途絶えた「前例踏襲」
[2015年06月20日(Sat)]
行政の「前例踏襲」は、批判の対象になりますが、
いい前例を作れば踏襲されると思ったことがあります。
私がNPO担当だった頃、県のホームページの法人一覧に、
活動分野だけでなく、定款に記載された事業まで掲載していました。
定款に記載された目的や当初は12の活動分野だけでは、
どんな活動をするNPO法人なのか、わからないからです。
今年度から、精神保健福祉の草の根の活動を支援する事業が
スタートしたので、精神保健福祉活動を定款に掲げるNPOで、
メールアドレスを公開している法人にお知らせしようと思い
ましたが、できませんでした。
県のホームページのNPO情報がなくなり、NPOポータル
サイトになった時に、情報がカットされていました。
活動分野で検索できても、役に立たないことに、担当者は
気づかなかったのでしょうか。現場を知らない国と合わせること
に、何の意味があるのか気づかないことを残念に思いました。
昨日、事業の広報の相談にアポなしで伺った宮崎県民協働支援
センターは、さっそく、フェイスブックで事業を紹介して
いただきました。
https://www.facebook.com/miyazaki.ksc?fref=ts
行政の対応よりNPOの方が… と思ってしまいました。
いい前例を作れば踏襲されると思ったことがあります。
私がNPO担当だった頃、県のホームページの法人一覧に、
活動分野だけでなく、定款に記載された事業まで掲載していました。
定款に記載された目的や当初は12の活動分野だけでは、
どんな活動をするNPO法人なのか、わからないからです。
今年度から、精神保健福祉の草の根の活動を支援する事業が
スタートしたので、精神保健福祉活動を定款に掲げるNPOで、
メールアドレスを公開している法人にお知らせしようと思い
ましたが、できませんでした。
県のホームページのNPO情報がなくなり、NPOポータル
サイトになった時に、情報がカットされていました。
活動分野で検索できても、役に立たないことに、担当者は
気づかなかったのでしょうか。現場を知らない国と合わせること
に、何の意味があるのか気づかないことを残念に思いました。
昨日、事業の広報の相談にアポなしで伺った宮崎県民協働支援
センターは、さっそく、フェイスブックで事業を紹介して
いただきました。
https://www.facebook.com/miyazaki.ksc?fref=ts
行政の対応よりNPOの方が… と思ってしまいました。