協議会が開催されました。

今回の議案は今年度の総括と来年度に向けての各種確認の内容でした。
まず初めに今年度の沼田学園と沼田っ子アクションプランの評価が行われ、次に来年度の沼田学園経営方針の承認が行われました。
その他にもあいさつ運動に伴うポスター・標語コンクールの投票結果や来年度の活動計画、小中学校グラウンド美化一斉運動、1日防災学校に関する確認が行われました。

今後も沼田学園がコミュニティスクール(地域の人もその運営に参画する学校)として、また連携一貫教育の場として、より町民の皆様に広く支持されるよう、各課題について協議を重ねてまいりたいと思います。

▼熟議の様子
20240220_180011.jpg

▼知っていますか?「沼田っ子アクションプラン」
沼田学園要覧両面用_page-0002.jpg
| 次へ