• もっと見る
« ワークショップようてい | Main | みんなで学ぼうシリーズ »
<< 2023年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
みんなで天ぷら夕食会[2017年05月25日(Thu)]
 5月25日、グループホーム5住居の入居者がまどかに集まり、恒例の夕食会をおこないました。
 
 今回は天ぷら! 季節の山菜を中心にたくさんの食材を用意しました。

写真1.jpg

 うど、こごみ、タラの芽、たけのこ、ふきのとうに加え、エビ、イカ、ちくわなども用意。

写真2.jpg

 それらを特設のキッチンで次々と揚げていきます。前回同様、調理の仕事をしたことがある職員が手際よく作ります。

写真3.jpg

 美味しそうですね。これをうどんやそばに乗せて食べる人、おにぎりのおかずとして食べる人などさまざまでした。天ぷらの他にもフキのきんぴら、うどの酢みそ和えも好評でした。
 ふだんなかなか会えない他のグループホームの入居者とも出会える貴重な機会にもなっています。

写真4.jpg
ヤチブキのおひたし[2017年04月27日(Thu)]
 雪が融けて山菜がおいしい今日このごろ。グループホームよろこびでは朝に職員が採った山菜「ヤチブキ」をおひたしにして食べました。

 ヤチブキは北海道や東北などに自生する高山植物で、別名「エゾノリュウキンカ」。葉の形がフキに似ていることと、水が豊富な「谷地(やち)」にできることから「ヤチブキ」と呼ばれています。おひたしのほか味噌漬けにしてもおいしいそうです。
 
 調理する前のヤチブキ。黄色い可憐な花が咲きます。
IMG_20170427_151941.jpg

IMG_20170427_100118.jpg

 調理方法はかんたん。さっと湯がいて冷水につけるだけ。冷水につけることでヤチブキ特有の苦みが減少するそうです。

IMG_20170427_100130_2.jpg

 調理は入居者自身でおこないました。Aさんは入居したての頃は職員の助けを必要としていましたが、今では包丁を手際よく使って調理し盛り付けることもできるようになりました。
 今回みなさんはポン酢をかけていただきました。マヨネーズやかつお節としょう油でもおいしそうですね。
グループホーム みんなで食事会[2016年11月22日(Tue)]
 11月22日、5つのグループホーム合同で「まどか」に集まり食事会を開きました。今回のメニューはいなり寿司、うどん、そば、海鮮丼、お好み焼き、野菜いため、かぼちゃのお焼き、フルーツポンチなど、どれも食が進みそうなものばかりでバイキングです。

IMG_5963.jpg

 顔出しNGなので食卓のみの撮影です。

IMG_5971.jpg

 そばや海鮮丼は自分で好きなものを選んでトッピングできます。

IMG_5977.jpg

 調理師経験のある職員による盛り付けで、こんなに鮮やか。

IMG_5979.jpg

 おいしいものを食べているから、みなさん笑顔満開! 他のグループホームの人との交流の機会にもなり話が弾んでいました。

山菜の天ぷらで夕食[2016年06月01日(Wed)]
先日、グループホームまどかで全住居の利用者に声をかけ、山菜天ぷらを食べる会を開きました。

CIMG7006_th.jpg

通信ともにで「山菜の女王」のニックネームを持つ職員が、この日のために採集した山菜を使いました。

CIMG7007_th.jpg

それを調理師の免許をもつ職員が手際よく天ぷらにしていきます。

CIMG7009_th.jpg

おいしそうな天ぷらがどんどんできてきます♪

CIMG7011_th.jpg

入居者はうどんやそばの上に、それぞれ好きなものをのせて食べていました。
新鮮な食材を揚げたてで食べられるというのはとてもぜいたくなひとときではないでしょうか。食べたみなさんも満足そうにしていました。
急募・倶知安町内の空き家をお知らせください![2015年07月13日(Mon)]
 認定NPO法人ともにでは、倶知安町内で障がい者グループホームで使用するための一軒家を探しています(できれば3部屋以上ありましたら嬉しいです)。
 入居できる部屋が足りず、急きょ探しています。「しりべし空き家bank」も調べましたが、ほとんど成約済みとなっており、現在人づてに探している状態です。
 倶知安町内で空き家がありましたら、どうか私たちまでご一報ください!
グループホームの夕食調理[2015年04月03日(Fri)]
 「わっくわく」の厨房ではグループホーム職員が入居者の夕食を作っています。栄養士の資格を持つ職員が、栄養のバランスを考えた献立をつくっています。
 写真のように弁当箱に食材を入れて各グループホームに運びます。食欲をそそりますねぇレストラン

IMG_1458.jpg

 撮影したのは4月1日、新年度最初の日です。気になる献立は・・・
 肉じゃが、ニシンの焼き魚、春キャベツのサラダ、しば漬け、りんご、豆腐とねぎのみそ汁

IMG_1460.jpg

 私の晩ご飯よりも良い献立です(笑)
 毎日入居者はおいしいものを食べて、自立に向かってがんばっています。

ワークショップ&グループホーム交流昼食会[2014年06月30日(Mon)]
 27日金曜日、ワークショップようてい利用者とグループホーム入居者の交流ジンギスカン昼食会を開きました。
 当日は好天で、青空の下で思い切り肉を焼けました。

写真4.jpg

 う〜ん、おいしそう・・・。最近は北海道外でもジンギスカン屋さんがたくさん出来てポピュラーな焼き肉料理となりましたね。

写真3.jpg

 おにぎりもこんなにたくさん。

写真1.jpg

 暑かったので簡易テントを立て、その中で食べてもらいました。

 参加者は18名+職員。たくさん用意した具とおにぎりは、みなさん食が進んだようで1時間ほどでほとんどがお腹の中へ。グループホーム入居者の中にはワークショップに初めていらっしゃったという方もいて、顔ぶれもにぎやかな会となりました。
グループホームしずく の看板[2014年04月04日(Fri)]
 4月1日の記事でも紹介した「グループホームしずく」の看板がちゃくちゃくと完成に向かっております。

写真1.jpg

 これが4月1日時点での製作風景。


IMG_1261.jpg

 彫った板にやすりがけ。


IMG_1262.jpg

 色を塗っていきます。本人いわく周りの模様は「植物からしたたるしずく」を表現したとのこと。


IMG_1266.jpg

 ニスを塗りました。このあと微調整を加えて完成する予定です。

 4月1日の転居から4日たち、入居者の方々も今の住まいに慣れて来ているようです。

グループホーム「みまた」から「しずく」に転居しました[2014年04月01日(Tue)]
 新年度になりました。新しくなるもの、変わるものがいろいろとありますね。気ぜわしい時期ですが、みなさんの体調は大丈夫ですか?

 さて、私どもも新しい一歩を踏み出します。「グループホームみまた」が、このたび新しい建物に引っ越しました。名前も変わり、「グループホームしずく」となります。
 いままで同様、「しずく」のほうもよろしくお願いいたします。後ほど入居されている方に取材してみたいと思っております。

写真1.jpg
 ワークショップ利用者さんの手によって、現在「しずく」の看板を作成中です。完成したらまた載せますね。


写真2.jpg
 そして「グループホームここに」の看板も、風雨で色がうすくなったところを修整しています。


 今年度も、みなさんと「ともに」歩みたいと思います。

検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

NPO法人ともにさんの画像
NPO法人ともに
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/npotomoni/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/npotomoni/index2_0.xml