名古屋人の独立と家族の絆
[2012年02月20日(Mon)]
昨日、名古屋で、部家探しをしました。
家賃が高いだけでなく、礼金や敷金など、
驚くほど、お金がかかります。
不動産屋の担当者は長野の人で、東海の人は、
男女を問わず、結婚するまで、実家にいる人が多い、
家族の絆が強いと言ってました。
私は、一人暮らしのハードルが高い(物価も高い!)
のは、地域ぐるみの親の陰謀ではないかと思いました。
返ってこない敷金や、壊れなくても取られる修繕費など、
違法とも思われるような商慣習があります。
これなら、親元にいた方がましだと考えてしまいます。
いろんな意味で参入障壁が低い宮崎に比べて、
ハードルを高くすることで、地域経済を守っているのでは
とさえ考えてしまいました。
子どもは独立心が強く、家族の絆は深いのが一番いい
と思います。
家賃が高いだけでなく、礼金や敷金など、
驚くほど、お金がかかります。
不動産屋の担当者は長野の人で、東海の人は、
男女を問わず、結婚するまで、実家にいる人が多い、
家族の絆が強いと言ってました。
私は、一人暮らしのハードルが高い(物価も高い!)
のは、地域ぐるみの親の陰謀ではないかと思いました。
返ってこない敷金や、壊れなくても取られる修繕費など、
違法とも思われるような商慣習があります。
これなら、親元にいた方がましだと考えてしまいます。
いろんな意味で参入障壁が低い宮崎に比べて、
ハードルを高くすることで、地域経済を守っているのでは
とさえ考えてしまいました。
子どもは独立心が強く、家族の絆は深いのが一番いい
と思います。