沼田町の郷土資料紹介【日常生活編】
[2021年08月07日(Sat)]
7月に引き続き、沼田町に保管・保存されている郷土資料の紹介をしていきたいと思います。
今回は【日常生活編】として、いくつかの資料を紹介していきます。

▲【石炭アイロン】:中に石炭を入れ、熱して使いました。煙が出るので煙突がついています。

▲【火のし】:炉で温めて使用しました。今でいうところのアイロンです。

▲【箱枕】:昔の枕。首元にあてて使用します。髪型を崩さず寝ることが出来ました。

▲【ハエ取り器】:瓶の底に焼酎などをためておき、ハエをおびき寄せ捕まえます。一度入ったら出られないようになっています。

▲【湯たんぽ】:陶器製の湯たんぽ。金属が不足した戦時中、代わりに作られました。

▲【棒秤(ぼうはかり)】:棒とひもとお皿だけでできている簡単な秤です。

▲【手回しミシン】:爆発的に大ヒットしたミシン。皆さんのお家にもあるのではないでしょうか。ちなみにミシンはSewing machine のマシーンがなまったもの。
次回は最終回【今は姿が変わった昔のもの編】として【洗濯板】などを紹介します。
今回は【日常生活編】として、いくつかの資料を紹介していきます。

▲【石炭アイロン】:中に石炭を入れ、熱して使いました。煙が出るので煙突がついています。

▲【火のし】:炉で温めて使用しました。今でいうところのアイロンです。

▲【箱枕】:昔の枕。首元にあてて使用します。髪型を崩さず寝ることが出来ました。

▲【ハエ取り器】:瓶の底に焼酎などをためておき、ハエをおびき寄せ捕まえます。一度入ったら出られないようになっています。

▲【湯たんぽ】:陶器製の湯たんぽ。金属が不足した戦時中、代わりに作られました。

▲【棒秤(ぼうはかり)】:棒とひもとお皿だけでできている簡単な秤です。

▲【手回しミシン】:爆発的に大ヒットしたミシン。皆さんのお家にもあるのではないでしょうか。ちなみにミシンはSewing machine のマシーンがなまったもの。
次回は最終回【今は姿が変わった昔のもの編】として【洗濯板】などを紹介します。